ブログパーツ 泳ぐやる夫シアター やる夫は『平清盛』を見たようです その11


















やる夫は『平清盛』を見たようです その11






          ____
        /      \
      / ─    ─ \
     /   (●)  (●)  \
     |      (__人__)     |  きたお
     \     `⌒´    ,/
     /     ー‐    \





              / ̄ ̄\
             /  ヽ_  .\
            ( ●)( ●)  |
            (__人__)      |   また来たのか
            l` ⌒´    |
            {         |
            {       /
            ヽ     ノ
        ▼/ ̄      ̄ ̄)____
      〃(⊥) ´/    / ̄ ̄/ /  〃 ⌒i
  ___i /⌒\./   /∧ ∧し' __|;;;;;;;;;;i








29 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 21:02:37 ID:.4befLAU




        ノ L____
       ⌒ \ / \
      / (○) (○)\
     /    (__人__)   \     お前がやるって言ったから来たんだお!
      |       |::::::|     |
     \       l;;;;;;l    /l!| !    何が悪いんだお!
     /     `ー'    \ |i
   /          ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |そ  ドンッ!!
    `ー、_ノ       ∑ l、E ノ <
               レY^V^ヽl



      / ̄ ̄\
    /       \ 
    |::::::        |   ・・・(言い返せない)
   . |:::::::::::     |        
     |::::::::::::::    |          ....,:::´, .
   .  |::::::::::::::    }          ....:::,,  ..
   .  ヽ::::::::::::::    }         ,):::::::ノ .
      ヽ::::::::::  ノ        (:::::ソ: .
      /:::::::::::: く         ,ふ´..
――――|:::::::::::::::: \ -―,――ノ::ノ――
       |:::::::::::::::|ヽ、二⌒)━~~'´





30 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 21:04:33 ID:.4befLAU




      ____
    /:::::::::  u\
   /ノ└ \,三_ノ\   ,∩__
 /:::::⌒( ●)三(●)\ fつuu  いいからさっさと始めろお!
 |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒ | |   |
 \:::::::::   ` ⌒´   ,/_ |   |
   ヽ           i    丿
  /(⌒)        / ̄ ̄´
 / /       /



        . __
       ./::::::. \
       /::::::ヽ;;:   \
     . (:::::(::::冫    |
     . (:人;;;) .    |  今回は和歌だ
     r‐-;::::::. .     |
     (三)):::::.. .   |
     >::::ノ:::::::::.    /
    /::: / ヽ;:::::::::   /
    /::::/ ⌒ヾ:::::::::::.〈
    (;;;;__ゝ:;;:::::\/:::::)
      . |\::::::::::::;;:1
      . |:::::\;;/:::|





31 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 21:07:49 ID:.4befLAU




       ___
      /     \
    /   ⌒  ⌒\ 
   /   ( ⌒)  (⌒)\
   i  ::::::⌒ (__人__) ⌒:: i  ゆるそうなネタでよかったお
   ヽ、    `ー '   /
     /     ┌─┐
     i   丶 ヽ{ .茶 }ヽ
     r     ヽ、__)一(_丿
     ヽ、___   ヽ ヽ
     と_____ノ_ノ



                    _,. -‐‐- 、
     ,.-==…- 、        '´      \ 、 __ _
   ,.ィイ       ``ヽ、 ,/          ヽ     ̄``
  .〃 ;            j〈               l
  り; ,′       ,r<ミシ j            ト、
  }1;,'   ``ー-y'´   ',::::j           ′  >….::;;
  ,′;;',      ,入    V''7   z-、、ノ,,, \ /′,r'"  .::;'´     
  i; ;;~`ヽ       i   ,.イ ,;;;;   ( 一) (一)'' /    .;;'    ゆるい・・・・だと?
  l; ;;   ',      i、_ノ i ;;;;;;、   ,::;' ,  7"´1 U  .:;;'       
  .V/     ` ,  .::′ `ヾi ';;;;;;;;;、,(____人__)  1   .:;;'
  i1      ,..イ     `ヽヾ;;;;;;;;;;;:`ー'シ′  1ィイ彡;;;;.
   i1    ミミy′        `ヾ;;:;;;;;r'゙     j毟彡;;;/
    i1  `ミミy'′  U               jミミミヲ´
   .i1  .:;ィ毟;:.         i ;.        ,′`y′
    i1:::::. '゙゙゙'`1:::::::.   u   ! ;;.  U    ,′ ,′
    .l.::::::::.   1::::::.;;。;;       ! ;;.     ;;。;;i  ,.′
    ',:::::::.   厂`ヾ     ノ ;;:.     ,'1  j
     ',::::::.  j    ゝ---‐'´  `ミ;;、 ____ノ 1  j





32 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 21:09:28 ID:.4befLAU




         ____
        /⌒  ⌒\
      / (⌒) (⌒)\    
     /  ::⌒(__人__)⌒::: \
     |       |::::::|   ,---、 五七五七七ってやつだお?
     \       `ー'   しE |  やる夫でも知ってるお
     /           l、E ノ  
   /            | |
   (   丶- 、       ヽ_/  
    `ー、_ノ


      / ̄ ̄\
    /   _ノ  \
    |    ( ●)(●)
   . |     (__人__)  じゃあ、なんでそんな形式なんだ?
      |     ` ⌒´ノ
.     |         }
   .  ヽ        }
   _/⌒ヽ     ィ
 i'⌒゙l |   l         \__ィ~っ
 |  |. |   |       ト、_"__冫く;'三}
 |  | ( " ̄⌒ヽ、 |____`ー‐"
 |.   ̄ ̄ ̄ ̄|ソノノ ̄`ヽ ̄⌒ヽ.'⌒lソ
 |        l  .| y  |_ィ   |  .||





33 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 21:12:26 ID:.4befLAU




     ____    ━┓
   /      \   ┏┛
  /  \   ,_\.  ・
/    (●)゛ (●) \
|  ∪   (__人__)    |   むむ?
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /


            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)  鳥羽上皇や摂関家、皇后・中宮が勢ぞろいしている中で
          |     (__人__)  佐藤義清はなぜ和歌を詠んだんだ?
..          |     ` ⌒´ノ 
..          |    .    } 
..          ヽ        }      ( 
            _ヽ     ノ`ヽ、_     )
            _/|\ ` 、,__ 、小 L  ̄ ヽ (
         _, ハ  \ ` ァ、 /ヘ,レ―‐‐、__i__,)
    , -‐ ´   ,ゝ   \/ _ 又/    ,ヽ\丁
  /   ヾ.    \    , イ{`<   _ ,ィ 〉〉〉|
  /  `゙ヾ\    ヽ/ ヽ\`く´ / `ー(/ |
  !   ´⌒` ヽ  /     `ーヲ`〈    i   !





34 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 21:14:25 ID:.4befLAU




     ____    ━┓
   /   U  \   ┏┛
  / U\   ,_\.  ・
/    (●)゛ (●) \
|  ∪   (__人__)  U |  むむむ?
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /



             / ̄ ̄\
             /  ヽ_  .\
            ( ●)( ●)  |
           (__人__)      | 清盛はなぜ佐藤義清に頼んでまで
            l` ⌒´    | 明子に和歌を贈ったのか?
           {         |
           {       /
       _. -: ´Λ     _.へ` 、
      r<: : : : /:|: :、  ̄r'    \ :\_
    /: : :l : : : : : :\`IエL>、    >ヘ::Λ
    |: : : ト、: : : : : : : : : : : : : `ー/ : : V |
    〈: : : :::: _ -¬--―-、: : く:r 、: : : V }
    /: : :_ン´: : : : \ ,___, ィ ): : :`く : : : ヘ|





35 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 21:15:43 ID:.4befLAU




         / ̄ ̄ ̄ \
      /   :::::\:::/\  
     /    。<一>:::::<ー>。 ごめんだお。降参だお。
     |    .:::。゚~(__人__)~゚j
     \、   ゜ ` ⌒´,;/゜
    /  ⌒ヽ゚  '"'"´(;゚ 。
   / ,_ \ \/\ \
    と___)_ヽ_つ_;_ヾ_つ.;.


              / ̄ ̄\
         rヽ  / ノ  \ \
         i !  |  (●)(●) |   素直でよろしい。
      r;r‐r/ |.  |  (__人__)  |   
      〈_L (`ヽ .}  |   ` ⌒´  ノ   その答えは「古今和歌集」に書いてあるんだ。
     l` ( ``/ .  |        }
     ヽ   l  .  ヽ       }
      |,.   l   /⌒   ー‐  ィ ヽ





36 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 21:17:40 ID:.4befLAU




      _____     ━┓
    / ―   \    ┏┛
  /ノ  ( ●)   \  ・
. | ( ●)   ⌒)   |  コキンワカシュウ・・・?
. |   (__ノ ̄    /
. |         /
  \_      _ノ\
    /´         |
.     |  /       |



        / ̄ ̄\
      /   _ノ  \
      |    ( ●)(●)
     . |     (__人__)  平安初期に編集された和歌集だな。
       |     ` ⌒´ノ  延喜5年(905年)醍醐天皇が紀貫之らに命じて
     .l^l^ln        }  優れた和歌を集めさせたんだ。
     .ヽ   L       }  
       ゝ  ノ    ノ   天皇が命令して集めた和歌集のことを「勅撰和歌集」という。
     /   /     \  古今和歌集は最初の勅撰和歌集なんだ。
    /   /        \
  . /    /        -一'''''''ー-、.
  人__ノ       (⌒_(⌒)⌒)⌒))





37 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 21:19:10 ID:.4befLAU




━┓
┏┛     ⌒
・      ___⌒
    / ― 乂____    ━┓
  /ノ  (●/   ― \   ┏┛
. | (●)   |     (●) ヽ\ ・
. |    (__ノl   (⌒  (●) |
. │       〉     ̄ヽ__)   |  ドラマの時期とは違わないかお?
  \__/´      ___/
      /|          ヽ
       | |         |


     / ̄ ̄\
   /   _ノ  \
   |    ( ●)(●     200年以上前の話だな。
   |      (__人__)     だが、この古今和歌集には、和歌とはどういう
.   |        ノ     ものであるか、が説明されているんだ。
    |      ∩ ノ ⊃
  /     ./ _ノ
  (.  \ / ./_ノ │
  \  “ /___|  |
.    \/ ___ /


          ____
        /      \
      / ─    ─ \
     /   (●)  (●)  \
     |      (__人__)     |  なるほど
     \     `⌒´    ,/
     /     ー‐    \





38 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 21:21:19 ID:.4befLAU




  ノイ: : : : /  ,,-==ミヽ、          ,,=='゙゙゙}: : : : : : : : : : : : : :
  从 : : : f  ´     `ヾゞ、     ィ'゙゙´     |: : : : : : : : : : : : : :
  i|: : : : :|     _,,,,,,,,,,,, ヽ:::.   .:::  ,,-─-,,,,、l: : : : : : : : : : : : :
  l|: : : : :|    ゞ=二{:::::}ニゝ      <゙{::::::}ニ≫ヾ、: : : : : : : : : : :  紀貫之(866?-945?)
  ノ: : : : : }     `二二ニ/ .::     \ヽニニ''´  ヾ : : : : : : : : :  「土佐日記」の著者。
 /: : : : : :l     .     . .::     ::.    〟   ヾ: : : : : : : :  「古今和歌集」の撰者で、
/: : : : : : :|::          /      `\         ヾ: : : : : : :  三十六歌仙のひとり。
: : : : : : : |:::         / ( r、   ,ィ、 )ヘ  .   . : :::::l: : : : : :
: : : : : : : |::::        /  `´ `ー'´  ~  ヽ     .: : ::::::|: : : : : :
: : : : : : : |: : ::     .::゙   ,,─‐、__,,─、    ヽ    . : : :::::゙、 : : : :
: : : : : : : :l: : : : ::      -‐弋─----──-、     ...: : : : ::::} : : : :
: : : : : : : : l: : : : :    /   `''─---─'''´  `  . : : : : :::: ::::::} : : : :


         ____
        /_ノ  ヽ、_\         ━━┓┃┃
       o゚((●)) ((●))゚o         ┃   ━━━━━━━━
     /::::::⌒(__人__)⌒:::: \       ┃               ┃┃┃
    |    ゝ'゚     ≦ 三 ゚。 ゚                          ┛
    \   。≧       三 ==-
        -ァ,        ≧=- 。
         イレ,、       >三  。゚ ・ ゚
        ≦`Vヾ       ヾ ≧
        。゚ /。・イハ 、、    `ミ 。 ゚ 。 ・





39 :名無しのやる夫だお:2012/03/11(日) 21:22:55 ID:9gf8DUU6



マツコw


40 :名無しのやる夫だお:2012/03/11(日) 21:23:38 ID:tb8HW/CA



でもなんとなく、イメージにあってる気がw


41 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 21:23:55 ID:.4befLAU




   / ̄ ̄\
 / ⌒  ⌒ \
 |  ( ●)(●) |    紀貫之は「仮名序」、紀淑望は「真名序」という
. |   (__人__)  |    解説文をそれぞれ巻頭と巻末に載せているんだな。
  |   \_)  |    
.  |         }    
.  ヽ        }    
   ヽ     ノ
   /    く


       ____
     /      \
   / ─    ─ \
  / -=・=-   -=・=- \
  |      (__人__)  U  |  なんでマツコなんだお
  \     ` ⌒´     /





42 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 21:25:52 ID:.4befLAU




     / ̄ ̄\
   /   _ノ  \
   |    ( ー)(ー)
.   |     (__人__)  どちらも似たようなことが書いてあるので、
    |     ` ⌒´ノ  ここでは「仮名序」を取り上げようと思う。
   .l^l^ln      }
.   ヽ   L     }
    ゝ  ノ   ノ
   /  /    \
  /  /       \
. /  /      |ヽ、二⌒)、
 ヽ__ノ


       ____
     /      \
   / ─    ─ \
  / -=・=-   -=・=- \
  |      (__人__)  U  |  無視する気だお
  \     ` ⌒´     /




45 :名無しのやる夫だお:2012/03/11(日) 21:30:21 ID:ro2J9uq.



紀貫之は平安のネカマだったからか


43 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 21:27:50 ID:.4befLAU




  ノイ: : : : /  ,,-==ミヽ、          ,,=='゙゙゙}: : : : : : : : : : : : : :
  从 : : : f  ´     `ヾゞ、     ィ'゙゙´     |: : : : : : : : : : : : : :
  i|: : : : :|     _,,,,,,,,,,,, ヽ:::.   .:::  ,,-─-,,,,、l: : : : : : : : : : : : :
  l|: : : : :|    ゞ=二{:::::}ニゝ      <゙{::::::}ニ≫ヾ、: : : : : : : : : : :  
  ノ: : : : : }     `二二ニ/ .::     \ヽニニ''´  ヾ : : : : : : : : :  
 /: : : : : :l     .     . .::     ::.    〟   ヾ: : : : : : : :  
/: : : : : : :|::          /      `\         ヾ: : : : : : :  
: : : : : : : |:::         / ( r、   ,ィ、 )ヘ  .   . : :::::l: : : : : :
: : : : : : : |::::        /  `´ `ー'´  ~  ヽ     .: : ::::::|: : : : : :
: : : : : : : |: : ::     .::゙   ,,─‐、__,,─、    ヽ    . : : :::::゙、 : : : :
: : : : : : : :l: : : : ::      -‐弋─----──-、     ...: : : : ::::} : : : :
: : : : : : : : l: : : : :    /   `''─---─'''´  `  . : : : : :::: ::::::} : : : :

やまとうたは、ひとのこころをたねとして、よろづのことのはとぞなれりける





              / ̄ ̄\
         rヽ  / ノ  \ \
         i !  |  (●)(●) |   やまと歌とは和歌のことだ。
      r;r‐r/ |.  |  (__人__)  |   唐や宋などの漢詩のことを「唐(から)歌」という。
      〈_L (`ヽ .}  |   ` ⌒´  ノ   唐歌は基本的に叙事詩だが、和歌は抒情詩が
     l` ( ``/ .  |        }    多いってことだな。
     ヽ   l  .  ヽ       }
      |,.   l   /⌒   ー‐  ィ ヽ





44 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 21:29:59 ID:.4befLAU




          ____
        /      \
      / ─    ─ \
     /   (●)  (●)  \
     |      (__人__)     |  叙事詩とか抒情詩とかよくわからんお
     \     `⌒´    ,/
     /     ー‐    \



     / ̄ ̄\
   /   _ノ  \
   |    ( ●)(●     叙事詩とは今起こっている出来事を
   |      (__人__)     文章にしたものだな。
.   |        ノ   
    |      ∩ ノ ⊃    抒情詩は人の気持ちを言葉に表したもの
  /     ./ _ノ     と言える。
  (.  \ / ./_ノ │
  \  “ /___|  |
.    \/ ___ /





46 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 21:31:44 ID:.4befLAU




     ____
   /      \
  /  ─    ─\ 
/    (●)  (●) \  だから清盛は義清にラブレターを
|       (__人__)    |  作ってもらったのかお
./     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /



   / ̄ ̄\
 / ⌒  ⌒ \
 |  ( ●)(●) |    そういうことだ。
. |   (__人__)  |    古今和歌集にも恋歌と呼ばれる
  |   \_)  |    ラブレターのような和歌が多いんだ。
.  |         }    
.  ヽ        }    
   ヽ     ノ
   /    く





47 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 21:33:22 ID:.4befLAU




  ノイ: : : : /  ,,-==ミヽ、          ,,=='゙゙゙}: : : : : : : : : : : : : :
  从 : : : f  ´     `ヾゞ、     ィ'゙゙´     |: : : : : : : : : : : : : :
  i|: : : : :|     _,,,,,,,,,,,, ヽ:::.   .:::  ,,-─-,,,,、l: : : : : : : : : : : : :
  l|: : : : :|    ゞ=二{:::::}ニゝ      <゙{::::::}ニ≫ヾ、: : : : : : : : : : :  
  ノ: : : : : }     `二二ニ/ .::     \ヽニニ''´  ヾ : : : : : : : : :  
 /: : : : : :l     .     . .::     ::.    〟   ヾ: : : : : : : :  
/: : : : : : :|::          /      `\         ヾ: : : : : : :  
: : : : : : : |:::         / ( r、   ,ィ、 )ヘ  .   . : :::::l: : : : : :
: : : : : : : |::::        /  `´ `ー'´  ~  ヽ     .: : ::::::|: : : : : :
: : : : : : : |: : ::     .::゙   ,,─‐、__,,─、    ヽ    . : : :::::゙、 : : : :
: : : : : : : :l: : : : ::      -‐弋─----──-、     ...: : : : ::::} : : : :
: : : : : : : : l: : : : :    /   `''─---─'''´  `  . : : : : :::: ::::::} : : : :

(中略)ちからをもいれずして、あめつちをうごかし、めにみえぬ
おにかみをもあはれとおもはせ、をとこをむなのなかをもやはらげ、
たけきもののふのこころをもなぐさむるは、うたなり。




        / ̄ ̄\
      /   _ノ  \
      |    ( ●)(●)  力を使わなくても天候を変化させ、
     . |     (__人__)  鬼や神を感服させ、男女の仲をとりもち、
       |     ` ⌒´ノ  武士をおとなしくさせるものが歌なのだ。
     .l^l^ln        }
     .ヽ   L       }   という意味だ。
       ゝ  ノ    ノ
     /   /     \
    /   /        \
  . /    /        -一'''''''ー-、.
  人__ノ       (⌒_(⌒)⌒)⌒))




49 :名無しのやる夫だお:2012/03/11(日) 21:34:26 ID:tb8HW/CA



西洋における、音楽と同じような力があると、考える人がいたわけか。


48 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 21:34:22 ID:.4befLAU




         ____
        /― ― \
      /(●)  (●) \ 
     /   (__人__)     \
      |    ` ⌒´      |
      \           /   ・・・
        /         \
       |   ・    ・     ).
.     |  |         /  /.
       |   |       /  / |
       |  |      /  /  |
      (YYYヾ  Y (YYYヽ |.
     (___ノ-'-('___)_ノ



     / ̄ ̄\
   /   _ノ  \
   |    ( ー)(ー)
.   |     (__人__)  ・・・・
    |     ` ⌒´ノ
   .l^l^ln      }
.   ヽ   L     }
    ゝ  ノ   ノ
   /  /    \
  /  /       \
. /  /      |ヽ、二⌒)、
 ヽ__ノ





50 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 21:36:05 ID:.4befLAU




                ______
           /           \
         /              \
        /      ⌒     ⌒ \
      /     /  `ヽ    /´  `ヽ\
     /        (   ● l    l   ● |  ヽ
     |         ヽ_  _ノ    ヽ_   _ノ   |  なんか途方も無いこと
     |        ´ ̄` (    i    ) ´ ̄`  |  言ってないかお?
     \          ー‐ ^ ー     /
      \           ー一       /
      /                      \
     /                    ヽ


              / ̄ ̄\
             /  ヽ_  .\
            ( ●)( ●)  |
            (__人__)      |  そうだな。
            l` ⌒´    |  今考えるとありえないと感じるかもしれない。
            {         |   だが少なくとも平安時代にはこういう考え方
            {       /    だったんだ。
            ヽ     ノ
        ▼/ ̄      ̄ ̄)____
      〃(⊥) ´/    / ̄ ̄/ /  〃 ⌒i
  ___i /⌒\./   /∧ ∧し' __|;;;;;;;;;;i





51 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 21:37:50 ID:.4befLAU




     ____
   /      \
  /         \
/           \
|     \   ,_   |  和歌で天気を変えるって・・・魔法かお
/  u  ∩ノ ⊃―)/
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /



      / ̄ ̄\ ( ;;;;(
    / ._ノ  ヽ、\) ;;;;)
    |  (●)(●)/;;/
    |  (__人__)l;;,´|    実はそうなんだ。
    | ./´ニト━・' .l    平安時代の和歌はいわゆる魔法の
    | .l _ニソ    }     ようなものだと俺は考えている。
     /ヽ、_ノ    /
    __/  /    ノ__
  / /  /       `ヽ.
  /´  ./       ,.  ヽ.
  ト、_,/.       |、  ヽ
   |         |/  /





52 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 21:40:45 ID:.4befLAU




     ____
   /      \ ( ;;;;(
  /  _ノ  ヽ__\) ;;;;)
/    (─)  (─ /;;/  もしそれが正しいとすると・・・
|       (__人__) l;;,│   佐藤義清は魔法使いかお?
/      ∩ ノ)━・'/
(  \ / _ノ´.|  |
.\  "  /__|  |
  \ /___ /



      / ̄ ̄\
    /   _ノ  \
    |    ( ●)(●)
   . |     (__人__)  そうなるな。
      |     ` ⌒´ノ  佐藤義清は新三十六歌仙に選ばれている。
.     |         }   歌仙の「仙」とは達人という意味もあるが
   .  ヽ        }   「仙人」の方が意味としては近いと思ってるんだ。
   _/⌒ヽ     ィ
 i'⌒゙l |   l         \__ィ~っ
 |  |. |   |       ト、_"__冫く;'三}
 |  | ( " ̄⌒ヽ、 |____`ー‐"
 |.   ̄ ̄ ̄ ̄|ソノノ ̄`ヽ ̄⌒ヽ.'⌒lソ
 |        l  .| y  |_ィ   |  .||

※新三十六歌仙は複数存在します





53 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 21:41:56 ID:.4befLAU




      _____     ━┓
    / ―   \    ┏┛
  /ノ  ( ●)   \  ・
. | ( ●)   ⌒)   |
. |   (__ノ ̄    /  どういう意味かお?
. |         /
  \_      _ノ\
    /´         |
.     |  /       |


         / ̄ ̄\
        /   _ノ  \
        |    (⌒ )(⌒)
        |     (__人__)
          |     ` ⌒´ノ  仙人とはどんなイメージがある?
        |         }
        ヽ     ヘミ|
        /,` 、` -`,--` ,
  __,---/;;;;;`  `-,-/ニニ |
 /;;;;;::::、:::::::::|、_ ,>、 /::l,_l・ ,<、__
ノ;;;;;;;;;;;;:::|::::::::::<:::::::ヽ``l::::|  |`l,::::ヽ
|;;;;;;;;;;;;;;:::::|:::::::::::::ヽ:::::::\|:::|`-‐'/::ヽ::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;:::::::::::::::::::-、:::`;:ヽ;-';;;;;:::ヽ::l
;;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;:::::::::::::::::::::`、;`l;;;;;8;;;;;::::`ヽ
;;;;;;;;;;;;/、;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::;`l;;;|;;;;;;;;;;;::::: `l|、





54 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 21:43:10 ID:.4befLAU




     ____
   /      \
  /  ─    ─\   お爺ちゃんで、山の中に住んでいて、
/    (●)  (●) \  不思議な術を使うような・・・お?
|       (__人__)    |
/     ∩ノ ⊃  // ∩ノ ⊃
(  \ / _ノ    \/ _ノ
.\ “  /  . \ “  /
  \ /      /\/


              / ̄ ̄\
         rヽ  / ノ  \ \
         i !  |  (●)(●) |   そうなんだ。
      r;r‐r/ |.  |  (__人__)  |   目に見えない不思議な力を使う人を仙人と呼ぶ。
      〈_L (`ヽ .}  |   ` ⌒´  ノ   歌仙は歌で不思議な力を使う。
     l` ( ``/ .  |        }
     ヽ   l  .  ヽ       }
      |,.   l   /⌒   ー‐  ィ ヽ





55 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 21:44:24 ID:.4befLAU




       ____
     /      \
   / ─    ─ \
  / -=・=-   -=・=- \  納得できるような、
  |      (__人__)  U  |  そうでないような・・・
  \     ` ⌒´     /



    / ̄ ̄\
  /   _ノ  \
  |    ( 一)(●)
  |     (__人__)  紀貫之がそう言ってるんだから当時はそうだった、
   |     `⌒´ノ  としか思えない。そして仮名序はまだまだ続く。
   |   ,.<))/´二⊃
   ヽ / /  '‐、ニ⊃
   ヽ、l    ´ヽ〉
''"::l:::::::/    __人〉
:::::::::|_/ヽ.   /|||||゙!:゙、-、_
:::::::/´∨/`ー'〉゙||i l\>::::゙'ー、
:::y′.: ',ゝ、_/ヽ.||||i|::::ヽ::::::|:::!
/: ://: : : :|:::ヽ|||||:::::/::::::::i::|





58 :名無しのやる夫だお:2012/03/11(日) 21:47:24 ID:olnZkPq2



まあ、今でも受験生の前で「落ちる」とか「滑る」と言うのは
縁起が悪いと考える人が大勢居るくらいだからな。



56 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 21:46:00 ID:.4befLAU




  ノイ: : : : /  ,,-==ミヽ、          ,,=='゙゙゙}: : : : : : : : : : : : : :
  从 : : : f  ´     `ヾゞ、     ィ'゙゙´     |: : : : : : : : : : : : : :
  i|: : : : :|     _,,,,,,,,,,,, ヽ:::.   .:::  ,,-─-,,,,、l: : : : : : : : : : : : :
  l|: : : : :|    ゞ=二{:::::}ニゝ      <゙{::::::}ニ≫ヾ、: : : : : : : : : : :  
  ノ: : : : : }     `二二ニ/ .::     \ヽニニ''´  ヾ : : : : : : : : :  
 /: : : : : :l     .     . .::     ::.    〟   ヾ: : : : : : : :  
/: : : : : : :|::          /      `\         ヾ: : : : : : :  
: : : : : : : |:::         / ( r、   ,ィ、 )ヘ  .   . : :::::l: : : : : :
: : : : : : : |::::        /  `´ `ー'´  ~  ヽ     .: : ::::::|: : : : : :
: : : : : : : |: : ::     .::゙   ,,─‐、__,,─、    ヽ    . : : :::::゙、 : : : :
: : : : : : : :l: : : : ::      -‐弋─----──-、     ...: : : : ::::} : : : :
: : : : : : : : l: : : : :    /   `''─---─'''´  `  . : : : : :::: ::::::} : : : :

このうた、あめつちのひらけはじまりけるときより、いできにけり。
しかあれども、よにつたはることは、ひさかたのあめにしては、
したてるひめにはじまり、あらかねのつちにては、すさのをのみこと
よりぞ、おこりける。




   / ̄ ̄\
 / ⌒  ⌒ \
 |  ( ●)(●) |    和歌は天地創造の時からあった。
. |   (__人__)  |    あったんだけども、神の世界では下照姫(シタテルヒメ)が始め、
  |   \_)  |    人の世界では素戔男尊(スサノオノミコト)が始めた、と言われている。
.  |         }    
.  ヽ        }    
   ヽ     ノ
   /    く





57 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 21:47:14 ID:.4befLAU




          ____
        /      \
      / ─    ─ \
     /   (●)  (●)  \
     |      (__人__)     |  何を言っていいかわからないお
     \     `⌒´    ,/
     /     ー‐    \


     / ̄ ̄\
   /   _ノ  \
   |    ( ●)(●     とりあえず、神話の時代から和歌はあった、
   |      (__人__)     ってことだけ覚えていればいいだろ。
.   |        ノ 
    |      ∩ ノ ⊃
  /     ./ _ノ
  (.  \ / ./_ノ │
  \  “ /___|  |
.    \/ ___ /





59 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 21:48:52 ID:.4befLAU




  ノイ: : : : /  ,,-==ミヽ、          ,,=='゙゙゙}: : : : : : : : : : : : : :
  从 : : : f  ´     `ヾゞ、     ィ'゙゙´     |: : : : : : : : : : : : : :
  i|: : : : :|     _,,,,,,,,,,,, ヽ:::.   .:::  ,,-─-,,,,、l: : : : : : : : : : : : :
  l|: : : : :|    ゞ=二{:::::}ニゝ      <゙{::::::}ニ≫ヾ、: : : : : : : : : : :  
  ノ: : : : : }     `二二ニ/ .::     \ヽニニ''´  ヾ : : : : : : : : :  
 /: : : : : :l     .     . .::     ::.    〟   ヾ: : : : : : : :  
/: : : : : : :|::          /      `\         ヾ: : : : : : :  
: : : : : : : |:::         / ( r、   ,ィ、 )ヘ  .   . : :::::l: : : : : :
: : : : : : : |::::        /  `´ `ー'´  ~  ヽ     .: : ::::::|: : : : : :
: : : : : : : |: : ::     .::゙   ,,─‐、__,,─、    ヽ    . : : :::::゙、 : : : :
: : : : : : : :l: : : : ::      -‐弋─----──-、     ...: : : : ::::} : : : :
: : : : : : : : l: : : : :    /   `''─---─'''´  `  . : : : : :::: ::::::} : : : :

ちはやぶるかみよには、うたのもじもさだまらず、すなほにして、ことの
こころわきがたかりけらし。ひとのよとなりて、すさのをのみことよりぞ、
みそもじあまりひともじはよみける。




   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)   神の世界では文字数が決まっていなかったし、
. | u.   (__人__)   ぶっちゃけどういう歌を詠んだかよくわからない。
  |     ` ⌒´ノ   でも人の世界では素戔男尊が決めた通り31文字
.  |         }   (三十文字余り一文字)になったそうな。
.  ヽ        }
   ヽ     ノ    という意味だ。
    i⌒\ ,__(‐- 、
    l \ 巛ー─;\
    | `ヽ-‐ーく_)
.    |      l





63 :名無しのやる夫だお:2012/03/11(日) 21:52:56 ID:olnZkPq2



「ちはやふる」キターーーー
在原業平とは違うけど「ちはやぶる神世」と枕詞になってるのはこの歌の影響。



62 :名無しのやる夫だお:2012/03/11(日) 21:52:34 ID:P6Xl8oVk



なんつーかRPGとかでありそうな設定というか厨二病患者が聞いたらパクりそうなネタだね


65 :名無しのやる夫だお:2012/03/11(日) 21:54:21 ID:tb8HW/CA



和歌を呪文にするってのはコンシューマゲームでも結構あったような


60 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 21:50:21 ID:.4befLAU





     ____
   /      \
  /  ─    ─\ 
/    (●)  (●) \  31文字・・・
|       (__人__)    |  五七五七七を足せば31文字ってことかお
./     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /


         / ̄ ̄\
        /   _ノ  \
        |    (⌒ )(⌒)
        |     (__人__)  その通り。
          |     ` ⌒´ノ  スサノオノミコトが31文字で歌を詠んだことから
        |         }  和歌の形式が決まったってことなんだな。
        ヽ     ヘミ|
        /,` 、` -`,--` ,
  __,---/;;;;;`  `-,-/ニニ |
 /;;;;;::::、:::::::::|、_ ,>、 /::l,_l・ ,<、__
ノ;;;;;;;;;;;;:::|::::::::::<:::::::ヽ``l::::|  |`l,::::ヽ
|;;;;;;;;;;;;;;:::::|:::::::::::::ヽ:::::::\|:::|`-‐'/::ヽ::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;:::::::::::::::::::-、:::`;:ヽ;-';;;;;:::ヽ::l
;;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;:::::::::::::::::::::`、;`l;;;;;8;;;;;::::`ヽ
;;;;;;;;;;;;/、;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::;`l;;;|;;;;;;;;;;;::::: `l|、





61 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 21:52:09 ID:.4befLAU




       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\ 
  /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  なんか和歌って・・・ただの歌じゃない気がしてきたお
  |    。`,⌒゚:j´      |
  \γ⌒/■)'    _ /
   ( ^ノ ̄      ヽ


              / ̄ ̄\
             /  ヽ_  .\
            ( ●)( ●)  |
            (__人__)      |  そうだ。そしてこの頃の和歌は、
            l` ⌒´    |  ほぼ皇族・貴族の専売特許だった。
            {         |
            {       /
            ヽ     ノ
        ▼/ ̄      ̄ ̄)____
      〃(⊥) ´/    / ̄ ̄/ /  〃 ⌒i
  ___i /⌒\./   /∧ ∧し' __|;;;;;;;;;;i





64 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 21:54:19 ID:.4befLAU




      _____     ━┓
    / ―   \    ┏┛
  /ノ  ( ●)   \  ・
. | ( ●)   ⌒)   |  佐藤義清は武士だお?
. |   (__ノ ̄    /
. |         /
  \_      _ノ\
    /´         |
.     |  /       |



             / ̄ ̄\
             /  ヽ_  .\
            ( ●)( ●)  |
           (__人__)      | 三十六歌仙、新三十六歌仙に選ばれている
            l` ⌒´    | 数少ない例外の一人が佐藤義清なんだ。
           {         |
           {       /
       _. -: ´Λ     _.へ` 、
      r<: : : : /:|: :、  ̄r'    \ :\_
    /: : :l : : : : : :\`IエL>、    >ヘ::Λ
    |: : : ト、: : : : : : : : : : : : : `ー/ : : V |
    〈: : : :::: _ -¬--―-、: : く:r 、: : : V }
    /: : :_ン´: : : : \ ,___, ィ ): : :`く : : : ヘ|


          ____
        /      \
      / ─    ─ \
     /   (●)  (●)  \
     |      (__人__)     |  そうなのかお
     \     `⌒´    ,/
     /     ー‐    \





70 :名無しのやる夫だお:2012/03/11(日) 21:58:42 ID:ww.UozA2



万葉集じゃ防人の歌とかあったけど。


誰でも歌は詠めるんですが、歌仙にまでなったのはほぼ貴族という意味です。


66 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 21:56:15 ID:.4befLAU




              / ̄ ̄\
         rヽ  / ノ  \ \
         i !  |  (●)(●) |   佐藤義清は出家して僧侶となったので例外ではない
      r;r‐r/ |.  |  (__人__)  |   とも言えるが、武士の中の武士として新三十六歌仙に
      〈_L (`ヽ .}  |   ` ⌒´  ノ   選ばれてしまった人がいるんだ。
     l` ( ``/ .  |        }
     ヽ   l  .  ヽ       }
      |,.   l   /⌒   ー‐  ィ ヽ



      _____     ━┓
    / ―   \    ┏┛
  /ノ  ( ●)   \  ・
. | ( ●)   ⌒)   |
. |   (__ノ ̄    /  誰だお?
. |         /
  \_      _ノ\
    /´         |
.     |  /       |





68 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 21:57:34 ID:.4befLAU




   / ̄ ̄\
 / ⌒  ⌒ \
 |  ( ●)(●) |    それは明治の大文学者、
. |   (__人__)  |    正岡子規の言葉を借りよう。
  |   \_)  |    
.  |         }    
.  ヽ        }    
   ヽ     ノ
   /    く


         ,. -─--─-、
       /;;;;;;;;;;;;;.::;;;;;;;;;:..:. .\
      /;;;;;;;;;  ;;,:.:.:;;;;;;;;;;;''''''"ヽ
     /;;;;;;;''' ,ヾ ゙゙゙゙゙       i
    /;;;'''' ,;'ミ              |
    〈;;||llliiiミ゙             |
    }; `ij_ゝ       __     /  正直に申し候へば万葉以来、実朝《さねとも》以来
   / '';;,,::.       "rミji   /   一向に(和歌は)振ひ不申候。
   >,,,ゝ;;'         ゞン  /
  !ll|||j          -'" /i
   ゙ト_ゞj          //  l
   イj 、         /ニ /   |
    'シリjy_j _;;j_...- 7三/ニ   {ll>、
       ゙ ¨ \ ..,;;''/三三三ニ _ニ_ \
          |\/三三三二=   ニ  l
         |;;||/三三三ニ    ニ
         |ニy'三三三=    ニニ

正岡子規(1867-1902)
 日本の近代文学に多大な影響を及ぼした、
 明治時代を代表する文学者の一人。




86 :名無しのやる夫だお:2012/03/11(日) 22:14:36 ID:ww.UozA2



正岡子規は古今と新古今はデスっていて万葉集が大好き派だったような。


正岡子規は紀貫之のことをボロクソ言ってますが、実朝はベタ褒めしているのです。



71 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 21:59:02 ID:.4befLAU




        / ̄ ̄\
.       _ノ,、 \_   \
      ( ●)( ●)    |
     (__人__)     |
     (`⌒ ´     |
      {        |      鎌倉幕府三代将軍、源実朝だ。
      {         /
       ヾ      /               
       ソgヘ二ニ=7⌒ ̄"⌒ ̄〆"⌒ニつ
      ∧ii/ oィ/"  〃  (乙ノ≠^ソノ
     / .|//= ゝー─~゙─‐゙~'´      
      l  |。     `~/
     / |。      /
    /ソ |。       (
    / リ∠\____ニゝ


    、__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__,
    _)                                                (_
    _)  ナ ゝ        ナ ゝ  /   ナ_``  -─;ァ              l7 l7   (_
    _)   ⊂ナヽ °°°° ⊂ナヽ /'^し / 、_ つ (__  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ o o    (_
    )                                                (
    ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
 /   , ,ィ ハ i、 、     !   /''⌒ヽ-─‐- 、     、ー'´         \ .イ   , ,ィ ハ i 、 .   |
 /イ  ,ィ/l/ |/ リuヽlヽト、 |   ゝ ,、.___,  \  >       ,       !  | ,ィ/l/ l/ uハlヽトiヽ. |
  イ /r >r;ヘj=:r‐=r;<ヽ│  「 ./       u \  |  ≧  , ,ィ/ハヽ\   |   |/゙>r;ヘ '-‐ァr;j<`K
  r、H   ┴'rj h ‘┴ }'|ト、  |./        ヽ |  1 イ/./ ! lvヾ,.ゞ、 ! .ry   ┴ 〉   └'‐ :|rリ
  !t||u`ー-‐ベ!` ` ー-‐' ルリ r|´゙>n-、ヽ-rj='^vヽ _レ「゙f.:jヽ ーT'f.:j'7`h |t|.   ヾi丶     u レ'
  ヾl.     fニニニヽ  u/‐'  :|r|  ー "j `ー ′ h゙リ {t|!v ̄" }  ` ̄  !リ ヾl u  iニニニヽ   /|
    ト、  ヽ.   ノ u,イl.    ヾ! v  ヾ__ v イ‐' ヾl   ヾ_  v ./'    ト、  、__丿u ,イ ト、
   ,.| : \  `ニ´ / ; ト、    ト.、u L_ フ , ' |.    ト、u ヾー `> /.|.   ,| ::\     / ; / \
-‐''7 {' ::   ` ー '  ,; ゝ:l`ー- ⊥:`ヽ. __ / ,' |    | :\   ̄ /,' ト、_ /〈 ::  ` ー '   ,'/   「
  /  \ ::       , '/  :|     `'''ー- 、 , ' '>-,、.._ノ ::  `ー '   /,.イ   \::     /      |
 /     \    /     |        | ヽ-‐'´ _,.ヘ<  _::   _,. イ/ |     ,.へ、 /´\       |





67 :名無しのやる夫だお:2012/03/11(日) 21:56:51 ID:SXn6dl5M



ナレーターの息子か


69 :名無しのやる夫だお:2012/03/11(日) 21:58:16 ID:tb8HW/CA



三代目か


73 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 22:01:37 ID:.4befLAU




     ____    ━┓
   /      \   ┏┛
  /  \   ,_\.  ・
/    (●)゛ (●) \
|  ∪   (__人__)    |  それはネタバレじゃないのかお?
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /



      / ̄ ̄\
    /       \   大河ドラマでは実朝登場までは
    |::::::        |  いかないだろう、とタカをくくっている。
   . |:::::::::::     |        
     |::::::::::::::    |          ....,:::´, .
   .  |::::::::::::::    }          ....:::,,  ..
   .  ヽ::::::::::::::    }         ,):::::::ノ .
      ヽ::::::::::  ノ        (:::::ソ: .
      /:::::::::::: く         ,ふ´..
――――|:::::::::::::::: \ -―,――ノ::ノ――
       |:::::::::::::::|ヽ、二⌒)━~~'´





74 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 22:03:13 ID:.4befLAU




━┓
┏┛     ⌒
・      ___⌒
    / ― 乂____    ━┓
  /ノ  (●/   ― \   ┏┛
. | (●)   |     (●) ヽ\ ・
. |    (__ノl   (⌒  (●) |  貴族だらけの和歌の世界で
. │       〉     ̄ヽ__)   |  武士がいちゃまずいのかお?
  \__/´      ___/
      /|          ヽ
       | |         |


     / ̄ ̄\
   /   _ノ  \
   |    ( ●)(●     義清みたいな下っ端ならともかく、
   |      (__人__)     武士のトップが和歌の達人だとかなりまずい。
.   |        ノ 
    |      ∩ ノ ⊃    そして恐らくそれが理由のひとつになって
  /     ./ _ノ     実朝は排除されてしまうんだ。
  (.  \ / ./_ノ │
  \  “ /___|  |
.    \/ ___ /




79 :名無しのやる夫だお:2012/03/11(日) 22:06:56 ID:tTJDYzTw



実朝は位官的になあ


76 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 22:04:57 ID:.4befLAU




     ____    ━┓
   /      \   ┏┛
  /  \   ,_\.  ・
/    (●)゛ (●) \
|  ∪   (__人__)    |  どういうことかお?
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /



        / ̄ ̄\
      /   _ノ  \
      |    ( ●)(●)  平安の世では和歌が政治の一部だったんだな。
     . |     (__人__)  上手い和歌を作れば人の心だけじゃなく天候や神を
       |     ` ⌒´ノ  動かすことができると信じられていたんだから、
     .l^l^ln        }  当然利用される。
     .ヽ   L       }
       ゝ  ノ    ノ
     /   /     \
    /   /        \
  . /    /        -一'''''''ー-、.
  人__ノ       (⌒_(⌒)⌒)⌒))




78 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 22:06:46 ID:.4befLAU




          ____
        /      \
      / ─    ─ \
     /   (●)  (●)  \
     |      (__人__)     |  そんな都合よく動かないと思うお
     \     `⌒´    ,/
     /     ー‐    \


     / ̄ ̄\
   /   _ノ  \
   |    ( ー)(ー)
.   |     (__人__)  都合よく動かなかったら和歌の出来が悪かった、
    |     ` ⌒´ノ  ってことになる。
   .l^l^ln      }
.   ヽ   L     }
    ゝ  ノ   ノ
   /  /    \
  /  /       \
. /  /      |ヽ、二⌒)、
 ヽ__ノ


       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\ 
  /::::::⌒(__人__)⌒:::::\
  |    。`,⌒゚:j´      |  それこそ都合のいい話だお
  \γ⌒/■)'    _ /
   ( ^ノ ̄      ヽ





80 :名無しのやる夫だお:2012/03/11(日) 22:08:09 ID:OTmJ2MhU



中国でも「楽」は重んじられたけど、あの人たちは基本的に唯物的傾向が強いので
「人を「教化」する力がある」
で終了してたな。



81 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 22:08:27 ID:.4befLAU




             / ̄ ̄\
             /  ヽ_  .\
            ( ●)( ●)  |
           (__人__)      | まあ、それはともかく、皇族・貴族の政治は
            l` ⌒´    | 和歌と密接な関係があったんだ。
           {         | 一方武士は現実主義的な存在だ。
           {       /
       _. -: ´Λ     _.へ` 、
      r<: : : : /:|: :、  ̄r'    \ :\_
    /: : :l : : : : : :\`IエL>、    >ヘ::Λ
    |: : : ト、: : : : : : : : : : : : : `ー/ : : V |
    〈: : : :::: _ -¬--―-、: : く:r 、: : : V }
    /: : :_ン´: : : : \ ,___, ィ ): : :`く : : : ヘ|


     ____
   /      \
  /  ─    ─\
/    (●)  (●) \  和歌で戦争には勝てそうにないお。
|       (__人__)    |
/     ∩ノ ⊃  // ∩ノ ⊃
(  \ / _ノ    \/ _ノ
.\ “  /  . \ “  /
  \ /      /\/





82 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 22:10:06 ID:.4befLAU




                   / ̄ ̄\
                 /  ヽ、_  \
                (●)(● )   |   実際戦っている武士には痛いほどに現実が
            _ /.i,  (__人__)     |   わかっていた。
        ,.-r‐r',ノ'っ'   (          |   一方実際戦わない皇族・貴族は戦争の結果を
        ,1,.!..iン' .      |        |   「わしが上手い歌を詠んだから勝ったんだ」と思い込む。
  .     / 7´  ノ       ヽr‐-   -,. ‐`-,..,,_      
       ,iー'  ,ィ'       '"i´ ,ゝ、/'./.,.'.,.'´r',`'"''''ー.、
      io'iー‐ 'i       ,ィ7/.`! ,イ /././ /./, '       .',
      l l   .l     ,.//〃 .,' ,.'/././././././       i
      /`7 ''''  ヽ  ノ////  !/.,'./././././ ,'         !
      !     .i r'´ /i,'.,'/  ./ /.,' ,' ,' ,' ,'./        ,'


              ____
             /     \
   iニーヽ    /─  ─   \
  iニ_   ̄ ̄/(●)  (●)   \
    ⊂ノ ̄ ̄|  (__人__)  u   |  そりゃどこかでぶつかりそうだお
        ⊂ ヽ∩ `ー´    _/
          '、_ \       )
            \ \ / /|
             |\ ヽ /  |





83 :名無しのやる夫だお:2012/03/11(日) 22:10:26 ID:tTJDYzTw



カルト教団の災害予言のようだ
アレも災害が起きたら教祖の予言力、災害が起きなかったら教祖が止めたって言うらししいw



84 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 22:12:20 ID:.4befLAU




       (⊃ ̄ ̄\
     (⊃   _ノ  \
    (⊃   ( ●)(●)  どう衝突するかは超ネタバレなので書かない。
     |     (__人__)  しかし、鎌倉幕府が出来て武士の世の中になった
     |     ` ⌒´ノ  というのに、そのトップである将軍が和歌の達人
       |         } \ だったらどうなる?
     /ヽ       }  \   
   /   ヽ、____ノ     )
  /        .   | _/  
 |         / ̄ ̄(_)
  \   \ /| JJJ (
   \  /   /⊂_)


     ____    
   /      \  
  /  \   ,_\. 
/    (●)゛ (●) \
|  ∪   (__人__)    |  また貴族の世の中になるのかと思うかもしれないお
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /





85 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 22:14:31 ID:.4befLAU




      / ̄ ̄\
      _ノ  ヽ、  \   ,.:┐
    .( ●)( ●)  ..| / | そういうことだ。
    (__人__)     .|./   /  しかし皮肉にも鎌倉幕府が終焉を迎えつつある頃、
     i⌒ ´ .r-、  |/  /   武士の間でも和歌が流行するようになるんだ。
     {     ヽ, ',. .,/ :/',
     .ヽ   .|  l_/_, -‐、',
      .ヽ . |   / , --'i|
      /   {  V , --ヘ
      |   ヽ  L| r= |



       ______
     /:∪::─ニjjニ─ヾ
   /:::li|.:( ○)三 (○)\
  (:::||!.:∪::::: (__人__)):::: i|  なんでそうなるんだお
    ):::::::::::::   |r┬-| li::::/
  /:::::::::::::::   `ー ' ::::::ヽ






88 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 22:16:16 ID:.4befLAU






   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)   良くも悪くも政権が安定するようになると、
. | u.   (__人__)   体を使うより和歌を詠む方が楽だと思うのかもしれんな。
  |     ` ⌒´ノ
.  |         }   和歌の流行が衰退の原因なのか、それとも結果なのか。
.  ヽ        }   はたまた何の関係もないのか。
   ヽ     ノ    詳しい理由は俺にもわからん。
    i⌒\ ,__(‐- 、
    l \ 巛ー─;\
    | `ヽ-‐ーく_)
.    |      l


          ____
        /      \
      / ─    ─ \
     /   (●)  (●)  \
     |      (__人__)     |  じゃあ、その辺は考えないことにするお
     \     `⌒´    ,/
     /     ー‐    \





87 :名無しのやる夫だお:2012/03/11(日) 22:15:27 ID:tb8HW/CA



武士の貴族化か。

そして、より荒々しい現実主義者の「悪党」の登場と…。



90 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 22:19:17 ID:.4befLAU




                             , ――-、
                            /       .:\
                               / __     .::|                         ,.-、
                           ∨     ヽ ....:::/                     _,.、/:∠_
  ___, - 、             __,. -――<二二二>≦――-,、           ,. ‐'´::::ヽ:.:.:.:.:二ニヽ
 ゙ーァ:.:.:|::::::::`` ―- 、、    _r:'Ti::、:::::::::::::::::::::::::: |:::::::::::::::::::::::::::::::/:ハ、       ,. ‐'´:::::::::::::::::|‐--―一'
 /:_,:.:.,|::::::::::::::::::::::::::::``ー-‐'´:::::::ヾ', '、::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::::::://:ィ::`>―‐-- ‐'´::::::::::::::::::,. - '
 '-´一'´`ー- 、、:::::::::::::::::::::::::::::::`丶:ヾ}}:::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::/:'シ ':/::::::::::::::::::::::::::::::::,. ‐ '´
          `` ‐- 、_::::::::::_,. -‐``^ヾ::::::::::::::::::::〈:::::::::::::::::::::::::fr‐ '<-_::::::::::::::::::::_,. ‐'´
               ` ̄      /:::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::〈     `'-一''"´


      大河に出そうな部分だけすっぽり抜いたのでちょっと中途半端だが終わるとしようか

.


91 :鬼むちゃ ◆n7M/Y0UwA2:2012/03/11(日) 22:19:30 ID:.4befLAU




┏┳┓┏┓┏┳┓┏┓┏┳┓┏━━┓
┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┏┓┃
┗┻┛┃┃┗┻┛┃┃┗┻┛┗┛┃┃
      ┃┃      ┃┃          ┃┃
  ┏━┛┃  ┏━┛┃          ┃┃ 
  ┗━━┛  ┗━━┛          ┗┛

.




97 :名無しのやる夫だお:2012/03/11(日) 22:28:13 ID:ww.UozA2




実朝は官位がアホみたいに高くなったのは、急な官位の上昇は不幸をもたらす
という後鳥羽院の策略だったそうな。名歌人だけど政治家としては微妙。

まあ武士が歌だけでなく茶道とかいわゆる数寄にはまっていくのは
戦国時代でも描かれているな。源平時代はチンピラだったけど。


実朝については専門家でも評価がわかれますね。
頼家よりはかなりマシだったんじゃないかと思ってます。



98 :名無しのやる夫だお:2012/03/11(日) 22:39:00 ID:SXn6dl5M



実朝の官位上昇は将軍家を絶対的に上の存在にするためにわざとって説もあった気がする
若くして将軍になった割には和田義盛の件と公暁の件を除けば落ち度もないし
それなりに出来る政治家だったと思うけどね
っていうか、頼朝のスペックがおかしすぎるんだアル


偉大すぎる父を持つとどうしても比較されますよね。



99 :名無しのやる夫だお:2012/03/11(日) 22:40:27 ID:tTJDYzTw



人間、自分に無いものに対してはコンプレックス持つからなあ
武士が歌や数寄にはまるのも武士やってる反動みたいなところがあるのかね


貴族に対するコンプレックスの裏返しだったりするかもしれませんね。



100 :名無しのやる夫だお:2012/03/11(日) 22:41:01 ID:olnZkPq2



乙です。
実朝の和歌と朝廷への傾倒は、単に貴族化したと言うより、
朝廷の力で自分の権威を確立したかった考えの方が強かったんじゃないかな。
征夷大将軍というのはあくまで臨時職ですから。

まあ、ナポレオンがローマ法王から皇帝に任命された時、
多くの人が失望したのと同じ様な反発を食らうわけですが。


強すぎる御家人に対抗するため、とも思っています。
不幸な境遇でしたね、実朝は。



128 :名無しのやる夫だお:2012/03/12(月) 23:06:09 ID:.SSDBMPY



そういえば>>1がお勧めする今回の大河の時代周辺を扱った本てなにかありますかね?
この辺の時代に疎いから自分の知識の補完に数冊読んでみたいと思っているのですが。
やっぱ日本の歴史みたいな通史が手っ取り早いでしょうかね。


通史は個人的にはあまりお勧めできません。何冊か読んだ記憶はある
のですが、書名も内容も全く記憶にありません。

最近読んだ本なら「平家の群像(岩波新書)」が平家視点での歴史としては
印象に残っています。ちょっとマニアック寄りな内容かもしれませんが。



125 :名無しのやる夫だお:2012/03/12(月) 22:52:54 ID:.mrfD1OU



全然関係ないけど、平安時代の食文化とかってどうなってたんですかね?
紫式部だかはいわし好きとか読んだから、もうここら辺には干物とかできてたのかな?
干しただけなら、縄文とかからありそうだけど。


食文化は正直あまり詳しくないです・・・
平家物語には義仲が干した牛肉を京都の公家に食べさせるエピソードがありますね。



129 :名無しのやる夫だお:2012/03/12(月) 23:09:04 ID:.mrfD1OU



牛肉ですか。今で言うビーフジャーキーみたいな感じかな。
ソミュール液とかは使ってなさそうだけど。まあ、自分が食べるの好きだから、気になっただけなんですがww

次回も楽しみにしてます


ありがとうございます。がんばります。
食文化は期待しないでくださいねw



130 :名無しのやる夫だお:2012/03/12(月) 23:18:00 ID:N81Mlspc



平安期の宴会料理というと、大饗料理とかですな。こんな感じ

ttp://blog.goo.ne.jp/my-encyclopedia/e/84f1462af4014d4cc509a2fd36da9a3c

干物は重要な食材だったようですが、牛肉は初耳。有名どころはアワビとか
鮭ですか。


干し牛肉を食べた公家はすぐに吐き出したらしいです。














関連記事
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加




[ 32742 ]

当時の牛肉は、食用専門じゃないから、固くて食いにくい

江戸時代でも、病人に薬用で食わせることはあったらしい
[ 2012/03/13 12:33 ] [ 編集 ]

[ 32743 ]

最初の和歌が「八重垣はいい土地で妻もみつけたぜヒャッホウ」ってどうなんだよ
まぁ「奥義の古今伝授してるんで戦を停戦してちょ」って
天皇も言うくらい大事なもんだよね
[ 2012/03/13 12:40 ] [ 編集 ]

[ 32749 ]

和歌のこういう解釈を聞くのは初めてで目からウロコ
今よりもより言霊の概念が強かった時代だもんね
[ 2012/03/13 13:09 ] [ 編集 ]

[ 32751 ]

実朝が新三十六歌仙に選ばれたのって、実朝の死後じゃなかったっけ?
[ 2012/03/13 13:21 ] [ 編集 ]

[ 32752 ]

スサノオノミコトの作った歌は
「ヤグモタツ イズモヤエガキ ツマゴイニ ヤエガキツクル ソノヤエガキオ」
だね。

戦国の茶道や風流については私の聞いた話では茶具などに一国分の価値を持たせて褒美にして自前の土地を目減りしないようにする。あとちぇんごくにありましたが既存利権の否定もあったらしいです。
当時の茶器の流行振りを伝える有名な話では平蜘蛛と自爆した松永久秀に茶器の代わりに土地が恩賞で落胆した滝川一益あたり。(へうけもの見た方が早いかなぁ・・・)

鎌倉幕府の滅亡の遠因には元寇の際の恩賞の土地が出せなかったことと貨幣経済の発達し始めていたことによる借金+恩賞代わりの徳政令による金貸しの貸し渋りによる更なる困窮が幕府に対する不振に繋ったそうです。
[ 2012/03/13 13:30 ] [ 編集 ]

[ 32753 ]

>>32752
外敵追い払ったけど土地は手に入らず
借金だけは増えたもんなあ・・・
[ 2012/03/13 14:00 ] [ 編集 ]

[ 32759 ]

実朝は冠位撃ちとも言いますね
この人がいるから、お茶の起源は韓国ってのを黙らせられるのだけど
[ 2012/03/13 15:54 ] [ 編集 ]

[ 32760 ]

※32743
「八重垣はいい土地で妻もみつけたぜヒャッホウ」

無学な人間からすると、なんというかナチュラルに「喜び」ってもんが伝わるいい歌だと思うんだぜw
[ 2012/03/13 16:28 ] [ 編集 ]

[ 32765 ]

>>32742 薬食いだけでなくももんじ屋といって肉やもつのごった煮を食わせる店が江戸時代にあったそうだけどね。(完全にイカモノ食いだけど)
[ 2012/03/13 18:35 ] [ 編集 ]

[ 32779 ]

>ちからをもいれずして、あめつちをうごかし、
>めにみえぬおにかみをもあはれとおもはせ
で、江戸の頃ともなれば”まほうのじゅもん”のリアリティはさすがに薄れて
パロのネタになったりするんだよな
曰く
”歌よみは下手こそよけれ あめつちのうごきいだしてたまるものかは”w
[ 2012/03/13 22:17 ] [ 編集 ]

[ 32786 ]

貨幣経済の発達し始めていたことによる借金

訂正(^_^;)
貨幣経済の急速な発達があったがここのアワビ先生のドラえもんで説明があるみたいに土地の細切れ配分による弱体化や武士達が貨幣経済の急速な発達に対応できずに収入以上の歳出を賄いきれなかったことによる借金。
[ 2012/03/13 23:11 ] [ 編集 ]

[ 32789 ]

城を取られた武士がその悲しさを歌にこめ相手に贈ったら
その城を返して貰ったって話もあるね
作り話なのか、城の価値がその程度だった、って可能性もあるんだけどw
[ 2012/03/13 23:41 ] [ 編集 ]

[ 32791 ]

やる夫鎌倉幕府で実朝の評価変わったなあ・・・
そこでの実朝の官位急上昇の理由は
自分の後は御家人が入り込めない皇族将軍→それにふさわしい官位を用意しとく
だったな。実際のところはどうなんだろうね
[ 2012/03/13 23:54 ] [ 編集 ]

[ 32795 ]

和歌(言霊)の話は、逆説の日本史に詳しい。
というか、言霊知らずして日本史の理解は無理だろ。
作者さんはポイント外さんなぁ
[ 2012/03/14 00:46 ] [ 編集 ]

[ 32800 ]

井沢さんの話とか流行り終わって葬式もすんでんだから墓から掘り返してやるなよ・・・。
[ 2012/03/14 01:16 ] [ 編集 ]

[ 32806 ]

「やる夫のひとりご飯」のせいか、
ここでやる夫が食っているおにぎりが
やたらとおいしそうに見えるから困る。
[ 2012/03/14 03:58 ] [ 編集 ]

[ 32820 ]

逆説の日本史www
[ 2012/03/14 11:18 ] [ 編集 ]

[ 32844 ]

「力を入れずして天地を動かし」への切り替えしとして作られた江戸時代の狂歌があって

「歌詠みは 下手こそよけれ 天地の 動き出しては たまるものかは」
[ 2012/03/14 20:25 ] [ 編集 ]

[ 32896 ]

和歌をパスワードにしてるアニメもあったな
[ 2012/03/15 16:11 ] [ 編集 ]

[ 32934 ]

>佐藤義清は魔法使いかお?

そういや、呪術で死体を蘇らせようとして失敗したとかいう伝説もあったな、この人。
[ 2012/03/16 04:39 ] [ 編集 ]

[ 32939 ]

当時の貴族は皆、仏教徒だったから
牛肉はほとんど食べなかったはず。
木曽義仲の行為は、現代人風に言えば人肉を食わせたようなもの。
もっとも、武装農民が起源である武士なら、
死んだ牛の肉を食べるのは、
それほど問題ないと考えられていたと思う。
[ 2012/03/16 11:49 ] [ 編集 ]

[ 33013 ]

イスラム教徒に豚肉食わせるようなもんだろ。
文字通り鬼畜の行い。
[ 2012/03/18 15:02 ] [ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://oyoguyaruo.blog72.fc2.com/tb.php/4244-f3303117


アクセスランキング アクセスランキング アクセスランキング