ブログパーツ 泳ぐやる夫シアター 梶谷「3割10本が2割5分20本より上」彡(゚)(゚)補完編


















梶谷「3割10本が2割5分20本より上」彡(゚)(゚)補完編





前回のあらすじ




梶谷「2割5分20本より3割一桁が上」


(´・ω・`) ほんまかいな

彡(゚)(゚) OPSとXR27で調べてみよう(提案)

彡(゚)(゚) 本塁打と単打しか使えないけど(小声)

彡(゚)(゚) OPSは長打率と出塁率を足したら、理由は良く分からないけどなんか正確な指標ができちゃったぜ☆ て感じで生まれたんや

彡(゚)(゚) XR27はアウトで割った数値や

彡(゚)(゚) 計算した結果、3割ジタニの方が攻撃力上だとわかったで!

(´・ω・`) なんでXR27はアウトで割るの?意味わからん

彡(゚)(゚) 野球はアウトを取られなければ永遠に点を取れるスポーツだから、それを考慮したんや

(´・ω・`) 小熊のプーさん♪



大体こんな感じ


梶谷「3割10本の方が2割5分20本より上だと思う」彡(゚)(゚)検証してみた









2 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/29(火)17:19:38 ID:0pd [2/41回]




彡(゚)(゚) 申し訳ないでやんす

彡(゚)(゚) まずお詫びしなきゃいないことがあるでやんす

(´・ω・`) 何をやらかしたの?

彡(゚)(゚) 前回のスレで、OPSと得点の相関がなぜ高いのか、理由は解明されていない 的なことを書いたでやんすが

彡(゚)(゚) 調べてみたら解明されていたでやんす

(´・ω・`) えぇ…

彡(^)(^) いやー 確認作業って大事だわ

彡(゚)(゚) もう許せるぞオイ!

(´・ω・`) もう許さねぇからなぁ(当然)




3 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/29(火)17:20:17 ID:0pd [3/41回]




(´・ω・`) それじゃあ何故、OPSが高いと得点も増えて、低くなると得点も減る傾向があるのか説明してよ

彡(゚)(#)* OPSとは長打率と出塁率を足した指標だということは前に書いたな

(´・ω・`) OPSを日本語で訳すると、 出塁率 足す 長打率 になるっていってたね

彡(゚)(゚) その長打率と出塁率の中身を見てみるとこんな感じになるんや



 長打率 (単打×1+二塁打×2+三塁打×3+本塁打×4) ÷ 打数

 出塁率 (ヒット + 四死球) ÷ (打数 + 四死球 + 犠牲フライ)



(´・ω・`) …今更だけど長打率って、1打数あたりにどのくらい進塁できるかの数値なのに

(´・ω・`) 名前のせいで、長打を打つ確率だと勘違いされちゃうよね

彡(゚)(゚) 英語の「スラッガー」をそのまま「長打」と翻訳したからなぁ 間違える人は多いみたいやね


  P0fs8SF.jpg





4 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/29(火)17:20:46 ID:0pd [4/41回]




彡(゚)(゚) 分母の数がだいたい同じなので、分子同士を足し算すると、単打や本塁打の数字が一つずつ増える



 長打率 + 出塁率      ÷  打数
      ↓
 単打   + ヒット = 1+1
 二塁打  + ヒット = 2+1
 三塁打  + ヒット = 3+1
 本塁打  + ヒット = 4+1

       四死球 = 1   ÷  (打数)



(´・ω・`) 出塁率は分母の打数に、四死球と犠牲フライを足すけど、まぁおおまかに言えばそうなるよね


彡(゚)(゚) 最後にぜんぶの数字を4で割る



 単打 =2÷4 二塁打=3÷4 三塁打=4÷4 本塁打=5÷4 四死球=1÷4




5 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/29(火)17:21:19 ID:0pd [5/41回]




彡(゚)(゚) さて、それでは「OPSよりも、攻撃力を知るのに正確」と言わるXRと比べてみると…



OPS

四死球=0.25 単打=0.5 二塁打=0.75 三塁打=1.00 本塁打=1.25

XR

四死球=0.34 単打=0.5 二塁打=0.72 三塁打=1.04 本塁打=1.44



彡(゚)(゚)!! ファッ!? なんと…! XRとかなり近い数値が計算されたで!?

(´・ω・`) (わざとらしい…) なるほど、二つの式を足してみたら、XRに似た数値が出てきたってことなんだね

彡(^)(^) そういうことやね




6 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/29(火)17:21:53 ID:0pd [6/41回]




彡(゚)(゚) OPSの欠点としては、さっき原ちゃんの言ってた通り

彡(゚)(゚) 分母に四死球と犠牲フライが足される分、出塁率は長打率にくらべて低い数値が出てしまうことと




 出塁   ÷ (打数+四死球+犠飛)

('ω`) フコウヘイ…

長打(塁打) ÷ 打数



( ・`ω・´) 四死球を増やせば増やすほど、出塁の価値が下がってしまうのだ




7 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/29(火)17:22:21 ID:0pd [7/41回]




彡(゚)(゚) 前スレでも解説した、「アウトを増やしたことによる得点の減少」が計算されていないので

彡(゚)(゚) 出塁能力が過小評価されてしまうことやな

彡(゚)(゚) ちなみに(長打率+出塁率×2)/3 と計算したら、アウト数を補正したセイバー指標 wOBA と近い数字が求められるらしいで



  wOBAについて解説しているサイト

  昔立てたスレ(ステマ)




8 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/29(火)17:22:59 ID:0pd [8/41回]




(´・ω・`) それじゃあそのOPSよりせーかくな、XRって指標は、どういうふうにして出来たの?

彡(゚)(゚) XRは、「回帰分析」という統計学の計算方式で作られた指標や

(´・ω・`) カイジが分析?



     ,. -─-ゝ  Y  ∠.._
     ´_ ニ=-            `ゝ
  ∠´.___             \        こいつら………
.   ,. ‐''"´    , , 、       ヽ
 ∠-ァ‐    くl/l/::l l::ゝ 、     |       待ってやがったのか……?
.  /,.ィ´,ィ ,イ/\ll':u::l|:∠ヽl:ヽ、     |
  // //イ===、::::;;'====::| r=、 ゝ       オレが親を受けるのを………!
   l/  :l `ー゚/:::ij~ ,ー゚-‐ ,ノ|.|ニ!}  \
.       l:/:::::::__::,v-‐''"v |Lン ト、  ヽ、    そして………………
      / 「I二二二二二):/|   | |`''ー-ゝ.._
     /  ,ヽ.  --- ::::/: .!  ,|  |
   _∠-‐''7! ヽ ::::u::/:::   |  /  |       それを一発で潰しにきたっ……!
       / l   \/::: u  |  ,/    |
.      /  l   |::::      | ,.イ |     |      2万×2人
     /  , ヘ  lト、      |/,;1/`ヽ、 |      計4万張り……!
.    / /  ヽl |;';`';ー-‐;';';';';|'     \|




彡(゚)(゚) えーっと、回帰分析は雑に言えば、2つの相関がある変数X,Yを、Y = f(X) という式に当てはめる分析方法のことなんやけど…

(´・ω・`) これもうわかんねぇな(思考停止)

彡(^)(^) おおざっぱな例え話で説明するで




9 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/29(火)17:23:36 ID:0pd [9/41回]




彡(゚)(゚) 野球民体重を、身長から計算する指標を作るとしよう

彡(゚)(゚)の体重 = 彡(゚)(゚)の身長 × ? 

彡(゚)(゚) できるだけたくさん野球民のデータを集めて、回帰分析の式にぶちこむ

(´・ω・`) オッス お願いしまーす

 彡(゚)(゚)の身長体重データ×334 → エクセルブチコミー


彡(゚)(゚) エクセル君迫真の計算結果

野球民の体重は 身長(m)^2×27 でだいたい求められることが分かったで




10 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/29(火)17:24:04 ID:0pd [10/41回]




(´・ω・`) 平均的な体重は身長^2×22…あっ(察し)

(´・ω・`) お、デブゥー!



                      (゚)(゚)ミ
                _,. ‐''"´               `丶、
.          , ‐''´ _,. -―- 、          ;ー-- 、ヽ
         厶ノ ̄       /`ヽ、o_,  、_oイ    └′
                      ′         |
                      /             |
                    j           l`丶、
                      /   \        /     ヽ
                 !    ヽ、  ’  /      〉
                    '.    /`災い'^ー一'7   ′
                      !   /            /



彡(゚)(゚); 体重の話はおいとけや

彡(゚)(゚) とにかくXRは、計算がちょっと複雑なだけで

彡(゚)(゚) 基本的には、今作った体重指標と同じ方法で作られる計算式ということや




11 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/29(火)17:24:29 ID:0pd [11/41回]




チームの総得点 = 単打数×? + 本塁打数×? + アウト数×? + …(以下略) 14個の数値

 数十年分の、四死球や安打などのチーム成績 → エクセルブチコミー

チーム得点は 単打数×0.5 + 本塁打数×1.44 + アウト数×0.09 + …(ry で求められる



(´・ω・`) エクセルに頼りきりやね




12 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/29(火)17:24:57 ID:0pd [12/41回]




彡(゚)(゚) XRがどのくらい、せーかくなのかは、チーム得点とのシンクロ率の高さで証明できる



XR27 .963
BsR27.962
RC27 .962

OPS .945
長打率.893
出塁率.830
打率 .795



彡(゚)(゚) こちらの「得点力評価の前提」というページから、数字を使わせてもらってます




13 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/29(火)17:25:34 ID:0pd [13/41回]




(´・ω・`) まーた意味のわからない数字がでてきたよ

彡(゚)(゚) 右の変な数字は、相関係数というもので

彡(゚)(゚) 数値が1に近いほど、片方が増えたら、もう片方も増える傾向が強いってことを表しとるんや

彡(゚)(゚) 例えば打率の相関係数は.795で、得点とのシンクロ率がそれなりに高いんやが

彡(゚)(゚) OPSは.945なので、打率よりもシンクロ率が高いということやね

(´・ω・`) それじゃあ相関係数.963のXR27は、上の指標の中ではいちばん、得点とシンクロ率が高いってことでいいの?

彡(^)(^) そういうことやな




14 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/29(火)17:25:58 ID:0pd [14/41回]




彡(゚)(゚) 二つの指標を足すだけで計算できる、OPSの簡単さには敵わないけど

彡(゚)(゚) 選手個人の「得点を生み出す能力」を比べるにはXRやRCなどの指標の方がせーかく というのは確かみたいやで




15 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/29(火)17:26:40 ID:0pd [15/41回]




彡(゚)(゚) それではなっがいなっがい前置きはここまでや 本編の「男村田VS野獣」を始めるで



ほんへ 【 男村田  対  野獣 】



16 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/29(火)17:27:10 ID:0pd [16/41回]




彡(゚)(゚) 前回のスレでは単打とホームランとアウト数だけで比べるという、雑な検証を行った

(´・ω・`) 今考えると、すごく無茶な検証だね

彡(゚)(゚) だって、打率とホームランだけで選手を比べることが無理なんやもん

彡(゚)(゚) どんくらい無理かというと、パワプロ2011のマイライフ横浜一年目で優勝するくらい、ムリムリムリのカタツムリや

(´・ω・`) TBS最終年の横浜を例えに使うなよ… 確かにあれは無理ゲーだけど




17 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/29(火)17:27:46 ID:0pd [17/41回]




(´・ω・`) でも打率とホームラン、打点を見れば、凄いバッターなのかどうかは分かるもんじゃないの?

彡(゚)(゚) ところがそうでもないんやな これが

(´・ω・`) そうかな? 好打者と言われている選手は、みーんな打率とホームランが凄い人たちだけど…

彡(゚)(゚) それでは何故、三冠タイトル(打率、本塁打、打点)で選手を比較することが無理なのかを解説してみるで

(´・ω・`) いざぁ…♂(レ)




18 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/29(火)17:28:11 ID:0pd [18/41回]




彡(゚)(゚) まず最初に打点は、バッター個人の攻撃力を知ることが出来ないのでアウトや

(´・ω・`) え? 攻撃で一番大事なことは点をたくさん取ることだから、かなり重要じゃない?

彡(゚)(゚) 確かに、「ランナーを返して点を取る能力」を評価するのは間違っていないんやけど

彡(゚)(゚) 「ランナーとして出塁してチャンスを作る」打者がいてこそ、打点を増やすことができるんや




19 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/29(火)17:28:55 ID:0pd [19/41回]




彡(゚)(゚) 具体的に言えば2、3番が打率3割のチームの4番と、打率2割のチームの4番では

彡(゚)(゚) 打点だけを見て、どちらが凄い打者なのかを決めることは出来ないやろ?



2番 川端 3番 山田 「お金が欲しいなあ!」 

(●^◇^●) とくてんが いっぱいふえるよ



2番 上田 3番 田中 ピロ…

(●●●●●●●●●) 勝てない…勝てないんだ!
     


(´・ω・`) …確かに、前の打者の出塁によって数字が変わるのは、かなり不公平だね

彡(゚)(゚) 他の選手の力に影響される数字ではなく、個人の能力で完結する数値で比べなければ、
     不純物の無い正しい比較は出来ないってことや




20 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/29(火)17:29:52 ID:0pd [20/41回]




彡(゚)(゚) 続いて打率とホームランについて

彡(゚)(゚) 09~15年のチーム得点と、打撃成績のシンクロ率を見てみよう



簡易RC .970
OPS  .961
打率  .884
本塁打 .809



彡(゚)(゚) 冒頭で貼った相関係数とは少し違う計算をしているので注意が必要やで

(´・ω・`) あれ?本塁打の相関が思ったより低いね

彡(゚)(゚) ホームランは打てば絶対に点が入る強力な攻撃手段なんやけど、数が少なすぎるんや

(´・ω・`) 数が少ない? どういうこと?




21 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/29(火)17:30:30 ID:0pd [21/41回]




彡(゚)(゚) 例えばホームラン記録を作ったときのバリーボンズは、
     打席の1/9がホームランという規格外のバッターだったんやが




   |            __,.,.,.,.,.,.____,._      ヽ
   j         ,..-'"´         >-、,  /
  /      /  /´゙i ゙!:⌒ヽ   `'"´ ヽ、
 /      /   / ,.-,ニ,、゙i,::::::::\  ,..イ rニi,
       /    レ'/_::::::::〉〉::::::::::::`'":::::::|
       /彡  //_'、ヽ,=-'゙:::::::::::::::::::::::::└--‐
  ゙ヽ,  /三  /::/__:::::\\:::::::::;:;:;;;;.-、:::::::::::::::::
   ,,..-v'三 iー-':`-, r''‐ァ-、\`'',.-‐'"´゙!l;;;;:;:;:;:;:;..
  ´::::::ヾニ ゙i;:::::::,.ノ_ヽl゙_;;;;}ヽ;ヽ_」i::::::/:::!l;;:::::::::|「
  >、::::::::`ヽ `,ン´::,.-`,.-‐`゙''`::〉゙ヾk::__ノ l;;:_;||:
  ,r'゙〉::::::::::::} レ',.-'´:::::::::::::::::'::::::::::/二二,`ー--
  {::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::::::::::::::::;:;/;;;ヽr';;;;ヽ,.:;:;:
  ヽ;:::/::::::/ /:::::::::::::::::::::::,,;::::::::::::::l;;;;;;;:::゙ヾ',ノL;;:
   .)/::::::/ /::::::::::::::::,..-、ヽ::::::::,;:ノ;;;;;:::::::::::::;;;;;//
  ゙}/:::/ /::::::::::''∠__,...、.ヾ__ '"、::::::::::::::::__//::
  ::゙i´   j::::::::::::::l  ヽ`+、゙--、 ゙!|::::::::::/,.-7''゙ーy'
  l:::゙i,  |:::::::::::::::゙i,,  ヽ,,,_ヽ/ .!|:::::://:::/,.-__;//
   i,:::ヽノ:::::::::::::::::::::`゙'ー、    〉':::://:::://:/  //
  l,゙i,::;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::;;;゙''ー'":::://:::/-':::ノ ///
  ;゙i,.ヽ;;;;:::ヽ、:::::::::::::::::::::;;'゙:::::/ レ'::,イ´´/ /// /
  ;;;/ \:::::::::゙''-、:::::::'"゙:::/-;:ジ) /// /// /
  / .∧  `'-、::::::::`゙゙'''";:;,..-'// ./// /// //
   /  `'''- .,_`゙゙''二,.-;;'":::/  /// /// ///
  '        `i };;;;/:::/i;ヽ, /// /// ///
           / /;;:イ:/ i゙:::::;)// /// /// /
  、        /,// l:L,ノ/::゙y、  /// /// /
   ゝ、___//;;(_,ノ::/:::/::;ハ/// /// //
  / /,.----';;;;;;;:;:;:;::l:::,.::::,..-':::::::::\/// //

  バリー=ボンズ  664打席 73本塁打



彡(゚)(゚) 逆に言えばどんなに凄い打者でも、8/9はホームラン以外の結果になるということや




22 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/29(火)17:30:59 ID:0pd [22/41回]




彡(゚)(゚) 8/9の内容を計算に入れず、ホームランで得点の全てを説明しようとするのは無理があるってことやね

(´・ω・`) 言われてみれば、ソロホームランだけで決まる試合なんてのは珍しいし

(´・ω・`) 満塁ホームランとかツーランホームランは、その前に安打や四球で塁に出ている選手がいるからこそ、打てるわけだからね




23 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/29(火)17:31:37 ID:0pd [23/41回]




彡(゚)(゚) 最後に、打率とホームランを一つにまとめて、打者を総合的に評価する指標がないということや

彡(゚)(゚) 例をあげれば



   0.300 ヒトケタ本
   0.250  20本



彡(゚)(゚) これだと、どっちが凄いバッターなのかわからないけど



   OPS .660
   OPS .620



彡(^)(^) これなら、上の選手が優れていることが一目で分かるやろ?

(´・ω・`) そりゃあそうだけど… これって前スレのデータを持ってきただけじゃねーか!

彡(゚)(゚) もし打率とホームランを総合的に評価する指標を作っても

彡(゚)(゚) OPSよりも正確な指標を作るのは不可能やろうね




24 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/29(火)17:32:10 ID:0pd [24/41回]




彡(゚)(゚) ではひとまず、なぜ三冠指標だけで打者を比較することができないのか、理由をまとめてみるで



1 打点は、前を打つ打者の出塁に影響を受けやすく、バッター同士を比べる指標としてはふさわしくない

2 打率とホームランは、得点との相関係数がそれなりに高いが、OPSやRCなどの総合指標と比べると正確さに不安がある

3 三冠指標をまとめたスタッツが無いので、個人的な意見が入りやすい




25 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/29(火)17:32:39 ID:0pd [25/41回]




彡(゚)(゚) このなかでも特に、最後の問題は致命的やな

(´-ω-`) 例の梶谷スレも打率とホームランだけで議論をしていて

どっちが凄いのか、結論が出せてなかったもんね

彡(゚)(゚) 特に二三塁打や四死球など

彡(゚)(゚) 三冠タイトルでは無視されやすい数値で大きな差が付くことも結構あるんや

彡(-)(-) 梶谷が「出塁率.300長打率.450より出塁率.350長打率.400が上だと思う」と言ってくれれば、他にやりようがあったんだけど…

(´・ω・`) 長打率広まってないのは あぁん ひどぅい…(レ)




27 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/29(火)17:33:24 ID:iIX [1/2回]



サンイチ面白い!
相関係数はチーム全体の各指標と得点で相関取ってるのけ?
よければ各指標と得点の散布図も載せてクレメンス


説明不足だったかな チーム打率と得点の相関です
チーム打率とか、チーム本塁打とかを使った
散布図はスマホのエクセル使ったから無いんや ごメンチ



26 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/29(火)17:33:18 ID:0pd [26/41回]




彡(゚)(゚) でもそれではスッキリしないので

彡(゚)(゚) 代わりに「3割一桁に近い成績を残した選手」と

彡(゚)(゚) 「2割5分20本に近い成績を残した選手」同士の

彡(゚)(゚) 平均四死球と二三塁打をXR27で比べてみるで


(´・ω・`) つまり…どういうことだってばよ?

彡(^)(^) よっしゃ、それじゃあスーパー解説タイムを始めるで(ウキウキ)

(´・ω・`) 例によってめんどくさい式が並ぶので、飛ばして貰っても構いません(無慈悲)




28 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/29(火)17:34:09 ID:0pd [27/41回]




彡(゚)(゚) まずは2015~2009年のうち、年間300回以上打席に立った選手成績をエクセルにコピペる

彡(゚)(゚) その中から打率.310未満、.290以上の選手と、打率.260未満、.240以上の選手を抜き出す

彡(゚)(゚) 選んだ選手のホームラン数を、600攻撃機会あたりの数値に変換する



本塁打 ÷ (打数 + 四死球) × 600
=600攻撃機会あたりのホームラン




30 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/29(火)17:37:01 ID:0pd [29/41回]




打数 - ヒット数 = アウト数     四死球君「」



( ・`ω・´) 打数には四死球が含まれていないから「打数あたり」だと、四死球の多い選手はアウトを減らしたことが評価されず、不利になってしまう



600攻撃機会 - (ヒット+四死球) = アウト数   ( ・`ω・´) この形に変更したいので



500打数あたり単打 ÷ (500打数+四死球)打席数 × 600
= 600攻撃機会あたり単打 



( ・`ω・´) その他の数値も、再度計算し直すのだ




33 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/29(火)17:39:44 ID:0pd [31/41回]




彡(゚)(゚) 600攻撃機会あたり3割一桁を打った選手と、2割5分、16~24本打った選手を選び、総合指標で比べてみるで

(´・ω・`) 20本なのに16~24って、範囲が広くない?

彡(゚)(゚) 6年間で20本ちょうどのホームランを打ったのは、3選手しかいなくてな

バルディリス(2014) 村田(11) ホワイトセル(11)

彡(゚)(゚) それだとデータが少なすぎるので、16~24本の間にしたんや




34 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/29(火)17:40:22 ID:0pd [32/41回]




彡(゚)(゚) 600攻撃機会あたりで、3割一桁を2回以上記録した選手と、2割5分20本を2回以上達成した選手は次の通り



3割一桁   (計37名)
坂口(10,11) 川端(14,12) 宮本(09,11) 長谷川(11,14) 中村晃(13,14,15) 片岡(13)


2割5分20本 (計21名)
阿部(14,15) 村田(,11,14) 片岡(15)



(´・ω・`) 数だけで見れば、2割5分20本の方が少ないんだね

彡(゚)(゚) 外国人では3割一桁経験者がルナ(2015)しかいないのに対し、
     2割5分20本経験者の外国人は9人いるのも面白いところや




35 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/29(火)17:40:49 ID:0pd [33/41回]




彡(゚)(゚) 選手データがそろったので、3割一桁や2割5分20本と記述するのは(タイピング的に)めんどくさいから

彡(゚)(゚) これから2割5分20本を男村田グループ、3割一桁を野獣グループと呼ぶことにするで

(´・ω・`) 中村晃選手への風評被害はまずいですよ!


ShbL7w2.jpg




37 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/29(火)17:41:47 ID:0pd [34/41回]




彡(゚)(゚) 600攻撃機会あたりの成績を調べることによって確認できたことがもう1つ



     打率  本塁打 二塁打 四死球

13 糸井 .304   *9   21   86
12  梵  .304   *9   41   62


15 阿部 .242   22   20   104
09 マクレン .244   24   24   *61

                 三塁打

11 平田 .255   18   24   9
09 佐伯 .258   18   22   0



彡(゚)(゚) 打率とホームランがほぼ同じでも、上の表みたいに四死球と二三塁打数が全然違う事はよくあるんや

彡(゚)(゚) 打率とホームランの総合指標では、OPSより精度が高い指標を作ることはできない と断言した理由がよくわかるやろ?




38 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/29(火)17:43:12 ID:0pd [35/41回]




(´・ω・`) それより平田が三塁打打をこんなに打ってることにビックリだよ

彡(゚)(゚) 平田は隠れ俊足選手やね 二塁打は走力よりもホームランとの相関がまあまあ強いけど、三塁打は走力に大きく影響されるらしく

彡(゚)(゚) 男村田の中では圧倒的な三塁打を打っているで




40 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/29(火)17:45:45 ID:0pd [37/41回]




彡(゚)(゚) 600攻撃機会あたりから計算された野獣と男村田の、成績と総合指標の平均値は次のとおり



 野獣

129単打 24二塁打 4三塁打 *6本塁打 55四死球
出塁率.365 長打率.392 OPS.757
XR 78.90  XR27 5.58


 男村田

*89単打 26二塁打 1三塁打 20本塁打 64四死球
長打率.332 出塁率.427 OPS,759
XR 78.82  XR27 5.32



彡(゚)(゚) 結果、XR27では野獣の方が攻撃力が高く

彡(゚)(゚) 男村田が野獣と同じ攻撃力になるには、ホームランを約4本増やさなければならない てことが分かったで




41 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/29(火)17:46:09 ID:0pd [38/41回]




(´・ω・`) 前スレじゃ3割ジタニがホームラン10本の場合を前提にしていたから、差がかなり減ったね

彡(-)(-) いくら計算がめんど…分かりやすくするためとはいえ

彡(゚)(゚) 3割一桁ジタニを本塁打10本として計算したのはちょっとやり過ぎやったな

彡(-)(-) 正直、すまんかった

(´・ω・`) ミスばっかしやがって 謝るなら冒頭で謝れよコラ

彡(゚)(゚) なにがコラじゃコラ

(´・ω・`) 冒頭でやれって言ってんだコラ

彡(゚)(゚) なにコラ、タコ、コラ(プロレス)




42 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/29(火)17:46:48 ID:0pd [39/41回]




彡(゚)(゚) それでは結果をまとめてみるで



09~15年の間に、3割一桁(野獣) と2割5分20本(男村田) を記録した打者のXR27平均は、野獣が5.62で男村田が5.39

男村田が野獣の攻撃力を上回るには、ホームランを4本増やす必要がある

三塁打数に大きな差は無いと仮定しても、本塁打4本の差を埋めるまでには至らない

よって、梶谷は野獣を目指した方が、チームの攻撃力を上げる事ができる



彡(゚)(゚) 本塁レイプ!野獣と化した梶谷!

梶谷「イキ杉ィ!イクイクイク… ンアー!!(ホーム生還)」



              ,,,z=~'゙'+''ッ彡ッ,、
            ,ィ´       "':';:;ッ;,
         , ' ゙´`゙ミ゙ッ,        "',`,
       ,/     `、゙ミ         ゙:;:,
      /      _ =ヾ、゙シシ=;,z,、    ゙;シ::ミ
     /     ,r,´   / ´`ヽ ゛゙`    ,゙彡:ミ
    /    , '-、_`ヽ_/,          ミ;::彡;:
   ,'   ,シ´`` ヽ`i`!         ,,彡;::シ:彡 
  ;i  、(´  ̄`ヽ / '        シ:シ;:ミ::シ"
 ノ:!、  ヽ``ー =;ィ'        ,,シ:;彡;ジ
´:::::.ヾ.     ̄´        ' `,シミ゙



(´・ω・`) ぶっちゃけそれが言いたかっただけだろ




43 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/29(火)17:47:59 ID:0pd [40/41回]




彡(゚)(゚) これで一応おしまいや しかし前回スレを考えると今回は話が飛び飛びで分かりにくかったかな

(´・ω・`) 前スレでは出塁率の重要度だけしか話しなかったのに、今回はOPSとか、600攻撃機会とか、つめこんだ感があるからね

彡(゚)(゚) 次回は「長打の価値」を紹介する予定や

彡(^)(^) 最初がクライマックスだったぜ! なんて事にならないよう、分かりやすく書くよう努力するで

(´・ω・`) 努力する(できるとは言ってない)




44 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/29(火)17:49:55 ID:X7G [2/2回]



盗塁考慮したらもう少し差は縮まりそうやけど


盗塁の数だけなら、単打と四死球で一塁にいることの多い野獣の方が増える
盗塁についても書く予定














関連記事
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加




[ 85575 ]

なるほど、分からん
[ 2016/01/01 01:41 ] [ 編集 ]

[ 85604 ]

>>1

三冠タイトルは信用できない
四死球とか考えても3割一桁の方が得

てことじゃない(適当)
[ 2016/01/02 05:30 ] [ 編集 ]

[ 85609 ]

前の打者が出塁するのは
後ろの打者がプレッシャーをかけているからだ!
後ろの打者が凄いと前の打者は敬遠され難いから
出塁率が下がる
とか何とかそういうのもあるし

やっぱり結果として
得点+打点+おまけで進塁打、これらを点差で重要性の補正
これが結果を残した実力で良いんじゃないかな?
欲しいのはスペックじゃなくて、結果だろ
[ 2016/01/02 12:20 ] [ 編集 ]

[ 85615 ]

※85609
その得点・打点っていうのが自身の能力に関係ない要因の影響を多分に受けるから当てにならんわっていうのがセイバーの基本的な考え方

そしてそれは非常に正確だから現在セイバーは重宝されてるんだよ
[ 2016/01/02 16:55 ] [ 編集 ]

[ 85616 ]

一番がどれだけすごくても、後ろがショボいと得点にならないし

4番がどれだけすごくても、前がショボいと打点は稼げない
[ 2016/01/02 17:12 ] [ 編集 ]

[ 85618 ]

このスレの趣旨は分かる
それは分かるんだが
素材は良かった、能力はあった
よりも、それでも勝つかどうか勝ったかどうかの方が大事じゃね?と

>>自身の能力に関係ない要因の影響を多分に受けるから
逆に要因に影響を与えてるのかもしれないし
要因を上手く利用しているのかもしれない

松井の5連続敬遠出塁は数値上は凄いだろ100%だから
でも負けたろ?

でもまぁそれらを統計すると収束するってのは理解できるよ
[ 2016/01/02 17:17 ] [ 編集 ]

[ 85624 ]

そもそも得点と打点を評価に使うなら

「あの選手は後ろの打者がもの凄く打ってたのに得点が少なかった」とか

「あの選手は前の打者が全然打てないのに打点が多かった」

みたいな評価の仕方をするべきなのに、そんな使い方する人全然いないよね ていう話なんだとおもう

みんながホームラン打てばランナーは塁にあまりいないのに、ホームラン打者集めた2004巨人を

「100打点のバッターがいないからあのチームは失敗だった」

ていう的はずれな批判した人いたみたいだし

前の打者はどのくらい出塁して、どのくらい二塁とか三塁にいたとか、めんどくさいこと調べるよりは、OPSやXRの方が手間かからないし

実際に得点との相関が高いからこっちのがいいよね てことだと思う

上の人が言ってたように、一試合の成績とか少ないデータでXR27を使うのは危険みたいだね

長文ごめん
[ 2016/01/02 18:35 ] [ 編集 ]

[ 85627 ]

セイバー的い優秀なのに打点や得点が低い選手とか欲しいね
そういう選手は例外的にめったにいないからセイバーが優秀って事なのか?
勿論打席数が少ないのは除外
[ 2016/01/02 19:45 ] [ 編集 ]

[ 85632 ]

そういう選手は結構いるんじゃない?

メジャーならともかく日本は今でも出塁率を見てないコーチや監督は多そうだし(ペーニャとか)

弱いチームなら、前がでないから打点が少ないし、後ろが打たないから得点にならない選手はいっぱいいる

てか打点とか得点なんてものはチームの打線次第で変わるから、やっぱりアテにならないなぁ
[ 2016/01/02 23:41 ] [ 編集 ]

[ 85644 ]

※85609
>>欲しいのはスペックじゃなくて、結果だろ

酷いイミフだな
結果が重要だからどうやって得点したかとかそういう要素を排除してるんだぞ

>>得点+打点+おまけで進塁打、これらを点差で重要性の補正
>>これが結果を残した実力で良いんじゃないかな?

・得点は後続の打者にエライ影響を受ける指標(後ろが打たなければ上がらない)
・打点は前の打者にエライ影響を受ける指標(前が出ていないとHRを打つしか無い)
・進塁打はそもそもチーム得点との相関がない、と言うか逆相関する(進塁打と送りバントだけで勝てんのか?)

ちょっと理解力がなさ過ぎんよ……
理解できないならできないで黙ってればいいものを
[ 2016/01/03 03:50 ] [ 編集 ]

[ 85650 ]  

数学的分析で見えてくることもあるのに、
データを軽視して内容に固執する頭の固い人がいるなあ(´・ω・`)
[ 2016/01/03 15:48 ] [ 編集 ]

[ 85653 ]

※85618

>>松井の5連続敬遠出塁は数値上は凄いだろ100%だから
>>でも負けたろ?

つまりあの敗戦における責任は松井秀喜にはない、と導き出すことが出来る
松井秀喜を全打席出塁させても点が取れない他の連中に問題がある
つまり松井秀喜のワンマンチームだったということがデータから導き出せる
逆に相手監督はそれを知っていたからこそ松井秀喜を全打席敬遠したんだぞ
データを読み解けない人間って目先の勝敗にやたら拘るよね

※85627
本来セイバーは有能なのに埋もれている人間を発掘する為のツールだからね
鳥谷とか坂本とかセイバー的観点で見たほうが優秀なのが分かるよ
[ 2016/01/03 18:43 ] [ 編集 ]

[ 85655 ]

10年前なら3割10本のほうが上だったけど、今は20本打てる野手がほとんどいないからなぁ
2割5分はちょっと物足りない気もするけど
[ 2016/01/03 21:35 ] [ 編集 ]

[ 85721 ]

やっぱりイチローって神だわ
全盛期は普通に15本20本打ててたし本当の意味で最強
[ 2016/01/06 02:33 ] [ 編集 ]

[ 85765 ]


まぁそういう意味なら40,50本打ちながら3割余裕でたたき出す王のほうがOPSでもXRでもバケモノやからねぇ
「最強」くらい振り切るなら、ボンズもそうだが
パワー振り切り、打率も残すよタイプじゃない?
[ 2016/01/08 00:02 ] [ 編集 ]

[ 85814 ]

前の打者が出塁してれば投手はセットで投げるわけで
その辺の影響ってのもありそうな気がするんだが
[ 2016/01/11 00:05 ] [ 編集 ]

[ 85933 ]

OPSとXRってかなり似てるからRCのほう紹介したほうがいいかな
[ 2016/01/15 02:17 ] [ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://oyoguyaruo.blog72.fc2.com/tb.php/6700-23cec067


アクセスランキング アクセスランキング アクセスランキング