━━━━━━━━━・━━━━━━…━━━━━━━━━━━━…━━━━━━━━・━━━━━…━━━━━
タイトル:やる夫で学ぶ(考察する)ファンタジー世界
第最終話「ファンタジー世界の作り方 最終編」
━━━━━━━━・━━━━━━…━━━━━━━━━━━━…━━━━━━━━・━━━━━…━━━━━
505 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:04:25 ID:IwZ/7IlE0
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、_ \ さて、冒険物語の場合、主人公達に野前に立ちふさがる敵や障害があってこそ話は盛り上がる。
. | ( ●)(● ) |
. | (__人__) │ 人間同士の戦いや国家や世界を巡る戦いもいいが、ファンタジーならモンスターとの戦いが
| `⌒ ´ |
. | | ファンタジーっぽいという人もいるだろ。
. ヽ /
ヽ /
> <
| |
| |
/ ̄ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ_ \ おおっ! 巨大なモンスターとのバトルとか燃えるお!
/ (>) (<) \
| ::::::⌒(__人__)⌒:::::l
\ |r┬-/ /
. グッ /⌒/^ヽ、`ー'´ ,ィヽ、
/ ,ゞ ,ノ , \
l / / ト >
ヾ_,/ |/ /
| |/
506 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:05:00 ID:IwZ/7IlE0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ 一口にモンスターといってもその種類は幅広いだろ
| ( ●)(●
| (__人__) 数多くのモンスターは神話や伝説、民話に出てくるのが多い。
. | ノ
| ∩ ノ ⊃ そういった伝説伝承の怪物を自分の作品にどうアレンジするかが
/ ./ _ノ
(. \ / ./_ノ │ 作者の腕の見せ所じゃないかと思う。
\ “ /___| |
. \/ ___ /
___
/ノ ヽ、_ \ オリジナルのモンスターを出したら駄目かお?
/(●) (●.) \
/ (__人_,) \
| l^l^ln ⌒ ´ |
\ヽ L ,/
ゝ ノ
/ /
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ 駄目なわけない。
| ( ー)(ー)
. | (__人__) 古今東西のファンタジー作品でオリジナルモンスターだっていただろ。
| ` ⌒´ノ
. | nl^l^l
. ヽ | ノ
ヽ ヽ く
/ ヽ \
508 :
安価スレッドはEXへ!纏めて落とします:2013/04/06(土) 20:05:48 ID:nQYAYCfA0
むしろ似たり寄ったりで飽き気味な面もあるからな>神話伝承出典507 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:05:37 ID:IwZ/7IlE0
有名所で言えばダンジョンズ&ドラゴンズのビホルダーだろ。
作品オリジナルとは知らずにBASTARD!!-暗黒の破壊神で登場させて
版権問題で訴えられたなんて話がある。
コミックスでは「鈴木土下座衛門」というオリジナルモンスターに変わっていた。
鈴木土下座衛門という名前は当時編集担当だった鈴木さんが作品に使わせて欲しいと土下座までした
というエピソードから生まれたと聞いている。
,.ヘ
ι. 〉 γ了ミ
/ >=' ' ,K①》 ,. < >、
!. ( 人 \ ,.イ .>≪①》 ‐x、
人 `ー 、 \ \ / / イ ,.ィ=Y´`Y
_. \ \ } Y/ / / / K①)
r´  ̄`ヾ.,ヘ ≫イ. x仝k_x_,、 K ∠=-‐-ミ
,' ,'⌒`Y .}l Y´ 彡不ミ ハ ノ !.'Y´ ,.ニ-レ、}
レ、! / {`ー=ト-「 | フZ ノ !.ィ / / 〉
| 人 { ヾ`'r‐ゞゝ__>=┴=<_ノフ_彡イレイ_ <①>'
≦①>,ィト、ト=Xー=≪γ天ヽ≫ー≪,.イフ .イ > 、
, ト、!`ー=´  ̄ ̄  ̄K´ ノ,.イ 、. ヽ
/ ∧` ー<. _二二_ γ´ ̄ / Y l
. ,' /..\_ト-ヽ γ1.| | | | | | | lTY ( ̄フ,.イ レ、.!
i! { ∠__≫=' l j、|、l、l、l、レレレレレ | l丈彡イゝ <①>!
V ∧ ムレ. ノ { | | l ! !_!_! ! l | || ゝ ト、 l!
\ノ入 ((. `¨´ ̄  ̄`¨´ .〕 ’
`<①> `-rx ,' , ' _x )
`´ )ノr=、_r'⌒Y x r=≫ '
´ ! ト、(v! /vイノ`ーゝ
'´ ` ゝ{ ´
509 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:06:08 ID:IwZ/7IlE0
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、.\ 神話などの既存のモンスターを出す場合はメリットもある。
| (●)(●) .|
! (__人__) |
, っ `⌒´ |
/ ミ) /
./ ノゝ /
i レ'´ ヽ
| |/| | |
___ ━┓
/ ― \ ┏┛
| (●) ヽ\ ・ メリット?
l (⌒ (●) |
〉  ̄ヽ__) │
. /´ ___/
| ヽ
| |
./ ̄ ̄\
/ ヽ、_ .\ 既存のモンスターの場合、知名度、共通知識があるだろ。
. ( (● ) . |
. (人__) | ドラゴンといえば巨大な翼の生えたトカゲで火を噴くとか。
r‐-、 . |
(三)) . |
> ノ /
/ / ヽ、 . /
/ / ⌒ヾ .〈
(___ゝ、 \/. )
. |\ ,.1
. | \_/...|
510 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:06:45 ID:IwZ/7IlE0
こんな感じですぐにイメージしやすいだろ。
,.-、
マ ∧
\ .\ __
. \∧_ _.〉|
. ! .| `´ ∨!、 _
. | .l , ',| .:', / _ \ /! ./! r 、,.、 _______
くi:∧':、_/ l :∧ | /|  ̄ ./:弋_/弋弋人/ ̄ ̄,,-―――-、 )>
ヽ、 \!_.)/ :\ ∨ \_/ _____,,'´ / ̄ ̄ ̄
.´`ヽ、:∨ _!` 、\ ∨ ,,'´ ̄ ,,― 、r='  ̄ヽ ./
∠二! ∨! i!ヽ、ノ  ̄|:〉 ! / /,,===个===イ _/_
,.:--┼ .\_',_ii_,,'´| | /,,'´ ̄ 二二二二二二二二二 _ (>
l/ ̄\ _ /-、r-、 | ∨ _,,<_ヾ_人 ノ /
\∧__\/!.|_ , ) /!ー― 、`ヽ、` /
∨ .|\∧/!//_,,/_ _/_| ',::::、 .`ー、>-、/
. 、 >∨____.∨ー=.イ /_,,'´ ./,'/ ノ ,, ´ ̄`ー―`ー
_|∨ l/:__:)_::|_!_ノ / ,,/,:'::! /
_>- 〈〉《_,. -、 ! \_./`ーイ/ ..,;':::ノ /
\ ヽ`戈ァ、_/ \_!_ノ /:, ' ´ ./
/_,/ 天=-、!〉 ` 、_ 、 !、__ ./
. / ̄\l|リ ∧Y _) ヽ_ , ∨)`ヽ|
ll_/ リ ,,´ そr‐r-.、 /`!_人l|
`´ ./,,-、' `ヽ、 弋 ∨ヘ
__| ,'i∧ `、 て_ ∨
,.-、._, -く ヾノ  ̄ヽ, `つ./∨
∨_`ヽ.ノ/ ̄ l `!__!
/!二 .ヽ_ノ l /_/
リ<_ノ´ / ./_/
`´ / _ノ_/
/ //∨
__,,イ´/´
_、->'’ ',./
_>'’.!. l_/
/! l ∧∧!
. //∨l.ノ!∧/
//
. ´
___
/)/ノ ' ヽ、\ あ、なるほどだお。
/ .イ '(●) .(●)\
. /,'才.ミ). (__人__) \
. | ≧シ' ´ ⌒` |
. \ ヽ /
511 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:07:28 ID:IwZ/7IlE0
そのイメージを逆手にとって、ドラゴンだー!! って聞いて見にいたら
↓の人が暴れていたと言うギャップネタもあるが……
ドラゴン怒りの鉄拳より
_,ィ一 、__
//////////ヽ、
////////////∧
|メ、__//////,〈
Vtォ イrェ:V///∧!
',r'__;;:. :.: `Y´∨
{r==、}::.. }‐/
`ニニ//メ }、
_,. <_`ー ´::::/人 > 、
/ ..:.:/ :`:.: .:ヽ} '..::.::`:ヽ..::.:`ー、
/ .....::.:.:.:.:.:.:.::、} ....::.:.:.::}.:`ー、:.‘,
{ 丿 r 、 : ....::.:.:.:.:.:.:} .....::.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:.',
イ .:Y .:\ c....::.:.:.:.:} .:.:.:.: c.::/⌒:. }
/ / :}.:.:.:.:.:. ̄ ̄ ̄ ̄} ̄ ̄ ̄{ .: \:‘,
/ / ...::/\.: : 、`.:  ̄.::}:イ⌒..:.:/\.:.:.:ヽ:;,
. r‐、__/∨ :.::/ ヾ r‐、____}:」__}:.} ヽ.:ー‐.:ヽ
∠ヽ_)ヽーミ .:.: / 〉┘:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i┤ ヾ.: .: \ r 、
辷ニニメ√ ̄ :/ ]i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i] ‘, `ー/ノヽ、
` ー ' ̄ ̄ ̄ /:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:iト、 ` ー 、く ミ/
,イi:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i `ー‐´
【ドラゴン怒りの鉄拳より】
513 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:08:04 ID:IwZ/7IlE0
____
/ \ ……………
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ `⌒´ ,/
/ ー‐ \
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、_ \ さて、モンスターを設定するなら異種族と一緒で
. | ( ●)(● ) |
. | (__人__) │ 生態を考えるとリアリティが増すだろ。
| `⌒ ´ |
. | | 極端な事いえば人食いモンスターが町から一歩出たところにいたら
. ヽ /
ヽ / なぜ町が対処しないのかと思うだろ。
> <
| |
| |
514 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:08:36 ID:IwZ/7IlE0
___
/ノ ヽ、_ \ ふむふむ。
/(●) (●.) \
/ (__人_,) \
| l^l^ln ⌒ ´ |
\ヽ L ,/
ゝ ノ
/ /
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ まあ作る作品がTVゲームとかなら
| ( ●)(●)
. | (__人__) そこらへん考えなくてもいいかもしれんが。
| ` ⌒´ノ
. | }
. ヽ }
ヽ ノ mm
/  ̄ ̄ ̄ つノ
| | ̄ ̄ ̄
515 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:09:14 ID:IwZ/7IlE0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ 逆に小説やSSだと普段どこで何をやっているかわからないけど
| ( ●)(●)
| (__人__) とにかく現れる物だと微妙だろ。
| ノ
| ∩ノ ⊃ } あえてそんな存在が跋扈する恐怖の世界というのもありかもしれないが。
/ヽ / _ノ }
( ヽ / / ノ
ヽ “ /_| |
\__/__ /
____
/ \ やっぱり、どこかに住んでいて
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ ナニカを食べて、そしてなぜ主人公達を襲うのか理由は欲しいお
| (__人__) |
\ `⌒´ ,/
/ ー‐ \
518 :
安価スレッドはEXへ!纏めて落とします:2013/04/06(土) 20:10:57 ID:nQYAYCfA0
>普段どこで何をやっているかわからないけどとにかく現れる物
なかなかファンタジックじゃないか そういう正体不明な魔物も、魅力的でいい516 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:09:51 ID:IwZ/7IlE0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ 例えばドラゴンなら、その巨体を維持するのに
| ( ー)(ー)
. | (__人__) 相当な食事量が欲しいだろ。
| ` ⌒´ノ
. | nl^l^l 彼を満足させるだけの動物が沢山生息しているのか
. ヽ | ノ
ヽ ヽ く それとも一匹で住むほど巨大な生物がいるのか……
/ ヽ \
./ ̄ ̄\
/ ヽ、_ .\ 人間が獲物なら、人間側は捕食されないように対策するだろ。
. ( (● ) . |
. (人__) | カモフラージュしたり、対ドラゴン用兵器を開発したり、定住しないように遊牧したり
r‐-、 . |
(三)) . | もしくはドラゴンを信仰していて、食われる事は光栄と思っているか。
> ノ /
/ / ヽ、 . /
/ / ⌒ヾ .〈
(___ゝ、 \/. )
. |\ ,.1
. | \_/...|
517 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:10:28 ID:IwZ/7IlE0
____
/ \ 襲われない様に定期的に生贄を捧げているとか設定すると
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚((●)) ((●))゚o \ 生贄を助ける為にドラゴンに挑むという話が出来るお。
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ 逆に飲食不要の存在、石造りの人形が魔法で動くゴーレム
| ( ●)(●)
| (__人__) ドラゴンも自然のエネルギーや待機に漂うマナを食べてるとかなら
| ` ⌒´ノ
. | } なぜ人間を襲うのかという理由が改めて必要になるだろ。
. ヽ }
ヽ (\ ノ、 動物なら食わない相手には襲い掛かる事はめったに無い。
/ \\く} j
| 〈 ̄ ゙ヽ ヽ 食わないなら餌場、テリトリーを持たない可能性もある。
| .に }
| (___,ノ
519 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:11:05 ID:IwZ/7IlE0
(⊃ ̄ ̄\
(⊃ _ノ \ ゴーレムならこの地域を守れと命令されて、侵入者を襲撃したり
(⊃ ( ●)(●)
| (__人__) 財宝を集める為の手段として人間を襲うドラゴンとか
| ` ⌒´ノ
| } \ 飼いならされた、操られたモンスターが命令で襲っているとか。
/ヽ } \
/ ヽ、____ノ )
/ . | _/
| / ̄ ̄(_)
\ \ /| JJJ (
\ / /⊂_)
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、_ \ 本質的に邪悪なモンスターならただ殺すためだけ
. | ( ●)(● ) |
. | (__人__) │ 他者が苦しむさまを楽しみ、また陰謀を巡らせて人々どうし争わせたり
| `⌒ ´ |
| | そんな存在なら冒険物の敵役として申し分ないだろ。
. ヽ /
ヽ /
> <
| |
| |
520 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:11:45 ID:IwZ/7IlE0
___
/ ヽ、_ \ またサンプルで紹介してくれるのかお?
/(● ) (● ) \
/:::⌒(__人__)⌒::::: \
| l^l^lnー'´ |
\ヽ L /
ゝ ノ
/ /
/ ̄ ̄\
/ ノ ヽ、\ さすがにこれは作家しだいだし
. | (●)(●)|
. | (_人_)│ 紹介しようにもAAが……
| ` ⌒´ |
| |
. ヽ /
ヽ /
.> <
| |
| |
521 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:12:17 ID:IwZ/7IlE0
/ ̄ ̄ ̄\
γ⌒) (⌒ヽ ……oh
/ _ノ ノ \ \ `、
( < (○) (○) | )
\ ヽ (__人__) / /
/7
// モンスターについてのまとめだが
//
__ // 神話、伝承、民話から持ってくる。
. /ノ ヽ\ .//
. / (●)(●〉/ 作品にあわせて自作する。
l (__人_,//l
. | `⌒// ノ 生態などを考えてリアリティを持たせる。
l // ./
. ヽ r-‐''7/)/ なぜ主人公を狙うのかも考える。
/ と'_{'´ヽ
/ _.、__〉 ト,
{ 、__} |.i
ヽ _,.フ .|.|
523 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:13:04 ID:IwZ/7IlE0
____
/ \ 既存8割、オリジナル2割で作るといいバランスになりそうだお。
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ⊂ ヽ∩ <
| | '、_ \ / )
| |__\ “ /
\ ___\_/
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、_ \ ファンタジー作品に出てくる乗り物にも軽く触れてみるだろ。
. | ( ●)(● ) |
. | (__人__) │ ドラゴンクエストの馬車や帆船、ファイナルファンタジーのチョコボや飛行船。
| `⌒ ´ |
. | | どんな構造だったかとか考えればそれでまた世界が広がると思うだろ。
. ヽ /
ヽ /
> <
| |
| |
524 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:13:42 ID:IwZ/7IlE0
ファイナルファンタジーに出てくる乗用鳥 チョコボ
実際に乗ろうとしたらかなり苦労するだろう。
ダチョウに乗った事あるが、非常に乗りにくい。
馬のような四脚なら前足と後ろ足の間に乗れるが
煮脚の鳥の場合重心位置に足があるのでまたがる時は足を下ろさず正座の形で乗る。
ただ二足歩行なので凄く揺れる。かなり訓練しないと振り落とされると俺は予想する。
,iノノ
,、ノノ:レ
,,:i,i/:'/'~/ ,/!
,、_,ノ:!~;'彡-三ヾ、 ,从i ,
,i[ !' ~ ~:;;、'~'ヽ ノ ::;i!.ノi
,/゛ ,ヽ!ゝ ~ii::ミ λ ノ'~ :;レ' :;;!
゛i;: `>_:,;ii,ミミミi ,v'.i ,ノ ::;/ ::;ノ _,,、-,-
'!'~`~)||!!ヾ!~ ::i,) ,从,レ :;;/ :;ノ彡-''~゛ :i!'゛
、彡ノノノ ::ii人 /;/;;ノ゛;;;::i-'<、,_,,、-'~
,i'゛~i::ノ゛;: .:: ::iiヾ i', ,ノ゛/-彡'~: ::_;;_;;;::::ヾ、--、_
i゛::i .::; ノ: ,iヾ ::゛i、_ __,,,ノv:レ从)ivト'|'゛::;;-''''~ ;;__ _;;ヾ、|~?
'゛i,:;::/ ;;-'ノ' ~ヾ〉~''~゛ ---、, :;;ノ:i'从iiiニ=彡三ミミミ;;::i, ゛'i,
!,;::i i ;!'゛ ::;i'゛ ~゛彡;゛ノ,レ'~,ノ゛!!=-ii、,゛ヽ, 'i;::i, i
i,i::iミ゛ ::;i 彡彡<゛;;,ノ'二~' 彡 i 彡!,i'
レi; ::;i,; ,、-彡'~~∠゛~ 彡i'゛ '~´
ヽ, ::ゝ, 、 、___ノノ'~~フ? '゛
ヾ、ヽ、i :ゝ,゛'i ''-ミミ= ~'-<
ヾ、;;::::!!、 ゛i.|トトi::::::ミ'~?~
~'ヾヾ-,、____ !__::::ヽ,
,ノ:::;/ ~゛ヽ):::::;)
ノ::;ノ' /゛:::;/
,-'''"ン" /::;/
__,,、、、-‐/'"i-、(、,、,,,,,/゛/
二='''、::::::!、-┘ヾ--/:::;/ゝ
??? ,、、-/ー'゛ノ::;∧,、,
∠二?┴,=< ::;ノヾ、,」ニ=ー
./:,、┴゛
//
!'
____
/ \
/ \ 全然夢が無いお。
/ \
| \ ,_ |
/ u ∩ノ ⊃―)/
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
525 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:14:18 ID:IwZ/7IlE0
騎竜
ファンタジー作品に出てくる翼を持たないタイプのドラゴン、もしくはドラゴンに見える爬虫類。
気性は荒いが力強く、鱗も波炊いての矢をはじくほど硬。、1匹で馬4頭分の働きをする。
気性が荒いことから調教に手間がかかる馬4等分の働きを持つ事からかなりの高額。
,. '⌒ヽ、
/ 、 `、
,. ′ , '^ヽ、'、
/ / _,,,ニ;' ,、 l^'、
/ ,. -',y''゙゙ .,、 `,γー、,. i l l. i,
l ′,'´ l `、'"iヽ ヽ.`''"~`,ヽ l゙ | l i,
! ′ ,. '^ l、゙'、 ', '、 ! ',.| .l | !
t / ゙.、 `、', ':、 l. ',l .l'、l ゙l
゙、 l `ー 、 i、 ヾ! ヽ ヽl .l | l
` 、..,_ ,,! !. !, \ ゙i ,‐ 、' j ノ .l
f !, l、 ヽl_,/ `ー- 、 l
、l`'t い, 、 ` l
'>. " λ.'、 / 〈
λ゙l ノ. ヽ\ lー,
i′'、 ,/ r-┴゙! .,,、 l/
l `ヽ,,_./ `-、, " r..‐、. /;;,! ノ"i、,
l l /(`',._ヽ;;;,,;) じ' ノ .ト'
/ : :、!、 l′ ゙'-、`''´ . .... .. ,l′ ヽ、
ト:、.r 、 /ー、 | /l,ヽ、、 ''' ,.'"ヽ \
( l、l ゙ト^ヽ,l ,′ ,!゙ `''ー'``''゙´ ゙l, `ー_、
`'´ `''´ / l l `: :_ヽ,
/ l / .,i _ l^''i `
_,ノ : !、 ゙''´ `ヾ'
r'" ,.-、 .: l´ー、
⌒( .,/´'l ,へ.,ノ
` l ,/´
526 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:14:56 ID:IwZ/7IlE0
ドラゴンライダー
ファンタジーの醍醐味の一つともいえるドラゴンライダー。
強力な力を持つドラゴンにどうやって乗れるか。卵から孵化させた時に刷り込みさせるか
屈服させて背に乗る事を認めさせるか、何らかの契約を交わして乗せてもらっているか。
_, ,
r'`ー^/`〈
, レ- ,/ _,/L
,-‐-、 / | ( イ"/^7ゝ
/^V^ヽ、 fヽ、// 、.. ヽ/,,, t、 ,〉┴' r、\
_l `ャ、) ,l /" ',;;;',,, ` ⌒' / / \ヽ、
( ゝ ヽ、,l`i /´,;'' / ,,;;,;;;' , - ゝ ,! ` 、\
/ヽ、 ノ`ー 、_, -‐' ;, / ''''''_. -''、,. _.、_, ┘ \`、
/ ,'´ `ー、 ) 、: / :. . _/ ラ  ̄, - 、 ゙、`、
./ / \_ _ューr' / : / /~ く ヽ rー- 、 ゙、゙、
/ `ー'´ n/ / :. / 斤、 r^ヽ、 )ノ ゙ヽ '、゙ 、
/ , - ''´ ̄` ー、レ, / , : / //´ ヽ `、. l ` 、 '、 i
、( // /l .: : / f ( r^i.几 ト 、! \ |.l
/ ` ' r, // /;'/| : / ノ ヽf l/ l l \゙! |
,. '" l V_// ,; /,|_ .: レ'′ | l ゙、|
,.'" | .,;' /.,;' `ヽ / | l |
r" /〉,;' ー―ォ t. l
/ /゙-'′ ,..イ''" `、. t
,/ / r'く´ .;;' L__ ヽ ヽ、
/ ,, __r! ヽ;; ,/ ヽ,i^ヽ
`ヽ、 _r-、f"ヽ ( '' / ヽ |
<_ l / !/
l_/ l
ヽ、 f
`ー
527 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:15:37 ID:IwZ/7IlE0
馬車
中世でもっともポピュラーな乗り物。よくネット小説に出てきて
ネット小説ではサスペンションや乗用馬車を良く魔改造される。
荷馬車をワゴン、二輪乗用馬車をコート、二頭立て四輪、屋根ドア付き乗用馬車をコーチと呼ばれる。
国によってはセダン、クーペ、バギーという呼び方もあったとか。
i⌒i⌒i⌒i⌒i⌒i⌒i⌒i⌒i⌒i⌒i⌒i ,、
| | | | | | | | | | | | _〈 i,、
| | | | | | | | | | | | _、シ〈 i、、
| | | | | | | | | | | | _ _,,シ_、从ヾ、
| | | | | | | | | | | | /⌒ _ || _,,シ:'「|ヽ.・ヽヽ
|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|三} .,イ /⌒  ̄ || |.|_ へ.、。_)
|三三三三三三三三三三三三三三三} {.,イ{ ノ ||( ,U
|三/´|`ヾ三三三三三/´|`ヾ三三三ニニニニニニニニ0ニコ/
└゙(─@─)========(─@─)=┘ /| |/| | } } j{
\._|_,ノ \._|_,ノ 《_, 《_,ヒ} 《_,《_,/_}
528 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:16:06 ID:IwZ/7IlE0
帆船
大航海時代、声気品や新大陸発見の為に数多くの船が揮発された。
船の大きさを表すtは3種類ある。
総トン=船全体の内部容積量を表す。主に商船に用いる。
排水トン=船体重量の排水量で表した物。主に軍艦に使われる。
重量トン=船その物の重量を英国トンで表した物、主に貨物船に使われる。
fゝ
,. .'||‐- _,,
,,、 fゝ ,. '" , ','|l,.-''" ヽ
ヾ\ ik'" ,,.'‐'' !| ヽ
λ ヽ、 ,.'!!ヽ. ヽ !| ハ. |ゝ
λ ゙ヽ、 .'..,!| ` 、,' i !| ハ. !!、
! ゙ヾ、 |.! ,'`.リ_,,l.l,,_ _,, _,,,」,!!-=ギ、
i ,.' ゙|.ト、 ,' / ゝェiノ'キ''"~ ヽ !! ヽ
! ,.' ,' |.lヾ、',,,.'-‐''"!:!; ゙!!. ハ
} ,.' ,' !.! 'ヾ、 ,:.:;|:|.; iヲ_,,... ..,,」
!,.' |.l . ヾ、,:.; | !;.;. i=‐'''"~ハ
∧ ∧ ,l' ,' :!.! ヽ、.!:|.;.; ,!: i',
廿 廿 ,.' ! ' | ! ヽ.ヒ二ニユ=、‐n.:. } ',
ゝ‐ゞ - '、ノ _,,.' -‐| |'''"ャ"" ''''''i''iヽ;"~ ̄ ヾ|--‐-_y, '.,
V∧,,"_'' ~"'',‐- 、,,_;| | ∧,',',': | |; ; ;. i|'''¨¨~~ i~ ', '.,
ヌ¨ヽ. `"'' ‐- "'',,_‐"' ー'、,ハ,' ! | ; ; ; !! :: } ', ,:ャ
Vハ- ,,,,_ "'' ‐ ヾ,i,,_ |::|; ; ; ; 7.! :: ノ__,,.≠"__、
_ t─キ‐-゙t- 、、,,_"'' ‐- ,,_ ~"i''i:‐ュ;-_、.. ,'l Lニ=ッ',."≠"""バ _____
Ll,,,l__l l! l l. i~r~;''ェ- 、,,_ ~" ''' ====゙ー--`┴゙‐ ゝ'ブ }
゙,  ̄',~¨"''' 'ー'-゙ ',,,:__| ~¨"''' ー-- - - - ‐ ''〃─ - - 、ノ
}¨'''''キ-,,- ..,, __ ~¨" ''' ー -- - - ''' "ノ;;,
,厂i|::::!;;;;;;.;.;.;,,,,.,.,.. ~~¨¨" ''''''_'',,二ニ,,'''-"~'"~
'';; ''::'';;: ::i,;,;」!;;;i;;::''''--,,..,,,'''~;;~":::;;;;::''"~"~''''~~~
...,,,,,..:::;;;;::;;:;:;;;::::;,,,..,,::,,,:::::: '' '''''~~
:::;;;::::;;;;'';;;::;;'''''~~
529 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:16:46 ID:IwZ/7IlE0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ 帆船を使うなら総トン標記がそれっぽく聞こえるんじゃないかな?
| ( ●)(●)
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | }
. ヽ }
ヽ ノ mm
/  ̄ ̄ ̄ つノ
| | ̄ ̄ ̄
____
/ \ 3種類も表記があるとは知らなかったお。
/ _ノ ヽ、_.\
/ (●) (●) \
| (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
531 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:17:17 ID:IwZ/7IlE0
ガレオン船
最低でも30人前後の船員が必要だった船、20~30門の大砲が搭載されていた。
船体容積を無駄にしないため、狭く必要最小限の居住空間しかない。
甲板は蒲鉾状で波を被った際排水させやすい構造。
fゝ
||
__||__ fゝ
λ ヽ. ||
────────‐r } ハ.‐, ' || ' ,────────────
ヽ. l! .,! ヤ'''''''''''''''ヾ
l \ l!/ _,,... 、 |.! .ハ
、 ! _/,,ィ'夭=孑-''ズリ !
l\l ヽ / ,,... .,, ,!
l ,iィマl! _/,.ィ壬=-‐' 寸
:... ハ ! `! ''ハ"~ ゙!
: :゙:゙:':.:.:..,. 卞l. リ ,. -rヒ"~-゙'''! ,!
: : : : : :.:.:;:;:;:,:,,, λヒ,,、 ="‐'''"~ l _,,.. -,,='
;:.:.:.: : : : : :.:.: :.:.ャキ、 ゙f''ヽ _ノ,,.孑‐''"~ λ
'':;;:.::::.:.:.:.:.: : : :.:ヾ.ヽヽヾ7ハ ゙ム i
"''':;;;;;;,:,:, : : : :\゙ヽ〈,'λ _,. ォ''千州、 ノ
""''''''::;:.;'.''\ ゙ヾ.'"<,_ ィ゙ォ州;=゙! ,,.,,ッャ゙
""''':゙\ 、゙'' ,_`ケ卅三"三彡ヘ、,,,,,...... _--‐'゙,,ェェェェュ
~"`''<,''<二_'---〉ゝ≡≡三云孑'"¨~/
`''<_ `"""_,二仄 ̄ }゙ ,/
 ̄ ~~ -'゙ /_,..ィ´
 ̄
533 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:17:50 ID:IwZ/7IlE0
木造船は海水で濡れると表面が腐ってヌルヌルになる。
海賊物や大航海時代の映像で甲板を掃除しているのはこのためである。
掃除に使っていたのはヤシの実の殻。船体喫水下はフジツボやフナクイムシなどがつく
定期的に水中に潜ってこそぎ取る作業が欠かせない。
:::;| /
:::;|', /
:::;| ', /
:::;| ',. ,/
:::;| i'、 ,/!
:::;|三(;;;;).三三三三三三三三三三三.三三三三三三三三三三三三三三三三三三三.(;;;;)三三
:::;| マヘ. .|:| |:| |:| |:| |:| |:| |:| |:| |:| |:| ,/// |:|
:::;| l:マヘ |:| |:| |:| |:| |:| |:| |:| |:| |:| |:|/// . |:|
:::;| |:!マヘ. .|:| |:| |:| |:| |:| |:| |:| |:| |:| |///. ..|:|
:::;|.─丞゙マヘ‐丞──丞──丞──丞──丞──丞──丞──丞──丞──///─‐丞─
:::;|ニニニキキ.ニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニオオオニニニニ
:::;|二∠二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二
:::;|────────────────────────────────────
:::;|──────────────────┬─────────────────
:::;|________________________!__________________
:::;|二二¨¨,/゙!
:::;|─‐,/ ,/,/|.──‐,─────────────────────────────
:::;| ,/ ,/,/| ! ./
:::;|‐,/ ,/,/ :| !──'──────────────────────────────
:::;l;/ ,/,/.l ::| !
::;/ ,/,/....|__|,'
──'゙ ,/゙/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄', ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
三三三!/ ',
''~ .| ::| | ',
__| ::| |_______________________,,',_____________
| ::| |
| ::| l
|_;;|,'
534 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:18:33 ID:IwZ/7IlE0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ リアル中世では北部と南部で船の作りが違う。
| ( ●)(●
| (__人__) 厳密な区別があるわけではないが南の船は平張り構造
. | ノ
| ∩ ノ ⊃ 北部はヨロイ張り構造。北部はほぼ風向きが一定していて
/ ./ _ノ
(. \ / ./_ノ │ 帆は四角帆。南では風がころころ変わるために三確保が発達した。
\ “ /___| |
. \/ ___ /
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \ ここら辺を利用して国や種族によって船の形が変わる。
(●)(● ) |
(__人__) | また帆船時代の大砲の照準は遭って無きがごとし。
( |
. { |
⊂ ヽ∩ く
| '、_ \ / )
| |_\ “ ./
ヽ、 __\_/
536 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:19:11 ID:IwZ/7IlE0
____
/ \ ドラマや映画を見てるとぽんぽん当たっているように見えるお?
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \ 波のうねりで船体がローリングしているので、狙ったつもりで
(―)(― ) |
(__人__) | 上下に振り回して撃ってると一緒だろ。
(`⌒ ´ |
.l^l^ln | 至近距離で撃ち合っても10発中2発当たればラッキーという命中率だった。
.ヽ L ノ
ゝ ノ ノ
/ / ヽ
/ / |
537 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:19:59 ID:IwZ/7IlE0
____
/ \ そんなに命中率ひくかったんだ。
/ ─ ─\
/ (○) (○) \
| (__人__) |
/ |!!il|!|!l| /
|ェェェェ|
(⊃ ̄ ̄\
(⊃ _ノ \ 大航海時代初期の船の作り方は船大工の感と経験頼りだった
(⊃ ( ●)(●)
| (__人__) だから同時進行で同型船を建造してもまるで違った船ができただろ。
| ` ⌒´ノ
| } \ その為新型船を作ろうとすると失敗したり、酷い物になると進水しようとして沈んだ。
/ヽ } \
/ ヽ、____ノ ) 1628年スウェーデンの戦列艦ヴァーサは処女航海魔の一般公開で
/ . | _/
| / ̄ ̄(_) 港内で横風を受けて横転、そのまま沈没した。
\ \ /| JJJ (
\ / /⊂_)
539 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:21:31 ID:IwZ/7IlE0
/ ̄ ̄\ ( ;;;;( さて、もし大航海時代を舞台にするなら
/ _ノ ヽ\ ) ;;;;)
| ( ─) (─)/;;/ 海賊や探検家にするといいだろ。
. | (__人__) l;;,
| ∩ ノ)━・'
. | / ノ´ }
. ヽ / / }
ヽ/ / ノ
____
/ \ お? それは何でだお?
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ⊂ ヽ∩ <
| | '、_ \ / )
| |__\ “ /
\ ___\_/
540 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:21:57 ID:IwZ/7IlE0
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、_ \ 俺の独断と偏見だが
. | ( ●)(● ) |
. | (__人__) │ 軍人だと自由が無い、商人だと儲けや利益ががないと動きにくい。
| `⌒ ´ |
. | | 反面海賊や探検家は自由に航海できるかなと。
. ヽ /
ヽ /
> <
| |
| |
____
/ \ なるほど。
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ ファンタジーっぽくするなら風がなくても魔法で動く帆船。
| ( ●)(●)
| (__人__) 錬金術師が作り出した蒸気船、人間に友好的な海のモンスターなどに引っ張ってもらうなど
| ノ
| ∩ノ ⊃ } こんな感じでアレンジしてみてはどうだろうか?
/ヽ / _ノ }
( ヽ / / ノ
ヽ “ /_| |
\__/__ /
541 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:22:32 ID:IwZ/7IlE0
飛空艇
ファイナルファンタジーシリーズでよく見かける空をい飛ぶ船。
初期ならクリスタルの力で、D&Dエベロンワールドでは炎と風の精霊の力で飛んでいた。
ゲーム:エターナルアルカディアみたいに浮遊大陸と浮島と雲海の世界を冒険というのもいいだろ
[二ニニi^iニニ二]
.| |
[二ニニi^iニニ二] .| |
l^l | | | |
| | r'`ヽ | | | |
(二l| l____________ _|_|__ _| |_
| | l,__|_|_|_|_|_|_|_| [|。[]。|] [|。[]。|] __,--―,
l_l l__i―---、 `ー――-----------―' _,--'´
l^l i-―、 i――――------------――'´ /
(二l| )-'、 ./´ ̄ ̄`i, /
l_l i‐--' ゝ三三三/  ̄ ̄ ̄ i,三三三三/
/  ̄ ̄ ̄ ̄ i,
(二二二二二二)
543 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:23:04 ID:IwZ/7IlE0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ 帆船、跳空挺で思いついたんだが、
| ( ●)(●
| (__人__) 火薬兵器は搭載火器サイズしか開発されておらず
. | ノ
| ∩ ノ ⊃ ライフルやハンドガンなど小型携帯できるサイズは開発されていない世界なら
/ ./ _ノ
(. \ / ./_ノ │ 魔法と共存できないだろうか。
\ “ /___| |
. \/ ___ /
____
/ \ やる夫はその設定なら納得できるお。
/ ⌒ ⌒ \
/ (●) (●) \
l ⌒(__人__)⌒ l
\ `⌒´ /
/ \
546 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:24:10 ID:IwZ/7IlE0
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、_ \ 設定を考えるのはこれぐらいにして、後は
. | ( ●)(● ) |
. | (__人__) │ いくつか作品アイデアだすからやる夫の作品作りの参考にしてくれ。
| `⌒ ´ |
. | | キャラクターと街の順に出すぞ。
. ヽ /
ヽ /
> <
| |
| |
/ ̄ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ_ \ おっ! 参考にしてベストセラー名作品を作ってやるお!!
/ (>) (<) \
| ::::::⌒(__人__)⌒:::::l
\ |r┬-/ /
. グッ /⌒/^ヽ、`ー'´ ,ィヽ、
/ ,ゞ ,ノ , \
l / / ト >
ヾ_,/ |/ /
| |/
547 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:25:03 ID:IwZ/7IlE0
まずは国王。国家の最高権力者。権力者として威厳のある雰囲気もよいが
軍事国家の王でありながら平和を愛し、周囲に情弱と疎まれながらも改革に挑む若き王
重臣や貴族に実権を奪われて趣味に生きる王、王宮の狭苦しさに嫌気が差し、城を抜け出しては騒動を起すなど。
/ /´ `ヾ、 _, \
/ / ∨ ヽ
ノ , / ,.,., __ _ _ |
´:::: / , // _ _ `ヽ、、 |
:::::: |::: |;: / ヽ`ニ==, Yノ -‐'´ |
:::|::::: |;: / ‐-',、ニ=、`ミ i/_-== }
\::: |:::: / \ヾ夕ンノ `´rュ` /、
\::|:::: { ヽ / |::`ソ | ヽ、.
\::::: ヽ `、 ,, | |:: \\
\::: ヽ ヾ / ` ̄''::::ノ、 /:::: \\
`丶:::| ,_ _ _ ` //:::::: \ \
::: r‐´ `} , , ,-‐=´-‐― ―ヽ /:::::::::: ム、 \
ヽ:::::: 〃::::::::::: }'i ' -‐´ :::::::丶 ,、}::::::::::::r-‐´ ハ \
`ヽ:::::{::::::::::::::::/└、 /| /\ i\l ゙イ::::::::〃::::::::::::: ヽ \
r-‐ヘ::::::::::::ノ 、 `' '´ └┘ ヽ_lヽ /ヽ:::{: : : : : : : : ノ 冫
/ l::::::ノ r´`i ヽ、 _ l ム、: : : : : : ノ r' ' ´ `ヽ
548 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:25:28 ID:IwZ/7IlE0
王様が頼りになる場合は主人公の後援者として、政治、外交、軍事、財力など
多彩な面でバックアップしてくれるだろう。
/ ∠_ `丶、
/ ∠ 丶 \
__/ ィ / ̄ ‐¬ミ、 \ ヽ
/(:::/_ /:::::/イ ヾニ三≧\ ヽli |
\::::::::::::::::::::〈 ヽ、弋ッミメ;;ヽ }| l、
` ー- _::::::ハ、 ` 二^彡ヘル'厶〉
>- 、ヽ 〈テ7
\ /::::::::::::l } _,,.ィ __Ⅵ
` ー- 、 ::: |::::::::::::::| | ,,.. ''´ ー ¬;;/ '
/⌒Vヘ:::::::::::/ 〃z‐__,,,,,,......、´ /
、 /:::::::::::::ト-`ー</| ´ z.,,__ `7/
:::∨:::::::::::::::| >┐ `ヾ三三≧'' /__ ̄>、
:::::|:::::::::::::::/ / ィ´|/l____/| /| {:::::∨::::::::}
:::::|、::::::/ //:: | ト、:::.... └ ′ヽ/|::::::|::::::::/
:::/  ̄ //::::::::::| |/\::::....::.:......::.:... ト-^ーく
/ // :::::::::::::::| |ヽ:::|:::::::::::::::::::::::::::::|::::/ fl|
逆に頼りにならない仲間の場合、手助けしたいけど部下の貴族達に反対されて動けない
むしろ主人公たちは王に降りかかる陰謀や内乱を防ぐ為に振り回されるかもしれない。
, イ二二二ミ 、
/ \
// ヽ',
_/ { } |_
/ / | ',
__/ { ィ==z ,ー==-、 } ',
/ / }:| '-zェx ー' xェァ-' !! l
/ | ィ―、| | ー´ i ー }| }__
/ :i|/ } i{ /' ー'`ヽ /,ィー 、 ' ,
r-| ', ノ| {ヘ _ィ===z、__, / { l
x--/ | ___ {`ー ' \ヽァ_7lーハ ,/ /', / }ニ=、
. / / i!{´ ',::::::::::::::::::ヽ ー' ¨ / ー‐ ' \::ヽ
/ / 廴___ノ:::::::::::::::::::::::: ̄ ̄ ヽ/:::::::::::::::/⌒ヽ }:::|
.′ ィ‐― v::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::弋 / ├x
| { }::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ー ': ! ,
549 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:26:07 ID:IwZ/7IlE0
恐るべき敵になると物語的にも大きな話になるだろう。
国家権力や軍事力を使って主人公を苦しめるかもしれない。
__
. ァ -‐‐- 、`丶、
´_,ノ´ -‐==ミ、 \ 、 ヽ、
/ / -‐rf≠ミミ、 } } 、
, -‐‐…ァ′ イ ⌒ ≧込}、}ルレ' /∠厶
{ // -‐ ´ {=≠=ミミ、
\{´ / __r' 〉ト弋} }
-‐‐- 、 //, -‐ ー / ハ`ーイ
`ヽ}〉 { / 厶-‐─‐‐- 、 ⌒ヽ }
∨/{ |iル'´ ̄ ̄ ̄`丶\ i ,
}′ {|K⌒ヽ、_ 〉 〉} | 厶_
.イ |ト、_ `ヽくイ / / _≧x
`ヽ / ノ ヽー‐-- 、__ ヽ/ / / / `ヽ
マニア─く/{,ィ,イ_ >ァ=≠ミ≧′ / // ',
}/ }.イ } / { {′ ( ̄/{ ‐-ト、 rfイ { {
/ /: | j { | / ヽ{ \_j ヽi } 从 }
.' /: :/ /⌒Y´{ ‐┘ _ノ 从_/⌒ヽ /`丶、
イ /: :/ /⌒Y⌒1 _ -‐‐- _ ノ个: :{ { } / . -=ミ、
:ノ , ' : / / l └≦三三三三≧、 |: : :| トi ト- / ヽ
/: : / / } `ヽ、 斗: : | |:| | / }
同じ敵でも憎めないと言うか滑稽な敵になる事もある。
詰めが甘かったり、本人は悪気はないが、わがままを言って主人公達を振り回したり。
, -ー- 、
/ ゞ´⌒ヾ
. /ミ三S`rー´S
/ミ三S人岌人ヽ
mn´__)_)nm
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ 規模を調節すれば、王子、貴族、商人役で使いまわす事もできるだろ。
| ( ●)(●
| (__人__)
. | ノ
| ∩ ノ ⊃
/ ./ _ノ
(. \ / ./_ノ │
\ “ /___| |
. \/ ___ /
550 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:26:35 ID:IwZ/7IlE0
騎士。国に忠誠を誓った騎士、宗教に忠誠を誓った聖騎士、
所領を持たず民の為に戦う王なき自由騎士など色々考えられるだろ
____
,.ィ'"/////////7=-、
. ,.イ/////////////////,>、
,. ィ////////////////////////ヽ
´ /ィ////////////////////////∧
. ,イ'"///////////////////////////∧
/' /////////////////////////////∧
' ///////////,ハ//////////////////ハ
,'///////_l/リ- 、 l'!∨!'/∧ヾハ,\//////,!
リ/l////' ,. -ー-、ヽヾ!\/!'",ィ‐-ヾヾ///!
'" リ!'//l ゝ乂ツ ` ヾl 乂ツ/ ///
! iVl .:::} // }
'. Vム ::::::! //'/
,. -‐.、 ヽヾ'、 ' //,.' 、
" .l. \ 、 ,. 、 /.イ! l. \
l }//l:. ///,! l. ヽ
.l リ'/,! /l'//N !
l l//l. \ / !/リ .l
.! ,V_l__ !'′ l
! l __  ̄ ` ´ ―‐-- ._ l
.l 「 =―- ̄二ニ―-__ , / l
.l _,r‐=- _二 ー- ._-― ̄='"λ |
552 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:27:11 ID:IwZ/7IlE0
頼りになる仲間のパターンとしては共に冒険をし、その剣技で敵をなぎ払っていく。
もしくは師匠として剣や心構えを教える師匠役など。
_ -―- _
,.ィ////////////>、
イ/////////////////\
/////////////////////ヽ
'//////////'l'//////////∧
. l///////゙-////-‐ヾヽ'//lハ
,イl// '"忙jヽ l/ ' 忙ヽ l'//!リヾ
、 V,{ 、 '/ j/
ヽヾ /; '
,-‐ ''  ̄ l l'!/ト ー - lヽ
/ .l !V,! \ ‐ ,イ .l ̄ ̄ ̄ l ',
/ l r‐ヾ_ 、 /!‐-/::::::::::::::::::! !
. / .l l ー-=‐´ ,}:::::::::::::::::::l .!
/ .ヽ` ー=- ..__, -‐ ,. ゝ、::::::::::::::!. ゝ _
 ̄ - _ ヽ- _ ー―= _,. -' ̄"''! ,.' ‐ ._
\  ̄ ヽi'" ̄ .'
\ l .'
〉 l 〈
逆に頼りにならないパターンとしては騎士道精神や貴族の誇りが邪魔をして柔軟な対応が出来なかったり
王命などによって主人公の足を引っ張ったり、プライドだけ高く、本人は剣の才能がまったくないとか。
____
,.ィ'"/////////7=-、
. ,.イ/////////////////,>、
,. ィ////////////////////////ヽ
´ /ィ////////////////////////∧
. ,イ'"///////////////////////////∧
/' /////////////////////////////∧
' ///////////,ハ//////////////////ハ
,'///////_l/リ- 、 l'!∨!'/∧ヾハ,\//////,!
リ/l////' ヽヾ!\/!'",ィ‐-ヾヾ///!
'" リ!'//l ー-― ' ` ヾ!ー-一 ///
! iVl .:::} // }
'. Vム ::::::! U //'/
,. -‐.、 ヽヾ'、 ' //,.' 、
" .l. \ 、 _ _ /.イ! l. \
l }//l:. ///,! l. ヽ
.l リ'/,! /l'//N !
l l//l. \ / !/リ .l
.! ,V_l__ !'′ l
! l __  ̄ ` ´ ―‐-- ._ l
.l 「 =―- ̄二ニ―-__ , / l
.l _,r‐=- _二 ー- ._-― ̄='"λ |
553 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:28:01 ID:IwZ/7IlE0
恐るべき敵になる場合は邪道に堕ちた暗黒騎士、敵対国家や派閥に所属する凄腕の騎士
-‐…==≦ー- _
/: : : : : : : : : : : : : : : : ≧=- 、
{ , ': : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ト、
V: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ: \
. ,′: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ハ`ヽハ
i : : : : : : : : : : :、: : : :`ヽ: : :`ヽ小
l : : : : : : : : :ト、 \ : : : \ィ小ト、
. V: : : : : : : :从斗‐≦ ゞ' ∨ 厂`ヽ
. /∨ : : : : : {{-<㌫{ 、 }. /::::::::人
./::::::::::Vて6、: 八 ゙゙ ′,′ /::>´ ヽ
i|:::::::::::介ト-=ィ小\ ー '゙ /斗< i
i|::::::::::::::ハ仆ハ ≧ー- _厂´ ` 人
ハ:::::::/ /j小 `ヽ / , --、 ´ \
.∧/ ゚ 仏Y{ r∠二 /⌒/ _ノ 。
∧ ∨八ゞー=彡.l / /ー、
./ > (⌒)r=ニニ二/ / ノ、
/ /⌒) .人 / 〉
/ / / Y / }
憎めない敵としては思い込みが激しく、勘違いで敵対したり
敵ではあるが正々堂々と主人公にぶつかっていったりなど。
,.ィ//>、
,.////////i_, _
' !//////リ'} .) 〉⌒ -
.! ヾ/!ィ'‐"ノ ./ / 〉!
', !.ゝ イ / ,' ./ノ
ヽ ヽ. ヽ' ヽ ,'
. { ーゝ .ノヽ ヽ _,.イ!ヽ
l , -―‐ァ‐{ l ノ,
l/ .,.._ { ', .ノ\.}
{,.ィ‐-、  ̄ ー‐イ \ \
l  ̄`ヽ', , > )\ \
.ト、_,. イ !  ̄ ! ̄ / 〉 \ \
. ,! l l /__/ \ \
〈 l ,'_,イl/ .\ \
'゙! lゝ-‐'" \.\
| { ` '′
,ノ ヽ }
. / ー,. '
. (__ ,. '
554 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:28:38 ID:IwZ/7IlE0
魔法使い。呪文を唱えあらゆる現象を呼び起こす者達、強力な魔法だけでなく
あらゆる方面に秀でた知識を持つ者もいる。
/. : /. : : : : : : : : : : : : : : : : : : :l
ー==彡' : : : : : : : : : : : : : : : : : :、: : {__r 、/ヽ
/.:/. : : : : : : / . : /: j!: :ヽ: : : : : : :ゝ / ′ ./ ̄ ̄ `
/〃 . : : : : : /._: : イ: / |: : iト: : :ヽ: : \`_彡' / __ ヽ
.: :{i : : : :/: :/.:、_」≧メ、' ̄} : i}∧ヘ: l: : \\ {/ ノ
./:ヾ: : : {.:.:ー<´K l `''/_ ムィ、}: : }ヽ: : :ヽ、ヽイ,{ /
.: :/: Y: ∧:{ ´,,_ヒj_ k:! 》-/ 、: : : ノ∧}//| /
.: : : :丶|__ゞ=- 、、、 、ヒj {イヽ: :Y´//////l /
{////////人 ′丿ヽ、}}: |.///////!./
∨/////∧、_ > .. ´ <_o.ノ 7メ///////,l }
_.∨/////∧◎二二ニ´、 /////////// /
 ̄`ヽ//77ヽ─}─‐) ////////////. /
∨////∧ ヽ \/////////////| /
555 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:29:05 ID:IwZ/7IlE0
頼りになる仲間なら、強力無比の魔法や深い知識で主人公をサポートしてくれるだろう。
ト、 ノ .:.:.:.:.: :.:.:.|:.:.:.. \:.:.\
ヽ `二..ィ / :.:.:.:.:.:ト、 :.,斗‐- ヽ. :.:. ヽ:.:.:ヽ
/ i , :.:.:.:.:{!{ /ヽ≧z、ノ|:.:.:.:ヽ:. :.:.:.. }:ト、 }
/ / .:.:/ .:l_:.:;ム :.:.:.:.Vヽ 〃 ' :ハヾ廾:.:.:. ':.:. : :.:.:ノ=| j/
/ ,〃 .:.:.:' .:.レト、\:.:.:.:.:', トJ::l〃 }:.:.: }:.:..: /.:. |
,' // .:.:.:.{ :.:.{´ ` ` ‐-`- __廴⊥__/.: ム:. }ノ:.:.:. !
|/ { :.:.:.: '、:.:.:.ヽ ゞ=ミ |/.:.: / :} /≧z、_ ゝ.
, ‐ ヽ‐-、{ : :.:ト、.:.:! } く _.. v┐ 、_.ノ _/..:::ノ'.::::::::::::::::7 \
{ ヽ. レ‐┐\{〈 < }  ̄}::::::::::::::::::::::::::::::::/ :.:. ヽ
/\ '⌒ レ' ,.ィ____Y 丶、 ヽ._ノ イ.::::::::::::::::::::::::::::_/:.:. :.:.
} ヽ. { /ヽ{ ゝ. __ノ >、 /,ィ:::::::::::::::::::::::::::::L. --─…
,ィ´ ヾ l-┘ !>、 __ `千≦ノ.::::::::::::::::::::::: ..::::::::::::::::::::::::
ノ ヽ ヽ { |:::::..\ // ̄ |:::::::::::::::::::::::::::::::/..::::::::::::::::::::::::::::
頼りにならない場合は、見習いで呪文を失敗させたり、間違った知識で惑わしたり
高齢すぎてボケてしまっている。自称魔法使いで本当は魔法が使えないなど。
、_,ィゝヘr
ム===}
/.:.:.:.:.:..',
ィ─/.:.:.:.:i!:.:.:.ゝ‐‐、
∠二,イ,:.:.:.:.:.!:.:.:.:.:.:ヾ二ヽ
〃.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
-=彡イ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ミ=-'
/ {!/.:.:.:ノ!:.:.ミメ、.:.:.:.:.:.:.:三ミヽ
/ 厶イ j.:.:.:/ ヾ、.:.:.:.:.:ミ=-、
/ / ノイ/  ̄`゙ \
/ /___ } \
\ (// `ヽ / \
`ー‐'. } `ーァ' /⌒
i |{ ノ
| |ヽ. _____/´
{'二゙{'ニ゙{
557 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:29:47 ID:IwZ/7IlE0
恐ろしい敵になれば強大な魔法や魔物と結託して軍勢をけしかけてくるかもしれない。
ヽ二_彡'´: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :.<_
,x<´ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ': :、: : : :.:ヽ
./: : ;: :': : : : ; : : : : : : : ,': : : :;': : :.;. :、: : : : : : : : : : : : : : : :.:.卞、: : :.ヽ
./::;ィメ: : : : ;/: :.; ': : : : :.;': : :.,ィ: : : :i: : ヘ: : : : :.:.' ,: : : :.:' ;. : : : :.`ヾヘ: :' ,
/::/ /: : : : ;' : : ,イ: : : . ::,': : :.,'_l: : :.:ム_: :∧_、: : : :.:ヽ: : : :.:ヽ.: : : : :.ハ ヽ:.:i
// 〈: : : : : i':.:.//: :: ./l: : :.;' |: : :.l ヽ: :ハ \: : :.ハ: : : : :.ヘ: : : : :.〉 ヾ
ソ ヽ: : : l /: i: : : :/_.|ヘ,'_',: : :.l__ヽ ヘ_zチ\: : ',: : : : :.ハ: : :./: :`ー`-、
, -‐二 ̄}: : : ソ: :.l: : : :/ ヽ ,i ||.ヽヽ: :| ,,不ミ⌒ヽ\リ: :\: : :.i: : :{: : : : : : :.:.:.`ヽ、
//: ´: : :/: : : /: : :ハ: : :.|ヘミ沙''二b!辷ミヽ| ''~l (:) ゞ彡ー、ヽ: :|: : :.i ,::-―、: : : : :.ヽ
. / /: : : : : ../: : : ;' : : / ヘ: : |ハ `Y ̄|| ̄,〕 ', ノ .l ム ノ_ム_!__ル.|ーく ヽ.: : : : :.ヽ
_ム/___」___ハソ ヽ: lヽム ゙ー'''゙゙ ゙''ー-'゙ |-‐く、 >x, ;;リ;;;;;;゙ヽ. ヽ.: : : : :
`ヽ. ヽ.;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ γヾ!¨`i 、 __ ァ ,ノ Y >x;;;;;;;;;;;ヽ ヽ.: : : :
7`、ヽ. ヽ.;;;;;;;;;;;;; ヽ. i ヽ、_ 、__ィァ-‐¬'^メ ,.イ .i `ヽ;;;;;;゙ヘ ヘ: : ::
ミミ゙, ゙, ',;;;;;;;;;;;;;;;; \ ゝ. 丿j> 、 `ー-一'´,ィ'´ ゝ,、_..._yノ ヽ;;;;;;゙i i`ヽ
fミミハi ゙,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`''ー―ミユー'´( -、,,` ヽ _ イ ,,ノ ./ ヽ;;; l l ヽ
fミミミ∥ i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙`ヽ `i、 マ^ー'T´ ノ __,、‐-、_____ヽム-、|_
ヽミミ||,..._ |;;;;;;__,;;;;;;;;;;;;;;;;;、/\;; ヘ ヽ ヘ 〉 _j ,x≦L;;;;;;;;;;;_;;;::: -‐'''"´l| j
,'^ヽ(´ )¨ ̄/;;;;;;;;;;;;; / ハ ri\;;`ゝ \ γ⌒ヽ,/ ,.イ´ヾ、~゙`'''ー-、`"''¬ー--ム__ノ ̄
憎めない敵としては、お金しだいで敵味方になったり、たびたびトラブルを起すトリックスターなど。
, - 、 , -- 、
レー' ヽミV /⌒`
/⌒ ` ´⌒ \,,_
/ ヽゝ
∠ / | l | l ヽ. \
/ | ハ_,イ ノヽハ | ノ
ヽ 〉、!, -.、`V , - 、 レi、 )
i lr〉 ゞ゜ソ ゞ゜ソ ! !くrff7
、ヘイ´ヽ⊂⊃ .r-i ⊂⊃ノヽl、|lレ、
ヒニ。o`Yi´ ,f7_,∪__,,../ゝ-'/|-'"
∠二イトー--'"O○O0=彳Y´く
/ ,/ ``!ー'"ヽー'--'ー'" ノ| ヽ
/ ( l,ヾニ=.◎=ニ 彡 / |
L__ ,,ィ >-、 // _,ノ |
ヽ/´ Lミン /二T´-ら_ /⌒
ヽ、___,ノ /`ー‐‐'ヽ、 `
`ー----- '
558 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:30:20 ID:IwZ/7IlE0
衛視 治安維持の為に街の城門や街道など公的な場所の警備監視をする兵士。
街中の巡回や犯罪の捜査を行う事から街の事情に詳しかったりする。
,.:=:::::::: ̄:::: ̄ ̄`゙ー-、
/.:::::::::::::::::__::::::::::::_ `ー-z,
. /.::::::r´ ̄フ.:::::_::::.ヽ`゙゙´ _二`;;.::ソ:
/.::::::::i /.::::/_`ヾ;:.ヽ /.::::::.ヽヾi
l:::::::::::} ヽ// `ヽヽ.::Y:::/≧::::i .リ
ir-、.;/ ,′ ・ i i;;_;;//・ `Y i
Y゙,rvi::j ヽ__/  ̄ヽ.___/ /
. | .r゛゙ ' / _ 〈゛. {i
l ヽl ´ ; ,`´ ´ iリ
. \`ー_ /`ー--=、__ ,; i!
i!ト i` ̄゛ー--―´/ ノ
/ヾ \ ヾニ二.^ーy/ /
-―=´ `、ヾz、.\,; ,  ̄ , /
i `:、 \\ , ; ,; /
| `:、 \ヾ=≡=≡チ
560 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:31:22 ID:IwZ/7IlE0
頼りになる仲間の場合、街中の事情に詳しく、街中の必要な情報を提供したり
兵士として一緒に戦ってくれるかもしれない。
... - ― ― ―― -、
/.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
ノ.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
<:::::::___::___:____::::::::::::::::::::::::::i
|/.::::.`ヽ._/:::::::.`ヽヽ:::::::::>、|
{i::::i⌒ヽ::::::/ ̄ヽ::::} {:::::Y ヘ l
_.Y }'´ ゞ=-ヾ' ゞ=- ゞ' L::i }H:|― - 、
> ' ´ ∧i { ヽ ,、, / = ノ.ハ
./:}z / ハ ゝ<、,....<:{ -Y´ ∨
' {{ / 人 (r<_j±ノー'ム 、;゙. ∨
|! >―-==ミ:、___≧( )//彡'`、 ,イ _ ∨
ヽ / ー---〈气――='´、,、ヾイ / `ー-゛
/i l {{ _____ノ ト------< ´/ '
i l | :.ヾ ) .∧ /
たよりにならない仲間の場合は、お役所仕事のように何事においても上司の指示を仰いだり
事なかれ主義のように問題を先送りして動こうとしないかも。
z-z=≦三三三三≧z-、
`゙ミ≧三三≧≦三三≧ミ、
〃≧三ミz、゙'z彡三ミz、ミ!
|ミ|`゙/ ヾ≧≦〃 ヽ`゙}ミ|
r=ミ| ー--', r=、ー-―' |ソ、
{ jヽ! 〔´ ̄`〕 i/j }
',`゙| ´`´` |´,ノ
ヽ| ,;rー、;, 〃゙
r-〉、,;, ir--〉 ,イ
z==≦ \\,; , , ̄ ;, ;;/ノ`≧==z、
><___zゝ \二ニニ二≦ /____><
. / \lj \ /ヾzソ'\ / / ヽ
../ i| \/ |o ヽ/ / i
,' _Lニニヽ | ____, / l
! z≦├―- 、 \ >-= `゙ミ、/ ____ |
| / ヾ二 >ー'´ l | | |l j/ /i 〃´ `゙ヽ. !
i/ /, /, , i i | l | | | |j〃,/ ' 〉 ―--、 `ヾ.
j / / / / / | | | | !,| | !/ヾー┴--、 `゙ヽ i
ヽ〃 / / /, | | | | | !彡'゛i j | | ヾ 、ヾ\ /
Y i i i i i | | | | // // / /,/ i ヾ、\ \_ ノ
ヾ_| j | l | l ! !,/ `> 、,/ // 〃! i ヾ、 /
`゙ー―――-'´ "'''- .._j i ! 、,/
 ̄ ̄
561 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:31:59 ID:IwZ/7IlE0
恐ろしい敵の場合は、街中の犯罪結社と手を組んでおり、情報の漏洩や
陰謀や自身の出世の為に悪事に手を染めているかもしれない。
____
z≦三三三≧=z.、
,z≦三三三三三三三三≧、
_z≦三三三三三三三三三三≧:、
ミ≧三三三彡'゙´ ̄____`゙ヾ三三三!
`゙Y´ ̄ /.::::::::::ヽ |三三三!
〃:::::::::.ヽヘソ/.::::/、ヽ::::j |三彡'´ヽ
ミ:::/´>、::、ノ::://´゚ゝ`゙ ヾ彡'/´ i
ヾ' i ゚>ー'´≦ ̄´ }ミiノヽ`リ
ト} `゙ー「 _ k ヘ ノ ミj )/ j
ヾ! 〈 _z=、ソ ノ`゙、 ゙゛f丿〃
ヾ' ー'´_>'´>+'´ ト、/゙i
ヽγ ̄ ̄ ̄ j ,ト、
i シ // 〉ー-、___
〉、,_,;_,;;_,_,,_;_;_z≦゙'´ ̄/ ,f-、___
,.:</ ヾ=---< / /
 ゙̄´/ ヽ 〃'´`y / /
/ /´/.:::::::::.ヾ_彡'´ /
憎めない敵の場合は、無能な働き者だったり、明後日の方向に推理したり、色々足を引っ張ったりするかもしれない。
. _ -──- 、
{ ヽ
. ノ-─-、 ___ ',
. ,' _ ´u __ `l |
,.匕--、ヽ{レ'´, --、ヽヽ |
r| こ,。r゙'ーr'^ヽ L,} ! ,ィュ、
|l / ニ,`''゚'゙ |_/ん.リ}
| {__,r┘ ,, ,, u .!レ' //
` ', ,, ,"-‐-、' r.、/
ハ 弋エ´| | l } ,' ト、
┌‐、 ,,,, ~"''ー '゙ // .ヾ'ー-v
,> '"∧ . ', _,_,_,_,_, イ/ /
. /| / | レ'´ _ `Y ´ ,r'゙
./ | '┬! '´ , -┴.ゔ⌒\/
! | l | / '' ""}
. V / " ~~}
. / ,ノ´  ̄ ̄ ̄
/´
562 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:32:38 ID:IwZ/7IlE0
酒場の親父 客層によって酒場の親父の性質も変わるだろう。
冒険者の宿もかねていれば酔って暴れる冒険者を組み伏せるか
大人しくさせるだけ実力がなければ店はやっていけない。
_,,、_,,.、、,,..,_,、
,_ー''" ゙´`'ー_、
ミヾ.ヾ゙ il!|| il| j| 〃/ イ
i ミ rー;L!|| ||レーv〃 彡
}ミ リ八i{ ;; 7'ノ ヽ.ミl
. |、yー-⊥L jー_´∟-ーY;|
_lミi"r五ニ゙テi'Yr五三¨jミ!
. frヲ:} -‐''ラ l_j. }`ー- }ドi
!h};{ ッ彡 /小〉 |:l,リ
. `テj} i}! ,rf;巡巡去ミ:、 l:fく
. 〈リji、l{ 'ル7'"-─‐‐ )}i |jミ}
r;-‐ヾト.llvリ j{ _,,リハ、、,リレ'ル' ̄ヘ
_」 ハ |li | `ミ、}l ;i!j } {li ,.イ |/ / l.L
-U; ヽニL_ミ `ミ'ー- -‐彡 / /'/ニ|」
ヽ-‐ ` Tヽ\ ミ r´/∠
563 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:33:04 ID:IwZ/7IlE0
頼りになる仲間の場合は情報仕事仲間の斡旋など頼れる後援者となるだろう。
,. -‐''~´ _,/ ) _,. -‐ミミ
| ̄ ̄ ̄`~/ヽヽ_ノ____,,,._-='_二-ヘミミ/
ヽ;;;;;;;;;;;;/,_ レ'<弋;;;ッ、 ヽ_,/,./i;;;;;;ラヽ .//|
`'''''/ `ヽY/ . ̄ ̄/| /ヽ `'―'''´‐ !/ |
/ ノ! !_ _;;;| | | |;';;; ,| |//./
l´/´‐'''‐'-‐'''~ヽ' ̄ ヽ__i'''ヽ__ノ  ̄| | |/
.// (´`´ _,.ノ彡彡 ,`ヾ''´'´ミミ_ / //ミミ
/ / '‐''~ )/''‐-----‐''~´|川 iミ/川ヽ
/ / j‐' _,. く :;;;,,,,,,,,,,,,,, /川 /|川
./ / '´ ノ彡〃川川ヽミ川,.-'´/lll/
/ / )) /ノ〃川川川ヽ,.-'´ |/
,.-''''~~~''-、 ノ~´ ヽ,,,,,,__/ /
頼りにならない仲間の場合はコネクションもないただの酒場の親父
もしくは見る目がない無能かもしれない。
, …~ー-ー 、
,.イ「 ̄ ̄匚ノ\‘ 、
ノ /ー' 〈_) 〈 ) (\
j ,イ)r┐ r‐┐  ̄ 「) ーヘ ヽ,
; |〔 V n ヽ.j (_) 〈ヽ ハ i
. } | ) U _ -‐====┴≦、_.} {
; |_// __{二}__{二}_(\ 、
,' /).//^ヽ二つ {しく__,ノ}\__>
/一r〈/ く_rtッン {tッノ, /|‐く\\ヾ,
/) ()/ハ `ヽ三(○)〈 〉○)ノ{ l,ノ |\\\‘ 、
. /´ 人ヽ' |ハ ,.,ィム{`Y{Lニ、 jl|__,ノ } | \
/ 「l/  ̄|//i/'{「}王王三{ )!l | /「ソ | {
\ l/ /∨/ {ト、`二二´ リj リ{_ / / ハ i
. }|\__/ヽ \l{ { {「(⌒)} ノイ/´У{/ _,/ | j
. lト、/ \ ≧ヾ{_l_リイ/ /⌒} ´ ̄/ / ;
/⌒{ /、 r_ 〈 /乂_,ノ ./ /
. 乂__j) ´ ̄/ } i / /
{\_/|/__,ノ / /
. ./⌒Y⌒Y⌒ヽ^ヽ | /⌒/⌒/⌒ヽ-、
. / i | | | │ / ´ 「 / / / /
二二人__,ハ_ハ_人_,ノ二二二二二二 ー(___/___/、__/
564 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:33:38 ID:IwZ/7IlE0
恐るべき敵となった場合。表向きは酒場の親父を装っているが、
犯罪結社の幹部やボスのカモフラージュの場合がある。
,-―-、
. / / \ //!
/ _\//:::|
/ - ///::::::::/
// / ̄ ///ミ==く
\ | .///ヽ、ミ三= ヾ、
\ \/// \ノス、ミ>- }
\/'./:::|. \ `ー、三ス
/ /!ヽ:::ノ_ノ ミ\ '゙ \\___
. / /:::|t } /`l__ ミノ:::: / ̄ \
/イ:__ヘ ヽ.{=├' ヽ/::: / . \
. //´ V ノ .|⌒/:::/l_ _____ __ヽ
{ .V_/ , '  ̄ / .| |
`ヽ__ノ- '´―--、_ノ | |
, -‐  ̄  ̄`ヽ`ヽ、 | |
___
/ノ ヽ、_ \
/(●) (●.) \ キャラクターも敵味方、頼りになるかならないか
/ (__人_,) \
| l^l^ln ⌒ ´ | 憎むほどの敵かどうかで色々パターンが作れるお。
\ヽ L ,/
ゝ ノ
/ /
/ ̄ ̄\
/ __ノ ヽ 次は建築物のアイデアを出してみるだろ。
| ( ●) )
.| (__人)
| rつ
.| ((三)
ヽ ( <
ヽ /∧ ∨
∠ /⌒ ∧ ヽ
( \ / / ___)
|\ '' /|
| \_/ |
565 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:34:06 ID:IwZ/7IlE0
超巨大都市
一国の首都、それも広大な土地と様々な民族・種族を抱擁する都市。
整備された街道がこの都市を出発地点に遠くへと延びているか、海路を利用できるなど交通にも便利である。
結果仕事を求めて人が集まり、人口は膨張していき、都市の一部がスラムや民族街になる。
人が増えれば食料や水不足、ゴミや土ぼこりの環境問題、犯罪など問題が悪化する。
これほど巨大な都市ならば、他の都市にないような施設や職、冒険があるかもしれない。
i|
rll,
,iニ}
i| /t_l::\ l|
fニ} | ̄, | ̄i` fi{
/, l,\ __ -rニ|-'''´| |ー- _ /-ト、
./-T=-,}_ _ -ニニT.t_.l_t__| t| . , ..| | f r y ー- 、 ,f-=-,ヽ、
|-ii|-p->ニニ=T,t_l_t,T_|_t_l_h_.| t| ^ ;| ^.| ̄ ー- ' ' ニ f ̄i ̄ト、 __r-i-、__
|-ii| |_t_l_t_l_t_l_t_l_t_|.tl-=ニニ}-,|ニ=-、Y.lr-=i-= <´ ̄ r,_l_,}--≧´-='T ̄ ̄ト、}-.、
,、 |__i|__,}_t_l_t_l-=ニニT´ ̄ Fニニニ|-=ニ,Y-}-――t-w_ -{日|.[i].|_ロ__ロ__呂,|-==.┴,} | ヽ,
__ {::},,、,、|_,,i|__,l__,} ̄i^ir-} ̄|ー-|f三三三三{`Ti___,l「_ |´il厂´|_ロ__ロ__呂_l_,ii_,ii_} .| }
r-i===0iニニiヽ-|TYTニニニf⌒ヽ,=亠==,亠| 日 日 日| ̄ ̄ ̄i  ̄iー.}-t-,ニT.ii i_i i_i .|_,ii_,ii_} .| |
| ロ ロ .ロ ロ.| |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| rr |`T ̄`T ̄}_ 曰 曰.. |-―==,}、___,}__|-=-r=| ロ ロ ロ |_,ii_,ii_} .| |
| ロ ロ .ロ ロ.| |TT TT.TT.TT| f=ニニニニニ|-t--――――f‐-,V.l | |―――=|_,ii_,ii_} .| |
| ┌┐ .| |―――――,| .|_ -――|-fニニニニニニニニヽt=-,i___l____l____l____,l_|_|
|__{::::}__,|__,|_____.|__,|_____}_,l_i_i_i_i_}_/
566 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:34:41 ID:IwZ/7IlE0
小都市
大都市よりも人口が少ないが、周辺の村からすればそれでも立派な都会である。
小都市には小都市の特徴がある。何らかの特産があったり、古代の遺跡があったり
街道沿いの宿場街としてなりたっているかもしれない。
∧二二二二ヽ ______
________ l二ニi / ヽ二ニ二二ニ\,───冒─A ./::::::::::::::::::::::::::::::::
/ニ=ニ=ニ=ニ=ニ=ニ/ヽ|:: |____/__丶二ニ二二/___ / ∨:::∧:::::∧:::::∧:::::
三二三二三二 / |:: |'.;'.;'.;'.;'.;'.;'.;'.;'.;'.;'.;'.;'. .:' .:' /\─イ i!i!.| ̄|「l ̄|「l ̄|「l ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ , -'゙´\ |;:;/;'.;'.;'.;'.;'.;'.;'.;'.;'.;'.;'.;'.;'.;' .:' .:' / \| i!i! | |「l |「l |「l
[日 「l.ィ=ュ.'´ `/.;'.;'.;'.;'.;'.;'.;'.;'.;'.;'.;'.;',:',:',:',:',:',:' .:'___/____ヽ_/'ニニニニ'i________
, -' {ト-‐i, /.;'.;'.;'.;'.;'.;'.;'.;'.;'.;'.;'.;',:',:',:',:',:',:'/.'.'.'.'.'.'.'.'.'.'.'.'.':':':':':':'| |.'.'.'.'.':':':':':'.'.'.'.'.'.'.'
'" l::: | ,:/.;'.;'.;'.;'.;'.;'.;'.;'.;'.;'.;'.;',:',:',:',:',:',:'/.'.'.'.'.'.'.'.'.'.'.'.'.':':':':':':':':| |.'.'.'.':':':':':':':':':':'.'.'.'
l:::.. | //,:',:',:',:',:',:',:',:',:',:',:',:',:',:',:',:',:',:/.'.'.'.'.'.'.'.'.'.'.'.'.':':':':':':':':':'| |.'.':':':':':':':':':':':':':':'.'
____.\;;| /__  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/.'.'.'.'.'.'.'.'.'.'.'.'.'.':':':':':':':':':'| |.'.':':':':':':':':':':':':':':'.'
',:',:',:',:',:',:',:',:',:' //ヽ 「i 「i 「i 「i /.'.'.'.'.'.'.'.'.'.'.'.'.'.':':':':':':':':':':'| |.'.'.'.':':':':':':':':':'.'.'.'.'
',:',:',:',:',:',:',:', // | |.l |.l |.l |.l /.'.'.'.'.'.'.'.'.'.'.':':':':':':':':':':':':':':'| |.'.'.'.':':':':':':':':'.'.'.'.'.'
,:',:',:',:',:',:', // | |」 |」 |」 |」 /.'.'.'.'.'.'.'.'.'.'.':':':':':':':':':':':':':':':':| |.'.'.':':':':':':':':'.'.'.'.'.'.'
567 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:35:12 ID:IwZ/7IlE0
港湾都市
水に面する都市。貿易や漁業が盛んで交易の船が停泊する場所として物流の重要拠点になっている。
港湾都市には周辺の同規模の都市では手に入らない珍しい物品や情報が手に入る。
一方で船を使った移動は危険が伴う。船乗り達は命がけの仕事となり、はみ出し者や荒くれ者が集まりやすい。
このような状況から港湾都市は活発でありながら荒っぽい空気を持つ事が多い。
様々な国や人種が集まる事からそういった差別意識は薄いと予想される。
.,,.,;:;:;:;;:'""''''''''''''''"""" :::::::::;;;;;;;;;;;''''''"""'''""""
':., '" "''':;:,.,,.,..,.,.,.,. __.,.,.;:'"';:,.__, ""''''''''':::::......"""''''''"""'''' ⌒)_ ...::::::'''
::' .,;:'""""""""""'''''"""""" """"''''''''''':::::::::;;;;,,,,,....._ ) """ ^^
;:,.,.,.,...._ 、、_....,,__,,,..::::;;;;;;;;;,,,,..... ....... ^^
、、、、、.,;:'''""" ⌒Y⌒ ""'''''"''''':::::;;;,,..;;::...........................;;;;;;:::
__________ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ ________
... .. .::: :..:.:.::.:: :: ...:..:::::.. . .:: .::: . ....:: ::...:::.. ..:::....... ⌒Y⌒ ... ..::.:::. ::::. : .:::. .::::::. .:::..: :. .. . .::: :: : .....:::. . .
 ̄ ̄\::.. . . .:: : :.. . ... ::: :::.. ... .. .. .::::::::....... .......:::::.. . .. . .. .::::: :: :. _,. - ―――――
 ̄ ̄ ̄|.. . .. .. . .. .. .: .... ... :. .: . :.: . : .: .... .. .. . ... _,. -''"´. . . .: : : : ::::::::::::... .
|.:.:. . .:. :: .: ... ... .. . . . . . .: ... .. . ___, ィ´ . . . .: : : : :::::::... .
|:::::::............. .....::::::::::::..... ...::::::::::::::....... . _____|\ . . . .: : : : :::... .
___| .::::::...... llY⌒Yl ..::::::::::.... . llY⌒Yl .:..:::. .| _____| \ . . . .: : : : :
___ \:::::::...... __|| [囗 .!__ ...::::::.... __|| [囗 .!__ .::.. | .\ | \ . . . .:
:l\ \__|| |_____|| |__| |\\─| \
:| \ \ | | |: \\! \
:| \ \ [囗 [囗 [囗 [囗 [囗.| | | |: l . . .: ' ; . \
:|. \ \ | | | |: | \
______,:| / /l________________| | | |: | __ . .. : ; .\
\ / /. | | | | |: | l´! ヽ \
:::::::.. . . .\ / /::. .| | | | |: | || |
::::::::.. . . . / /: : . | ___|_|_|__|___!. ;' ..|| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ . /: : . . | |\ 、 ────┤.. ;'.|| |
──────‐': : . | | \\ . . . : ::::::::| , \ |
:::::: : : : . . . . | | | \\ . . : :::::| ; , . 丶!
568 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:35:44 ID:IwZ/7IlE0
城塞都市
堅牢な城壁や要塞を持つ都市。城塞都市は明確な外敵の襲撃が多い、警戒する地域にある都市。
城塞都市は兵士や傭が送り込まれ、戦う準備をする為に経済活動をしている。
住民の奥は銭湯に関る職人や商人が多くなる。城塞都市は戦う事を産業としているともいえる。
__ ____ __ ___
| | | | | !+|i―┐ ┌┐| | -┐ ___ i| ̄ i ┌‐┐、 .l ̄| ̄! .┌┬┐ ____
___ ,.ィ! !_┴―――――| ii |―----------------| | i⌒i| fニニニニニii| | !ニ.|| |n. ! | .! | |. || |
-,;-、||/ | |i | ii | i i| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i | |---┴.,| |ヽ、||__. !
;.i:; i!|,.,.,.,.,|;';:!i.,,。;,.;;:。;:,、,,.,.,.,.;,!,.,ii _ _| n ,::、;:;i;:n、,;.i;; ..;:;:i|:、;i_;;|:。;:;;::、;,.;i::。;:,.;;,;,;:i|_,, |;::_、,_.;_;:_。;_:i _| |,,,., ,.,.. .|! ..|,...., ;. | |:
,.;;,.;iヾ ';.,,、;;::、;,.;;:。;:;;::、;,.;;:。;:;;::)i |= (;:;;::、;,ヽ.;;、;,.;;:,.;i;';.,,。;:;;::、,.;;:。;:;,.,.;;:。;:,.;;:。;:;;::、;;;::、;;;:。;:;;::;:;..,"'`',:'':'`::、;;:。;:;;::、;
,;';.,,;ヾ:。;:,.;;:。;:;ヾ;::、;;;::、ヾ;,.,.;i;,.;,;:⌒ヽ ヽ。;:;;::、;,;.,ヽ,;:。;:;:;..,"'`',:'':';;:;..,"'`',:'::.;;'' ;;:;: :::''':'`:::;..,"'`',:'':'`::`;:;..,";:;..,"'`',:'':'`::'`',:'';:;..,"'`',:'':'`:;:
,,.;;i;';.,,。:、ヾ;:;";`;:;";:ヾ;;::、;.;,.;;:ヾ。;::,.;::`ー、 `ヽ。;:;;::、,.;i;';.,,;;;:;..,::.;;'' ;;:;: :::''"'`',:'':'`::;:;..,"'`',;:;..,"'`',:';:;..,"::.;;'' ;;:;: :::'''`',:'':'`::':'`:::'':'`::;;:;..,;
,.;i;';.,,,.;,.;:、;:ヾ;":;";`;:;";ヾ:。;:;;::、;ヾ;:。;:;:、: ヽ ヽ;:;;::、,.;i;';.,,;::、;:;..,"'`',:'':'`::;,.;::.;;'' ;;:;: :::''::.;;'' ;;:;: :::'';:。;:;;:;:;..,"'`',:'::.;;'' ;;:;: :::''';:;..,"'`',:''::
569 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:36:27 ID:IwZ/7IlE0
神殿都市
何らかの宗教的施設や神話的逸話を持つ場所を中心に都市ができ、拡大した都市。
治療魔法などがある世界ならその癒しの力を求めて、加護を受けようと、神への奉仕の為に集まる。
また精緻を見ようと旅する巡礼者やそんな人々を目当てに商人が集まる。
|
圭
亜ト
rf六〉
Ц且Ц
|「|「|「||
{ΞΞΞ}
б井井井6
§井井井8
+ §並並並8
| |r'7ハl井リ互} ╋
Λ r{个彳彳|ミ込 § 人
「|| ||r┐r┐ll|ミ|「 癶 (三)
_∠Υヽ|||"|r|"| ll|ミ|| 癶 癶 ̄\∠二ヽ
Л厂厂||「ミ\||r|"| ll|ミト 癶 非 癶ミ三\=ミ
|^|ヘnへ|||「Ttィ、lレ'| ll|ミ|l| 癶 冊||冊 癶「|f三\=ミ
|^||r[|r| |||「Ν|l 元| ll|Tt|| _____癶 並並並並 癶ト「 r三\
|^||r[|r| |||「Ν|l l「三三三∩三三∩三 |Α|:: x x ::|Α|「 r、「 rエ
∧||r[|r| |||「Ν|l ∧三三∧三三∧三三| [lΥ〈〉〈〉Υ|] |「 r、「 r 「
├|┴┴「N「Ν|l l「 ̄ ̄ l「 ̄ ̄ l「 ̄ ̄l|Τ| |;井井井;|Τ|下 下 下
├|亦|f| |lN「Ν|l l| 冊 l|| 冊 l|| 冊 |十| |;井井井;|十|下 下 下
570 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:37:07 ID:IwZ/7IlE0
農村/漁村
数十人から数百人前後程度が住む集落。具体的な村の形は地方によって様々だろうが
広場、集会所、村長の家、神殿(祠)など中心となる施設があって、その周辺に木の家々が立ち並ぶ。
村は作で囲ってある場合もあればただの家の集合体である場合もある。
住人達は大抵顔見知りで村の危機には一致団結するが、共同体からはみ出す者がいれば村八分や追い出されることが多い。
爻乂爻爻爻 |エエエエエエエ| ∠ _
爻爻乂爻 |エエエエエエエ| ノ/ r ァ
爻爻 {二二二二二二二} / /
乂 爻 |エl 往|エエエエ| 〃 / rぅ/
爻爻爻乂 |エ| |ミ|エエエエ| _ \|へ[][]
爻爻彡' んんんんんんんト {圭} | ,, r ァア
爻 イんんんんんんんん\ ∠二二ヽr ァア o
んんんんんんんんんんん\ _ ト[]~ ィ|| JΤ~ァ
〈===========ノ {圭} _爻爻__「爻/ ||r ァ 7 ア フ/
|エエ r==┐エエエエ| ≦ o ≧//爻爻乂// 爻ムイ フ,フ,フ,フ,フ /
|エエ lニニニ│エエエエ| ∠ 二 | | ̄ 爻爻ムミ 爻; rくrくrくrくrくrく/圭
|エエ l // | エエエエ| ァァァ ―ー―┴‐┴LL__||_||二|l 爻 | ||  ̄ ̄ ̄|| |圭
_|エエ l /ニ│エエエエ|_=== ┓ w w w w w w w w | || ===||==
r=====| //___// 工工工工工 |r=┓イ|| w w w w w| || 「「「「「「|| 「「「
|| \ w www |//___//工工工工工工, ||=||/|| r====≠≠===r
|| \r======≠≠┓工工工工//l|=||/ || // ||
|| \ ||=====≠≠=|| wwwww 〈/ || // ||
w,w w\||====≠≠==|| www ______ ||=≠≠=====爻X
www wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww/______| wwww|| wwwwwwww 爻爻
爻爻爻x―=ー― ― =― / ______ |ー==― ー==― ====
ミぇwww爻爻xxX爻乂乂爻爻爻ミ /_______ | 爻爻
爻爻乂乂乂乂爻爻爻爻爻乂乂爻 ーwwwwww /________| wwwww w ww ww爻爻乂爻
爻爻乂乂乂爻爻爻爻 乂乂乂爻爻 w wwww/ ________ | wwwww www爻乂爻爻
爻爻爻爻爻爻乂爻爻爻爻彡 www www /_________ | wwwwww ww爻爻乂爻
571 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:37:40 ID:IwZ/7IlE0
天空都市
都市丸ごと空に浮かんでいる。その都市がなぜ浮かんでいるのか?
すでにあった都市を浮かしたのか、空に浮かぶ土地にあわせて都市が作られたのか
強力な魔法で空を飛んでいるのか、浮遊の力を秘めた魔法のアイテムや施設で浮いているのか
更にリアリティを考えるなら空に浮かぶ都市の住人はどうやって暮らしているか、交流はどうしているのか
_,=''''''^~~~~~~~~~^''''=,,,,
,-='''~ -=^~~~^-^~~~^==- '=,,,
<~ -==^~~~^ =^~~^=-=^~~^'=-~'=,
ヽ'^' __,,,,,,i~~~l===|~~i==|~~|_,,,,,..ノ
ヽi~ | |__レ、l--l--レ.;---i i-、
r'^~~~~l l | :| ∩ ∩|,-=,__,-,_| |~i^i,,
l^^|,,,,--==.i~~l~~~~~~~~~~| i l .|~^''''l~^i,,,,
/i~~i' l ∩∩l .l ∩ ∩ l |__| .| .∩| .| l-,
,,,,,='~| | |' |,,=i~~i==========|~~|^^|~ ~'i----i==i,, | 'i
| l ,==,-'''^^ l |. ∩. ∩. ∩. | |∩| |∩∩| |~~^i~'i、
,=i^~~.| |.∩.∩ |,...,|__|,,|__|,,|__|,,|__|,....,||,,|.|,.....,||,|_|,|.|,....,| | |~i
l~| .| | ,,,---== ヽノ i ヽノ~~~ ヽノ ~ ソ^=-.i,,,,|,,,|
.|..l i,-=''~~--,,, \ \ l / / / __,-=^~
|,-''~ -,,,_ ~-,,. \ .\ | ./ / _,,,-~ /
~^''=、_ _ ^'- i=''''''^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^''''''''=i -'^~
~^^''ヽ ヽ i | l i / / ノ
ヽ 、 l | l l / ./ /
\_ 、i ヽ i / ,,=='
''==,,,,___,,,=='~
572 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:38:16 ID:IwZ/7IlE0
地中都市
地中に作られた都市。わざわざ地中を掘って、空洞になぜ年を作るのか?
地下種族が築きあげたのか、地上にあった城が地割れに飲まれた、
土の中に必要な物があって採取の過程で作られたのか。
地下都市の場合、歓喜や明かりが一番の問題になるかもしれない。
.....;::|. ` . . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::. |l|i.
..::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.....:.:.::: |l|i....
.....;/| `; ` ; .| i |l|i.
.....:l i. ., ;.. . ._| | ノ ` 、 |l|i: .:. : :‐.: ..――――… ・ ・ ・
.....;:lノ. ; ' _,,..-ー.'"_..|::::___..レ' ヽ |i;.....
.....;::| _, ,..-‐T__,,..l-ー '"_l.| .: .: .: .: . :.:. : \l|;; : . . :.:. :. :. :____ _
.....;::|"__,|..-‐'"|_..-ー'l"_ -┤. .:.:. . :. :. :. :
.....;::|__,l,..-‐T"_,,.トー '"|_..-` . :::: .:.::: .
.....;::|__,,..-ー'"l.,,..-ー '":::::::::::: :.:.:. :..:.::..:.:.:...:.:.:.
.....;::|__,l..-ー'"_,,,/__ ___ . ` 、\
'" _ ___ __,,/ |__ _____ノ, . ヽ \
______/______...../_____ノ / |_____/_ ::: :::::::: \_ ____:.:._
:.: ./ ̄ / | `Y,_/ / __l ヽ__ ヽ__`___-
/_____,/______/__/ /____l, ̄/ ___ \ \/ ̄\ ヽ \
/_____,/______/__/ /____l, ̄/ ___ \ \_>/ _ __ \ \/ ̄\ ヽ \
573 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:38:52 ID:IwZ/7IlE0
樹上都市
例えばツリーハウスや幹同士を無数のロープで結んだハンモックの上に都市が築かれているかもしれない。
あるいは世界樹と呼ばれるような巨大な樹の麓に家々を建てているのか
無数の枝葉が絡み合って大地のような丈夫な地盤作り上げ、その上に家屋を建てているのかもしれない。
| ;,,;,|
| .:.|
| .:.|
| .:.|
γ⌒ヽ,i___ :";;::、;;:。
,i;:;:;:;:;:;,i \:";;::、;;:。 :";;::、;;:。
.I_______I \_:.:.__::、;;:。 :";:'`::'::';;::、;,:,。,,, ,
\ \ロ;;::、;;:;;::、;;: ':'`;'`::'::',:'':'`;
_______________i`、 | :|_:'`::_',:'_'`;___ _:'_'`:_:'';;`;_____ ___ _____________
=:.=.=i〔〕〔〕i=====i\ヽ、,:|\ :/\` 、 ___ /\` 、 ____ /\` 、
|____| | `.、ヽ、.:.\.:.:..|i田l;|___l /\` 、 |i田l;|___l /\` 、 |i田l;|___l
-.─-.─-─-─.、::..;| |\ヽ、-',_____/xXx \ヽ_____./xXx \ヽ________
=========='.:.:|`.、.:.:.| \|:.: |==== ==|.:iコ._,iコ |:;|.:.. ロロ ロロ : .:|.:iコ._,iコ |:;|.:.. ロロ ロロ :
____ ○ |.:i |:.i |:..::`.、|:.:...:.| |.:.. ロロ ロロ : .:|.:iコ._,iコ |::|.:.. ロロ ロロ : .:|.:iコ._,iコ |::|.:.. ロロ ロロ :
| .||.:.:. |.:i |:.i |:..:... |:.:...:.| |.:.. ロロ ロロ : .:|.:iコ._,iコ |:.|.:.. ロロ ロロ : .:|.:iコ._,iコ |:.|.:.. ロロ ロロ :
| .||.:.:. |.:i |:.i |:..:... | ` 、| | --─-─--|..====::|::| --─-─--|..====::|::| --─-─-
| ,., ||.:.:. |.:i/J,.,.,|. ,.,.,...|.,..;.:.| |.:..:.ロ.:.ロ..: . | |::|.:..:.ロ.:.ロ..: . | |::|::..:.ロ.:.ロ..:
";`;`::'::',:;:;::"''":。;:";;::、;;:。-..,"'., |.:.. ロロ ロロ : .:|:i'⌒il⌒'i;:|:.|.:.. ロロ ロロ : .:|:i'⌒il⌒'i;:|:.|.:.. ロロ ロロ :
;;:: ,:'':' `::':: ',:;:: ,:''':'`::'::',:;:` "'"';: ;|.─--─--ー|:l::.:..ll::.:..|;:i,/:─--─--ー|:l::.:..ll::.:..|;:i,/─---─-
:,:'':'`::'::',:' ':'`; ;::、;`: :'::',:;:;;::,:'":;'/  ̄ ̄ ̄ ̄ 、。、..。  ̄ ̄ ̄ ̄
,:'':'`::'::;;::',:;::,:''':'`::'::',:;:`"'"' ;:。;: :"; ;:;、;::;:,
;;::、;`::'::',:;:;:,:'':'`::'::',:'':'`;::,;:;:' "'"' :"; ;:.;:: 、;;:。
"'゜"'゜”"'""'゜"'゜”"'""'゜"'゜ "'゜" '゜ ”"' ゜""'"'
574 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:39:27 ID:IwZ/7IlE0
岩窟都市
台地の裂け目に作られた都市。作られた理由は地上が過酷で暮らしにくいのか
凶悪なモンスターが跋扈しているのか。
もしくは巨大なクレパスを渡る橋を中心に発展した都市なのかもしれない。
____________
|干干干干干干干干干干干
_____ |「三三三三:.三三三:三三三
二二二二∠}^)、 |「 ̄|「 ̄|「 ̄|「 ̄|「 ̄|「 ̄||
∠_∠_∠_∠∠´\ _______________ ||:. :||:. :||: .:||: :.||: :.||: :.||
∠_∠_∠∠_∠∠「\ /_n_n_n_.n_/∧/∧ ∧____':、 ||:. :||:. :||: .:||: :.||: :.||: :.||
∠_∠_∠_∠_∠_∠_∠_\ :|ロ|: |ロ|: |ロ|: |「ロ|「:ロ| /∧n_n_n nl:l ||:. :||:. :||: .:||: :.||: :.||: :.||
∠_∠_∠_∠_∠_∠_∠_∠\n_n_n_n_n_n_n_n_n_n_n_n_n_n_n_n_n_n_nl}__:||:. :||:. :||: .:||: :.||: :.||: :.||
_∠_∠_∠_∠_:∠_:∠_∠;.∠:;\工工工工工工工工工工: .工工工:.工:||:. :||:. :||: .:||: :.||: :.||: :.||
三三三三三三三三三三三三」工:.工:.工工:.工:.工工:.工:.工工:.工工∧」L∧」∧」l∧」l∧」l∧」l∧L
「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`lエエ::.エ:∩エエ::.エ:∩エエ:.エ:∩:.エ:./∧V∧V∧V∧V∧V∧V∧V
-.:―:.:―┬ |エエエエl::|エエエエl::|エエエエl::|エエ| | | | | | | | | | | | | | | |
├ ― ―┤:::: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : | | | | | | | | | | | | | | | |
┴──:.─ :___|:::::: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : | | | | | | | | | | | | | | | |
_____:.「 ̄ |:::::: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : | | | | | | | | | | | | | | | |
――:.―  ̄ ̄ ̄] _::._|:::::: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : | | | | | | | | | | | | | | | |
┬――::.─ |: : :::::: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : | | | | | | | | | | | | | | | |
575 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:40:28 ID:IwZ/7IlE0
岩窟都市2
オーストラリアのウルルのような巨大一枚岩をくりぬいた岩窟都市。
このような都市が作られる理由としては砂漠のような歓談の差が激しい場所など
過酷な生活環境で快適に過ごすためか、もしくは岩に穴を開けて生活する種族の都市かもしれない。
内部は蟻の巣のようにくりぬかれ様々な施設がある。
このタイプだとルナル・サーガの鬼面都市バトッカがこのタイプの街に当たる。
´ ∧
<⌒>
/⌒\
]皿皿[-∧-∧、
________∧_/\_|,,|「|,,,|「|ミ^!、
/三三三三三三三 Π . ∩ |'|「|'''|「|||:ll;|
__| ̄同 ̄同 ̄同 / ̄ ̄∧ ̄ ̄ ̄ ̄∧ ̄\
... _/__|==/\===ハ, ̄ ̄|「| ̄ ̄ ̄ ̄|「| ̄ ̄|
/_| ロ ロ 「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | 田 |「| 田 田 |「|[[[[|
|ll.|ロ ロ /|.l⌒l l⌒l l⌒l l´| | |「| |「|ミミミミミミ、
/〃 ̄ /::|.| ,,|| ,;:'゙ ゙`ヾ,,.| | 田 |「| 田 田 |「|:::::::::::|
| | | :|.|,;ヾ゙゙ヾ゙゙゙'';;,,:::ヾ゙゙ヾ''""``ヾ;;,,""~`ヾ゙゙`ヾ、´゙゙ヾ"
''""``ヾ;,;ヾ゙゙ヾ
576 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:41:06 ID:IwZ/7IlE0
/ ̄ ̄\
/ __ノ ヽ
| ( ●) ) さて、俺の話はこんな物だろ。
.| (__人)
| rつ やる夫。俺の話を聞いて色々設定するもよし
.| ((三)
ヽ ( < 話半分で好き勝手やるもよし。
ヽ /∧ ∨
∠ /⌒ ∧ ヽ
( \ / / ___
|\ '' /|
| \_/ |
/ ̄ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ_ \ いっぱい為になる話を聞いたお!
/ (>) (<) \
| ::::::⌒(__人__)⌒:::::l やらない夫の協力にも報えるような大作を作ってみせるお!
\ |r┬-/ /
. グッ /⌒/^ヽ、`ー'´ ,ィヽ、
/ ,ゞ ,ノ , \
l / / ト >
ヾ_,/ |/ /
| |/
578 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:42:00 ID:IwZ/7IlE0
|
l ああ、やる夫の作品楽しみに待っているだろ。
/ l
/ i i 常識的に考えて。
ー――ー一 " 丶ー一'
, ____ y ,__ 〈 |
/,儷鑾 Y .,儷鑾 Y _j|_
{ 建夛 / i建夛 /  ̄|! ̄
.ヽ_ ン ヽ_ ン
⌒ ⌒ k 、
/" j "y' i {_
iゝ / i_∠イY
===========⇒\___________∧________ノイ|_,√{
''  ̄ ̄ ̄ "  ̄ ̄ !`r'\ {ノ
ヾ ,,_,, ,,,_ ノゝ_!ノ_,v'`
\ __ イ ー――- _人
\ , -ー- , / \ / `Y |
\ / / ヽ \./ __j|__
/ i! ! \,  ̄|「 ̄
/ ヽ .{i | i | |!
/ 丶{!、 / ̄ ̄ i | |
( 丶、 _/ }| |
ゝ ,, _____ /| ⌒il
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ、__ノ __j!__
( }'  ̄|! ̄
ヽ ,,____ /i
ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ/
( }
______________________
_,,.. -ー''''"゙´ ,_..................-.-――――――――――――――¬ーxi..,,、 .>
`゙゙゙''''''''¬―-- ..二,゙¬- ..,,、 ,./ . /
`゙゙'''ー`-ニ-..,,_ / ./
●┃┃三=― `'''-ミ\、 / /
━━━━三≡= .ニニ二二二二二゙_\ / /
●┃┃三=― / /
,/./
/ /
/ /
/ /
/ .,/
/ .,/
/ ,/
/ /
_/゙./ _.
_/゙ / _.... -ー''''"゙´
,/゙ / _,,,,.... --ー¬''''"゛ ___,,,,、
/. / ゛ . _,,,.. -ー''''''゙゙゙´ __,,,,.... --ー¬''''"゙ ̄ ̄
/ /゛ _,,,.. -ー''''"´ . __,,,.... --ー¬''" ̄´
,//_,,,.. -‐'''"´,,,,.. --ー'''"゙´
,/ .゙_.. -ー'''"´
rシ‐''''"´
580 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:42:35 ID:IwZ/7IlE0
数ヵ月後
___
> ´ ` 、 で……できたお。
/ .二二_ーl}}iii リ、\
/ --tツz冫}}}}}{{=>、', /〉 これがやる夫のファンタジー作品だお。
,′  ̄ ̄( tッ }`'; / 〉
l \ ゝ-‐ヽ__)ミミ l __../回/
|: | | .リ(У ヽ/
∧ /  ̄ ヽ.乂_,! /.:/ 〈___ }
ヽ〃 ヽ_:} l}}_ _ イ /薬〉 ',
l| '; lj .У /l l
| | _l ._人〈__/ } .|
| | :: >== `Y´ \ ̄ .|
: :| | ,′ .___}z、_.\ /
: :| .', / .ヽ\ ̄
l .'; ‐l ', \
'; '; '; .\
::; '; l. \
/
/
__..,
,ノ ,, -‐
/ _ -‐
,/ , '´
/ ,/
/ / , -───-= 、
/ /. __ / \ お疲れだろ、でもまだ最後の仕事が残ってるだろ。
l ノ. / .ヽ / \
/ / l. ', / ヽ さあ、作品のお披露目があるだろ。
./ / .,-‐、 l _ _ } i 丶
; / ∠,,,,,.」 -‐、 ! l 、 l
!;_,, -‐''"", .-‐'⌒ヽT l l _ノ'′ `、 |
ゞ-‐''"/ __ノ l ! i .(● ) "ー-- /
γ / ! ', l (● ) /
ヽ ´L_⊥ -―---' - 、 ; j /
l i ,) _,.、 -‐' ヽ-‐'"ヽ. ) /
ゝ , -― ' ´ ̄ ̄  ̄ ヽ:.:.:.:..:.:. j ` ー-`ー-一'′ /、
ノl _ _, イ.:.:.:.:.:.:.:.:. ヘヾ /ノ.:.\
/.:.:.!l、 _ -‐' ´ ! /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. iヘ ,//.:.:.:.:.:.:.\
/.:.:.:.l l \.´ ! j/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. /`i -= - /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
581 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:43:11 ID:IwZ/7IlE0
__
.───┐ / ...::::::..\
 ̄ ̄ ̄| | / ...::::::::::.\
| | / ...:::::::::::::.\ そうだお、やる夫の作品皆にみて貰うお。
| | | ...::::::::::::::::: |
| |. \、 ......::::::::::::::::::/
二二二 」 _ _ ゞ ...:::::::丶
─┴┐ ⊆フ_)__./ ┌ヽ ヽ┐
二二二二二二l / | | | |
_l_____| / |_| |_|
| / __, ノ |─l
|───/ /lニ/ /二ニ luul.
| ___| | | |_|.
└─( )(ニ| |./二ニ)
 ̄ ̄ / )
`ー ´
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
582 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:43:43 ID:IwZ/7IlE0
━━━━━━━━━・━━━━━━…━━━━━━━━━━━━…━━━━━━━━・━━━━━…━━━━━
タイトル:やる夫で学ぶ(考察する?)ファンタジー世界
終わり。
━━━━━━━━・━━━━━━…━━━━━━━━━━━━…━━━━━━━━・━━━━━…━━━━━
589 :
ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/04/06(土) 20:46:44 ID:IwZ/7IlE0
,. -ー冖'⌒'ー-、
,ノ \
/ ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ
{ノ へ.._、 ,,/~` 〉 } ,r=-、
/プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く /,ミ=/ 最後はちょっと駆け足気味になりましたが
ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐' リ,イ} 〃 /
/ _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ 〃 / 以上で「やる夫で学ぶ(考察する)ファンタジー世界」は終ります。
,/ └' ノ \ こ¨` ノ{ー--、〃__/
人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. / |/ |::::::|、 〃 /:::::/ ヽ
/ | |::::::|\、_________/' /:::::/〃
! l |::::::| ` ̄ ̄´ |::::::|/
ノ\ |::::::| |::::::|
,. - 、 ー、 ,. -― 、
ソ:::::: ....::::::::::::::..... ヽ':ヽ、
/::: / ................. :::::ヾヽ、 今日までお付き合いいただきありがとうございました。
ノ::::.::/ /:::V::::ヾ、 、ヽ\\::::::::(
f:::::::..::::::::::::::::: ::::::::::::: : ::::::::::::::::\ ヾ いくつか次回作案を考えております。
〉:::::::, '´"''"ルハ:トノヾ〃ハ'゙ ゙"' ,::::::::: }
j、::::〈 ,ゝ::::ミ いつになるかわかりませんが、また作品投下することがありましたら
/ハ Y´ __^ヽ、, , /~__ l:/´ヾ .fニニi!
ヽ ;il  ̄|「  ̄ l|/゙)|「  ̄ l| ̄ l/ l j r==| | よろしくお願いします。
ヾ| ゝ___,/ /i!ヽ____/ l// li | :|
l .', / ./,」i_丶∴ .゙ l-' li :| :|
, -j-/´/`ー、/fニニ、 ゚ .,! ,,._ li | :|
-‐'::/´ / / /ヽニニツ' ノl`\ `ー-L,,_:|
::::::::l ´ / / l、ー _// ` ー- 、 ,_ `
:::::::l! /‐ '' / /:::::::::::::::::`
::,、::l / / /:::::::::::::::::::
ま、何だかんだで
設定は好きにやっちゃっていいよな
__
/ \
/ _ノ \
| ( ●)(●) ____
. | (__人__) / \
| ` ⌒´ノ /― ― \ ファンタジーは”ファンタジーだから”で
. | } / (● ) (● ) \ 大体解決するからな
. ヽ } \ | (__人__) |
ヽ ノ \ \ _/
/ く. \ \ ノ \
| \ \ (⌒二 |
| |ヽ、二⌒)、 \ 泳ぐ管理人| |
最近はテンプレ世界観のファンタジーが増えて、ちょっと物足りない
- 関連記事
-
スポンサーサイト
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫
同じ肩書きでもパターンを変えればこんだけ変わるっての面白いよな
誤変換が多すぎだな
推敲しないのか?
なんか回を追うごとに微妙になっていったなー
最初のころはおおと思ったんだけど
後半はリアルはこうだった、こうなるって部分が多くて
あんまファンタジー的な世界観の構築の話にまではふみこんでなかったというか
↑確かに。ただ、ここの人って確か初心者でしょ?
ここまで書いてくれれば、すごくためになったのだが。
なんにせよ、お疲れ様でした。
一目で誤字だなってわかるのはまだいいけど、ギリギリ通じそうな誤字はそこで頭が止まってしまうのでキツイ
内容的にはとても面白かった
城塞都市の銭湯・・・
うん、風呂は兵の士気を保つためにも重要だな
???「ここにテルマエを作ろう」
平たい顔の民族の城塞都市
なんかラノベっぽいな
そりゃこういうものは、語りたいものや読者の興味を引くものを前に前にもってくるんだから尻すぼみは仕方ない。
起承転結のファンタジー小説じゃないんだからw
作者さん乙です
最近のやる夫は面白そうなのは
長編が多い&予備知識がなければ楽しめない
っていうのが多いけど
これはさくさく読めて楽しかったお
ファンタジーの資料として調べてると
いつのまにか世界史・神話が好きなる
>>511
ドラゴン退治を依頼されて、行ってみたら黄色いジャージを着た拳法家がいて、やっとのことで退治したら「小龍じゃなくて成龍じゃなきゃダメだよ」と言われ、もう一度行ったら酔っ払いのオッサンが待っていたという笑い話を思い出した
最初に見た作品って刷り込まれるから重要だな。
自分はドラクエ。だから城塞都市つったらメルキド。
そこからゴーレム炎の剣妖精の笛メイジキメラゆきのふを連想w
マジで完全に刷り込まれてるわ。一生忘れんだろうなw
有り物のテンプレート式のファンタジーじゃ面白くない。
昔80年台には編集者が漫画家にファンタジーを書かせなかった。
何故かと言えば、どうせ売れないし、似たものばかりで敬遠してた。西洋の有り物の世界観で、ビギニのネーチャンがデカイ剣を振り回して、ドラゴンだのミノタウロスぶん殴るって物を書きたいだけの作家ばかりだったからだ。
もっと繰り返すと、剣持ったビキニの女が書きたいだけだった・・・
近年だと、ベルセルクがヒットして、またファンタジー物増えたが、魔法少女みたいなのが多い気がする・・・
ビキニのネーチャンとデカイ剣はまだまだ必須のようだが。
創作って、所謂ルーツを深く知ることでオリジナル設定に幅が出てくるもんだよね。
多分ルーツに触れずに後追いで創作するからテンプレ世界観ばかりになるんじゃないかと。
RPGでいうとFFDQの真似ばっかになるのはこれ。
出来の良し悪し関係なく二次創作みたいになる。
だからファンタジーなら導入するかは別として、そのルーツたる現実の歴史や神話を深く知ることは有意義だよ。
↑
同じところから枝分かれすると似るのかもね
トールキンの世界観にしても、考察や推測がたくさんできるし、深いところまで理解していれば、違った想像ができるのかもしれん
コメントの投稿
≪前ページ | HOME |
次ページ≫