|
/ ̄ ̄ ヽ, / ', {0} /¨`ヽ {0}', 我が国も独立したんだし、 l ヽ._.ノ ', 教育には力を入れていきたいものでチュ。 リ `ー'′ ヽ 麻呂大臣はどうでチュか? ( ) | | | | i三へ:;:;:;:;:;l:;:;:;:;:;:;:;:;:;:_x彡'三三| |三 r=ミー‐r==く ̄ ,:三三彡イ| Ⅳ ,.二´ `一" ゙=彡彡⌒i リ ゝェミ、.i | 才ァ-、 彡彳ソ/ ジュウシマツ大統領の言う通りでおじゃる。 1  ̄イl |::.ゝ~ ̄ 彡「´ノ 教育は重要でおじゃる。 ヽ. /:: ` 、 彡i"′ /ィヘ ヽ--=' _ 彡ト、 .. "´{ l//∧ 、____ , ` イ j/∧ミx .. "´ ヽ \//\こ二´ / / ////} }` 、 / \ \//`ー一 ´ ノ./////j / `ヽ 前も書いたとおり、新独立国のほとんどは教育にはそれなりに力を入れていた。 独立して好転した、数少ない分野の一つである。
114 : Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 19:34:31 ID:W4TuLyPU0 __ , ' ´::::::::::::::::::::::` 、 /::::::::::::::::::::::::::::::::::、::::::::\ /::::::::;::::::::::::::::;::::!::::::::::丶:::::::::::丶 ,/::::::::/:::::::/:::::/|:::|::::::::::::::::ヽ:::::ヽ:::ヽ /::::::::/:::::::/:::,ィi !::|i::::::::l::::::::::i::::::::i::::::', . ,′::::::!:::::::,!:::/,l:! !::ト!、:::lヽ::::::l::::::::l:::::::! 赤ん坊をお寺へやってはいやぞな。 i::::::!::::|:::::ムイ| l:::!l::::`..トi::::::l::::::::!::::::| l:::::|:::::|::,′!_;! ! ヽ!ヽr_、!_ヽ_:|:::::::|::::::| おっつけウチが勉強してな、 |:::::!:::::|::i‐r=ミ、 ,ィ==rァ}:::::::}、:::! lハf、:::::!::!弋zぅ} cヒz.ぅ' /:::, イ !::::| お豆腐ほどのお金をこしらえてあげるぞな。 l:::`丶! //// . ////ィ::::::|ノ:::::l |i:::::::ハ __ !:::::::|::::::::l ハ:::::::::丶 i/´ ヽ /l::::::::l、:::::l i, ヘ::_:::__l` 、 ` ー ' ,/ / _:::::!:.丶 l ,.イ:.:.// )_):.| i. ー--‐ ブ i久 ヽ!:.:.:.:.:丶、 !:.:!:.〈 ′/ ,ノY! 丶 / (^ヽ 〉:.:.:.:/:.:i l:.:ヽ:.ヽ ′{:l. × ( ` /:.:., ':.:.:.:.:.| ヽ:.:ヽ:.}_ }:.! /こ_ハ /{. ,/、/:.:.:.::.:.:.:|、 ハ:.:.:V:.:\ ノ:.:V//! l、V:.:.!、 /:.:.Y:.:.:.:.:.:.:.:.!:ヽ i::{:.:.:.:!:.:.:.:.:.ヾ_}、:.!{ i | | i. }:.(/:.:.:.:.:.:!:.:.:.:.:.:.:.:l:::::i 秋山好古 これは国民も歓迎した。 「勉強すればえらくなれる」という考え方は、なにも日本だけのものでもない。 むしろ、ほぼ世界共通の考え方である。 余裕があれば、親は学校に子供を通わせることをためらわなかった。 ただし、内実には大きな問題があった。 117 : Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 19:38:05 ID:W4TuLyPU0 || ∧ ∧ || (*゚ー゚) 【課題】岐阜県の知名度を全国40位くらいにまで上げる ||_ (o o__________________________ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | ||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三 _ __ ∧∧ ___ ∧,,∧ |\  ̄ ̄ ̄\ |\ ̄( ,,)\ |\ ミ ,ミ |ヽ|ニ| ̄ ̄|ニ| |ヽ|ニ| ̄ ̄|ニ| |ヽ|ニ| ̄ ̄|ニ| | |──| | | |──| | | |──| | ___ ∧_∧ ____ ∧∧ .___ .∧_∧ |\ (, .)\ |\ ( .)\ |\ ( )\ |ヽ|ニ| ̄ ̄|ニ| |ヽ|ニ| ̄ ̄|ニ| .|ヽ|ニ| ̄ ̄|ニ| | |──| | | |──| |. | |──| | 「教育は重要だ」とは、よく言われる。 とくにアフリカ支援においては、よく。 では、その教育とは、「どうやって」おこなわれているのだろう? もっというと、「何語で」おこなわれているのだろう? 121 : Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 19:41:43 ID:W4TuLyPU0 公用語 | ┌─┴───────────┐ 共通語 共通語 | | ┌────┴───┐───┐ ┌─┴───┐ | | | | | .| 民族語 民族語 民族語 民族語 民族語 民族語 そもそも、アフリカの国家ではほとんどの国で、言語は三層かそれ以上の構成になっている。 まあ、だいたい三層で見ておけば問題ない。 「公用語」-「共通語」-「民族語」という構成である。 123 : Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 19:44:58 ID:W4TuLyPU0 ∧_∧ ________.(゚Д゚::)__________ _| ̄ ̄|:::::)__ / .|__r,,-,-,-i /| / | l | l|/ /./| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~|/-' |_| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |_| ∧_∧ _ /|_______/|_ ∧,,,∧ r( ゚Д) /_| .| / | |_ ミД゚ 彡 | l つ .品_|/ ___ / |/_品⊂ .ミ l | (_ ./ /二/三三/| / /三三/| / / __,l .| |_r― ./ /三三/lll / /三三/lll /|./_-―、_l / |___ll/./ |___ll/ / / /―――――― /―――――‐/ / ∧_∧ /| / / /|三/|∧_∧ (;;;゚д)_| .| /二/ / ./二/|_| |_l/(д゚=)_ r(#;;;;;;;つ,_|/ ./ /二/|/品 ⊂ =l l | (_ / /三/| /  ̄ // __,l l |_r―/ |_,|/ / /二/ // /,--、l 公用語は政府の言語であり、 公的文書や政府内文書はすべてこの言語でおこなわれる。 英語やフランス語といった、旧宗主国の言語を使うことがほとんどである。 124 : Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 19:47:36 ID:W4TuLyPU0 | |:田: |E| |\ | ..:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| | / l l| | | |_______ | |:田: |E| | \ | \:::::::::::::::::.. ○ ..::::::::::::::| |/ l__l| | |_|::::::::::: : : : | |__,,|E|_| .::::::::::\| l]\ ○○○ |/ll | | | | |居|:::: : : : : すや :::|`ヽ.:::::::::::::| ___`_l'_´__.!..::|l | | | |酒|二二二二二  ̄| ̄| ̄l,,| | l ̄ l::::: /´:_:_:_::_:_:_:_:_:_:`ヽ、 l  ̄l...::| | | |屋||----/||--- :`l´_l_`|_|_|:|::: \::ヽ:/ ._________ ヽ::ヽ/::ノ :| | | |--||___||___ :::| l| |_|_| |::: ヽ::<: |[|| 歌舞伎町一番街]|]| :>::,, / :::| | l ilお|::::::::::::::: : : : TTTT,;|_|_| |:::::: ヽ::ヽ_ . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄__ノ::ヽ、 .:::::| | | |好|:::::::::::::::: : : :::=||,l |_|_| |______ /::/::::::::::::::::::::ヽ::ヽ . : ::| | | |み|_______ :::===l |_|_| |__ |::,l` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´|::|| : :::| | | |焼| PRONTO :::三ll| |_|_| |::::::: |[]l | |]」|i i!+| l二l[l[ ll!|ll (=) | : :::| | | liき|、_____ :::三ll| |_|_| |::::::: | l | ( ).|]]l]":::::| 88 +[l[l"' ̄' | l | : :::| | |  ̄"| i// :::三ll| |_|_| |::::::: | l | 只8 8 8 8 ∧∧,;"「」 [] λλ | | | ,,,,, l/ :::三ll| |_|_| |: ∧∧ ,、,、 n n ∧∧( ,,) (*´ロ`) (´v`*) ノリレ,, ノリルレ , |  ̄ ̄ ̄ (*´ⅴ) (-^* )::::::::) ∧∧(∩_∩ (~ ノ-( ノ (-・ (゚- ゚*ノリ. |// ,-'" ( ヽ(゚* ) ) ( `ー) (∀・,,) vvv 〉 ノ 〉 l i_)(Y ノ..........i/........... ___,-"´ ノ 〉 ( ) ( ) ( ) (v` ) Y ノノ~~'ゝ ∩∩ .∧∧ ∧w∧ ▲,,,▲ ( ( (/`ヽ) 〈 ヽ ( )ノリルリ λλ (__) し`J (::::::::::).(:::::::::::) ( ・∀・)(∀` ) ∧_∧ ∩_∩ し' Jノリ゚ ー゚(ー ` ) ∧∧ ∧_∧::::::::つ と )( ) (@Д@* )(´∀`*) ( つ (v,と) ( ´)(゚ ):::::::::| Y 人 Y 人 (つ )と ) /~~~~ Y 人 と | | |∪∪ (_)`J (_)`J | | | 人 Y ^^Uヽ)(__)ヽJ | ~ | ~
共通語は、商業取引や都市生活といった、 複数の民族が混在する地域で使われる。
その地方の交易や交渉の必要上自然に生まれてきたものが多く、 各民族語との距離が公用語ほどは離れていないので、 その地方の人ならわりとマスターしやすい。
127 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 19:50:38 ID:W4TuLyPU0
_,,.--ー''''''"゙゙ ̄~゙"'ー-、 ..'"゙~゙'ー、、 : : : : : `'~゙"'ー-、 : : .: `゙ヽ.,_、: : : : :  ゙゙̄"'''''―-、 : : : : : : : : : : `'i、 : : `、,、 ,.ィ''''"'"~''゙''ー- : : : : : : : : : : : `ヽ: : : : : : : : : : : : : : : `゙''‐'"゛: : : : : : : : :~゙"'ー-'i, : : .`" : : : : : : : : ゙、:゙lヽ、、: : : .: : : : : : : : `''''',,,,,、 : : : : : : : : :,,,,-‐'゛`゙''ー- .``'ヽ‐.i、 _、,,.:`゙"" ゙̄'--、..ー―---、、,__: : `゙''、 : : : : : 、、、,、::;.:".:;.:'"゙:.:゙, .,Y、: へ,、'``" :": : 、,`'`: : : : : : `゙^'--、、---"'゙‐'" : : : : 丶 `': :~゙"'ー 、.ー'"′``゙ン 、丶、.,,;": 、ヽ、、: : : : : : : .゙: : : ::;.:".:;.:'"゙:.:゙,:;、,"'.:.:;,`:;,':,:;.,:;. "、 : 、`.、'、``" ゙:: : 、`'':,、、:,,,v,、: : ::.`-ー'''--,,、: : : : : : : : : : : .‐``'',;'',;'',;'',;'',;'',;'',;'', ` `` ` '',;'',;'',;'',;'',;'',;'',;'',゙゙゙゙''''''''''''"'"~''': `''ー- `: :`゙^'-- ∧_∧ ∧_∧ ∧∧ ∧,, (` ,,) (∀・ ,,) (ー゚* ) ミ∀・ ( [二],) ⊂( とロ . と lニ] ミll ((,ミ ''"""'''''".""'' し'ヽ)''"""'''U U ''"""'''''"""''"" (/ヽ)''"""''''' (/^ヽ)''"""'''''"""''""''''""' ''"""'''''"""''""''''""''"''''"""''"""'''''"""''""''"""'''''"""''""''''""''"''''"""''"""'''''"""''"" :`:、 ゙''、,, ``'.、 `:、 ,:`:、 `:、 ゙''、,, ``'.、 `:、 ,:`:、 `:、 ゙''、,, ``'.、 `:、 ,:` :::....::::::........ . .::::::... .... ..::::::::::::::::....::::::........ . .::::::... .... ..::::::::::::::::....::::::........ . .::::::... ....::::::::: ''"""'''''"""''""''''""''"''''"""''"""'''''"""''""''"""'''''"""''""''''""''"''''"""''"""'''''"""''"  ̄ - ;;;;;;;;;;;;;- ;;;;;;;;;; -  ̄ - ;;;;;;;;; 三- ;;;;;;;;; - 二 二  ̄ 三-:::;;;;;;;;;;;:  ̄;;;;;;;;;;; - 三 ;;;;;;  ̄ -;;;;;;; 二  ̄ -  ̄  ̄ -  ̄  ̄ -  ̄ -  ̄ -  ̄ 三-  ̄ - -  ̄ - 三-  ̄ - 二  ̄ -  ̄ - -  ̄- 三-  ̄
そして民族語は、各民族の住む村や、居住する地方においてつかわれる。 各民族はもちろん民族語は全員使えるし、共通語もかなりの人が操れるが、 公用語は必ずしも普及しているとは言えない。
130 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 19:53:23 ID:W4TuLyPU0
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | | | | 英語 小テスト | | 25点以下、島流し | ∧∧ | 10:15まで | (д@,) |_____{工}________________| (l y l) [_] [_] | | し`J
∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ( ,,゚)_ (;;;;;;;;;;)_ (;;;;;;;;;)_ (;;;;;;;;)_ ( っi /! (;;;;;;;っo/! (;;;;;φ /! (;;;;;;;;;) /! l二二l三/i l二二l三/i l二二l三/i l二二l三/i || し || ii || し || ii || し || ii || し || ii
さてこの状況で、教育は何語で行われているか。
結論から言うと、ほとんどの国で「公用語」による教育が行われている。 教育カリキュラムも宗主国のほうが整っているし、 そもそも独立するまでもほとんどの国では公用語による教育しか存在しなかった。
それを引き継いでいるだけである。
しかし、これが大変な問題を引き起こした。 なにしろ、生徒の大半が公用語がわからないのである。
133 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 19:55:35 ID:W4TuLyPU0
民族語で教育する場合であれば、こうなる。
ニ=―=ニ =‐ ¨ ¨ ‐= / yヽ、 ¨ ‐= / r/.:.:.:.ヾ⌒ヽ、 ヽ { ノ^.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ.:ヽ`ー 、 ‘, l /.:.:.:.:./`ヽ.:.:.:.:.:.:',.:ヽ} .:.: `ニ=- ‘, У:{.:.:i.:{'""^i.:.ヽ.:_.ヽ:\i.:.::\ } {'l:.:.:.:|.:{‐- ヽ{´ヽ_ヽ`ー`-:.:.:.:\_ / ノ}.: Ⅵィて} ´{ し}ヾ.:| ぅ}:\ ̄/ はい、じゃあ教科書の6ページを見てください。 /イ:/|.: ! ゞ' ゞ‐'}'.:.:i イヽ.:.:}´ ノ′}ハ 丶 __ ノ .:{.:.:.:.:.:.ヽ`ー―- 、 「太郎君がりんごを3つ、 ノ .:. > ∨ ノ ┌} :. | ̄ ̄}.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:', 花子さんがりんごを5つ持っていました。 /.:.:.:.:.| ≧‐<|ノ.:.:.:| /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i 全部でりんごはいくつですか?」 / .:.: ハハ _ ノー/.: ノi.:{ '}ー<.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:| {.:.:.:.:.| ヾ{ /===ッ,{.: { l | ‘,.:.:.:.:.:.:.:l なのはちゃん。 <\ ___ ヽ.:.: | ノ|! c|| ヾ} ノノ i.:.:.:.:.:.:.:.:\ \ゝヘ `¨ヽ |\{/:: ゝ== '':: } /イ ‘,.:.:.:.:.:._}_ `{`iノ i |./:: /イ'/∧\{ /ミ 、、. ‘,.:/ /.| } 」='¨¨\ /,' :::: {_i /::i i:::::} }、 |`` -ミヽ_У_/ .| ` ーr/ `ー―‐ i::::::::::::| |:::| |:::::|__|::ヽ | l ̄l | / 人:::::::::l_j::.j_j ::::::::::::: ‘, | l l | 〈 /` ャー::::"::- :::::::::::: "} /| l l | `ヽ __,/ |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: | l l | `ー 、 // |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/\ rf1f1f1 /  ̄ / r ,彡} ::::::::::::::::::::::::::::::::::::: {ヘ `ヽ| !l.j !l !イ! i' |;;`>x::::__ ::::::::::::::::___ヾ=iヽ ゝニ イ 八 | .` <;;;;/ィ ̄>'¨o;;;;{.;;;;;;;;;;;;;∧ `ヽ 二彡′\ ノ /{ r ´;;;;;;;;;;;;;;;;o;;;};;;;;;;;;;;;;;;;;;〉 \
135 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 19:56:44 ID:W4TuLyPU0
|\ ___ __ | \∠ _:. :. :. \ / / | >:':.  ̄ ̄:.ヽ、:. :ヽ. / / j/:. :._:. :.--:. 、:. :. ヽ:. :.ー:. :.‐:.- 、 / / /:., .: ¨:. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. : \ / / / /:/ :. :. /:. /:. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :.ヽ j / / はいっ! j〃 / :./:. :. /:/:. /:. :. :. :. :. :. :. :. :. :ヾム.≦ _ l :. : , ' :. /:. :. . /. ./. ./.. ..j i ヽヽ : : マj- _:. :. \ りんごは全部で8つです! /| :. :. / :. :/:{:. ; 斗:.十-j:、:. ハ:. , r‐-:.、!:.',:. :, :. } \ ヽ:. :. \ /:. :.|:. :. :/l:. :. :,':. l:/ :/l: /l:. ∧:..l ヽ: l \::.iヽ}:. :.',: lヽ \. \:. :. \ /: .:.:.:.∧:. :.l ハ:. :.lヽ:jl:. :.l l/ .j:/_ ヽj ヽ!__ ',l:. l:. :. l:.j ヽ ヽ \:. :. ヽ /:. :. :./ ヽ:.j |.ム:. |,:. :.>、:j_r==ミ z==.、j:./:. :.//\ l ',:. :. :.', . {:. :. :./ レヘ:.!ヽ/: ハ´ wwx xww ヽ/:. :〃 \ | . l:. :. : :l .j:. :. :.l `j l:. :i:ハ _' _ ∠: イl \j j:. :.:.:.:.| l:. :. ハ |:. l:小、 l 〉 /:. // /:. :. :. :l ヽ:. :. ヽ |:. l: |. 丶、 ヽ._ ノ イ:. ,:./ _/:. :. :. :/ \:_:, ゝ ヽ l: |__ェ=i> _-_ <i=/:. :/  ̄フ:. :. :./ ヽj  ̄ ̄ ̄  ̄ ¨/:./7 ∠ - ィ7.ゝ- 、 z― ,〃=く /// ヽ二ヽ z― 、// _ ヽ ,r≠ ┴'、 / 〈∠, / ¨ マヽ
ニ= ―……‐- 、 / ,.イ __ \ / /ヾ{ /.:⌒ヽ. ‘, / イ.:.:.:.:.>、.:.:.:.:.:.:.ヾー、 \ / /:.:}.:.:.:.:/^^i.:.:.:.:ヽ.:.:.:.:‘, / / /.:.:.:.,.:.:.:.:/ ',:.:.:、ヽ.:.:.:.:.∨ { ー=彡ノ.:.:./.:.:.:/  ̄ ヽ.:∧.:.:.',.:.:.:.:.\ たいへんよくできました。 ‘, /'.:.:.:./.:.:.:.i'ィてぅヽl/ ヽ.:.:l .:.:.:.|^ヾ ー=彡:.: イ´!:.:.:.| 辷ノ ぇ笊 :.:.:. | ヽ'.:.:.:.:. `|.:.:{ヾ , 辷ノ'/}.:.:.:.!、 /.:.:.:.:.:.: ,' .:.|―┐丶. __ /.:.i.:.:.:|i ヾ 、 / .:.:.:.:.:. /.:.:│ |、 ィ、.:.i.:. 八 )) /.:.:.:.:.:.:.:.:i.:.:.:.:.i /}}≧ァ \iノ|.:.:∨/ _ ノ/.:.:.γ¨| .:.:.:.:.', \}}}__ __丿 |.:.:.:.ヽ -.:.:.:.: ̄_.:.:.:.:´ :.:.:.:.:/ │.:.:.:.:.:.', {i二二ハゝ ヽ |.:.:.:.:.:.i
民族語が教育言語だと、これで済んでしまう。
136 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 19:59:13 ID:W4TuLyPU0
しかし、もし公用語が教育言語だと…
ニ=―=ニ =‐ ¨ ¨ ‐= / yヽ、 ¨ ‐= / r/.:.:.:.ヾ⌒ヽ、 ヽ { ノ^.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ.:ヽ`ー 、 ‘, l /.:.:.:.:./`ヽ.:.:.:.:.:.:',.:ヽ} .:.: `ニ=- ‘, У:{.:.:i.:{'""^i.:.ヽ.:_.ヽ:\i.:.::\ } {'l:.:.:.:|.:{‐- ヽ{´ヽ_ヽ`ー`-:.:.:.:\_ / ノ}.: Ⅵィて} ´{ し}ヾ.:| ぅ}:\ ̄/ Please read from 6 pages of a textbook. /イ:/|.: ! ゞ' ゞ‐'}'.:.:i イヽ.:.:}´ ノ′}ハ 丶 __ ノ .:{.:.:.:.:.:.ヽ`ー―- 、 「Taro have three apples ノ .:. > ∨ ノ ┌} :. | ̄ ̄}.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:', and Hanako have five apples. /.:.:.:.:.| ≧‐<|ノ.:.:.:| /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i How many apples are in all?」 / .:.: ハハ _ ノー/.: ノi.:{ '}ー<.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:| {.:.:.:.:.| ヾ{ /===ッ,{.: { l | ‘,.:.:.:.:.:.:.:l Miss nanoha. <\ ___ ヽ.:.: | ノ|! c|| ヾ} ノノ i.:.:.:.:.:.:.:.:\ \ゝヘ `¨ヽ |\{/:: ゝ== '':: } /イ ‘,.:.:.:.:.:._}_ `{`iノ i |./:: /イ'/∧\{ /ミ 、、. ‘,.:/ /.| } 」='¨¨\ /,' :::: {_i /::i i:::::} }、 |`` -ミヽ_У_/ .| ` ーr/ `ー―‐ i::::::::::::| |:::| |:::::|__|::ヽ | l ̄l | / 人:::::::::l_j::.j_j ::::::::::::: ‘, | l l | 〈 /` ャー::::"::- :::::::::::: "} /| l l | `ヽ __,/ |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: | l l | `ー 、 // |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/\ rf1f1f1 /  ̄ / r ,彡} ::::::::::::::::::::::::::::::::::::: {ヘ `ヽ| !l.j !l !イ! i' |;;`>x::::__ ::::::::::::::::___ヾ=iヽ ゝニ イ 八 | .` <;;;;/ィ ̄>'¨o;;;;{.;;;;;;;;;;;;;∧ `ヽ 二彡′\ ノ /{ r ´;;;;;;;;;;;;;;;;o;;;};;;;;;;;;;;;;;;;;;〉 \
137 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお :2013/08/01(木) 19:59:55 ID:0wa6vxjg0
日本語でおk
141 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 20:03:39 ID:W4TuLyPU0
、_ -―‐-、\ヽ、  ̄.>ー-、 ヽ} r‐-v-―- 、 /.: :.\ ,、ィ´ ̄.\ '//.: /.: 、彡Yヽ ̄`ヽ:.\ / イ.: /.: /.: :.∨,ハ__ > \:.\ // /.: /.: 〃/.: //.: /l| :ヽ. :.V }' \:.ヽ ./ ./ ! .:ハ:. /.:/.: ./メ、/人|匕人::.|ハ.:,' Y :.ヘ え、えーっと… /ハl ∨ l,| !:::./ ○ ○ ヽイ// |ハ } リハヘ:;'."" """Y'「) ノ たろー…はぶ… 〈:.ト 、 r―‐、 イノ´ .从 >、 ̄ ̄_ イ |' _rト三 トハ、 ,r<´ V ^ V `ヽ、 ∧ ∨∨ `>、 ∧ ヘ ∨ ./ , ヘ ./ V:∧_ /7ⅳ\ / Y ',
142 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 20:07:15 ID:W4TuLyPU0
___________ / / _______,/ /ヘ /_/ /_/ .l | | ̄ | / | ̄ | /.l | |___|/ |___|/ .| | _/ i | .| | `ヽ __n_ _ n_ | | | | }| ̄| | ̄| 7,仁l己 l リ r┐| | | | | /.| | | |. 〈ハ⊆广 └1」 L」 |/ / / / | | ∠ | | | | __ _n___,、 /_/ /_/ | | )  ̄  ̄ l | n └i n ト、> | ̄ | /二二二二二| ̄ | /_|_| /.□ .□ .L.ユ U U U. |___|/ |___|/ ∠_ .n n // \ _」 己 /厶__ / / <ノヽ、 (⊆广′└'^ー┘ / / ! /ヽ、_ ` / / | / ヘ \ ,,_人、ノヽ/ .|l l l| / ,ィ |/ ∨⌒ヽ/ )ヽ ( |l l l| / /{// / / - < >|l l l| / / // / //i ,' ) て |l l l|. {! // // / /// / / /^⌒`Y´^\ |l l l| |i r=‐-/、,' /./ レ'! ,ィ‐-ァ .l|l! l.l| |i | ̄ ̄`i-, ィ≦´ ̄ `¨.{二`ヽ/__ノ´ .| ! !| |i | /::::::::.. i.||i` ̄|,ィゞ二二> |l l l|. |i | ./::,ィ./::/::::::::::::::::i|::|i .|i!.|:::::::i`ヾヘ |l!l|l! l| |i l i::::! /::/:::/!:::::i:::: |i::|i .|i.|ヘ::::| .}::::} |li l l l| |i ', |::i 从/!/ .|.::/∨Vj|i. |l.|::l::/ !::::| |lli l l| |i ', l::ハ ー- i/ -‐一|i |l.|::i/ /:::/ l|l! ill| i| i|.∨レ ∧o゚ r-‐" ̄ヽ゚ ',i .|i |ソ .// | ! li!| i| il |∨ > 、___},イi lli |,ィ / |l l l| i| i| i| \ /ヽ、 , イ ! ij .|i| |l!l|l! ll|. ll .!| i| i!.\_,//  ̄ / ',l| .|il | li| l ll| || .!| i| { _| .| ilj l ll| || ||. ト-───-‐'" | | l l i l | | .|. | 廴_ノ .| |li! | l ll| | | | 7ノ 入 . l i!l l | l| | ', |_ / / |', ll l l | ', >‐- 、_y-‐"ヘ ゝ、ヾ ゝ ! ',. //::./:: i:: :: ',:: :: ∧ ヽ', ヽ \. /ノ´:: ::/:: ::|:: :: :', :: ::.∧ ヽ ヽ `ヽ、 辷_ァzz,/:: :: :|__,ノ__,,ノ ヽ ` 、丶 /`ヽ、レ'!_ノr'":::::::::::::::;ゞ ヽ、 `丶 {::::::::::/`ヽ/:::::/ ̄ ̄ ` - `ーヘ,:::::::::::}zイ´  ̄ ̄
こういうことになる。
足し算でこの状態である。 しかも、ここからどんどん難しくなっていく。
考えてみてほしい。このスレを読んでいる人で、 英語で微分積分を説明されてわかる人が何人いるだろう? ちなみに1は日本語でもわからない。
143 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお :2013/08/01(木) 20:08:31 ID:zunf0Jks0
微分積分ってなに?
145 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお :2013/08/01(木) 20:10:38 ID:eOHyZYn20
トラヴィタ語でならわかる
146 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお :2013/08/01(木) 20:10:47 ID:BUYKycYA0
俺も解りません!
144 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 20:10:23 ID:W4TuLyPU0
、ー- ..,, ヽ:.:.:.:.:.:`''ー- ..,, _ __ >=-:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ:.:.:'':.ー- 。. > ´ / >.:´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:` < > ´ { /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ / / ´ .フ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:y' / //.:.:.;.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:.:.:.:!{ー -- ==<´ ///.:.:.:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ {:.:.:.:.:.:.ト、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:',:.:.:{リ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ / /.:.:./.:.:.:.:/.ヽ:.:/ ',:.:.:.:.:.| ヽ:.:.:.ミ、:.:/.:.:.:.:.:.:,:.:.:ゞ ̄ ̄ `゛'' 、:.:.:\ ,:.:.:/{.:.:.:./!.:.:.::`ト. ヽ:.:.:.:i \:.:.',ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:}:.:.:.:,へ/!`ヽ ;.:.:.:.:.:. /{.:.:; !:.:.:.{:ハ:.:.:.:.:! \ ヽ:.:.! .メ:.} !:.:.:.:,:.:.:.:.:/ ヽ ヽ ', }:.:.:.:.:.:, いいもん! /.:.:.:.!.//!:.:.:| !:.ヽ:.:.! \,、ヾ! {、/ ヾ }:.:.:/:.:!:.:.:\ \ ソ !:.:.:.:.:.} !:.:.:.:.レ// ',.:.:! ヽ.:ル{ ○ ○ !:.:/:.:/}/ \ \ リ:.:.:.:.; 学校なんかやめて、 |.:.:/:.:.:{ \ヾ:! |:.ソ , , , _____ , , ,|イ:.:/´ \ / /:.:.:.:/ わたし魔法少女になるもん! |:.:ハ:.:.:.! \ lハ iVVVVVVハ. ,j:.:./ / `´ /:.:.:.:/ |/ ',:.:.!. ヽ|:.:.ヽ.,,_} !_/:.:./ / /イ:.:/ ヾ{ |:.:.{ ト、 |_____} /:.:,' ヽ / ノ:./ レ' }ー- }.:.://__ノ/:.:/=ォ. r ´ /'"´ \ノ =-r_ソー- ==ァ:.:/ {!{ | /{__,,.ィ7 }ヽ`゙ /:イ、____ヾソ / く._// ヽ!. ヾー' ゝ `ー- 、/ ヾ ̄__,..イ ノ、 八 ,..イ_} /___ゝ.. / \ / / ', \
当然、ドロップアウト率も非常に高い。 授業で何を言っているかがわからないのだ、無理もない。
小学4年までのドロップアウトが新入生の半分を超える国すらあるのだ。
139 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお :2013/08/01(木) 20:00:45 ID:F9iDWEzA0
自分がアフリカに海外青年協力隊で現地教職員していた時は引き算の概念を教えるのに苦労したな。 親も兄弟も祖父も算数なんてもん無しに生きていたせいで掛け算どころか引き算が全然できない。 (足し算は辛うじてという感じ) 「こんなことやって本当に役に立つの?」と真顔で聞かれたことさえある。
ひゃああ、現地教職員の方が見えるとは… やべえ、俺の底の浅い理解がバレる…
149 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 20:12:18 ID:W4TuLyPU0
___ ´ 二ゝ、\-‐:::--.., ,. -‐-、 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::`:>/:::::::::::::::ヽ /://::::::!::∧:::::::::::::::::::{l{:::::::::::::::::::l i/:::{{::::/ノi/ ∨ヽ:|:!:!::::}ヘ:::::::::::::::::| 三十路過ぎて魔法少女なんて、 レ'VllV ● ●从:::イ \::::::::::::| ムリがあるよ… ヽ从 | |、_,、_, | | |:!:!::ノ |:::::::::| /⌒ヽ__ |::ヘ| | ゝ_)| | リl::i/⌒i |:::::::::| \ /::::トヘ|._>. __...,.. ィi/l/ / |::::::::| /::::::// ┬ヽ只/ ∠ ヘ、__∧ |:::::::l `ヽ<..ヽー┤|ヘ /|├:j {ヾ:::彡' |:::::::|
しかし、いい仕事に就くためには当然教育を受けている必要がある。 若いころにできていた仕事でも、年を取るとだんだんできなくなっていく。 そうしたときに教育がないと、路頭に迷う可能性が高くなる。
151 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお :2013/08/01(木) 20:14:02 ID:PC0l6D0M0
なのはさんじゅうはっさい(意味深)
153 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 20:15:45 ID:W4TuLyPU0
',彡'/ r' ノヽヾミ三三三三三彡' _,,,,,,、ヽ;:;ィ''| 彡'|.|(‐'''" 'iミニニ三彡"´ ̄ `゙゙ー' u | . 彡i、ヾ (' ヾミニ三' __,,、 ....ノノ / 彡ゝ `'' " |ミミミ' U ‐'"ひi,;'´ ,ィ;;ァ'' '彳`ー‐i |ミミミ' ``‐シ |、ニ' --、/ i |ミミ .,,r‐''" | ノ え… く'ノ :i ミミ ´ ., ' |' 、\ .l ヾ u .ノ(_,,、. | だって、教育ってそういうものでおじゃろう? :\ヽ, ヽ / `t‐一' ::::ヽ ヽ `::. ,; ' .:i :::::::ヘ ヽ `::. ''"⌒゙''一ノ ::::::::::ヘ.ヽ ヽ、 ` ー'ーノ ::::::::::::::ヽヘ `ー┬‐一;;''""´ \、:::::::::ヽヽ /::ヘ ) `゙'ー、_. 〃`゙ー、;;;;\\ /i:::::::丿 ' , ' , '`゙
まずいことに、新政府の高官はすべてこの教育を受けた人々である。 つまり、この教育方法についてこられた人だけが高官になっている。
よって、彼らはこれがさほど重要な問題だとは思わなかった。
155 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお :2013/08/01(木) 20:17:34 ID:eOHyZYn20
できる奴はできない奴の気持ちがわからんからな
157 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 20:18:26 ID:W4TuLyPU0
|;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:_;:;」 ├r―――┴――一 ''' ""三 ̄´::::::ヾ /::{ ィ'三) (三ヽ ,ッミ::::::::::::::::ヽ {:::シ ~´ `ヾ、:::::::::::::::::l l:::l ,. ニ 、 :. .: ,r ニ 、 ミ:::::::::::::ム、 l:::! 'イでiン、 : :. ,イでiンゞ:.:. ミ::::::::::/^い ま、ついていけないやつなどどうでもよいでおじゃる。 . l::l :.`^"´ノ.: :. ヽ`~´ノ:.:.:. ミ:::::::イ リl . ヾ! ` " ´ / ::. ` ´ ミ:::::/ム_ノ/ 公用語を自由に操れるというのが 'i, ,' '^ヽ ミ::::l 'ー' / 「教育を受けた」ということでおじゃるからのう。 'i ヾ'ー ''"く、 j::::クーf′ l `ヽ {:::リlミ:::ヽ、 ヽヽ ,ィニニ丶、_ ゙: "´fミ≧ゞ ヽ ^ヾ二´ノ´ _,ィ ,.ッ //イぅ-、 丶 `" "´ ,/ ,.ィ" , -‐'",ノヽ `ト、 ___,, ィ"彡,r'´ , -'":.:.:.:.ヽ l =ニ彡,ァ'",-'":.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:L..、、 ハ ヾ / /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:,, -''" ) , ィ'l l ヽ / /:.:.:.:.:,, - '"´ , - ''"丶、
つまりは、こういう意識なのである。 政府の文書もジャーナリズムも、すべてが公用語で行われる。 対外交渉は言うまでもない。
教育=偉くなる手段なのだが、この時期のアフリカにおいては偉くなる=政府関係の職に就く、である。 つまり、教育=政府関係の職に就く、が成立する。 そして政府とは、公用語ですべてが動く社会である。
公用語のできない人は、つまり出世レースからそこで外れる。 勝者が救済に動くわけがなかった。
エリート主義の教育の誕生である。
156 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお :2013/08/01(木) 20:16:55 ID:0wa6vxjg0
勉強のハードルが初っ端から高いんだなあ。南アルプスのごとく。 日本はまだ天保山レベルなんだな
そういうことです。 自分の知らない言葉で授業が進んでいくんですからねえ。
160 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお :2013/08/01(木) 20:20:50 ID:PC0l6D0M0
そういや、いつもこの急拡大で思うんだが、教師はどこから仕入れてきたんだろ?
初等教育だと、代用教師が多いんじゃないかと。 次回ちょっと触れようかなと思ってるんですが。
161 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 20:21:44 ID:W4TuLyPU0
/"'-..,;;;;;;;;;;;;;`''-..,,_;;;;;;;;;;;;;|;;;;;;;;;;;;..| ト:::::::::`''- ..,, ;;;;;;;;;;;;`'' -...., . .- ''´| i:::::::::::::::::::三 `'' - ..,,;;;;;/;;;,,..-'イ;, /ニ、::::::::::::::::三 、;;;;;; `"´ ,,,,, i;;;i { ( _',::::::::::/ "" |/ ', 'くi ヾ:::::::i 、、,,三、 ,,.-、 i やっと麻呂の偉大さがわかったでおじゃるか ',、ヾヽi:::::i '-ヽソヾ /,'ッフ、i ヽ__.. i::::i 、  ̄ノ | ;ニ ノ.i ←じつはケンブリッジ卒、博士号持ち ノ,.-| i::i | i . i,ィ''"', /、_ :::: / /',',', ', / ヽ_ノ / . イ',',',',', ', ', ( ,.---::;;;;、_,. } / / '',',',',',', ', ',- 、 ,.__`ー´ノノ ,.-イ ''',',',.',', ',:', ,ノ /、,,、 ( {´ ',',',',', :',.','---─ '´リ ', ヽ ''´´ヽ((''- .., ',',',',', .',.',ソ ./ / ',) }ー..,,,
確かにこのやり方だと、全世界に通用する人材の育成は可能になる。 そりゃあそうだろう、こんな無茶なやり方で勝ち残った奴の頭が悪いわけがない。
それに旧宗主国の言語は英語やフランス語などの大言語が多いので、 マスターしてしまえばすぐに研究の最前線に出られるのだ。
163 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 20:25:04 ID:W4TuLyPU0
l::::::::::::::::::|_!::lヽ::::::::: ハ::::::::::::::::::::::::::::::::i、::! !:::::::::::::::::l-‐ェ!;ト ヽ:::::l ´!:::::::::::::::::::::::::::::l ` l:::::::::::::::::「(;;;)ヽ、__、::レ'´l:::::::::/l、:::::::::::::l !:::::::::/l:::l__,,,rタ"゙、;!)、__!::::/ノ 〉、::::::::l l::::/ lヽ! _ _ l;/´ ! >、::l ノノlヽ、_! r――‐┐ /_ノ:::| l::::::>、 レ,二二ェ! /i:::::::::::l __ l:::/ /::ヽ、 `ー-―-' ,ィ'::::!\:::::l (ヽ>r‐ 、 レ' ム-''´lヽ、 _,,./! ゙ヾ!__ヽ! ヽ´ヽ、ヽ !  ̄ レ;'´ | (,ゝ、 \ ヽ l、 /| _,,.-/´ ;; .,,,-! ヽ、 ヽ、 | | ! l / 斤'"〇 /´ ,;;:''" _,l_ ヽ ヽ/ l | l /; l、」_,,/ '' ゙;;/ ヽ、 〉 `ヽ l/ /!,r''´!/ / ';,/"゙''':;,,,,;;'' \ / ,! / l ,;; |l /`'';, ,, / ,;;''"゙'' l /
セネガル大統領 レオポール・セダール・サンゴール
というわけで、カーマもそうなのだが、 基本アフリカの政府の高官は超エリートばかりだったりする。 留学経験は当たり前、博士号持ちはごろごろいる。 セネガルのレオポール・セダール・サンゴールのようにセネガルどころかフランス語圏有数の詩人として名を馳せ、 アカデミー・フランセーズに推薦されたような人までいたりする。
164 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお :2013/08/01(木) 20:27:05 ID:0wa6vxjg0
ゾマホンも超のつくエリートだっけか
165 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 20:27:38 ID:W4TuLyPU0
____ _,、r'´:::‐、`ヾ‐、`丶、 /:::::l、:{⌒ヾヽ::ト、:ヽ:::::ヽ //!:::i:l:!::ヾ、::::::ヾ::!`ヽ:ヽ:::::ヽ 〃:!:l::::l!:ト、::::liヽ、:::リ:!::i:::ヽ:ヽ::::i i:!::!i::i::::i::!:i:ヾ!:i::::!:、:::!:::l:i:!:ヽヽ:l:! l!::!:!:iト:::!:i:j/代トト、l:ハ::升ト!:l::!:!lj 僕みたいな優秀な人材が、 li::l::N{:ヾVヘ「 ̄` lハ ソr‐テハ!:l/ アフリカに戻るって? !:l!:ト、l::l{` ! j川/ ヾト辷N! ‐ノ !:l/ ハハハハ Yl:ト、 ヾ==r ノ/ iN \. ` ニ′/}' 丨 丶、 / ノ ̄´"''‐ 、 `¨´¦ _rく /癶V⌒!=| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| __,、=T下、``ヽ /‐''"_, -ヘ| | /「 ̄´ ヽヽ \ ヽ/ ´ _,,厶ヘ ∧=、、 |八 \ __/ _,)ヽ___/ ヽ ``=、、 ∥ \ ! V´ ̄:::::/ _,ノk>、`T!::::::":::\_ ∥
アフリカ人エリート
が、これは猛烈な問題をはらんでいた。 なにしろアフリカ諸国の多くは、そもそも国家というものがうまく成立していない。 国民意識、それ以前の国全体の同族意識、そういったものがない状態でエリート層を育成すると、 彼らは何に忠誠を誓うだろう?
166 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 20:29:58 ID:W4TuLyPU0
.〃:.:.:.l/:.:/:.:.:.;':.:.:.:.:.:.:|:.!:.:.:.ヽ.:.:..:.:.::\|:.!.:.:..:.ヾ:..:. l:.:..:`. /:.ハ:.:.|:.:.:/:.:.:.∧、:.:.:.:.:.:!:|.:.:..:.:..`:.ミ.、.:.:..l ト.:.:..:.:..';:..:.|.:.:..:.:.', ./.:/!:l:.}:.:!:./:!.:.:/:.∧ヽ:.:.:.:!:!`:.:.、.:.:..:.:.:.:.\:l !:.\.:.:.l.:..:l:..:.:..:.:.', .,'.:/:.l:.l∧:V:.:|:/l:./ Vヘ\|:!:\:.|`丶、ー=:ミl:!.:.:.:.\!..:.l..:.:..:.:..:.', .,':.:'.:.:.!:.V∧V://!:'_ .Vヘ l:ト、:.:.:ト、:..:/≧.、l|ヽ、:.:.:!:.:.l.:.:.:.!:|.:.:.', .,::.;.:.:.:.|、:.V∧∨ l;仁≧ミ ヽ|lハヽ:.lヾX >==<、:.\:.|:.:.l\ l.:!:.:.:.', .l:.:!:.:.:.:l∧:.V:.ゝミ,《 (:い:)ヾゝl!=メ{{、イ,イ{ (:い:) .》`メ、Y、:l:.:.:.:.!:|、:.:.:l .|:.l:.:.:.:.l':∧:.\ :.ヽミ≡彡 .,イ 、 ヾ `ミ≡彡'" //:!:.ハ:.:.:.:l:l.、:.、:! クニって何だよ! .| ト:.:.:.:l:.: ∧:.:.:ヽ「 人: : ` . /;ハ!:.l:.}:.:.:.!:l:.:.:.、ヽ .|:l.!:.:.:.:!:.:.l、.:\:.:.ヽ. (::ノ::): :ヽ :) / .|:/ノ.:.:.:.}:l:.:.:.:.ハ} ■■■しろオラァ! .l八:.:.:.!:.:.|.:、:,人⌒ ヽ ´ lハ:.:.:. ハl.:.:.:.:| \:!:. l:.:.:ヽ:.ゝ {.,ィ _rー― -‐―- 、 、 / }:.:./, !:.:.:.:.l ヽ:.l.ヽ. ハ ‘、(ヽ _,、_, _ `ヽ} l.:/ リ:.:.:..,′ !ヽ:.:\!. ヽー'´:::::::::::::::::::::::`丶く| リ/ィ:.:.: !.,′ |八:.:.:.:',. Y Y:.:.:.ヽー:.:.:.:⌒Y ヲ //:.:.:.:.:.:ハ' .\.:', に{、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:イ,/ ,/ィ:.:.:.:.:.:./ }:∧. ゝ`ー=ー‐r‐-イ.ノ イ .!:./:.:.;' V:.l::. ヾミ _ 彡' ./ |/:.:.:' .V:.:.ヽ 冫ー 二二 イ /:.:' .ハ/:, ';!:: .\ /:.:.:.:' { } | |:. :. \ ,ィ.:.:.:.:.:.:' :.:l!ハ! 」:.:.. :. ` ー = イ:.:.:.:.:.:.:.:,' :.:.r 、| _, イ7 ! :.:.:. :.:. :.::.:.:.:.:..: ' " .:.:.:,' > ト ._ ._, イ:::::::::::〉 `ゝ、 :.::.:. ´" "´ .:.:.,:´ _. < |:::::::>..、 _ , イ::::::::::::::::::::/ ` <:.:.. .:.:.,' イ´ !:::::::::::::::::`ヽ、
答えは「彼らの部族」または「対象がない」である。 国家などというものに忠誠を尽くす人間はほとんどいない。
それはそうだろう、まだ「国家」というものは、 彼らの国では空想上の概念と大して変わらない。
結果、せっかく育ったエリートはほとんどが自国に戻らないか、 戻っても自分や自分の部族のためだけに動くことになる。
167 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお :2013/08/01(木) 20:30:52 ID:iy/F9Zns0
うーむ折角エリートを育成してもこれか
169 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお :2013/08/01(木) 20:31:50 ID:oFbx3PjQ0
>戻っても自分や自分の部族のためだけに動くことになる。 あー こういう理由もあって官僚組織における汚職が当たり前のように蔓延するのか…
168 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 20:31:26 ID:W4TuLyPU0
, -―、 | __|_ ( f⌒} | , .::::::::::::::::::::: l r ゙ |/.::::::::::::::::::::::::: | _」__ /.::::::::::::::::::::::::::::::: r '´ | , - 、r―‐- 、 ;::::::::/l::::::::::::::::::::::: -―‐- 、| | /.:::::::::、vi::::::::::.、`{:::/リ ∨ヽ:::::::ト、: /.;.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:| ト、 __ /.::::::;:イ:/ l:::::::::::.ヽVl //////}::::::| } /.:.:.:{.:.:.:.:!:.:.:.:.:.:.::| /` \ ̄` < ̄ヽ /イ::/‐{/ ‐ヘト:::::::::::! | ,. -‐┐ |::::::lノ:: ,:.:.:.;ィヘ:.:.:.ト、--:.:.:| .〈:.、.. .. 、\ \:| /:/― L/ ―- \ト、}:{〈 | |::::::l::::: {.:´:lリ '; .:| rァく 、:.|/:ヘ:.\:::::..\:.\:..:..:..:.i| イ::/- '´ ゙ー- -‐' |:::::::ヽ\. | |::::::l::::: l/l:.代:)ヽ! `ー' ト{:::::/\|` ー_|::::::ト、::::}:|l レ{ ,、 |:::::::::::>r┴、!::::::::::: V:. _ l:.リl::|‐-r┐'´ lァ::::| V.::!:!. |:\ l__〉 」::::::;、:::} |:::::{/〉:::::::::: }.:ヽ ヽ ) ノ./ |L..ノr‐〒―'|:::::::l_ノ::::l::\ リ|::/>――ァ ´ ヘ::/>、|::::::/ヽ::::::::: __ 、__ノ:.}:}:.:|>r '/:ノ.:.:l::ト、 l l |::::::::l::::/ ̄ヽ>_」ノヘ jr‐'´ 〉、 /.:/ |::::,′ }ヘ::::: ./ (_,ヘ 7ノ/>ァ'7 (:( ノ.:::::::トl__j_ . イ:::::::::} l )/ ∨ `/.::::/ |:::′ l l:::: { ノ /f(イ ,' / ノノ(:::::::::;:イ,.ィ::「 lノ::::::/| ノr{, ' /.::::/, l::{ ,′l:::: .ヽ { (rヘrァ! {,ノ ,(:{ >:ノ| { {:::l 〈::::::く r┴‐-〔 / / {::::::l/ .|::l ,′ l:::: l 」┐ / |/ ` (:< l lイ::::! |>:ノ 」_ / ,′ l::::::l |:::! ! |:::: .<⌒´ノ!/{ | /  ̄ 〉 !::::l | ̄ 「 ` ー | l:::::l l::::l| l :: l ̄ ト、 l | / ,′l:::::l.| | | l /.::::{ |::::l ト、 |: | |ヽl r' / { ';::::',.! | | l /.:::::/! |::::l| \l::: | l } ,′ l ';::::', | | l 〈:::::/ | |::::| | |:::
ある程度教育を受けた一般人たち
それに、産業化するには、 どうしてもあるていどの教育のある庶民が大量に必要になってくる。
しかしこのやり方だと、宗主国でも通用するような天才たちは出てくるが、 一般人となるべき、教育を受けた平凡な市民がいなくなってしまう。
このスレを見ている俺やお前がいなくなってしまうのだ。
172 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお :2013/08/01(木) 20:34:11 ID:woYrZlVk0
なんだかんだ言いつつ、それなりに愛国心がある国民の多い国なんだねわが国ってww
言語による囲い込みも大きいんだろうなw
173 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお :2013/08/01(木) 20:35:39 ID:JtujaEzU0
アフリカーナーが愛国心を持ってたってのは返す返すも運が良かったんだな
174 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお :2013/08/01(木) 20:38:16 ID:0wa6vxjg0
あんだけばらばらいる部族・人種をひとまとめでモーリシャンにした モーリシャスすごいなあって改めて思う
うん。あれはすごい。 正直マジで離れ業だと思う。
178 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 21:00:25 ID:W4TuLyPU0
|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:.一:;:;:;:;:;:;:;ヽ |:;`:;ー:;:r:;一:;":;:;:;:;:;:;:;:;x彡彡ハ にト 、__l:;_:;_:;…" ̄彡彡彡彡:1 弋i fニ; : こフ ゙`ヾ三三彡ヘ まあ、それほどいうのであれば、 | __ ヽ __ 彡彡ィ }} ゝ"ゞト| ,ィゞシ ゙彡”ツ リ ためしにやってみるのもありかのう。 i、 ノ"| \ 彡ftイ :、 ̄ .! 、 彡レ\ ヽ ー一'" ヽ ///::::ヽ 、_l!__ 、 .イ//::::::::::「! ヾニ¨ニ / //:::::::::::刈 __>rr‐一 ´ .イ,:'::::::::/ ヽ .. ´ / {::ゝ. /::::::x≦ /
それでも、一応民族語教育を行おうとした国はけっこうあった。 確かに、理念としては非の打ちどころがないのだ。
しかし、これがかなりの国でうまくいかなかった。
181 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 21:03:50 ID:W4TuLyPU0
., -ー-, _i ̄Z, ._, 、し,ニ>ノ_!-, ,='=, .,-、 _ / i',,,ノ .) l/ .l=ニニ,./ _/_/ /-、__ / / _, -'--'--'' ''''ー''Z,__ノ /=`'V> (⌒⌒) `'ー''~ ̄ /~ ヽ, . - 、`~`''~'-ニ、,<./)/ /~ ̄ ̄`> .l r-、, -、 } \) ./  ̄ ̄ ̄`l l / _ノ_, --、 _ l .l ~ / /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄,/ .\ レ'~ ./ {____ ./ `ー-、,,,,,,,, -, / _/ / / / l ̄ _ノ , -ー-、 ./ / / r-''~ ./ (_ノ ,/_,,,,,、-ー''''''''~ / .l , -' ~/* P O O R +,,,/ ..ヽ、_ _, -''~ ./ _,,,,、-一'''~ ~ ̄ ./_,, -ー''''~ ./-~ | /\___/ヽ l /::::::: \ /\___/ヽ . |:::. '''''' '''''' | / :::::::\ . |::::.,(一), 、(一)| | '''''' '''''' .:::| . |:::::: ノ ,,ノ(、_, )ヽ、,, | |(●), 、(●)、.:::| \:::::.ヽ`-=ニ=- ' / | ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::::| / `一`ニニ´-,ー´ \ `-=ニ=- ' .:::::/ / | | / | `ー`ニニ´-一´ヽ、 / | | / | | / _ l / l | / | | /  ̄`Y´ ヾ;/ | __/ | ⊥_ーー | ⊥_ _____________,| | |´ ハ | `ーヽl_l_l.} ヽl_l_l.} | | |-‐'i′l (、`ーー、ィ } ̄` ノ |__ | _| 7'′ `ー、、___/`"''-‐" ⑩ ( (  ̄ノ `ー-'′\ ⑤ ①  ̄  ̄ \
民族語は、ふつうどの国でも4つか5つはある。 そのすべての言語で教材をそろえ、教員を準備し、教育を行う。
公用語教育を広めるのさえ四苦八苦している政府にできる話ではなかった。
182 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお :2013/08/01(木) 21:06:28 ID:JtujaEzU0
このとてつもない詰んでる感
183 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 21:07:32 ID:W4TuLyPU0
ニ=―=ニ =‐ ¨ ¨ ‐= / yヽ、 ¨ ‐= / r/.:.:.:.ヾ⌒ヽ、 ヽ { ノ^.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ.:ヽ`ー 、 ‘, l /.:.:.:.:./`ヽ.:.:.:.:.:.:',.:ヽ} .:.: `ニ=- ‘, У:{.:.:i.:{'""^i.:.ヽ.:_.ヽ:\i.:.::\ } {'l:.:.:.:|.:{‐- ヽ{´ヽ_ヽ`ー`-:.:.:.:\_ / ノ}.: Ⅵィて} ´{ し}ヾ.:| ぅ}:\ ̄/ はい、じゃあ教科書の6ページを, /イ:/|.: ! ゞ' ゞ‐'}'.:.:i イヽ.:.:}´ 先生の後について読んでみてください。 ノ′}ハ 丶 __ ノ .:{.:.:.:.:.:.ヽ`ー―- 、 ノ .:. > ∨ ノ ┌} :. | ̄ ̄}.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:', 「12人も妹がいるなんてありえません」 /.:.:.:.:.| ≧‐<|ノ.:.:.:| /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i / .:.: ハハ _ ノー/.: ノi.:{ '}ー<.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:| {.:.:.:.:.| ヾ{ /===ッ,{.: { l | ‘,.:.:.:.:.:.:.:l <\ ___ ヽ.:.: | ノ|! c|| ヾ} ノノ i.:.:.:.:.:.:.:.:\ \ゝヘ `¨ヽ |\{/:: ゝ== '':: } /イ ‘,.:.:.:.:.:._}_ `{`iノ i |./:: /イ'/∧\{ /ミ 、、. ‘,.:/ /.| } 」='¨¨\ /,' :::: {_i /::i i:::::} }、 |`` -ミヽ_У_/ .| ` ーr/ `ー―‐ i::::::::::::| |:::| |:::::|__|::ヽ | l ̄l | / 人:::::::::l_j::.j_j ::::::::::::: ‘, | l l | 〈 /` ャー::::"::- :::::::::::: "} /| l l | `ヽ __,/ |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: | l l | `ー 、 // |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/\ rf1f1f1 /  ̄ / r ,彡} ::::::::::::::::::::::::::::::::::::: {ヘ `ヽ| !l.j !l !イ! i' |;;`>x::::__ ::::::::::::::::___ヾ=iヽ ゝニ イ 八 | .` <;;;;/ィ ̄>'¨o;;;;{.;;;;;;;;;;;;;∧ `ヽ 二彡′\ ノ /{ r ´;;;;;;;;;;;;;;;;o;;;};;;;;;;;;;;;;;;;;;〉 \
,. --――――--- / `ヽ、 / l__ ! | | ', ,. ------- | ○ / ', /´ `ヽ | .△、 ', / / ;:.. \ | / l^ヽ ∧./ / ;/ }::::... ヽ ∨ ∧__|ヽ \ { / / / . . ;ィ / :|`ヽ.l:.i l !∧ ∨:.:.} i ヽ | / / ./ / /: : :.//:./: :./l| |:.ト、}. | .} ∨.:| ! i 「12人も妹がいるなんてありえません」 |イイ . { . :;イ: : :.//:イ: :./ .|| ,斗七|: |_ノヽヽⅥ ! | }/:{ . :「.:7ァ|、//イ/:.:/ 、_l|,ィ示ァト、!:. ト }}、_ ! |.:;. | …先生、この教科書なんか変だよ? |!イ:.:/|.:/ 乍匁:} // / {心ノ:} |:. |ノ:.:|:.|ヽ∧: :. / / !イ!:l/{. 弋辷ノ ゞ=‐' |:. |¨ヽ|:从| ∨/ {:. { | .:} |:. }:.:.:./ヽ }〉 |:. !.| | .:|\ //,イ::/ \/ l:. ト{. ! ト、:..> 、_ ⌒ イ /イ:.:/ ヽ ヽ| ` ト、 |ヾⅥ |:.:.:.:¨¨¨]zヒ':::::::::::.:.:./ ` ヽ |:.:.:.:.:.:f⌒ヽヽ:.:.:.:.:./ |:.:.:.:.:.弋ー' ノ:.:.:.:/
このため、民族語で教育をしようとしても、教科書や教員が確保できないことが多かったのだ。 特に、教科書や教材がひどかった。
内容が公用語に比べて劣っていたり、 そもそも教材が準備できないことも多かった。
その結果、せっかく民族語教育を始めても、理解度に違いが現れなかったところも多かった。
188 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 21:11:45 ID:W4TuLyPU0
|┃三 /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::', |┃ i:::::::イ `> ー─--ミ::::::::::::| |┃ {::::::::| ::\:::/:::: \:::リ-} 民族語教育なんかダメデース! ガラッ. |┃ ',::r、:■■■■■■■■ イ |┃ ノ// |:、`{ `> .:: 、 __ノ グローバル人材を育てるためには英語デース! |┃三 |::∧ヘ /、__r)\ |:::::| |┃ |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉 l::::::》 |┃ |:::::::::::::'、 `=='´ ,,イ::ノノ从 |┃三 ノ从、:::::::::`i、,, ... ..,,/ |::::://:从
モンスターペアレンツ
そして、何よりもまず親が、民族語での教育に反対した。 彼らにとって教育とは、なによりも出世の手段である。 そして出世とは政府機関に勤めることであり、 政府機関は公用語を使う場所である。
つまり、民族語で教育を受けても出世の役に立たないのだ。
民族語教育は強烈な抗議にさらされた。
189 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 21:14:38 ID:W4TuLyPU0
|;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:||;:;ヽ,ヽ,:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l l;:;:;:___jl|_ヽ,ヽ,:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l そんなっ・・・! ,イ::7´ ,r=ぅ r- 、ヽ,ヽ,`i丶、;:;:l バカなっ・・・! バカなっ・・・! /::::シ "´ u ` ~´ ヽ,ヽ,ミ:::`'i! なんで抗議っ・・・・・・! )::/ ,. -- 、 , -- 、 ヽ,\:::::}, l:::l.:.,ィ'。`> y'.: ィ'。`'ァ、:.:.. \.\l なんでこんな・・・・・・ 、_ }::l:.:.` ̄,.:'´ .: :u`ミ ̄ .:.:.:.:.:. l:::\ \ あってはならないことがっ・・・・・! 、_`'-、_ l::l , ' ,r' ヽ、u :.:.:. }:::/^\ \ `' -、,`' -、 N! u /゙'^'- '^'゙ヽ l::fク //.\ .\ どうして・・・ 抗議・・・・・・ `'ァ、\ l l! / ,..,_,..、 丶 |j~ .l:lぅ,ノノ \ .\ なんで・・・ 市民のためにやったのに・・・ \ \.しi i ,イエエエ>、 ヽ ,l:ゝ- ' \ \ こんな・・・・・・・・・ \.\ヽ. l l l{、:.:.:.:ノ:.:.:l) l イ::ノ \ \ \.\ ! l ヽゝェェェァツ } ,/:::ヽ \ \こんな理不尽なことが \.\. `ー-‐ '" ノ ,ィ'{^~゙゙´ \. \麻呂の身ばかりにっ・・・・・・! 人. \ u ,ィ" Y lト、 \ \ _/:.:.:ヽ\ \--‐ '"´ / ハ \ \ _,,‐〈:.:.:.:.:.\ \ \ |j~/ /:.:.\、,,__ \. \ ,r‐-‐ ''"^ヽ 丶、:.:.:.:.:\ \ \u //:.:.:.:.:ヽ } lー-- 、、 ', ', ,, - '" 丶、 `` ー- ゝ ヽ\ \∠∠.:-ュ:.:.:_,:ノ / ` 丶、 ヽ ヽ
こうして、まともに機能しないうえに抗議の嵐にさらされて、 民族語教育は幕を閉じてしまうところも多かった。
190 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお :2013/08/01(木) 21:16:19 ID:oFbx3PjQ0
ならいっそのこと民族語捨てて国民の言語は公用語に統一しちゃおうぜ! という極論が出ても仕方ない流れだ
192 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 21:17:07 ID:W4TuLyPU0
,,、-‐‐‐‐-‐、 /:::::::::::::::::::::::::ヽ、 /:::,、r'''" "''' ‐ 、::::::`; |::/ .:.i:::::::i リ' _,,,,,_ ,,,,,,,__ .:.:!::::::l {i ;,rrェ; ::;ィ:tァ、,,.:`;;:ノ-, なんで俺がリストラされて 'l .: .:.:... '' .:.:..::/ / ガーナ人がブロマイドになるんだよ l ‐ァャ;;' .:.:.:../ノ '、,ノリリ川iャ: .:.::/ヽ \ ''''''゛ .:.:/:::::::ヽ 入‐--‐''"/:::::::::::|::\ ,,,、-'''"::/ヽ、___/:::::::::::::::::|::::::::` ヽ 、 /:::::::::::::::/ ノ;;;;/::::::::::::::::r‐‐'::::::::::::::/:: /::::::::::::::::::/ r';;;;f/:::::::::::::::ノ:::::::::::::::::::/::::::::: /ヽ:::::::::::::::::/ i;//::::::::::/:::::::::::::::::::::/:::::::::::: ::::::::::i:::::::::::::/ /::::::/:::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::: ::::::::::|::::::::::/;;| /::/::::::::::::::::::::::::::::::;;;;|::::::::::::::
近代日本語の確立者って司馬遼太郎が言ってた(昔はブロマイドが高かった)
この状況を防ぐのに一番いいのは、もちろん各言語で高等教育まで全部してしまうことである。 日本語などはこのタイプで、母国語で高等教育まで一貫して受けられることが 教育レベルの向上と産業化をもたらす原動力となった。
193 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお :2013/08/01(木) 21:19:27 ID:cxrQfX5c0
この辺は明治の言語学者や哲学者が 頑張って技術用語や概念を造語含めてバンバン和訳してくれたおかげだよね
197 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお :2013/08/01(木) 21:26:22 ID:ILHN3Vro0
>>193 あと、日本陸海軍が「陸軍標準語」(陸自と空自で使ってる言葉)、「海軍標準語」(海自と海上保安庁で使ってる言葉)を作ったおかげもある。 現用の日本標準語は陸海標準語を7:3くらいでミックスして、日常生活語句を文部省が追加したもの。
194 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 21:20:22 ID:W4TuLyPU0
_ /l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| [三三三三三三三三三三三]/i | | 英語専門書 | | | | | 完売しました | | | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
___ / /|_____ | ̄ ̄l./ ./ ./| / ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|/| | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|/| | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|/|_ /| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|/ /l [三三三三三三三三三三三]/i | | ナントカ語 | | | | | 95%OFF | | | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
しかし、これはアフリカ諸言語では不可能に近い。 自言語で高等教育を行うためには、 まずその分野を自国語で行えるだけの単語および記述法が整備されていなければならない。 それには、その言語で専門書が発行できるだけの市場が必要である。
しかし、使用者が少ない言語の場合、これができない。 専門書を書いても、買ってくれる人がいなくては採算が取れない。 それなら使用者数の多い言語で書いたほうがいいということになる。
津軽弁や鹿児島弁で書かれたマニュアルと日本標準語で書かれたマニュアル、 どちらが使用者が多いかということである。
196 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 21:23:20 ID:W4TuLyPU0
___ / \ / ノ \ \ 英語ならともかく、 / (●) (●) \ .| u. (__人__) | __ 民族諸語で学術論文なんか、 \ ` ⌒/ ̄ ̄⌒/⌒ / どうすりゃいいんだお… (⌒ / / / i\ \ ,(つ / ⊂) | \ y(つ__./,__⊆) | ヽ_ノ |
それに、アフリカ諸語はこれまで産業化にさらされていなかったため、 高等教育を行うには単語と書き方の整備が必要な場合が多い。
岐阜弁や津軽弁で大学の教科書を書くことを想像してみればいい。 そもそも語彙(ことば)が圧倒的に足りない上に書き方が定まっていないので、 そのままでは教科書にならないのだ。
198 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 21:27:03 ID:W4TuLyPU0
次善の策として、共通語で初等教育を行う方法がある。 共通語である程度の教育を行い、そこから公用語にスイッチするわけである。
具体的に言うと、こういうことになる。
ニ=―=ニ =‐ ¨ ¨ ‐= / yヽ、 ¨ ‐= / r/.:.:.:.ヾ⌒ヽ、 ヽ { ノ^.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ.:ヽ`ー 、 ‘, l /.:.:.:.:./`ヽ.:.:.:.:.:.:',.:ヽ} .:.: `ニ=- ‘, У:{.:.:i.:{'""^i.:.ヽ.:_.ヽ:\i.:.::\ } {'l:.:.:.:|.:{‐- ヽ{´ヽ_ヽ`ー`-:.:.:.:\_ / ノ}.: Ⅵィて} ´{ し}ヾ.:| ぅ}:\ ̄/ はい、じゃあ教科書の6ページを見てちょーよ。 /イ:/|.: ! ゞ' ゞ‐'}'.:.:i イヽ.:.:}´ ノ′}ハ 丶 __ ノ .:{.:.:.:.:.:.ヽ`ー―- 、 「太郎君がりんごを3つ、 ノ .:. > ∨ ノ ┌} :. | ̄ ̄}.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:', 花子さんがりんごを5つ持っとりゃーす。 /.:.:.:.:.| ≧‐<|ノ.:.:.:| /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i 全部でりんご、いくつあるかね?」 / .:.: ハハ _ ノー/.: ノi.:{ '}ー<.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:| {.:.:.:.:.| ヾ{ /===ッ,{.: { l | ‘,.:.:.:.:.:.:.:l なのはちゃん。 <\ ___ ヽ.:.: | ノ|! c|| ヾ} ノノ i.:.:.:.:.:.:.:.:\ \ゝヘ `¨ヽ |\{/:: ゝ== '':: } /イ ‘,.:.:.:.:.:._}_ `{`iノ i |./:: /イ'/∧\{ /ミ 、、. ‘,.:/ /.| } 」='¨¨\ /,' :::: {_i /::i i:::::} }、 |`` -ミヽ_У_/ .| ` ーr/ `ー―‐ i::::::::::::| |:::| |:::::|__|::ヽ | l ̄l | / 人:::::::::l_j::.j_j ::::::::::::: ‘, | l l | 〈 /` ャー::::"::- :::::::::::: "} /| l l | `ヽ __,/ |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: | l l | `ー 、 // |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/\ rf1f1f1 /  ̄ / r ,彡} ::::::::::::::::::::::::::::::::::::: {ヘ `ヽ| !l.j !l !イ! i' |;;`>x::::__ ::::::::::::::::___ヾ=iヽ ゝニ イ 八 | .` <;;;;/ィ ̄>'¨o;;;;{.;;;;;;;;;;;;;∧ `ヽ 二彡′\ ノ /{ r ´;;;;;;;;;;;;;;;;o;;;};;;;;;;;;;;;;;;;;;〉 \
199 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 21:27:46 ID:W4TuLyPU0
_____ . ヘ`ヽ::::::>.、-::―::-.., /| ム<::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ / ! . /::::::::::::::::::/:!:::::/:::::U::::::::::∨ ∠.._ えーと… ,.イ:::::::/:::__/i_|:::∧__/::::ヘ:::::ヘヘ:\´ヾヽ、 . /::/:::/!::::::::/ノ ヽノ ∨ヽ |:!:!::l::} | ヾ:ヘ 全部でりんごは8つあるがね… i::/ レ'.レ∨:V. ○ ○u '|从ノイヽノ }::} |:{ .∨'ヘ⊃ 、_,、_,⊂⊃ |::! }′ i:/ ヾ. /⌒!.. __, ...,.ィァ|リ,ノ / / /|:::仆、:::jイ ヽ | l イ 八ト┘ヒ::::彡,
ニ= ―……‐- 、 / ,.イ __ \ / /ヾ{ /.:⌒ヽ. ‘, / イ.:.:.:.:.>、.:.:.:.:.:.:.ヾー、 \ / /:.:}.:.:.:.:/^^i.:.:.:.:ヽ.:.:.:.:‘, / / /.:.:.:.,.:.:.:.:/ ',:.:.:、ヽ.:.:.:.:.∨ { ー=彡ノ.:.:./.:.:.:/  ̄ ヽ.:∧.:.:.',.:.:.:.:.\ よーできたでなも。 ‘, /'.:.:.:./.:.:.:.i'ィてぅヽl/ ヽ.:.:l .:.:.:.|^ヾ ー=彡:.: イ´!:.:.:.| 辷ノ ぇ笊 :.:.:. | ヽ'.:.:.:.:. `|.:.:{ヾ , 辷ノ'/}.:.:.:.!、 /.:.:.:.:.:.: ,' .:.|―┐丶. __ /.:.i.:.:.:|i ヾ 、 / .:.:.:.:.:. /.:.:│ |、 ィ、.:.i.:. 八 )) /.:.:.:.:.:.:.:.:i.:.:.:.:.i /}}≧ァ \iノ|.:.:∨/ _ ノ/.:.:.γ¨| .:.:.:.:.', \}}}__ __丿 |.:.:.:.ヽ -.:.:.:.: ̄_.:.:.:.:´ :.:.:.:.:/ │.:.:.:.:.:.', {i二二ハゝ ヽ |.:.:.:.:.:.i
おわかりいただけただろうか。 このように、母語ではないにしろなじみのある共通語だとすこしは理解が楽になる。
それになにより、利用者数が国民の大半を占める場合、 文書にしろ教科書にしろ1言語分余分に作るだけで済むのだ。
206 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお :2013/08/01(木) 21:39:04 ID:21qW5zxs0
日本で言うなら英語と標準語と方言があって、 方言で教科書造るの無理だから標準語で教科書作って教育して、 優秀な奴は英語覚えさせるよ! ってことかな
まさしくそのとおりです。
200 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 21:31:56 ID:W4TuLyPU0
┌─┐ ┌─┐ にっぽん!. ┌─┐ ┌─┐ │●│ │●│. にっぽん! │●│ │●│ └─┤ └─┤. __ __ ├─┘ ├─┘ _ ∩ _ ∩ |. ● | |. ● | ∩ _ ∩ _ ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡.  ̄ ̄| | ̄ ̄ ヽ(゚∀゚ ) ヽ(゚∀゚ ) ┌─┬⊂彡┌─┬⊂彡 ヽ(・∀・)ノ ミ⊃┬─┐ ミ⊃┬─┐ |●| |●| |●| |●| └─┘ └─┘ └─┘ └─┘
_____ ______ ______ ______ ______ | ____, | |______ | |______ | .|______ | |______ | . |_| | | / / / / ./ / / / | | | ̄|/ / | ̄|/ / | ̄|/ / | ̄|/ / / / | ,_/ | ,_/ | ,_/ . | ,_/ / / // // // // \  ̄ ´ ´ ´ ´ ,、,、 ,、,、 ,、,、 ,、,、 ,、,、 ,、,、 ,、,、 ,、,、 ,、,、 ,|、,、 ,、,、 ,、,、 ,、,、 ,、,、 ,、,、 ,,、,,、,|、,、 ,、,、 ,、,、 ,、,、 ,、,、 ,、,、 ,、,、 ,、, 二二 ∧_∧ [|:::::::|] ∧_∧ ∩_∩ ∧_∧∩∧_∧∩∧_∧ ∧_∧ ∧_∧∩/ ̄ヽ ∧_∧∩ _∧_∧∩ /二二∧_∧□__∧ ∧___/{:::::::::::::::}∩∧_∧ ∧_,,,,∧_∧∩ Π_Π∩ ∧_ ( )ノ( ( ) )( ( )ノ( )( ) )ノ( )ヽ( /ヽ__//ヽ__/ヽ/ヽ__/ヽ'ヽ__/ヽ/ヽ__/ヽ'ヽ__/ヽ__/ヽ/ヽ__/ヽ__/ヽ__//ヽ__/ヽ/ヽ 〈 .〈 〉 〈 〉 〉 . 〈 〉 〉 〈 〈
それに、共通語での教育にはもうひとつ、 巨大な利点がある。
「国民」が作りやすいのだ。
201 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお :2013/08/01(木) 21:34:01 ID:kA4lZJNg0
民族の区分の一つに言語があるからねえ
202 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 21:34:18 ID:W4TuLyPU0
,,,ィ / ....:::ニ'=―- __,ノ 人_,、ノL_,iノ! |i/::::::::::::::::::::::::`ヽ ). / !:::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ::> ソ お 首 だ 大 { r:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ:マ ,) い . !!. 将 ヽ ノ:::::::::::::::::::::::::::ィ(c7::爪ヾ=≠≦ヽ ⌒ヽ. て . 首 > _ イ´/::l 〉:::::::::::::::::::::::: ̄r/ リ )从 圦 _,ノ け / 从7ミヽ:::::::i::::! !:::::::::::::::::::::::::::::j/:::::!! !| j i!ノハ ⌒ヽ ⌒) ィ ィミ) ヽ:::::::::}::弋ヽ:::::ヽ:::z- -メj::::// .i! !| イト、 ヽ 、- ' だ 大 L_ r三`ヽ::::::::::::::::::|:::::::::)〉::::::::::::::::::::::::::!' ノイ i |l ク! __,ノ な _ ) ろ .将 く /: 三: : ::::::::>==7¨`!:::乂::::::::::::::::::::::::::(( / ,| // ∧ ヽ. あ ). う 首 (_ , '::( ̄ ̄ ̄7{入 イ ヾノ人:::::::::::::::::::::::::::::::::ノ / /! ノ ∧ ) ´) !? .,'::::::/―――{ :| !´ .| ヽ:::::::`ヽ、::::::::::::::::::::弋以> /:::\ イノ〉 Y⌒ ) (i::::::i ∨´\ \ }ァ⌒ __〉::::::::::::::::::::::ー――ァミミニ) ! /∧ j`‐' ィ 代:::> ヾ>‐ つ‐し':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ヾ `ミ! / ∧ 、- ' お 大 な L_ヾ三≧=ニ三>‐' ̄´ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ `ヽニニ 爻 ト、 _ ). ま 将 あ く }::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ \ ニ刹ニ //! ) え 首 (_ )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::}} )少 / / 7 ´) だ ,ニ=- |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ \ ヾ三≧ソ 八 ) ろ (_ ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::リト- \}:::::::::} i ⌒)-、 ,. 、 〈 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ:::::) i:::::::::::、 l ′ ヽ/⌒ヽ'⌒ヽ「 r:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ\ .|:::::::::::入 !
※意味は「こんにちは。よいお天気ですね」
/:|. /:| / .:::| / :::| +激しく驚愕+ | ...:::::| / ::::| i  ̄ ̄⌒゙゙^――/ ::::::::| /_,,___ . _,,,,__,_ :::::::::::\ ヘ ヘ / ゙^\ヽ.. , /゙ ¨\,.-z ::::::::::\ /:::ヽ /::ヽ 「 ● | 》 l| ● ゙》 ミ.. .::::::\ /:::::::ヽ /::;:::ヽ /i,. .,ノ .l| 《 |´_ilト ::::::::::\ / ::::::::::::ヽ /::::::::::ヽ / \___,,,,,_/ .'″ ^=u,,,,_ v/ :::::::::::::l! / ::::::::::::::ヽ______ノ.:::::::::::: |  ̄ ,,、 i し./::::::::.} / _ ::::::::::::::::::::::::::: _ :::| / ,,____ _,/ ̄ \ \ ノ ( ::::::::::| / /。 ヽ_ ヽ V /::: / 。ヽ :::| |.. | /└└└└\../\ \ '~ヽ ::::::::::::::} / / ̄ ̄ ̄/ ____ ヽ ̄ ̄ ̄\ :::| .∨.|llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll| ::::::::::{ | :::::::::::::::::::: / / ┬ーーー| ヽ ::::::::::::::::::| |.|llllllllllll;/⌒/⌒ 〕 :::::::::::} | ::::::: ::: |ヽ´ | ::: | |.|lllllllll; ./ . . | ::::::::::[ | :::: :: | | | | :: .| |.|llllll|′ / . | .| :::::::::::| | ::: | | ⊂ニニ::ヽ| | .| |.|llll| | .∧〔 / :::::::::::::/ .| : | | |::::::ヽ:::::::| | / }.∧lll | ../ / / :::::::::::::::::\ | : | |:::::::|::::::::| / /| \┌┌┌┌┌/./ /::: :::::::::::::::::\ .| : | ┌┌┌┌┌ | ( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /::::::::::: ::::::::::\ \ ├―----‐-――┤ ヽー─¬ー~ー――― :::::::::::::
「国民」をつくるためには、 まずその集団(この場合、国)に所属している人々に仲間意識を作る必要がある。
そしてそれに重要なのは、言語である。 その集団内で同じ言葉をしゃべる…つまり、意思疎通ができることは重要だ。 というより、意思疎通ができない相手を仲間とみるのはわりと無理がある。
スイスのように国内で言葉が違ってもまとまっている国家もあるが、 正攻法としてはやはり言語統一は必要だ。
公用語がこの役目を果たさない以上、共通語にこの役目が期待されるようになるのだ。
204 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 21:37:54 ID:W4TuLyPU0
__ ,/\ ,/\ ./".:::::::`i / ヽ.\ / i \ / .::::::::.. ,! / ゝ ヽー"└ ヽ / .::::::::. ,/ / ゙i ,/ .:::::::::. / i' -─ 、  ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ i' ...::::::::::::::::.. i一''^γ":::| ふぁんふぇふぉんふぁふぉふぉおい _,,l,,_..:.:::::::::::::::::: } ノ .::< ふぁふぇふぁあふふぉあ? i' ........ ゙i::::::::::::::;: ノ-‐'" :::::::|_________________ l ::::::::::: |ゝ i′ | ::::::::::: | |
/|\从/ /| / .|___/ | /ilil , 、 \_/ | ´ `ヽ. l | | 厂\ J | なに言ってんだかわかんねぇ! \_ゝ _ノ _∠ /::::::::|スフ´:::::::::::::\ /:::::l::::|: : i:::::::::::l::::::::::| /:::::::|::::|〉〈|:::::::::/::::::::::| /::::::::::|::::|: : |:::::::/::::::::::/' 厂`ヽ/|::::|: : |:::::/⌒ヽ/ 〈 ノ 〈::∧_ノ:::〈 ノ
しかし、これもまたうまくいかなかった。 共通語というのは、あくまでもそのあたりの広い地域で通じる言葉というだけなので、 国境と重なっているわけでは必ずしもない。 コンゴ民主共和国やナイジェリアのように、共通語が国内に3つも4つもあったら、 民族語で指摘したのと全く同じ問題が起きるだけである。
205 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお :2013/08/01(木) 21:39:01 ID:oFbx3PjQ0
なんという八方ふさがり具合
209 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 21:41:09 ID:W4TuLyPU0
|:.:.:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l::::::| |_____________,l_| ,':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l:::::| /_,, --―――‐t―――----┴-{ /三ミミ三三三三三 r―、 rミ、 国内最有力の我がマロ人の言葉こそが ,'三ミミ三三三三三彡' ` ̄ ヾ'i 共通語にふさわしいでおじゃ! ,'三ミミ三三三三シ´ _,. - 、 : _ l、 ,'ミミ.r==、三三三ミ .:.:.:.:ィ'ら"i、.:. :,らッ' 皆のもの、 l三{/ノ入 \三三ミ .:.:.:.:.``=゙^ .: 'iー{ 雅なマロ語で勉強するでおじゃるよ! ',三!l fラ人 ヾ三ミ ', ゙', ヾ:tヽんぅ ',三シ ,r __ ) ! 丶丶二,ノ l三'゙ / ,. `´ 'ーイ,' ,r‐- 、 ヾミ ',三 ,' ,:'´ト、 _,,__,/ ,、<_ー 、 ',_ l三 `'" / ト、二二,ーアノ/ | `´ ィ ヽ、 ,l^`' .:.:.:.:l ,' ,. h、:.:゙':.:.lf´,' / ヽ、_ ノ:.: `' 、 /7 .:' ,::' .:.:.:.:; :; :, ヾゞzェソ ;/ / .|:.:.:.:.:.:.: | ∧', ,' ,. - 、 丶 、_`'一' /. / | :.:.: / l l __/:::ヽヽ、 .::.::.::.::丶、 ゙゙゙゙ / / | { | ヽ rf (::::::::\\ .::.::.::.::.::`'.: ,-、--―くr-、 ヽ / ヽ `} 〉j -‐(丶、_ `丶、::::,ゝ \____/ /:::::::::::ノ ノー-- 、 "lヽ/ /:. ̄´ /ノ l/ , 、イ:.:.::./ / 人 | ンヽ二ニ´-─ ''
【審議拒否】 /\/\/\/\/\/\ ./ ./| /| /| ./| ./| ./| なんでマロ人どもの言葉で ∴\/./ . / / / / / 勉強しなきゃいけねえんだよ! ゚∵ |/∵|/; :|/:;;;|/.;. |/ ;.;|/ _, ,_ _, ,_ _, ,_ _, ,_ _, ,_ _, ,_ おじゃおじゃ言ってんじゃねえぞ、 (ノ゚Д゚)ノ゚Д゚)ノ゚Д゚)ノ゚Д゚)ノ゚Д゚)ノ゚Д゚)ノ このお歯黒野郎! / / / // // // // /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
国内全域が一つの共通語でまとまっている国も多いが、 そういう国でもこれはうまくいかなかった。
セネガルのウォロフ語やマリのバンバラ語、ウガンダのガンダ語のように、 そういう言語は国内最有力の民族の言語であることが多い。 しかし、有力といっても国の3割から4割程度しか人口がいない場合、 他の有力民族から強烈な反発を食らってしまうのだ。
生活上使うのはしかたがないが、教育や行政までそれでされたくはないということである。
210 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 21:44:18 ID:W4TuLyPU0
しかし、この「共通語での初等教育体制の整備」ができた国が、 アフリカにただ1国だけあった。 ボツワナではない、その国の名は…
__〉、__.ィ≦ニヽ.}) j〉 ,ィ彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`ニ'く__ 、__)';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ミミヽ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ミ iトリ ,'イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ハ ゙! ノj;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;{ i! l 「フッフッフッフフフ・・・ {!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ヾ.}. ! 独立を望み、宗主国の支配構造を破壊する者・・・」 '^ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ト. | ゞ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;(. |::ヽ} ヘ;;;;;;;;;ノイソ` ├‐′ . / ̄ ̄ ̄\ | {_,.= ‐‐=ー 、\__.-―-、 / ‘, / ‘,
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;{;;!ハlト,'/ゞミ{;ヘヘ/ ヾ.! ノリ゙、;;;;;;;;ト、 ,';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;! l;!' |;! };! ミ;;;;;;;リ|` ノイ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ム;! {;!、 ヾ! __リィ=-、 i;;;;;/j' ,厶;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;彡、 ゙l!ヾ、 ヾ! ∠イ´_ !;;/′ ノ;;;;;;;;;/;;;;;;;;;/ ヽ !___,,,ィメ''' ,' ィチ=ク !' ハ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∧ /'`二二ム‐ \ { ' ゚¨´ .! リヘ;;{ ̄`ヽ;;;゙、 《 辷ノ ゝ ! ! 「そして、植民地主義者の野望を打ち砕く者」 ヾ!ゝ`!:.!\;゙、 ヽ ! ヘヽ.ヾ::ムヾ、 , 、 ! '"\、`¨_/`、 .::{ __ / , ,' ノム;;ト` \ , _ / ,' イソ人{___ ヽ '`ー ´__ ; / ̄ ̄ >.、> . ´ ___,'___ /____ >._>"´ `ヽ. . /二ニ=― >――‐‐" ̄ \
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;{;;!ハlト,'/ゞミ{;ヘヘ/ ヾ.! ノリ゙、;;;;;;;;ト、 ,';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;! l;!' |;! };! ミ;;;;;;;リ|` ノイ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ム;! {;!、 ヾ! __リィ=-、 i;;;;;/j' ,厶;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;彡、 ゙l!ヾ、 ヾ! ∠イ´_ !;;/′ ノ;;;;;;;;;/;;;;;;;;;/ ヽ !___,,,ィメ''' ,' ィチ=ク !' ハ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∧ /'`二二ム‐ \ { ' ゚¨´ .! リヘ;;{ ̄`ヽ;;;゙、 《 辷ノ ゝ ! ! ヾ!ゝ`!:.!\;゙、 ヽ ! 「聞きたいか? 我が名は―――」 ヘヽ.ヾ::ムヾ、 , 、 ! '"\、`¨_/`、 .::{ __ / 、 ' ノム;;ト` \ _. -イ ,' イソ人{___ ヽ 'ー=´- '´ ,' / ̄ ̄ >.、> . ´ 二 _,'___ /____ >._>"´ `ヽ. . /二ニ=― >――‐‐" ̄ \
211 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 21:46:56 ID:W4TuLyPU0
./ , -‐=彡'⌒ __彡'⌒ { {乂彡'⌒>::/:::::::::::ミ=ー . 、_乂\(::::(::::::/:::::::::::::::::::::ミ=-- .⌒メ:.:.:/"^\|'"ヽⅥ::::::`ヽ::\ ./イ:{_ .ミ\\\j ※長いのでカットで 刈 ノ `ヽ ミミ=ーミハ .从 .● ● ..ミィ⌒Vし ヘ⊃ 、_,、_, ⊂⊃.ミ廴,ノリ /⌒l,、 __, .イ 乏彡ハ . / / |三/ / ヽ | l ..∨ /
タンザニア連合共和国大統領 ジュリウス・ニエレレ
212 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお :2013/08/01(木) 21:47:25 ID:f5F22vuM0
これはまた伏兵
213 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお :2013/08/01(木) 21:47:33 ID:kA4lZJNg0
まあある種タンザニアという社会で壮大な実験をした人だなwww
214 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 21:49:27 ID:W4TuLyPU0
_>:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ソ ア:::::::::::::::::::::イ::::::::r::::::ヘ:;;;;::::く⌒ Z:::::::/::::::rr´Τ ̄|! ̄´ | !}:::::ヽ ノィ:/::::::::ア{ │ { } ノ i:::::ハ {::::::::::::z __⊥,, 'r= !::| 「国民」を1から作るためには… イ:::::::::l ´rヒzデ イtテ ハリ 从⌒、l | l 共通語を作って、 ヽ ヘ , 〉 ′ 国民すべてが同じ言語を話せるようにする必要があるな。 `ーヽ _ _ / 从 、 , / ル ヽ __;_;_'イ │ ├ 、 / j / H ヽ__ // / / | l \ __ -‐ / / /! V ‐- __ / / ∧、___ ///| V \ . / / | ///////////| V \ { \ |/////////// | V |
ニエレレは、「国民意識」の育成に何よりも力を注いだ政治家だった。
タンザニアの民族比率も、この政策を推進するのに有利だった。 最大民族でも10%台で、弱小民族がダース単位で存在し、 リーダーシップをとれる民族がいなかったのである。
216 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお :2013/08/01(木) 21:50:57 ID:f5F22vuM0
もはや都道府県ごとに民族があるレベルだなw
217 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 21:52:23 ID:W4TuLyPU0
___________ ||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ || || C I V I L I Z A T I O N || ||衫|∧ |「「|「| 「|| |l 答ド|| ||-ノ--〉 !l 「|「| 冂「|| |l答竺|| ||ヨ:--∧城ト:| 廴:| x≦竺竺|| ||:廴/:.:.i====→…卞ニニニ l|| ||::::::l:.:.:.:V/ f林≧====|| ||::Ⅵ:.:./ .イΠΠΠト|| ||::::::l:/ ト.. || ||<> [HJ] 乂|lト---- ||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
このスレで一番知名度の高いであろうスワヒリ語
この状況でニエレレが目をつけたのがスワヒリ語である。 スワヒリ語は海岸部諸都市(スワヒリ都市)の母語で、 交易用言語として国内全域で薄く広く利用者がいた。 スワヒリ人自体は人口が少なく、言語と民族とのつながりもかなり薄かったのだ。
ニエレレは、このスワヒリ語を公用語に採用した。 そして教育から行政に至るまで、すべてをスワヒリ語で行ったのだ。
語法も整備され、高等教育まで可能な言語へとスワヒリ語は成長した。 ただし、高等教育まではニエレレも手を付けられず、英語教育のままになったが。
221 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 21:55:23 ID:W4TuLyPU0
<:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::V} /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::くー、  ̄ア::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ト、ヽ ー=ニ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;::::;;;;;;;;;;;r‐-ー '  ̄} ̄ l::::::ト、} } /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::Z |! |! | |::::ハ メ、 ノイ::::::::::::::::::::::::::::::::::ア |{ { } _i:::l | } ハ::::::::::::::::::::::::::::/ 从 ヽ ノ/ |:::! ノ И::::/⌒ヽ::::::/ ´ ̄丁¨==ァ チ=' ハヘ リ::| ⌒ ';:::l z===彡 .. {^ l ハ ( i:::| ´ ::: | ′ ト ハ::! ..::: 〉 ′ |:::\_` ー ' / . 从:::| l 、___ -ァ ′ N \ `ー─‐ ´ / r┴、 \ / / \ > ; ; , 'ノ
国民意識が生まれたのと、公用語を地元の言語にしたこと、 どちらが先だったのかはわからない。
どちらにせよはっきりしていることは、 この政策によってタンザニアで言語が統一され、 確かな国民意識が生まれたことである。
経済政策や官僚の統制がボロボロだったので タンザニアは成長しなかったが、 少なくとも民族の深刻な対立は影をひそめた。 各民族に代わり、「タンザニア人」が生まれたのである。
224 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 21:57:30 ID:W4TuLyPU0
公用語 | | 共通語=民族語
で、厳密に共通語教育を打ち立てることができることができたのはタンザニア一国だといったが、 実はもう一つ、共通語教育ができる場合がある。 民族的に均質で、ある一言語の使用者が全体の大半を占める場合だ。 大半の母語がそのまま共通語になるわけである。 ボツワナはズバリこれに当てはまった。
つまり、国民の8割の母語で、90%以上が問題なく使えるツワナ語を共通語にすれば十分なのだ。
228 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお :2013/08/01(木) 22:01:54 ID:k9A5bsEQ0
近い民族で構成された部族が寄り集まった国が母体だったことが大きいってことか。
227 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 22:00:51 ID:W4TuLyPU0
∧_∧ ( ・∀・) /;::::::v:::::、 |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ | \________\ | | | | | | |\ | | \| | | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.l |
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ___( ) __ ( ) __( ) |\_⊂〔 ̄ ̄ ̄〕 |\__と〔 ̄ ̄ ̄〕 |\_⊂〔 ̄ ̄ ̄〕 | `l |ニ_ l | ̄| | | `l |ニ_ l | ̄| | | `l |ニ_ l | ̄| | | |.| | l\| |_| | | |.| | l\| |_| | | |.| | l\| |_| | | | | `l __ | | | | `l __ | | | | `l __ | l | |_| |_l l | |_| |_l l | |_| |_l
ボツワナでは、小学校4年生まではツワナ語で教育が行われ、 それ以降は英語での教育になる。
しかし、これは同じように言語が統一されている国家 (レソトやスワジランド、マダガスカルなど) では年数の違いはあれどこでもやっている政策で、 とりたててボツワナがどうこうというわけではない。
229 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 22:03:25 ID:W4TuLyPU0
__ //\ /ヽ: : :`ヽ /: :/- ~ ̄ : : : i: : : : : \ /: : ::,': : : : : : : :ヽ:|: : : : : : : ヽ /': : : |: : : : : ' ' ' ' ' |: : : : : : : : ', / |/ |,/. . . : : : トヽ /: : : : ::{:/ :/||: |: :|:|ヽ\:}: : : : : ::', ツワナ語とか、わからへん… ,': : : : : : |‐/-t|::|: :|:T''ヽ-.|: : : : : : } |::∧ : : :::',─-t: |: :|:|-─-|::/::/ヽ|. |/ |\|\| |  ̄ ̄ | |´|/: ::}ヽ::| |: : : :|,| | | /|: : :::ト..ヘ| | : : :|::`-t,⊂二⊃´./:|: : :/::::::::/∧ | : :::|:::::::::::::|'=─=''/:::|: :/:::::::://::∧ |',::::::|::::::::::::::ヾ===/:::::|:/:::::::://::/|:/ | ヽ: {::::::::::::::::ヘ /:::::::/:::::::://::/ | |ヽヽヽ::'''´-:::::∨:::::::....二__/::/. | . | ヽ::::t'''´- ´□` -'' ー:::_::/ |
それに、残り3%のサン人たちにとっては、 ツワナ語教育は決して良いものではなかった。
語法も大きく違っているうえ接点も少ないので、 ツワナ語を自由に操れる子供がそんなにいないのだ。 結果、サン人のドロップアウト率は非常に高い。
230 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 22:06:20 ID:W4TuLyPU0
____ /⌒ ⌒\ /( ●) (●)\ /::::::⌒(__人__)⌒:::::\ ツワナ語の新聞もラジオもあるし、 | |r┬-| | 最低限不自由はないお。 __ \ `ー'´ / ___ ヽ  ̄`"¬ー--、,,,_ _,,,、-ー"´ ̄´....,., / 英語使ってるやつも多いんだけどね。 ∨ ;:;:;;;;:;:;:;::;:;;;:;:;;:; `Y´ ;;::;;:::;:;:;:;:;;;:;:;:;::; / ', ;:;:;::;::;:;;;:;;:;:;::;;:;;:;: i ;;:;:;:/ ̄ ̄/;;:;:;: / ', ;:;::;;::;::;:;;::;;;;:;:;;:;: i ;;:;:/ijknw/;;:;::: / {⊃;;:;:;;:;::;:;;;:;::;:;;::: l ;;:;;:;;:;:;:;;;:::;:;;:;⊆} ヽ⊃) ̄7;;:;:;:;::;;:;: l ;:;:;:;;:;::;:;::;;::; ⊂ノ / /__7;;:;;;:;;::;;;; l ;;:;;:;:;:::;:;;::;;;:;: / / ;:;:;:;;;;::;:;:;:;::::;;;:;:; ! ;;:;::;:;:;;:;;:;::;:; { ノ / ̄/ ̄/ii7lkl/7 i []ikllihXCV ヘ、_  ̄`"¬--、,,,.__¬ }L ]_,,,、-ー"´ ̄  ̄`´ ̄
ただ、言語や民族がほぼ均質であることは、 教育の普及や国民意識の形成には明らかにプラスに働いた。 カーマがどうこうというより、もともと条件が整っていたというほうが正しいが、 この二つはボツワナが近代国家となっていく上では重要な役割を果たすことになる…
232 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお :2013/08/01(木) 22:08:29 ID:ZO9erU1k0
サン人にどんどんフラグが積み重なってくなぁ…
233 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお :2013/08/01(木) 22:09:46 ID:JtujaEzU0
おつですー やっぱり指導者が優れてたのもあるけど、 元々の条件が良かったのも大きかったんだなぁ
234 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお :2013/08/01(木) 22:09:54 ID:413QUiKg0
乙です これサン人マジでやばくね?
235 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお :2013/08/01(木) 22:10:33 ID:0wa6vxjg0
乙ー 民族・部族から国民に変えていくってのは大事だけど難しいな
237 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお :2013/08/01(木) 22:13:54 ID:HoWBQO6g0
乙 日本で言うならアイヌと琉球に泣いてもらって日本語を整備した感じかね
239 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお :2013/08/01(木) 22:14:32 ID:oFbx3PjQ0
乙でした 詰みゲーかと思われていたボツワナって、実は文化基盤的にはむしろ恵まれた状態だったんだな
246 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお :2013/08/01(木) 22:20:45 ID:aAq8Tdk60
乙! いろんな本にも書いてあるし、色々な教師にも言われたけど、いわゆる 母国語で高等教育を受けられることは本当にありがたいことなんだよな。
明治の言論人は本当に偉かったと思う。今の「この単語は日本語では 正確に表せないので外国語のまま使ったほうがいい」って意見を 見るたびに、明治の人たちを思い出すよ。
248 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお :2013/08/01(木) 22:22:01 ID:hyEouorg0
乙です
教育って大事だね
251 : 怖~い夏のホラー短編祭り、八月二十三日から開催だお :2013/08/01(木) 22:25:52 ID:4WqQPhXw0
乙です アフリカの国なんてどれも似たようなもんというイメージだったけど色々あるんだね
253 :Opqr ◆XLjdU8ssbY:2013/08/01(木) 22:30:40 ID:W4TuLyPU0
_,..--------..._ ;( 1 ); ただ、個人的にちょっと不思議というか、気になってることがあってね。 | `` ------- '´´.| 言語学方面からは上みたいな意見がじゃんじゃん聞こえてくるんだけど、 |⊂⊃ ⊂⊃ | 教育方面からほとんど聞こえてこないんだよ… (( ((__)) )),.|、__ _,...--'7 || / `--`-v--'´--''´~\ 全く聞こえてこないわけではないんだけどさ。 ``=|,,,,,;; ;;;;;;;;; ;;; >
_,..--------..._ ;( 1 ); 各国の教育言語データとか見ても、 | `` ------- '´´.| 各資料ごとにバランバランでさ… | ⊂⊃ ⊂⊃ | ((__)) ,|、__ _,...--'7 ひょっとして、教育言語って || / `--`-v--'´--''´~\ あんまり重視されてこなかったんじゃないかって気がしてる。 ``=|,,,,,;; ;;;;;;;;; ;;; > じゃなきゃ、ここまでデータが少ない上に相互矛盾してるわけがない。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫
日本の支援団体も知識を持っているだけではダメで旧宗主国の言語を操れないと侮られて下に見られ支援が進まないとか言ってたな
旧宗主国の言語を喋れる事がそのまま階層を表してしまう
グローバルに通用する人材育成のため英語公用語化をって主張するバカが日本にも大勢いるが、母国語で高等教育が可能なありがたさを知るべきだな。
自称エリート様は中産階層の重要性を知らないから
収入面だけでなく教育面でも重要なのに
明治(初期~中期?)の大学は、講師に外人が多かったせいもあるんだろうが、
講義は英語で、レポートも全部英語だったと言うが。
しかし、一民族一国家主義をやって、その上で緩い連合体を形成して長い時間を
かけて教育レベルを上げていくくらいしか方法が浮かばん。
父親が日本人で母親がポリネシア系の友人が居るんだけど
日本語・英語・北京語・広東語などで会話は出来るけど、母国がどこかという意識が薄くて
特に地理や歴史の理解が中途半端だから自分が何人か分からないって言っていたな…
もうアフリカ茨だらけじゃないか…
ボツワナ何もなかったけど国民が一致団結できる要素は多分にあったのね
サンちゃんのぞいて…温厚な連中なら泣き寝入りしてくれるけど熱い連中だとやばいな
日本の場合は江戸時代からもう上下関係ができてたからねぇ。
アイヌと琉球の人が「日本語」に従う土壌はあったんだなぁ。
サン人を見てるとあれだ、カーマが某大統領みたいだったら、3%くらい虐殺してしまえばいい、国民が一致団結できる事こそが重要なのだ。サン人は、国家のための生贄なのだ。我が行動に一遍の曇りなし!虐殺せよ!とかやりそう。
アイヌに関しては交易という関係があって、それがたまたまアイヌ最大部族だったので、教育に関してそこまで混乱は起きなかったらしい。ただ貨幣経済じゃないとかそっちに問題が多すぎて同化政策やる必要があったそう
あとアイヌ語が記述言語ではないので保存が非常に難しかったそうで
琉球は漢字語圏で日本中国と交易をしていたことや、実際には薩摩島津の武力合併の数百年前から取り込まれていたのでやはりこちらも混乱なかったよう
まあ、戦前の高等教育における外国語教育は鬼だったんだよ。
昔、大学の教授(法学)が、昔の人は外国語の能力はすごかったといっていた。基本的に、どの分野でも、外国のほうが先んじていたので、技術を移入する場合には、どうしても外国語能力が必要になったからだそうだが。
あと、英語の欠点として、辞書に載ってない技術系の言葉が非常にめんどくさい。専門の辞書がないと読めない。一方、日本語は、適度にわかるようになっているので(まあ、これが誤解を生む元でもあるんだけど)、比較的、専門用語と親和性が高い。昔、高校の英語の先生が、理系の人は、大学行ったら、とにかく単語を覚えろといっていたが、確かにそう。
ドイツ語は、この辺、合成語なので、適度にわかるようになっているけど、やたら長くなるという欠点がある。
日本は外来語の和訳が進んでたのも大きいな
大学時代インドネシア語やってたけど借用語多すぎて一つの言語を学んでる気がしなかった
しかし、こういうのを見ると
とかく批判にさらされている同化政策も一定の意味が有ったんかねぇ・・・・・
それと、単語の翻訳を頑張ってくれた明治の文豪と翻訳家たちに感謝だな。
いわゆる先進国なら民族語規制で上手くいっていたのにな。
日本語って一口に言っても、九州の方言と東北の方言は、言語学的には別言語にすべきって意見も出るくらいの違いがあるんだよな。
>戦前の高等教育における外国語教育は鬼だったんだよ。
論述の文章力も、戦後より上だろうね。
なにせ中等教育の旧制中学校の試験からして、
「~について論ぜよ」形式だったから。
中国の大学の試験は、法学部みたいに2つ説があって、
検討して自説とる形式だという。
日本の学校教育は、論じることを軽視するのが、国際水準でヤバイ。
>有力といっても国の3割から4割程度しか人口がいない場合、
>他の有力民族から強烈な反発を食らってしまうのだ。
標準イタリア語はトスカーナ方言が母体。
標準フランス語はパリの山の手言葉が母語。
もともとはもっと人口比低いのにな。
イランでもペルシャ族は4割だっけ?
でも、標準語はペルシャ語。
書き言葉として長年定着している言語だから、許されるのかな?
※60437
イランは知らんけど、トスカーナ方言はあくまで方言だし、
フランス語は南部のオック語をフランス王が弾圧した結果だからちょっと状況が違うんじゃないかな。
今回は(も)興味深かったです
世界というものを考えると、おおざっぱにいえば、
だいたい>>198(身近な言語から段階的に追加していく)派か>>190(他をなくして宗主国語に統一してしまう)派かになりますよね
というか、最後の>>253が意外でした、教授言語は「国民」・文化を作る?意味でも重要だと思うのですが…
言語はどれでも、どの位の「程度」にあるかの方に重みという感じなのでしょうか?
先の事はまだ調べていないのですが、サン人が気になります…
言語とは、陸軍と海軍を持つ方言のことである
ところで作者は岐阜県に嫌な思い出でもあるのかw
国境の引き方に無理があったと
改めて思うな
オーストリアハンガリー帝国は悲惨だったよな。
ドイツ人も3割いなかったんだっけ。
で、結局国まで分裂してドイツに飲み込まれたり。
『私は民族語を使いました』と書かれたプレートを用意して(ry
読めば読むほどアフリカを現代の価値基準で国家の枠組みに当てはめるのはほぼ無理ゲーって気がしてくるな
※60454
岐阜県に嫌な思い出というか、岐阜人なんじゃね?w
日本語の場合(母体の中国語もだが)口語はともかく文語は完全統一されてるからな
どこの地方でも本は読めるし、教科書はひとつで済む
あと、ヨーロッパってギリシャ・ローマという中心があるにしても
多民族多言語の混交地域で、それが長い期間かけて争ったり纏まったりしながら国家になっていったって流れがあると思うんだが
それをアフリカでは強制的に区分けして短期間でやろうって状態だから、それこそ無理があるんだろうな
あとヨーロッパはかなり近代まで高等教育はギリシャ、ラテン語って時代があるから
高等教育は英語でみたいなノリをおかしいとは思わないのかもしれない
アフリカは民族単位の意識が強いせいで問題が起こりやすいと聞いたけど
それらを言語の面から考える視点は面白いな
過去の日本のやった事も色々批判されているけど
功罪両面見て語るべきだなと思ってしまう
よーできたでなもwwwwww
秋田の中でも訛りのきつい地方だと「け」で「食え」って意味になるけど、
メシ出されて「け」って言われたら「ああ、食えってことか……」ってわかるもんな。
日本に生まれて良かったなあ、ほんと。
日本が凄かったのは江戸時代に蘭学と言うものがあって
片っ端から和訳するような趣味実用文化として和訳技術が進んでいたこと。そういうノウハウが無いまま20世紀を迎えた国は悲惨。 ただ文字をアルファベットにするだけで英語力は全然違ってくる。 マレーシア人の英語力は最早完成の域。
隣国のタイとミャンマーマレーシアの英語力の差はえぐい。タイでは結局亡命ミャンマー人がチェンマイで大活躍。
ヨーロッパにはラテン語が、東アジアには漢語が、南アジアにはサンスクリット語があって、その地域の諸語にかなりの共通性を与えてるので共通語を作るのはやりやすくはあるよね。
特にヨーロッパはロマンス語なんか全部ラテン語の子孫だし。
アフリカにも何かこうラテン語的な共通の先祖みたいな言語があったらよかったんだけど、そもそもそういう言語って過去にその領域を支配した大帝国が存在したからこそあり得たんだよね・・・。
※60475
その状況だと何言われてもわかるような気もw
どの言語で物事を考えるか。
日本なら日本語だが、アフリカではそれが多種すぎるのか。
人類の最大の発明は言葉だと思っているが、功罪ともに大だな。
アフリカの悲劇は、立派な大統領がいるが、立派な倉庫番がいないことだといった人がいた。
大統領など高等教育を受けている人は大変素晴らしいが、一般市民(倉庫番みたいな)が、前近代の感覚だから困るという趣旨だそうだが。
日本並みの教育するには、日本並みの人口を持って市場があり、日本並みに坊さんとかの知識層がいて、日本みたいに隅々まで統一された文法をもった国が必要
これはチート国家見えるな、明治時代までの長い積み重ねの結果だけれど
世界でも日本より翻訳学問も進んでいる国とかないと思うくらいすごい。
昔は中国語から単語作って、江戸明治になったら欧米からの知識から単語取ってきて全部学問系統に入れていく。
そのせいで漢字ひらがなカタカナ外来語と、日本人以外からすれば言葉の迷宮といわれるような状態になっているともいえるけど。
こんなに近現代アフリカを知ろうとする人を増やしたコンテンツは今まで日本には無かったと思う
良スレだわ
人にものを教えるときに絶対やってはいけないこととは
相手の理解できない言葉を使う事だ、と昔スピーチの練習をしていた時に教わったな
日本語の「理解できる言葉」に翻訳しやすいって性質は
もっと評価されても良いと思う
日本でも英語を公用語にするのがあなたの望みなのか、と聞きたくなるくらい執拗に英語教育を推し進めるのがいるけど、今の話を聞くとエリートとそれ以外の二極化が進むだけになりそうだな
エリートだけの国でも作りたいのかね?
あと、アメリカは母国語が英語でない移民が増えているそうだけど、同じような問題がでてくるのかな
超エリートが育てばいいと考えているのなら、問題にはならないんだろうが
>アメリカは母国語が英語でない移民が増えているそうだけど、
それって19世紀後半以降からだから。
向こうは、移民相手に語彙を覚えさせる成人学級も整備されてたりする。
長年の経験の蓄積がある。特に移民都市ニューヨークなどでは。
>>202 ちょっと待て。
お約束はともかく、標準語を作った先人たちはやはり偉大だと思う。
寂しくはあるが方言は歴史の中に埋もれていくべきなんだろうな‥
アメリカの教育は割と崩壊していると聞いたが、どうなんだろうな
少なくとも沿岸沿いのメガロポリスは問題無くやっていけてるようだし、内地など捨て置いていいぐらいの感覚なのかもしれん
東京編重になりすぎてる日本が言えたことでもないのだが
>日本が凄かったのは江戸時代に蘭学と言うものがあって
>片っ端から和訳するような趣味実用文化として和訳技術が進んでいたこと
明治時代に和製漢語によって西洋概念の輸入が出来たのは、蘭学の働きよりも、訳者が漢学の素養を持っていた事が大きい。実際に明治期に新漢語を作った面々に蘭学者は殆どいない。
漢字の造語能力の高さが優位に作用した例だろう
>こんなに近現代アフリカを知ろうとする人を増やしたコンテンツは今まで日本には無かったと思う
>良スレだわ
同意。
なんつーか、俺含めてだけど、
「アフリカ?あいつら支援支援言ってるけど、紛争ばっかりでろくに発展もしねえし、貧乏子沢山だし、もうほっとけよ」
ってよく知らないで言ってる意見はネットで多いと思うんだよね
んで俺はアフリカの国ごとの違いなんてろくに知らなかったし、ボツワナなんて国があることも知らなかった
これ鵜呑みにしてそこで終わっちゃダメなんだろうけど
アフリカに興味持つきっかけとしてはすごく面白いわ
日本語でじゃんじゃん情報入ってくるし、どんな国の本も翻訳で読めるせいで、語学学習の動機付けが弱くて30過ぎても未だに英語がしゃべれない。
責任者出て来い
※60614
>エリートだけの国でも作りたいのかね?
「できん者はできんままで結構。エリート以外は実直な精神だけ持っていてくれればいい。魚屋の息子が官僚になるようなことがあれば本人にも国民にとっても不幸になる」
三浦朱門(教育再生会議発起人)
エリートは英語で教育する事に熱心だけど、中産階級が国の法律理解したり、工場でマニュアルを読んで仕事をする上では共通語で十分なんだよな。
そして、その層が国の基盤を支える。
中産階級の重要性はわかっていたけど、言語の存在って大きいんだな。
英語教育を進めたがってるエリート層はもう一度国の基本に立ち返ったらどうだ。
国家の為には多少の犠牲は仕方が無い。
エリート養成は、中産階級とは別にやることも考えられる。
韓国は、北米の大学に進学させること専門の民族アカデミーなる高校がある。
この点は、日本も真似すべき。
底辺高校や底辺大学は無用の長物。
>底辺高校や底辺大学は無用の長物
で、一定数落ちこぼれていくから
いつかすべての公教育はトップ除いてなくなっちゃうんですよね(^^)
>>155がブーメランすぎんだろ。
批判するつもりはないのかもしれんが、的外れ過ぎる。
※60622
富裕層は豊富な教育サービスを受けられるんで教育度は高水準だが、それ以外の層の教育水準は壊滅状態らしいね。んで危機感持ったアメリカ(主に民間だが)が、あれやこれや実験的試みを模索「じゃあもう名門大の授業をネットで配信しちまうか!」となって順次拡大中らしい。目標は安価で高水準な教育コンテンツを確立することだそうな。
日本ですら、日本語を捨てろと喚き散らす知識人が十何年かに1グループ目立つぐらいだもの
まして、言語体系を明文化させるところから組み立てる羽目になるとすれば面倒極まりない
※60357
特に旧仏領なんかだとインドシナあたりの国語が強い地域でもフランス語が話せないと色々と大変だったな
※61221
そういえば英国大先生はロンドン・スクール・オブ・エコノミクスがポッドキャストで授業を配信していたね
ちなみに>>153-157の麿のような考え方で日本の教育改革をはかったのが「ゆとり教育」の寺脇。
「自分ができたから、皆もできる」というのはワタミ社長にも通ずるもの。
今現在、韓国人学校でエリート教育を推進しているのも、彼の中では矛盾しないのです。
※61221
日本だって東大の授業を全国ネットでやることは十分可能なのにいっこうにやらないよね
もし実施できれば地方国立の教授助教授廃止して人件費削れるわ
私大への補助金だって削れるのに
東大とか東工大とか、講義動画の公開は普通にやってるぞ
講義は聞いただけでは理解できないからな。
配信は否定しないけど、それで解決できると思うのは間違い。
しかし日本って外国も似たようなもんなのかも知れないけど
標準語が軍隊語だったり学生服が軍服を元にしてたりと
客観的見るとに絵に描いたような軍事国家だな
Taro haveはいかんでしょwww
Taro hasだろwww
ただ問題なのは、明治維新の時に日本の言語や
やり方を固辞し、アメリカ占領時代でも日本語や
日本式のやり方を守ってしまった挙句、反日の
プロパカンダに対して反論出来なくなってしまった。
英語で反論できない、または英語が通じない事が
国際社会と言う英語圏ではますます不利になる。
もし明治維新の際にイギリス式の英語を公用語にし、
漢字を捨てて、ひらがなを残しておけば、少なくとも
海外へ物を売る際に困らなかったり、翻訳者による
誤訳問題、海外へ移籍した選手が酷い目に遭う事は
無かったと思う。しかも今回の集団的自衛権の行使で
米軍の命令を英語で返せなければならないし、英語で
中韓と差別化しなかった結果、日本はアジア人として
同レベルに見られ、なかなか先進国として見られていない
のが、悲しい現状である。
それに移民を20万人受け入れたところで、彼らは
公用語を英語で話してくる為、日本語を覚える事は無い。
もちろん日本人のアイデンティティーとしては
日本語は大切だし、ありがたいと思う。ところが
今の時代は欧米が有利になる様に仕向けたルール。
それは植民地拡大主義と何も変わっておらず、
もし日本の産業界が潰れた場合、外資系企業では
英語が公用語である為、これは数年後の格差を
生む元凶になるだろう。
あと一番の問題が、今の世界の大半の人間が
「先進国は英語を喋れる」という偏見がある事
G7で日本以外の国は英語圏やフランス語やドイツ語も
アルファベットを使う訳だし、基本的にドイツ人や
フランス人は英語を「当然の公用語」として使える。
まあ、漢字を一切使わず、普段から英語圏のメディアに
なれているドイツやフランスの若者にとっては、さほど
難しい言語じゃない。一方で中韓やフィリピンで吹き替え
じゃなくて、字幕で聞いている為、英語に慣れている。
あと、奴らは出稼ぎで英語を第二言語とする国へ行く
為に、英語をアレルギーとしていない。
特に歴史問題で揉めず、欧米では敗戦国の
日本に苛められたという偏見のお蔭で色々と
得をしている部分がある。もちろん、民度は
低いので、本国の産業を発展させたり、または
アジア人のイメージを貶めているのは奴らだが。
一方で日本は日本語で十分安定した仕事に就ける為、
英語を必要不可欠とする社会では無い。
これが海外から見れば不思議で仕方ないんだろうし、
アフリカ人がアメリカ人に成りすましても、騙せる
訳だから、終わっている。そして悲しい事に海外で
「英語が話せない=バカ」扱いされる常識になり
つつある。アメリカが一極体制になった時から、
英語が国際的な公用語にさせられた為、発展途上の
国から見ても日本は「仕事しにくい国」と思われる。
だから大東亜共栄圏を作ろうとした際に、日本軍が
あれほど皇民化教育に拘ったのは、既に英語やドイツ語、
フランス語を話せる国が多いのに、日本だけが無い事に
焦っていたのは事実。
ロシア語ですら、他国で使われているが日本語は
どちらかと言えば日本国外では生活必需の言語では
ない。日系企業で外国人労働者ですら、日本語の他に
英語を話せるのが、悔しいが現状。
今のISISがイスラム教圏を統一しようとしているのも、
欧米の搾取が嫌だし、白人が移民を送り込んで、その
国の産業を潰し、奴隷化させているのに気付いたからだ。
しかし、だからと言って今の核兵器がある国を倒せる
訳じゃないし、テロで無理矢理同化させるのは間違っている。
結局、今の世界が「力による欧米化かアイデンティティーを守る為の衰退か」を迫られている
のが、原因なんだけどね。
せっかくの長文に申し訳ないが。自分のHPでも作ってそこでやれ>名無しの日本人
蓄積された文化の厚みがまた言語を強くするんだよな。
シェイクスピアが「英語」を作ったって話もあるし、ルルーシュをリアルタイムで観るために日本語勉強し始めたっていう韓国人(釜山辺りは日本の電波が届くらしい)がいたりするw
某隣国みたいに、ウリナラマンセーで民族語教育(正しくは漢字廃絶・民族文字オンリー教育だけど)出来るのは、世界的には珍しいのか・・・
まあ、エリートは英語がないと云々みたいな、19世紀末の文明開化レースに出遅れた国らしい面もあるけど
岐阜県はそこまでマイナーじゃねえだろw
織田信長が住んでた時点で
>名無しの日本人
オマエの言ってるのは "強いものに付け"という根性なしの優等生の発想。
色々行き詰ってる現在は、各人が未来をつくることが必要な自覚なのに、
欧米を基準にした旧体制から出るという発想すらなく、"同化しようよ"だもんな。
それ なんて云うか知ってるか? 生まれつきの奴隷って言うんだよ。
解らない事が解らないの段階から相互理解に持っていくのは大変なんだよなー。
しかも根っこに特別悪意や敵意があるわけじゃなく、むしろ善意、好意があると余計に拗れる。
お互い悪意なく相手の好意を無碍にして、好意が悪意と取り違えられるから。
その実「つまりこう言うことなんだよ。貴方だって例えば○◎って言われたら困るでしょ? できないでしょ」って。
分かり易い例えにして理解を促せば簡単に理解されて、対応だってそこまで難しくないんだけど。
互いに解って貰うための一歩を踏み出すのが中々難しい。
しかし、公用語での教育って、つまりは小学校入学段階で未修得言語の海外留学ってことか。
国内でできるサポートなしの海外留学とはなんともはや・・・。
>技術用語や概念を造語含めてバンバン和訳
日本人って新しもの好きって言うか、知らない事を知ることや技術用語って好きだよな。
文書なんかで知識を集積して、広く分かり易くして共有化したりするのも。
何って言うか「俺こんなの知ってるんだぜ」って言う姿勢があって、素直にそれに感心して。
同時に「これ面白い! みんな見てみて!」ってたくさんで楽しもうって言う感覚が強いのかな。
日本で英語が盛んにならないのは
多分明治近代化も一因じゃと思う
日本はお雇外国人の手は大いに借りたが
結局日本政府、日本資本、日本人で近代化を成功させた
他の国々
例えば東南アジアとかだと外国資本を呼び込んで
近代化を進めて行ったが
この時にまず呼び込む国には
世界中に植民地を持っていたイギリスと
第二次世界大戦の勝者アメリカ
この二つは絶対に欠かせない
なので英語教育を進めてメリットとする
ウチの国は英語が通じる労働者が居ますよー、と
日本は殊更に外資の呼び込みは要らないので
英語教育は最低限、と
こんな感じではなかろうかと思う
山川健次郎が帝大で英語のみで物理学講義、夏目漱石はお望みとあれば英語のみで英文学を講義しますとしたが学生に全力でお断りされたのを思うと感慨深い
会津山川家兄弟の優秀さも恐れ入る
特に明治初期は英語も独語も仏語も露語もモリモリ喰っちまうほどの知識欲がなければ旧制高校→帝国大学のルートは不可能だったと思う
外国語(複数?)に堪能で漢詩文も俳句も物もす漱石や子規は化け物クラスの知的階級だったのだなあ
このコメントは管理者の承認待ちです
私も当時日本語に訳されてなかったゲーム理論を英語で学びました。
まさか明治時代の先人たちと同じ事を行うとは思わなかった。
>>253
言語と並行して「文字」と欧州では宗教の絡みがありますからね
欧州での教育言語の話は聖書の現地語化と表裏一体なので
(ルター関連の話に出てくるラテン語が当たり前な聖書をドイツ語化した、とか、あれです
あれがあるまでは教育=教会でしたから)
いつ見ても素晴らしいスレや
ニコニコ動画がキッカケでこのスレを知ったけど、動画では見れないような多くの人の意見があって面白いなあ(理解できるとは言っていない)
俺ももっと勉強しなきゃな
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
コメントの投稿
≪前ページ | HOME |
次ページ≫
|
|
|