~前回までのあらすじ~
やらない夫と温泉旅行にきたらなんか神社で宗教談義することになったやる夫だった。
物語は唐突に3日目の朝からはじまる。
ちなみに、いきなりであるが旅行は二泊三日なので旅行最終日である。
そして投下はいつも突然である。
▲
/ヽ___/ /_____
/ (●) /|| | | | |ヽ _ _
//⌒|(●)o 。| ∪ し ヽ_/ ヽ/ \ / \
▼ |。 _/ ヽ | /\ \/./\\▲
\  ̄ / | |\ __ _ノ \/ \■
 ̄ ̄| | uu \\ \\
uu uu \3
__ _|_
|_○ ┼┐ ─┼─ | |
|_ ノ ノ ノ ユ ノ
↑ 火曜の9時からのドラマをみたくないのに目にはいってしまってうなだれる>>1さん
204 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 21:28:01 ID:3njOlhhs
..,,,
: ゙゙"'ー-、,, ─── 朝
: : : : : : : `゙'''ー-、,,,、
: : : : : : : : `゙'-、
: : : : : : : : `ー--,
: : : : : 、: . : : ゙ヽ、
::;.:".:;.:'"゙:.:゙,:;、,"'.:.:;,`:;,':,:;.,:;.:゙゙゙゙'''''''‐- 、 ,,,,,_
::;.:".:;.:'"゙:.:゙,:;、,"'.:.:;,`:;,':,:;.,:;.:::;.:".:;.:'"゙:.:゙,:;、,'.:.:;,`:;,':,:;.,:;.:`゙''ー- _,,.--ー''''''"゙
''"""'''''"""''""''''""''"''''"""''"""'''''"""''""''"""'''''"""''""''''"" ゙゙̄"'''''―-
''"''''"""''"""'''''"""''""''""",,,,-‐'゛'''''"""''""''''""''"''''""''"""'''''"""''""゙''、,,"'''''―--'''""''"''''"""''"""''''
..:ヾ:ヾ.ヽ.:ヾ: ヾヾヽ.:ヾ ...ヾ.,. .ヽ.:,,,,-‐'゛,,,,-‐'゛ヾ:.,..ヽ.:ヾ .. ヾヾヽヾ. ヾ .. ヾヾヾ``'‐.``'‐.、ヾヽ..ヽ.:ヾ .
ヾヾ ヽ.: ,,,,-‐'゛,,,,-‐'゛ ヾ .. .,.ヾ.,. .ヽ .:ヾ:. ..ヽ``'‐.、``'‐.、 .:
ヾヾヽ ヾ ,,,,-‐'゛,,,,-‐'゛ :.,..ヽ.:ヾ .. ヾ ヾヾヽ ヾ ヾ.,. .ヽ.:ヾ:
ヾヾヽ ヾ,,,,-‐'゛,,,,-‐'゛ ヾヾヽ ヾ ヾ::.ヾヾ
''"""'''''"""''""''''""''"''''"""''"""'''''"""''""''"""'''''"""''""''''""''"''''"""''"""'''''"""''""''"""'''''"""''""''''""''"''''"""''""
;.:".:;.:'"゙:.:゙,:;、,"'.:.:;,`:;,':,:;.,:;.:';';';::;.:".:;.:'"゙:.:゙,:;、,"'.:.:;,`:;,':,:;.,:;.:;';',: '::;.:".:;.:'"゙:.:゙,:;、,"'.:.:;,`:;,':,:;.,:;.:;';';.:".:;.:'"゙:.:゙,:;、,"'.:.:;,`:;,':,:;.,:;.
____
/ \ 温泉旅行も今日で終わりだお
. / \
. / ― ー \ 遠いから朝のうちから帰路につかねばならんお
| (●) (●) |
. \ (__人__) /
. ノ ` ⌒´ \
/´ ヽ
205 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 21:28:42 ID:3njOlhhs
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、.\ 悪いけど途中で墓参りもさせてもらいたいしな
| (●)(●) .|
! (__人__) | 母方のほうのご先祖の墓がこっちにあるだろ
, っ `⌒´ |
/ ミ) /
./ ノゝ /
i レ'´ ヽ
| |/| | |
┌ァ 、 / .l
r'{ く ` ー--=ニ=' |
>| く -─ ´ ̄` ミ、| 墓参りと駅までは付き合うわ
ト} く / / 、.: 、:.:.!
〔 !//.:// / .:|.:.:|.:、:\\| 用意するから待っててね
//.:,' .:l.:l斗ー:|.:.:| :く´ ゙̄;|
// .:| .:.|.:!∧__ト、ヽ.:;≧‐┤
レl .:!..:.ト、バr':::}\{` r'::::::|
\ヽ.:|∧ ゞ-′ `二L
〉 ヾ. ハ "" . 〈 ヽ
,' l :.:|:.|>┬-、_ ,イ ノ
{ ハ..:|├ー┤/ヾ、___`T´
ヽ{ lヾ从ll.:.:|/ .ハ|__
|.:|.:.:.|`ヾ{三ミミ={/ ヽ
|.:|.:.:.|.:.:/ ヽノ }
206 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 21:29:39 ID:3njOlhhs
____
/ \ えーっと…そういややらない夫のトコは
. / \
. / /) ノ ' ヽ、 \ 父方と母方の仲が悪いんだったかお?
| / .イ '=・= =・= u|
/,'才.ミ) (__人__) /
. | ≧シ' ` ⌒´ \
/\ ヽ ヽ
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ あぁ、このとおり母方は元は神道系の家系でな
| ( ー)(ー)
. | (__人__) といっても霊夢があんだけアバウトな通り
| ` ⌒´ノ
. | nl^l^l あんまり宗教どうこうとか言うお家柄でもないんだが…
. ヽ | ノ
ヽ ヽ く
/ ヽ \
207 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 21:30:31 ID:3njOlhhs
/ ̄ ̄\
/ ノ \ \ 父方が仏教徒の家系なんだが、
| (●)(●) |
. | (__人__) | ご先祖にそりゃもう熱心な信徒がいたとかで、
| ` ⌒´ ノ
. | } 信徒か、もしくは改宗しないと結婚させない!
. ヽ }
ヽ ノ ってな具合で大騒ぎになっただろ
/ く \
| \ \
| |ヽ、二⌒)、
/ ̄ ̄ ̄ \
/ . \ いまどき時代錯誤な話だお…
/ _ ノ ヽ、_ \
.| (ー) (ー) . |
\ (__人__) . /
/ `⌒´ ヽ
ヽ、二⌒) (⌒ニノ
208 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 21:31:37 ID:3njOlhhs
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \ うちのオヤジも「んな時代遅れな話聞けるか!」
. ( (● ) |
. (人__) | って怒って駆け落ちしかけたんだが、
r-ヽ |
(三) | | 本家の長男に逃げられるわけにいかず、
> ノ /
/ / ヽ / しぶしぶオフクロとの結婚を許可しただろ
/ / へ> <
|___ヽ \/ )
|\ /|
| \_/ |
/ ̄ ̄\
/ノ ヽ、_ \ でも伯母さんが目を光らせてるもんだから、
. ( ●)( ●) |
|(人__) | オフクロは、ほとんどこっちとは絶縁状態だ
| ⌒ ´ |
. | | 俺はまだ学生だからあんまり言われないがな
. ヽ /
ヽ / 来年当たりからはうるさくなりそうだろ
.> <
| |
| |
209 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 21:32:36 ID:3njOlhhs
___
/ \ まるで昼ドラの世界だお
/ _ノ '' 'ー \
/ (●) (●) \ あるところにはあるもんだお…
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
【宗派の結婚問題】
>>1にはわからない世界だが、あるところにはあるらしい
,.へ ,' ||ヽ、
.//:::::`ヽ、., _,....、_____ _,.、__ // || / i
| |::ヽ: >''"´ ̄:::::::::`ヽ、;:/7. / / || | |
>..,ゝ'´:::::::::::::::::::::::::::::::::::<i !/ ..|| Y おまたせー
くヽ::/::::::::::::::/‐-:/::::/^i::::::::::::`ヽ. ハ || 〈
/:Li::::::::::::::/,!ィ=,!;:_/ |::‐!、i::::::::::', / |. ||/ ヽ、 用意できたわ、出発しましょ!
/::::::Li__::::::_i〈'i、_,j` ,rt;! ハ:::::;::::i. / | ..||\ \
,':::::::::::::i. [__] 〃 . ヒj !/::i::::i::::| く /,.、 _,.|j''、 \/´
i::::i:::::::i::`::i::::i r‐- 、 "i_];:ィi⌒ _,,..-'" iイ'i-- i ハ
|::::|:::::|::::::::|::::ト、. !.,__ノ ,.イ:::|::::| ,、-=''"´ |i i二 i / |
.';:::|::::|:::::::::|::::|:::;L,__-rr<r-:|::::|-┴| |_| ヽゝ-rr´i/ |
ヽ::|:::|::::::/|::::|´ \,,,/ ,;|::::| | i┐ \_||// /
ヽ::i::/:::|;;/ヽ、/〈ム,〉ヽ、/::|;;/-─ヾ |_| ||/.ヽ/
ヽ/"ヽ、イ:::::/λヽ、:::::::i /ハノ `─------─''''.|j
/ ヽ i;/ / ヽ、 ヽ、Y:i
_r‐''"´ヽ く___/,ヘ,__ヽ/;;/
210 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 21:33:56 ID:3njOlhhs
──近所の公営墓地
∧
/| ̄ ̄| | i /| ̄ ̄ ̄|
| : | | /l /| ̄ ̄| | | . | |.: . . '|
| . | | . / / | : | |..〉.:| /| ̄ ̄| | | : . |
| : | | ̄|/ / | : | | | | | : | | | |:.. . ;|
\ | . | | |_ / /| ̄| :| : | | | l'w'^~^ヽ/| ̄| : | | | | . .; : |
:| :| . | | |/ :| . | | .| : | | | | | : | | : | | | |.: ' . .|
:l,,r'"゛''| : | | | | ̄ ̄l | : | | :| : | l l ;"; l⌒l | : | | : | | | | . .. : |
:i | ̄| ̄ ̄ ̄i: |_| |,;''"| : | || ̄γ ̄ ̄ ll | | | : | | : | | | |;.. .. |
. l: | ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| .| l | : l | ̄ |_| ̄ ̄ ̄|_| : | | | : | | ̄| ̄ ̄ ̄|| ̄| ̄ ̄ ̄|
/ ̄ ̄ ̄\
/ :::::::::.ヽ
/ :::::::::::::::::::: 〉 じっちゃん、ばっちゃん、久しぶり
| ::::::::::::::::::/
| ::::::::::::::::::::l オフクロの分も線香あげとくな
| ::::::::::::::::::/
\__ :::::::::く
. ,イ :::::::::ヽ
/ ` :::::::::::}
,' :::j .:::::::::/
211 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 21:35:08 ID:3njOlhhs
____
/ \ 神道系のおうちだって言ってたけど、
/ ⌒ ⌒\
/ ( ●) ( ●)ヽ お墓は別に他のとかわりないみたいだお
l ⌒(__人__)⌒ |
\ ` ⌒´ /
/ ヽ
fヽ. _ ...へ´ )
ノ}:::::`丶. /::__:::::::::ヽL
7::::::ヾー-ヽrュ' ニ _:::::::::::::::' } いや…やらない夫さんのおばさまのトコは
{{:::/´ ̄`´:::::::::::::::::\::::::::::})
rン::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:::/} 普通に仏式でやったんだけどね…
//:::::::::」;;::ヽ::|ヽ;;:;;:::::lー '´:|i
l八::::::l _` ヽ i´ \::::::|::::::::::j:', 神道でも葬儀は行うけど、この辺りの人は大体お寺任せなの
[__]イ{゜:i ヽiイiテヾi[__]::::::::|ヘ
ヽ;/代ソ 弋::ソ}|ヽ:|∠:::|::i うちの両親はさすがに神式でやったけど…
ハ,ト, 、_ u イ |≦-__'w
';;;>-、-t ´ | /|´:⌒:`', 別にお寺さんに任せても良かったんだけどね
/ :「つ |// /i⌒i>'
./ }| ii |´\ /:.:i i::.::',ヽ,
/ |:| ii |ミY:.:.:.:.:.:i レ' ヽ、
', | ii |::}//:.:.:.:.}ヘ/ , ',
', | ii//;,;,;,;,;,ヽ `、 /::/
',__|:∨ :':':':':':'.':.:..::;;:;::ヽ//
____
/ \ ふーん どういう違いがあるんだお?
/ ─ ― ヽ
/ ( ●) ( ●)'
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
/ ー‐ ヽ
212 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 21:36:21 ID:3njOlhhs
,.へ、
,rへ、__ ____ __,.イ iン まずは、神社には併設したお墓や納骨堂は無いわね
r7 _ゝ-'=-'─--、__ ゝ)、
)!, .'"::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、_,.!(:::', お墓は公営の墓地なんかにお世話になるわ
, ':::::::::::::::::::::::::::::、::::::、:::::::::', ヽ、!
,':::::::,'::::::::ハ:::ハ:::::ハ__!__ヽ::::::::', _ゝ、 仏式だとお寺で葬式を行うこともあるけど、
ノ_ニ/=γ-レ' !:」,.rr--!、::::',::::i /γ
i:::,'::::::ハ「i゙ヽ ´ ト _!〉ゝ:l::」ン:::i 死の穢れを嫌う聖域である神社では行わないわ
レl::::::|:::l ヒ_} ゙'-'',,, [__]::|::::::|
ヽハ|从" ´、__, /::::i::l::::::::| 自宅や、葬祭の施設なんかで行うの
[ |ゝ、 、/ ,.イ:::ハil::::::::::|
,'|::ノ::::!::`:'r-,-=rニ'"レ>ヽ!::::l::::| うちは自宅が境内の中だから、両親のは公民館でやったわ
/.'Vヽハ ,.-i i / ,.イ/^ヽ、;;;;::ン
i:::!,.へ / λ/ ,' / ヽ /^i/⌒ヽ
',/ ヽイ く,、」 ヽy´ /ヽl ヽ ノ
/ / ム___ゝ i l/ゝ __ン
rz、── - 、 , .-‐zィ
\ヽ: : : : : _\___ ,,/ : : : lシ
} },>''´:::::::::::::::::::::::::ヽ: : : : lイ あと、概念的には「仏」になる仏式に対して、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\: :j {
.//:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽl j 神道では「祖霊」になるわ
_,,ノ::/::/::/:::/::::::::::::::::::ヽ::::::::::::::::::::::ll 〉ー-..、
 ̄//::::i:::::l:::|ヽi:::、::::l::::!:::::l:!::l::::i::::|ミj::::::::::::::ヽ 死後も家の近くにいて、
l::|::l::|:::::|Vーlト、::ヽト、|ヽ从:j_;ノ:::::!、ー-、::::::::l
l/VVト=|/Yハ \j "´f":Yi:::::ヽ,ゝ |ヽ::/ 子孫を守ってくれる神になる、という考えね
j:}: :} 込ノ ー‐'' |: : !j::::|::::| |::::i|
//ゞ゙ヘ 丶_ ,'iー'f::::::ヽ::ヽ l:::::ヽ_
レl/:::::::|\ `ー' //:i:::|:::i::::::〉V ヾ三ニ= あとは葬儀の内容とか、お墓の形状も若干違うわ
〈/:::::;'r‐ィ`i ー''_´jァl::/:::!::ノ:::/
, -l::::/ノ〈 ノY、´ レ'::/イ ∨ お墓に「◯◯家之墓」じゃなくて、
rf  ̄`/ /∨厶イノ⌒i \イノ∨:7 、
| ヽ/ /: : : /_,,ノTヽj ∨┘: / \ 「◯◯家奥津城(オクツキ)」って書くケースが多いわね
_r┤ ` ー/: : // / ヽ_/ : : : ,' _,, ゝ─┐
<_,,,丿 |、 ,′:jゞ′ / ! \ : : : : ! ゝ´ l
/ 、\ |: : }〈 / l >ァ: :│/ ,イ─ - 、
214 :
名無しのやる夫だお:2011/06/07(火) 21:38:31 ID:Bn98iiEo
>「◯◯家奥津城(オクツキ)」
なんかかっこいい! 213 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 21:37:48 ID:3njOlhhs
形状としては、神式の方は墓石の上が尖ってることが多いわね
あと、仏式と違ってお焼香がないから、そういう設備もあんまりないかしら
お線香のかわりに玉串(榊の枝等)を奉納するわ
x
/二二ヽ /_\
| 桂 | | 博 |
| 家 | | 霊 |
| 代 | | 家 |
| 々 | | 奥 |
| 之 | | 津 |
__| 墓 |__ __| 城 |__
/ └──┘ \ / └──┘ \
|´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ソ |´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ソ
ソ::::::::::::::::::::::::::::::::ソソ ソ::::::::::::::::::::::::::::::::ソソ
/ ソ ̄|;;;;;;;lll;;;;;;;| ̄ソ \ / ソ ̄|;;;;;;;;;;;;;;;;;| ̄ソ \
|´ ̄ ̄ |. [廿] .|´ ̄ ̄.| |´ ̄ ̄ |. .|´ ̄ ̄.|
|:::::::::::::::| |::::::::::::::| |:::::::::::::::| |::::::::::::::|
|:::::::::::::::| ̄ ̄ ̄|::::::::::::::| |:::::::::::::::| ̄ ̄ ̄|::::::::::::::|
. ̄ ̄ ̄|_______|´ ̄ ̄゛  ̄ ̄ ̄|_______.|´ ̄ ̄゛
やらない夫の母方の墓 博麗家の墓
215 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 21:40:16 ID:3njOlhhs
,---、, --、,---,
,'ゝ-´、⌒,'´-´、_ゝ 仏式より経済面でお得とかいうところもあって最近増えてるそうだけど、
/==-- ヽヽ,
,イ 人_,-iノ人イ_-,|_入ゝ i 急に神式のお葬式に呼ばれたら、色々やること違って混乱しちゃいそうね
ヽi i.イ[) [~)アi イヽ |
|人" 、 ".人i |ノ 供養は気持ちの問題だから、多少の間違いは気にしない方がいいと私は思うけど
| |`' -, -,イ/| |
レ' /<V>\ .レ'
,ヽゝi 入 //ヽ、
【神式の葬式】
先日、>>1の両親が葬式に数珠を持っていったが、
「神式だからいらなかったわぁ」と言いながら帰ってきた
不謹慎ながら若干行ってみたかったなぁ
/ ̄ ̄\
/ \ \ あー…俺も葬式の作法覚えたての頃は
.(●)(● ) u. |
(__人__) u | 間違えないように、間違えないようにってことばっかりでなぁ…
.(`⌒ ´ |
{ | 神社のお参りの方法とかも、
{ u. /
\ / 手順ばかり考えて、結局何も祈らず帰ってきたりしただろ
ノ \
/´ ヽ
216 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 21:42:27 ID:3njOlhhs
____
/ \ あんまり手順に気を取られるのも考えもんだお
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) | やらない夫、もういいのかお?
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ おう、オッケーだろ。そろそろバスの時間だしな
| ( ●)(●)
. | (__人__). rm、 1本逃したら電車に間に合わなくなっちまう
| ` ⌒´ノr川 ||
. | },.! ノ'
. ヽ r / .|
ヽ ノノ ノ
/ / ./
| /
| i´
217 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 21:43:15 ID:3njOlhhs
γ──0>0>0>‐───┴─┴─┴──────┴─┴─┴───────-、
. 0_[〔|2|村内循環〕]_0_γ==============================================ミ =
lγ:───:┬───‐┬、||..____ 〔二二〕 ____..ii─ii─ii 〔___〕.〔___〕 〔_ヽヽ .|
|:;| ∧∧...│ ,| ||| || || || ii─ii─ii ||⌒||⌒|| || || || | ̄ ̄| | ̄ ̄| | ̄ ̄| ||│
|,| (゚Д゚,,) ,|. ,| ||| || || || || || || || || || || || || | | | | | | ||│
||_,⊆⊇⊂._|____|_ノ|| ||_||_|| ||_||_|| ||_||_|| ||_||_|| |__| |__| |__| ||│
/ニニニニニiニニニニニニiニニニニニヽ二二二二二二二二二二||二||二||!二二二二二二二二二二二二二:|
0)___━━___,0)_━_,|_ 乗合 =< ||⌒||⌒|| 幻 想 交 通 |
〔00〕ニニノ・ゝニニ〔00〕.・ __ ヽ )二). || || || │
0= `─────´ 0=__/ ヽ_.|______<____\__.||_||_||__γ ⌒ ヽ____________.|
[二二二[二二]二二二二]l||| ∴ | ||_______________||_||_||_=| ∴ | |〕
||||!:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|l||| ∵ | ゙゙────┐ . ||_||_||_/'||||| ∵ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ゞゝ__ノ ゞゝ__ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゞゞゝ___ノ
── バス内にて
218 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 21:43:52 ID:3njOlhhs
____
/ \ やらない夫のおかーさん、
/ ─ \
' (●) \ お参りできなくてかわいそうだお…
(l、__) |
⌒´ /
`l \
l \
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ その分俺が来てるし、オフクロも心の中じゃ供養してるさ
| ( ●)(●)
. | (__人__) 霊夢も頻繁に見てくれてるし…
| ` ⌒´ノ
. | } ご先祖の墓を無下には出来ないからな
. ヽ }
ヽ ノ
i⌒\ ,__(‐- 、
l \ 巛ー─;\
| `ヽ-‐ーく_)
. | l
219 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 21:44:43 ID:3njOlhhs
r-、
ノYノ\ - 7て
r' ノ, \_y‐x_/ :| ユ
>〈ヽ ,.→ ─ < | 〈
ユ | / :/! : ヽノ う 別段どこの宗教にも属してるつもりはなくても、
/7 ::〃| l :Yヽ
//! .: ::/!::::::| !::::::::|:: 〉 l ', ふたりとも祖先崇拝の意識は結構強いのね
. / ̄|:/ / .::: :ト!辷┤ Y丁TYrヘ::. : | ヽ
ヘ _!r リ〉 .: :|;;「iトJ! frJ! 〉;|::::.l: ! \
∨ / Y_|;;;iド ゚ , ` イ;;;;j: : |: ∨ __ノ
/ .:::/`ーヘ> 、ー ィ{こリ::,小:: ト、_j
/ :Y ::l ::l::>√ ト、|::: |::|::|:: :∧
! .::|::::/ ::「 ヽ-/ !: ト!::!:: :l
ル' .::: :∧ ::k 〈介}〉_|:: Y:::::::::Y::::!
/.:::: :ィ=,|:::| ト='":ノ X:: リト<:ハ:|
___ ━┓
/ ― \ ┏┛
/ (●) \ヽ ・ 祖先崇拝、かお?
/ (⌒ (●) /
/  ̄ヽ__) /
. /´ ___/
| \
| |
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \ そういや、神道が日本文化に強い影響があるのは説明したが、
. ( (● ) |
. (人__) | 祖先崇拝色の強い儒教とかの方面には触れてなかったな
r-ヽ |
(三) | | バスが駅につくまで時間もかなりあるし、
> ノ /
/ / ヽ / そっち方面の話でもしていくとするだろ
/ / へ> <
|___ヽ \/ )
|\ /|
| \_/ |
220 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 21:45:16 ID:3njOlhhs
|\ /\ / | // /
_| \/\/ \/\/ |∧/ ///
\ やる夫とかとまなぶ /
∠ しゅうきょうなんとか! >
/_ _ \
 ̄ / /∨| /W\ /\|\ .|  ̄
// |/ \/ \|
__ _____ ______
,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
'r ´ ヽ、ン、
,'==─- -─==', i
i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
レリイi (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .||
!Y!"" ,___, "" 「 !ノ i |
L.',. ヽ _ン L」 ノ| .|
| ||ヽ、 ,イ| ||イ| /
レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
━━その5:道・儒・仏教と日本
221 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 21:46:44 ID:3njOlhhs
冫----v----、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/’::::::::::::::::::::∧:::::::::::::::::::::::::::ハ ロン毛のほうです
7::::::::::::::::::::::/ ヘ:::::::::::::::::::::::::::ハ
iヽ、__:::::::::ノ ヽ _:::::::_,..、≠
_i”++±ノァY〉;l=l=l=l=l'=ト=モヲ'"ハ
i ヽ::::/`゙''-、_ _,,.-‐''"ヽ::/ ヽ
ヽλ <ヽナ 〃tナy 〃7/
iヾ、 i ノ,
i:::::::i i i'":::::i
/:::::::ハ 〈 , i:::::::::::ヽ
_,,.-‐''":::::::::::::ヘ ━ ━ i:::::::::::::::ヽ
`゙''ー-、,_::::::::::::::::::ヘ.  ̄ ̄ ̄ /,::::::::::::::::::::i
/:::::::::::::::/-,\ ,, / i::::::::::::::::::::ヾ
i::::::::::::::::::::i '-lllll- '" / ヘ::::::::::::::::::::::ヘ _
i::::::::::::::::::::i l / 〉::::::::::::::::::::::\\
ヽ::::::::::::::::::ヽ i ,′ /:::::::::::::::::::::::::::::i \
ヽ::::::::::::::::::ヽ /:::::::::::::::::::::::::::::::/ \
oooooooo
ooooooooooooo
oooooooooooooooo
oooooooooooooooooooo パンチのほうです…
ooooo 。 o
ooooo_,,..-‐-、 ィ-- 、o なんか挨拶適当になってないかい? イエス
oooo _,,..--、 _,,..--、|,
i〃ヽo -===- .i:-===-|.l
l ォ-、 i: .i,
ヽー y | l
〉 , _ l |
/:ヤ |キ -,---,- .l/、
/::::::ヽ_| \  ̄ /:::::\
/:::::::::::| ヽ``丶、.___, -'" ヽ:::::::::"'--,_
, -'"::::::::::::| ヤ_ ::::::::::::/ |::::::::::::::::::::/
:::::::::::::::::::::| ∧ ヽ ̄ ̄\ .|:::::::::::::::<
222 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 21:49:24 ID:3njOlhhs
/:;ヘ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:\
/メxx八x;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:〉 だって、中国なんて私詳しくないもの
\ト ‐- \;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
〕> r。=、 ∨ ̄);:;:;:;| 文化圏が違うからねぇ
く `´ ィ /;:;:;:;:;:|
' `ヽ /~|;:;:;/八
ハ イ |;:;:|;:;:;:ヘ
〈;:/神イ / |;:;|;:;:;:;:;:\
〉;:リ ,| / /〈;〈ー―---
// ト -‐/ 〉:;
_
⊥ ⊥
/ √ ! 私だってキリスト教もイスラム教も神道も別に専門じゃないんだけど…
| (∨ 、チ
〉 | | ゝ 儒教は宗教の括りにするには若干難しいところだけど
/ ハノ _了
/;:;:;:;:;:;:;:;\
〈;:;:;:;:;:;八;:;:;:;:;:;〉 とりあえず、日本人に強い影響のある思想・教えってところだね
++/、+++,Ⅵ++
(|;;:|‐-`ハ´-‐|;:|) まずは本編だよー
|;〒 小 彳|
〉;:ハ 'Д' /;〈
|;:;:;ハ 山/|:;:;:|
今回、中国思想をいっきに詰め込んだ結果かなり順序建て等が悪くなっております
何度か読み返したりしましたが、手直し方法もわからなかったのでそのままになってます
何卒ご了承ください
223 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 21:50:34 ID:3njOlhhs
____
/ \ 儒教って、「孔子いわくなんちゃら」ってヤツだお?
/ _ノ ヽ、_.\
/ (●) (●) \ あんまり宗教ってイメージじゃないんだけど
| (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ この場で宗教の定義論を展開するつもりはないだろ
| ( ●)(●)
. | (__人__) お偉いさんが散々やってることだからな
| ` ⌒´ノ
. | } まずは中国の思想から追っていくぞ
. ヽ }
ヽ ノ
.> <
| |
| |
224 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 21:52:07 ID:3njOlhhs
, 、,
/,--'i
〉〉 ! _ ム
、,.、-,.〈,. 、ヽ--ー´..,, ゝ
ゝ `ヽゝ、 中国における三大民族宗教と呼ばれるものが、
,'' `、´
/ .イ ハ ハ ヽ、 .i 道教・儒教・仏教ね
i , ,!- イ レ,二`i、 ヽ |
レi ,イ !rt |__, | !丶、! |
レ [ i.ヒi 'ー' .[__] ' .| じゃあ、まずは道教のベース部分からかしら。
.!人 - ,. | | ゝ
.ノ! ,.>、- ,イ__.! ノ~''´
,ヽ 〈 i /,.イ /^ヽ、
,.へ /´ λ/ ,' / ヽ、
,/ ヽイ く,、」 ヽy´ \
/ / ム___ゝ i ゛、
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ 中国の土着の宗教だろ
| ( ●)(●)
. | (__人__) 道教、と名前がつくのは仏教が入ってきてからの話になるが…
| ` ⌒´ノ
. | } イメージとしては仙人とか、錬丹術とか、巫術とか鬼道とか…
. ヽ }
ヽ ノ mm そういうものがベースになってるだろ
/  ̄ ̄ ̄ つノ
| | ̄ ̄ ̄
226 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 21:53:44 ID:3njOlhhs
.「^ヽ,ry'^i ‐=≡ ., -─‐- 、
,ゝ"´ ⌒`ヽ ‐=≡ /:::::::::::::::::::::` 、 こういう「太極図」っていうの見たことあるでしょ?
くi Lノノハノ)」 ‐=≡ / ,.-─- 、:::::::::o:::ヽ
λ.[i ゚ ヮ゚ノi! ‐=≡ .!/ ヽ、::::::::: | 陰・陽を示す図なんだけど、
レ',ヘ.i`ム'」つ ‐=≡ { ○  ̄ ,'
,く_,//T.iλ ‐=≡ ヽ ,ノ これも道教系の思想を示したものね
"ーr_,t_ァ'" ‐=≡ ヽ、.___.,r '
____
/\ /\ これぞ中国って感じの図だお
/( ●) (●)\
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\
| |r┬-| |
\ ` ー'´ /
_____ ━┓
/ ― \ ┏┛ でも、道教ってたしか「老荘思想」とか言う…なんだっけ
/ノ ( ●) \ ・
. | ( ●) ⌒) | ともかく、そんな魔術っぽい話ではなかった気がするお
. | (__ノ ̄ /
. | /
\_ ⊂ヽ∩\
/´ (,_ \.\
. | / \_ノ
227 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 21:55:38 ID:3njOlhhs
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、.\
| (●)(●) .| 道教や儒教のベースとして存在するのが、
! (__人__) |
, っ `⌒´ | その「中国的世界観」だって話だろ
/ ミ) /
./ ノゝ / 「道家」と「道教」は結構ベツモンだしな
i レ'´ ヽ
| |/| | | ひとまず、古くからの系譜を継ぐ宗教としての道教、だ
r竺竺竺Xヽヘ _,ォォォォォ
〈ヽ、:::/⌒ヽ ハヽ、:::::::l !
>´Y//,イ ! }、 ヽ:::リ 道教っていうのは「道」を重んじるの
/ /,.イ/∠ /i ! },イ .}/
_____/ / ///≠v'ノ ナメヘ| .ハ 道は「タオ」と読むわ
/´ ̄ ̄ ̄ ̄/ / イ{ | l l{:イリ {:rソル'} !
. 〃 /  ̄∠,ィ{ |zzゝ`´ ' ゞク' /〈 この一つの言葉に色々な意味が含まれるわ
.{{ (,イ77フ//>l∫!\ ‘’ ,.イ`>' l、`ヽ、
,Q、 !{| //////∧イ l j`:::イ乃イ⊥} ト、ヽ
ヾミ ソ// i i///>‐ァ′::ノ ノ.ノ〃`7 } ))
_/ イ{ l l乃ヾ、 {`/ ̄´ 〃、>′ノ/
ヽ、_彡个XハL 乃.元レ==≠く>´ !ー彳
228 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 21:57:23 ID:3njOlhhs
,---、, --、,---,
,'ゝ-´、⌒,'´-´、_ゝ
/==-- ヽヽ,
,イ 人_,-iノ人イ_-,|_入ゝ i 今現在私たちが、「道」と例えるものの大半が含まれていて、
ヽi i.イ[) [~)アi イヽ |
|人" ー ".人i |ノ 人としての道、正しい道、運命
| |`' -, -,イ/| |
レ' /<V>\ .レ' 自然宇宙の根本原理、などなどね
,ヽゝi 入 //ヽ、
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ 人や物が「通るべきところ」
| ( ●)(●
| (__人__) 名前の付けられない不可視の「真理」
. | ノ
| ∩ ノ ⊃
/ ./ _ノ ちなみに、主に自然や万物に関してを「天道」
(. \ / ./_ノ │
\ “ /___| | 人の生き方や人間世界に関わるものを「人道」と呼ぶだろ
. \/ ___ /
人道って言葉は割と普段から使うだろ
.. ____
/ ― -\
. . / (●) (●) もやーっとした感じだけど、雰囲気はわかったお
/ (__人__) \
| ` ⌒´ |
. \ /
. ノ \
/´ ヽ
229 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 21:58:41 ID:3njOlhhs
/ヘf{
ヽ - ..__ /:::::ヾf
ヾi!::::::::::>≠---、{ _
-┬,,- 、 }'!::/´,. ''";:;:;:;:;:;:;:;:`ヽ、 もともとは「正しい道を進むための教え」
`´ /ヽ . ' 〉´;:;:;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;i;:;:;:;:ヽ
,.. -‐'";:,.,;:l´;:;/;:;:/;:;:;:;:;:;:;/;:;:;:i;!;i!;:;:;!;:;:;! みたいな意味ね
; ,.. 、;:;:;:;:;:;};:/;:,:;/ィ;:;:;://-‐i;:;:;:/i'_l;:;イ;:;:l;!
;:ヽノ;:;:;:;,ノ/:,ィ;:;:;/;/lィテ´!'!/イノ}/!l;:;/i!
、__,. '"/!/!;:;:;i/;:;//ゞ-' , ` ! !i/ これに神仙思想や、民間信仰なんかが混じり、
./;:;:;:/ !;/i!;:/;:;!\""ー ',.. <''i!
';:;:;/ ` /'"/、!_ `'i ''´i;:/!/| さらにその後は老荘思想を取り入れていくことになるわ
;:;:/ /ヾ\ ヽ、ヽ`'i}'、
、;', ,-'´_ヽ、ゞ、/`=ヽ! \
.ヽ'、 /´= == `ヽ!∨'__i::::ヽヽ \
`''/ ヾi':::::::::/::::::::ヽ!. \
-‐ ''" ィ":::::::/::::::::::::::ヽ ,..`'ヽ
/i:::::::::/_,. --- ,ゝ '" __ i,
_ _ / /_-‐'--‐‐ ''"`i / ,. '' / 'ヽl/
<_><_>_/:::::i::::::::::::::::::: '、" i'/ , , !
____
/ \ 中国はやっぱ仙人のイメージだお
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ マンガの封神演義とかで不老不死の人間ってのはわかったけど、
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ / でも、その「神仙思想」ってのは実際どういうもんなんだお?
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
230 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 21:59:58 ID:3njOlhhs
/ ) / ̄ ̄\
l / / ヽ、_ \ 中国人は「不老不死」が大好きだ。
l l ( ●)(●) |
r―j l , -┐ (__人__) | 秦の始皇帝の話なんかはやる夫も知ってるだろ?
〈 l 〔 )' / (`⌒ ´ |
/ヽニイ 〈 . { | 〈⌒ヽ 彼があんだけ不老不死を求めたのには、
` T′! / { ノ | l
\ イ ヽ ノ \ j , 中国の思想が不老不死を肯定的に見てた、
/ , ____/ヽ' / / r― 、 / /
/ l /ヘ l ム l/ _/ / /ヽ 〉' /ー、 ってところが大きいだろうな
l ヽ ̄ ̄ | | // _ > ヽ| / | /、 / ト、
| l ヽヽ /l/// ̄ l | イ // \ / / /-、
ヽ _ -―┬ノノ / l \/ l( l / / l/ / ハ 〉
 ̄ ̄7 / / ̄〈 \ /ー{__∠-' /
/ / / \_,>-、_ノー一'
【秦の始皇帝と不老不死】
中国統一をした秦の始皇帝は、不老不死になる方法を強く求めていたとされる。
東方の「蓬莱国」へ徐福という使いをだして、不老不死の方法を入手するよう命じたというのは有名な話。
蓬莱国とはどうやら日本のことを指し、日本各地に徐福の伝説が残っている。
ちなみに、不老不死の薬だとされる丹薬(中身は水銀説が高い)で始皇帝は体を壊した、と言われている。
231 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 22:01:03 ID:3njOlhhs
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、.\ で、神仙思想は、おおまかに言えば不老不死を目指す思想だろ
| (●)(●) .|
! (__人__) | 苦行みたいなものや錬丹術、
, っ `⌒´ |
/ ミ) / 魔術みたいな方法を使って、不老不死を目指す。
./ ノゝ /
i レ'´ ヽ
| |/| | |
∩_
〈〈〈 ヽ 錬丹術は「ハガレン」で出てきたから知ってるお
____ 〈⊃ }
/⌒ ⌒\ | | 東方の国の錬金術なんだお
/( ●) (●)\ ! !
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\| l
| |r┬-| | /
\ ` ー'´ //
/ __ /
(___) /
232 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 22:02:27 ID:3njOlhhs
,.へ、
,rへ、__ ____ __,.イ iン
r7 _ゝ-'=-'─--、__ ゝ)、
)!, .'"::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、_,.!(:::', この「丹」というのは「丹薬」…
, ':::::::::::::::::::::::::::::、::::::、:::::::::', ヽ、!
,':::::::,'::::::::ハ:::ハ:::::ハ__!__ヽ::::::::', _ゝ、 不老不死の薬のことね
ノ_ニ/=γ-レ' !:」,.rr--!、::::',::::i /γ
i:::,'::::::ハ「i゙ヽ ´ ト _!〉ゝ:l::」ン:::i 西洋の錬金術も不老不死の薬を目指してたけど、
レl::::::|:::l ヒ_} ゙'-'',,, [__]::|::::::|
ヽハ|从" ´ /::::i::l::::::::| あちらはどちらかというと金を作る方が強いかしらね
[ |ゝ、 ー ,.イ:::ハil::::::::::|
,'|::ノ::::!::`:'r-,-=rニ'"レ>ヽ!::::l::::| で、こっちは薬を作る方に重きを置いた、と
/.'Vヽハ ,.-i i / ,.イ/^ヽ、;;;;::ン
i:::!,.へ / λ/ ,' / ヽ /^i/⌒ヽ
',/ ヽイ く,、」 ヽy´ /ヽl ヽ ノ
/ / ム___ゝ i l/ゝ __ン
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ さっき言ったように薬を作って飲むだけじゃなく、
| ( ●)(●)
. | (__人__) お札やお守りや、祈りの言葉を唱えるだとか、
| ` ⌒´ノ
. | } 呼吸法や食事制限や運動、
. ヽ }
ヽ ノ それからみんな大好き房中術なんかもあるだろ
.> <
| |
| |
【房中術】
陰陽五行思想、というのがあり、
「どんなモノにも陰と陽があり、陰と陽のバランスが取れているととても良い状態」とされる。
男は陽の気を持ち、女は陰の気を持つので、
二人で気のやり取りをしてバランスを良くしよう、という考え方に基づく性技術である。
233 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 22:03:51 ID:3njOlhhs
_rイへ /へヽ
rン::::::::::::\ /::::::::::::Y
rイ:::::::::::::::-、__ゝ__,.イ、::::::::::::)(
!ヽ、:::,.-‐ァ'"::::::::::::::::::::::`'<;:イ 東洋医学や、「医食同源」なんていうのも、
>'":/:,::'":::::::::::::::::::::::::::::`ヽ::`ヽ.
rく::::::::/::::/:::::::::/::/::;:::::i:::::i:::;:::;:::::',::::::〉 不老不死を求めた中国の歴史から来てるんでしょうね
',::::`ヽi::::::i::::::::/:__i:::」:::ハ:::」_!:::!::::::!イ
\::::::i::::::L:::」'ァ'7ハ ァハ !:::_」ン 体が陰の状態のときは、陽の気の食べ物をとる、とか
`'r ':,::(|__| ! ヒ_ソ 'ヒノ ! !_|
|::::ヽノ::::|、" "ハ::',
.|::::::/::::::ハ>.、.,__~_,,..イ:::::::〉 中国独特の医学の発展は、神仙思想あってだと思うわ
!:::ハヽイ,イァ--、`'ーァ--、イ
レヘ/○二`ニニ'二_ゝ !二二二) 気、なんていうのもそうだしね
,ィ/,イ _/==ハ__ノ! 〈〉,
ヽ二ン二二ニイ___ノ 〈〉〉
____
// \\ やる夫ですが、房中術という言葉にうかれる暇もなく
/( ●) (●) \
/::::::⌒ 、_! ⌒::::: \ 霊夢ちゃんにまじめなこと言われました
| 'ー三-' |
\ /
234 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 22:05:45 ID:3njOlhhs
,.-、
rィへ、 / ヘ、_
r,7 \rェォイ____ '(
ィγ ゝ":::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、 ゝ こちとら各世界の神話・伝説を学んだ人間よ
rノ :':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,rイ
`i:::::;::::::;::::;:::::i、;:::::::;:::;::、:::::::', 房中術だろうが、ホトが焼けて死のうが、
|:::!::.::i::__;!イハ,!'ーメ-レハ::::::i::|
ル::i::.イ ____,. ー─'|::!レ::::|:| 抱いた女の顔みてみたら実の娘だっただろうが
レ[从" " [ ]:ル':::|
イ|::|:ヽ、 rー、 ,.イ从lン:|:::| 逐一ツッコミなんて入れてられないの
,':::i:::|:::::|`_rTニyT yγ/⌒ヽ、
ハ:::i:::|γ"へ、_.へ、イ ', し、 〉 ) )
レゝへ、イ /ム',__」 lゝ、 `ーi
/ `イ く_!___」 「ヽ、ニ='
.〈 k ⌒ イ
ヽ、 .,.イ ニ=-=ニニ ヽ
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \
. ( (ー ) | でも大概そういうトコ入り口にして入っちゃうんだよな…
. (人__) |
r-ヽ | 神話の世界ってヤツによ…
(三) | |
> ノ /
/ / ヽ /
/ / へ> <
|___ヽ \/ )
|\ /|
| \_/ |
235 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 22:07:05 ID:3njOlhhs
,rィ'ヽ、-''´\
|l、 ヽ___!l
7:!. _ /´::::::::: ̄`ヽ、 はいはい、それは置いといて…
|ノ`7::::::;::::::::::::l:::::::::',
7レ'l:;;;;;':;;─-'´ヽ::::l:::l えーっと、なんだか説明がごちゃごちゃだけど、
,'::::::'i:::lコ ─ {::ノヽ!
l:::l::::l:ノ:::ヽ、 - ノ´ 少しさかのぼって中国の古代信仰もおさえといた方がいいわね
ヾノ\lヽノヾi~´
_.,.; ; ;、
⌒ .,-- , . .── ; ; ヽ-── ,
. / [|. く/: : : : : : : : : : : : :';, /」 まずは「祖霊」ね。
/ .[]|]. , ': : : ,ャ: : :/: : : : : : : : :', /」
..[]\ [] |[]! : : X {: : : ,': : ノ!、.: l: : : ',:', . 古代から、中国では祖先の霊を畏れる意識が強いわ
.[]] \ [][]|[]Vレ乃ホ、__ .:;z≦)ハ.ノ: : /:',::',
. .[] [] \ . | /:/弋ぅ′ ら...刈/: :/: : |:::i 丁重に祀らないと、祟られると考えられた
.[] [][] \,_l"7¨入 __ `¨x.i'/'''/: : : |:::!
'、'/__/ 丶 `_/_ ノ__/: : : :/::/ 霊は「鬼」とも同一視され、とても重要視された
С彡 |: :.! /| /~| /(: :/レハ/Vi/
ハ:_{ |: :λ: : :{Vヽ、 魂という字に「鬼」が含まれるようにね
| , ^丶/,'::/ ヘ: : ハ. \
236 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 22:09:01 ID:3njOlhhs
____
/⌒ ⌒\ そういやさっきやらない夫が「巫術や鬼道」って言ったかお
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒:::::\ マンガなんかで見た気がするけど、
| |r┬-| |
\ `ー'´ / 鬼道ってのは霊や魂なんかにまつわるものかお?
/ ̄ ̄\
/ _ノ .ヽ、\ 意外と人の話聞いてるんだなお前…
| (●)(●) |
. | (__人__) u.| 鬼道がどんなものかははっきりとはしてないが、
| . '´n`' .ノ
.ヽ . | | } 卑弥呼も「鬼道を用いた」なんて記述が残ってたりするだろ
ヽ.. ノ .ュノ
/ { ..ニj、 占いとか魔術みたいなものとか、宗教とか、諸説あるな
|. | "ツ \
|. | .l |ヽ、二⌒)
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、.\ だが鬼ってのは妖怪とか幽霊とか、不思議なもの、
| (●)(●) .|
! (__人__) | よくわからない力を指していたようだから、大体そんな感じだろうな
, っ `⌒´ |
/ ミ) / 自然現象の原因とか……日本の「八百万の神」に近いじゃないかな
./ ノゝ /
i レ'´ ヽ おそろしい力全般、だ
| |/| | |
237 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 22:10:21 ID:3njOlhhs
___
rrー-.,r'==r'ー<" ̄7」
<.r"´ `ヽLイ,ノ さっき言った「魂」もそうだけど、
,' , _,, ,、 ,,_ヽ、'i>ヘ
iハLi/!,iハヘ,,_ハリi イ ', 「鬼」がつく漢字を思い浮かべるとイメージしやすいわよ
`E!!'ヒ.! 'ヒ_ノE|.ノ',. i
i.人" ー "ノ|kハ.| !
λハ.>r-,イ,| |、 ハ /
ゝ/ノ レ<、リ/'、 i/
[>iーi λi `Y ,..-'-,/]_
,く _k'_,_」 「 `i´
____
/ \ 鬼…魂…魔…魅…
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ なんとなく不思議な力を感じるものが鬼なのかお
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
ノ ー‐ \
238 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 22:11:18 ID:3njOlhhs
rz、── - 、 , .-‐zィ
\ヽ: : : : : _\___ ,,/ : : : lシ
} },>''´:::::::::::::::::::::::::ヽ: : : : lイ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\: :j { あと、中国思想では「天」は欠かせない要素ね
.//:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽl j
_,,ノ::/::/::/:::/::::::::::::::::::ヽ::::::::::::::::::::::ll 〉ー-..、 中国における絶対神みたいなものよ
 ̄//::::i:::::l:::|ヽi:::、::::l::::!:::::l:!::l::::i::::|ミj::::::::::::::ヽ
l::|::l::|:::::|Vーlト、::ヽト、|ヽ从:j_;ノ:::::!、ー-、::::::::l あらゆる人間、自然を支配しているとされてるわ
l/VVト=|/Yハ \j "´f":Yi:::::ヽ,ゝ |ヽ::/
j:}: :} 込ノ ー‐'' |: : !j::::|::::| |::::i|
//ゞ゙ヘ 丶_ ,'iー'f::::::ヽ::ヽ l:::::ヽ_ 「天命」という言葉があって、
レl/:::::::|\ `ー' //:i:::|:::i::::::〉V ヾ三ニ=
〈/:::::;'r‐ィ`i ー''_´jァl::/:::!::ノ:::/ 天から与えられた一生をかけて行うべき命令、
, -l::::/ノ〈 ノY、´ レ'::/イ ∨
rf  ̄`/ /∨厶イノ⌒i \イノ∨:7 、 という意味なんだけど、
| ヽ/ /: : : /_,,ノTヽj ∨┘: / \
_r┤ ` ー/: : // / ヽ_/ : : : ,' _,, ゝ─┐ 皇帝もこの天の命令で決められるなんて言われてるわ
<_,,,丿 |、 ,′:jゞ′ / ! \ : : : : ! ゝ´ l
/ 、\ |: : }〈 / l >ァ: :│/ ,イ─ - 、
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ それについては、殷王朝を倒した周が、
| ( ー)(ー)
. | (__人__) 権威ある殷を倒す「正当性」のための理由付け…とされているけどな
| ` ⌒´ノ
. | nl^l^l 殷は腐敗してしまったので、天が王の交代を命じたんだっていう理由だろ
. ヽ | ノ
ヽ ヽ く この辺は儒教の思想になってくるが…
/ ヽ \
【天人相関説】
天帝がその子として王を認め王位は家系によって継承されていく
王家が徳を失えば新たな家系が天命により定まる
239 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 22:12:41 ID:3njOlhhs
_ __
;´ ., `―-ゝ、 _イ、
;r ´:::::::::::::::::::::ヽ、ン、
,'==-::::::::::::-==',:::i .,ヘ )) このへんの「天」についての中国思想は
(( ,ヘ, .i::::,ゝ、イ人レイム::::iイ::::i ハ/
'、ノ、レ「i ○ ○ 「i:::::i,/ ヘ 「十二国記」なんかが参考になるかもしれないわね
/, ' ヽLi ""r-‐‐┐""Li`/ ' ,ゝ
< , ' ソ.i::i.ゝ,ヽ、__,ノ_ノ, i::iノ、ヽン´ アニメにもなってるし
`ヽ ,ノ ヽレノ /L只_」 ハワ´γ´
ル〈~::::/ハヽ:::::キレv' 天の使いである麒麟が、天に従い王を選ぶ
i;;;;;`´;`´;;;;;;;ミ
/:::::::::::::::::::::::::コ という古代中国っぽい世界観のファンタジーよ
ノ:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/ `ヽ 、
/ {ハ ′ __
.′ /\: : : :' ', ハヽ
. { /.: : : : : : :-! } 丿 〉:}
} ヽ.: : :/ム-┘└…─-< (: :|
', ,ノ : :/( ヽ `'マ/
,ゝ \,厶ィ ─- ' ハ
_7'´ ̄.:..:..:.:,: `丶、 }. / ,. -‐
彡ィ .:..:..:.::' ,.、 __ ′ ',.-─- あと主に楽俊がかわいい
/ 爻ァ.:.:.:.:. _;′`゛ム(;;;ハ ト、
_,ハw( イky.:.. :.. ;' 込ryタ ノ ヽ
フ^~{ 父人ノ{ ':. `¨~ ゙ ': .. ':.
イ.:..:..:..} ヽ从 ,ゝ `ヽ;,,:,
r/…¬{ ,: ヽ`';.. -‐…r‐- ., }
. 〉 /ノ)' 'vト、ヽ _,ゝ -‐ )ヘ
// 厶.ャ'′ 〉 >wヘrく /ー-ーrヘ. ',
「厂 ″ . : .:..::// 弋_ノソく | | l
// .: .: ..:..:../ rク / l/ ハ | | i
く { ..: .: ..:..:..:..:.:.:./ ´ / 《. リ ! i
ヽ.} .: .: ..:..:..:..:.:.:.:.:::人 / \/ j
. { .: .:...:..:..:..:.:.:.:.::/ \/ `ト、
240 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 22:13:44 ID:3njOlhhs
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、_ \ じゃあ俺は白汕子……
. | ( ●)(● ) |
. | (__人__) │ いや、それはおいといて
| `⌒ ´ |
. | | 中国文化の根底にあるのは、
. ヽ /
ヽ / 不老不死、祖霊、それから天の思想といったようなものだろ
> <
| | また、それに関する儀礼…さっきも言った巫術や鬼道などなど、だ
| |
.. ____
/ ― -\
. . / (●) (●)
/ (__人__) \ うーん、でもさっきも言ったけど、
| ` ⌒´ |
. \ / 授業で習ってきた儒教とか道教とは違う感じだお
. ノ \
/´ ヽ
r竺竺竺Xヽヘ _,ォォォォォ
〈ヽ、:::/⌒ヽ ハヽ、:::::::l ! 儒教は祖霊信仰から来てるのは間違いないわね
>´Y//,イ ! }、 ヽ:::リ
/ /,.イ/∠ /i ! },イ .}/ 家族と祖先を大事に、というのが主体の思想よ
_____/ / ///≠v'ノ ナメヘ| .ハ
/´ ̄ ̄ ̄ ̄/ / イ{ | l l{:イリ {:rソル'} !
. 〃 /  ̄∠,ィ{ |zzゝ`´ ' ゞク' /〈
.{{ (,イ77フ//>l∫!\ ‘’ ,.イ`>' l、`ヽ、
,Q、 !{| //////∧イ l j`:::イ乃イ⊥} ト、ヽ
ヾミ ソ// i i///>‐ァ′::ノ ノ.ノ〃`7 } ))
_/ イ{ l l乃ヾ、 {`/ ̄´ 〃、>′ノ/
ヽ、_彡个XハL 乃.元レ==≠く>´ !ー彳
241 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 22:14:56 ID:3njOlhhs
____
/ \ 儒教ってのも名前くらいはわかるけど…中身はよくわからんお
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ なんか「礼」…とか「仁」…とか、あと「孝」とか、
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ / 一文字の何かがいっぱいあったのだけ覚えてるお
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、.\ 「徳」と呼ばれるもんだな
| (●)(●) .|
! (__人__) | 仁・義・礼・智・信 というような、人にとって良いコトをしていこう、
, っ `⌒´ |
/ ミ) / っていう思想だろ
./ ノゝ /
i レ'´ ヽ さらにこの5つの他 孝・悌・忠 の3つもある
| |/| | |
242 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 22:17:02 ID:3njOlhhs
_ __
;´ ., `―-ゝ、 _イ、
;r ´:::::::::::::::::::::ヽ、ン、 南総里見八犬伝を読んだことがある人なんかは
,'==-::::::::::::-==',:::i .,ヘ ))
(( ,ヘ, .i::::,ゝ、イ人レイム::::iイ::::i ハ/ この8つはおなじみね
'、ノ、レ「i ○ ○ 「i:::::i,/ ヘ
/, ' ヽLi ""r-‐‐┐""Li`/ ' ,ゝ
< , ' ソ.i::i.ゝ,ヽ、__,ノ_ノ, i::iノ、ヽン´ それぞれの意味は日本人なら漢字から大体分かると思うけど、
`ヽ ,ノ ヽレノ /L只_」 ハワ´γ´
ル〈~::::/ハヽ:::::キレv' 一応説明しておくわね
i;;;;;`´;`´;;;;;;;ミ
/:::::::::::::::::::::::::コ まぁ、儒家によって考え方は色々あるから、大雑把にね
ノ:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
【仁】 仁愛の仁。他者へ優しくすること、他者への愛情。
【義】 正義の義。正しい行いをすること。
【礼】 儀礼の礼。冠婚葬祭の儀礼なんかをちゃんとやりましょう、ということ。
【智】 知。知識を得ること、勉強すること。
【信】 信じること。約束を守ること。
【孝】 親孝行の孝。親に従うこと。
【悌】 年長者を敬い、従うこと。
【忠】 正直で裏表の無いこと。主に君主と臣下の間で重要視される。忠実、忠義。
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、_ \ これが儒教で重要視されるものなわけだが…
. | ( ●)(● ) |
. | (__人__) │ 特徴としては、「人間関係」に関する要素が強いだろ
| `⌒ ´ |
. | | 目上のものを敬うことが特に強調されてる感があるな
. ヽ /
ヽ /
> <
| |
| |
243 :
名無しのやる夫だお:2011/06/07(火) 22:17:38 ID:Sye.9ye2
八犬伝で覚えたな、それ
八犬伝モチーフの作品も多いですから、そっちでも何かと覚えますね247 :
名無しのやる夫だお:2011/06/07(火) 22:23:58 ID:96y0GQmI
>>243
俺はサムライトル-パーで 252 :
名無しのやる夫だお:2011/06/07(火) 22:29:18 ID:MT0WrIjM
>>247
それ、余計な徳が2つくらい混ざってなかったっけ?
正しい8つがどれかうちの姉が混乱しとった。 244 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 22:19:32 ID:3njOlhhs
_rイへ /へヽ
rン::::::::::::\ /::::::::::::Y
rイ:::::::::::::::-、__ゝ__,.イ、::::::::::::)( 他の宗教の成立がそうだったように、
!ヽ、:::,.-‐ァ'"::::::::::::::::::::::`'<;:イ
>'":/:,::'":::::::::::::::::::::::::::::`ヽ::`ヽ. この時代、中国でも一種の倫理崩壊が起きてたのね
rく::::::::/::::/:::::::::/::/::;:::::i:::::i:::;:::;:::::',::::::〉
',::::`ヽi::::::i::::::::/:__i:::」:::ハ:::」_!:::!::::::!イ 時は春秋戦国時代…
\::::::i::::::L:::」'ァ'7ハ ァハ !:::_」ン
`'r ':,::(|__| ! ヒ_ソ 'ヒノ ! !_| 小さな国が争ったり同盟を結んだり、
|::::ヽノ::::|、" "ハ::',
.|::::::/::::::ハ>.、.,__~_,,..イ:::::::〉 国の中でも臣下が君主を裏切るような事態が起きてたの
!:::ハヽイ,イァ--、`'ーァ--、イ
レヘ/○二`ニニ'二_ゝ !二二二)
,ィ/,イ _/==ハ__ノ! 〈〉,
ヽ二ン二二ニイ___ノ 〈〉〉
____
+ ./ \ /\ キリッ やる夫の華麗な推理タイムだお! これまでの流れからすると…
/ (●) (●)\
/ ⌒ノ(、_, )ヽ⌒ \ 臣下と君主の間の倫理観を正すために、儒教が生まれたわけかお?
| `-=ニ=- |
\ `ー'´ / +
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \ …と、考えられてるな。
. ( (● ) |
. (人__) | まぁ、当然ながら諸説あるが、おそらくそういった事情があるんだと思う
r-ヽ |
(三) | |
> ノ / なんだかんだ漢の時代には、国教に定められて、
/ / ヽ /
/ / へ> < 役人になるためには必須の知識になっただろ
|___ヽ \/ )
|\ /| あの巨大な国を統治するには、丁度いい思想ではあったんだろうな
| \_/ |
【そういった事情】
或いは、「臣下の側から君主を動かし、権力を持つ」ためのものかもしれない、という説も。
245 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 22:22:03 ID:3njOlhhs
/ ̄ ̄\
/ ノ \ \ あ、あとさっきの「徳」についてだが、
| (●)(●) |
. | (__人__) | ご注目は【礼】だな。
| ` ⌒´ ノ
. | } 冠婚葬祭の宗教的な儀礼があるからこそ、
. ヽ }
ヽ ノ イマイチ宗教というイメージの薄い儒教が宗教と呼ばれるわけだな
/ く
| \ 祭祀っていうよかは政治の問題なんだけどね
| |ヽ、二⌒)
/ ̄ ̄\
_ノ ヽ、 \ ,.:┐ さて、中国の思想のベースはこんなところで…
.( ●)( ●) ..| / |
(__人__) .|./ / ここに、仏教の概念が入ってくることになっただろ
i⌒ ´ .r-、 |/ /
{ ヽ, ',. .,/ :/', 前2年くらいには入ってきてたようだが、
.ヽ .| l_/_, -‐、',
.ヽ . | / , --'i| 実際に普及しだしたのは4~5世紀の頃みたいだろ
/ { V , --ヘ
| ヽ L| r= |
246 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 22:23:55 ID:3njOlhhs
_,, _,,r‐┐
,r-‐´ '`i └i,
{` yー─-- ,,_ ,へヘ/ } く, 入ってきた当初は嫌われてたみたいね
」 / `二ゝ-'-┴―- ..,, } 」
く { ..::::..../::;:::::::::::::::::;:::::::::::::::`ヽ、.....: } L_ 親と祖先を大事に、っていう儒教社会に、
[、 { ..:::::/::::::;::::::;:::::;::::::ハ:::::::::::::;;:::: ヽ:::} 」
「 { ..:::::/ ::::::/:;::/:::::j::::::} i:::l:::;::::::;;;;::: `、}└, 親も妻も捨てて家を飛び出した!
`アゝ..:::::/;:::::::::/:::l::l::::::j:::::::j !:|::l:::::l::;i:::::::::::; ヽ┘
└ェゝ:::l::;:::::::イ:::_LL::」;,:::;ノ }」LL::」::l::::::;;i:::::i:ト っていう男が開いた宗教が来たわけだものね
/::くィゝj:;i::;;::::{:::::;l;;;l;;;;リレ' リ L;;;;;l;;リ;:::::;;}::::ト:〉',
人 ::く/::;;i::::;;::ト,ィラテ=^' ラテ=x'l:;;;;;::l:::::Y 〉、
.くri \ ::i::;;;;{┌-{《 {-':::;} {‐':::;} 》‐v-};;;;:::トくz´
Ln\ i:::;;;ゥ[ノ ̄! ヾン ' ヾン i ̄ フ;::;::::ト;:ヽ
`フ:/::::;::\ i、゙゙゙゙ , ―-‐、 ゙゙゙゙イ:. {;;::l}:::::}l::::}
{::i{:::::ト;;::;{:. i`>.,,`ー一'_. イ∠ニ二〉:ハ::::ハノ
V !、:::!、;;〈ニ二コ´ \ ̄´{ ̄`Y;;;:::::;::V ノノ ´
`ーソ{:::;;;:::ヾ:.、 \/ {;;;:::::::;:}´
{ ';:::::;;;::::ヾ、 , イ''^i..、 l{;:::::::;リ,
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ 世俗を離れて「神仙」を目指す道教のほうからすると、
| ( ー)(ー)
. | (__人__) ちょっと雰囲気似てて商売敵っぽい感じになっただろ
| ` ⌒´ノ
. | nl^l^l 道教がしっかり体系付けられたのも仏教が広まりだした5世紀頃で、
. ヽ | ノ
ヽ ヽ く 仏教が入ってきたことで、「自国の文化大事にしよう」って意識がでたのかもな
/ ヽ \
248 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 22:25:04 ID:3njOlhhs
ooooo
oooooooooo
oooooooooooooooo
oooooooooooooooooo さて、ここで入ってきた「仏教」だけど…
ooooooo o
ooooooo ° i この時点ですでに、インドで私が始めたものとは形が変わってるよ
ooooo  ̄ ̄  ̄ ̄ i
oooo ━┳ ━┳ 7 一応、仏教の大まかな流れを押さえておこうか
7 -、o ‐‐‐ ::::: l ‐‐‐ l.)
| λ ::::: 〉 |,l 仏教ってもの自体の詳しい説明は省かせてもらうけどね
ヽ __ i |
i <二> i l 成立は「やる夫・シッダールダ」さんをご参照だよ↓
i i、 -- イ"
'-"l `゙''-、,_ ノ l
http://snudge.blog38.fc2.com/blog-entry-486.html ヤ  ̄ ̄ | それにつけても金のほしさよ様
ヤ └,、_____
/l / \
, -'" l / __\
, -'" `゙''-、,__,,..-‐'' , -'/ / \
249 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 22:26:07 ID:3njOlhhs
/:;ヘ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:\
/メxx八x;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:〉 えーっと、仏教の目標は悟りを開くことだったね
\ト ‐- \;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
〕> r。=、 ∨ ̄);:;:;:;| ブッダが生きてた頃は、一人一人にあった悟りの開きかたを教えてたんでしょ?
く `´ ィ /;:;:;:;:;:|
' `ヽ /~|;:;:;/八
ハ イ |;:;:|;:;:;:ヘ
〈;:/神イ / |;:;|;:;:;:;:;:\
〉;:リ ,| / /〈;〈ー―---
// ト -‐/ 〉:;
/ ̄ ̄\
⊥ ┴ 、 私の死後はそういうわけにはいかなかったからね
/ _ \
/ ̄ ̄ | \ 残したものを、みんなが色々な解釈をしたわけだけど…
/ 。、 \ i
|' , ≧ー||| |_厂⌒) i そのへんはイエスのほうも一緒かな
弋 ヽ 七. !!! β| i
ノ レ/ /
ヽ |\/
` ̄ ヲ /| | |
に /八_,ノ |
λ_ イ/. |
250 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 22:27:27 ID:3njOlhhs
oooooooo
ooooooooooooo 私の死後は「普遍的な解釈」をする手法がとられたんだ
oooooooooooooooo
oooooooooooooooooooo 一人一人にあわせた方法は分からないから、
ooooo 。 o
ooooo_,,..-‐-、 ィ-- 、o 一般的に考えて、大多数の人に当てはまる考えを…
oooo _,,..--、 _,,..--、|,
i〃ヽo -===- .i:-===-|.l そこで解釈の違いで教団は分裂することになったんだ
l ォ-、 i: .i,
ヽー y | l
〉 , _ l |
/:ヤ |キ -,---,- .l/、
/::::::ヽ_| \  ̄ /:::::\
/:::::::::::| ヽ``丶、.___, -'" ヽ:::::::::"'--,_
, -'"::::::::::::| ヤ_ ::::::::::::/ |::::::::::::::::::::/
:::::::::::::::::::::| ∧ ヽ ̄ ̄\ .|:::::::::::::::<
/;:;:;:;:;:;:;:;\
〈;:;:;:;:;:;八;:;:;:;:;:;〉 日本の方に伝わってきてるのは「大乗仏教」っていうんでしょ?
++/、+++,Ⅵ++
(|;;:|‐-`ハ´-‐|;:|) 「みんなで一緒に悟りを開こう!」っていう、
|;〒 小 彳|
〉;:ハ 'Д' /;〈 誰でも悟れるよっていう考えなんだよね
|;:;:;ハ 山/|:;:;:|
251 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 22:29:01 ID:3njOlhhs
ooooo
oooooooooo
oooooooooooooooo
oooooooooooooooooo
ooooooo o さっき説明した分裂した教団の中から生まれたのが
ooooooo ° i
ooooo  ̄ ̄  ̄ ̄ i 「部派仏教」と呼ばれるものだよ。代表的なものが上座部系だね
oooo ━┳ ━┳ 7
7 -、o ‐‐‐ ::::: l ‐‐‐ l.) そこから更に個人だけでなくみんなの救済を考える
| λ ::::: 〉 |,l
ヽ __ i | 大乗仏教が生まれたわけだね
i <二> i l
i i、 -- イ" 大乗仏教の細かい内容はこちらで解説して下さってます
'-"l `゙''-、,_ ノ l
ヤ  ̄ ̄ |
ヤ └,、_____
新城直衛は、末法の世に抗うようです 番外編 /l / \ それにつけても金のほしさよ 様
, -'" l / __\
, -'" `゙''-、,__,,..-‐'' , -'/ / \
宗教系スレの方には毎度毎度こちらをご参照、でご迷惑をおかけしております。
253 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 22:30:06 ID:3njOlhhs
/ ̄ ̄\
⊥ ┴ 、
/ _ \
/ ̄ ̄ | \ で、まぁ……
/ 。、 \ i
|' , ≧ー||| |_厂⌒) i 中国に入った「仏教」は、こういった上座部とか大乗とか、
弋 ヽ 七. !!! β| i
ノ レ/ / 私が説いたことからはだいぶ変化したものが入ったわけだね
ヽ |\/
` ̄ ヲ /| | | あ、変化したからって悪いってことじゃないよ
に /八_,ノ |
λ_ イ/. |
/:;ヘ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:\
/メxx八x;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:〉
\ト ‐- \;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:| ところで、最初中国に広まらなかった仏教が、
〕> r。=、 ∨ ̄);:;:;:;|
く `´ ィ /;:;:;:;:;:| 4~5世紀の頃に急に広まることになったの?
' `ヽ /~|;:;:;/八
ハ イ |;:;:|;:;:;:ヘ
〈;:/神イ / |;:;|;:;:;:;:;:\
〉;:リ ,| / /〈;〈ー―---
// ト -‐/ 〉:;
_
⊥ ⊥ 漢民族単一の支配だった社会構造が変わったからかな
/ √ !
| (∨ 、チ 漢民族は中華思想を重んじるから、外国・異民族を嫌ってたんだ
〉 | | ゝ
/ ハノ _了 でも、漢の時代が終わって、異民族が国家をつくりはじめたからね
254 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 22:31:27 ID:3njOlhhs
____
/ \ んで、仏教が入ってきてからの道教と儒教はどうなったんだお?
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ 儒教は「生活の知恵」というか、社会生活のための便利なツール…
| ( ー)(ー)
. | (__人__) 国を国として機能させるための重要な要素として既に組み込まれてたからな
| ` ⌒´ノ
.l^l^ln } 俗世を捨てる仏教とは役割が違うもんだろ
. ヽ L }
ゝ ノ ノ やる夫も「宗教って感じじゃない」って言っただろ?
/ / \
/ / \ 一応は共存できる立場ってわけだろ
. / / |ヽ、二⌒)、
ヽ__ノ もちろん、お互い影響を受けたし、対立もなかったわけじゃないがな
255 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 22:33:15 ID:3njOlhhs
,.へ、
,rへ、__ ____ __,.イ iン
r7 _ゝ-'=-'─--、__ ゝ)、
)!, .'"::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、_,.!(:::', 一方道教は、神仙思想と道家思想が結びついて、
, ':::::::::::::::::::::::::::::、::::::、:::::::::', ヽ、!
,':::::::,'::::::::ハ:::ハ:::::ハ__!__ヽ::::::::', _ゝ、 「道教」が「道教」として確立したところね
ノ_ニ/=γ-レ' !:」,.rr--!、::::',::::i /γ
i:::,'::::::ハ「i゙ヽ ´ ト _!〉ゝ:l::」ン:::i
レl::::::|:::l ヒ_} ゙'-'',,, [__]::|::::::| 道家思想っていうのが、老荘思想というヤツね。
ヽハ|从" ´ /::::i::l::::::::|
[ |ゝ、 ー ,.イ:::ハil::::::::::| 道教と道家で色々混同するところもあるし、
,'|::ノ::::!::`:'r-,-=rニ'"レ>ヽ!::::l::::|
/.'Vヽハ ,.-i i / ,.イ/^ヽ、;;;;::ン 両方の意味で使われることもあるんだけど…
i:::!,.へ / λ/ ,' / ヽ /^i/⌒ヽ
',/ ヽイ く,、」 ヽy´ /ヽl ヽ ノ
/ / ム___ゝ i l/ゝ __ン
r'ア ̄ ̄::`ヽ
i7_::,,. -- 、::::::::,>⌒>-< ̄::`丶、
r!,. -‐ '" ̄::::::::::::::::::::::::::::`ヽ:::::::::\
/ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::⌒i::::::::ヽ >' /> この場は「道家」と「道教」で分けさせてもらうわね
. ∠,ィ/::::::,::::::/::::::/::::::::::::::::::::::::::::::!::::::', ',/r'
/ /::::/::::/::::::::l::::::l::::::::.ト、::::::,::::::|::::::::i !'`
i::::::i::::::l::::::,. i- ハ::::::|::::ヽ‐ト- |::::::::liミi 基本的には「自然」を重要視する思想よ
|::::::l::::::l::::::/ V \! ヽ!ヽl::::::::liニ}\ ヒ'ア´
レvヘ::::ト::〃⌒` '"⌒ヾ !:::::7´) /´ ノノ 欲や知識に左右されず、
ん~\! __ 「 丁'' r'ァ⌒ヽ、
/iゝ., i ノ , ィ´L 」 || 道に従い「自ら然る」ことで国を治めるの
/〈::::::::i > -- < ./::::ヽ ||
/`丶、_ \::ハ1T iヽ/ /:::::::/::::::/_ .||
! li |. 〉::::}.|ソ^ヽ、/」:::::/::::::/ iュ_ !! 「道」は己の中にあり、
/ `ーァ┴ i/ハリくr-、_」:::::::〈:::::.:{ 「i ̄ ̄ヽ
/ // /::::八 ,::::::::::::::::::::::::i::l:::! |___ノ その力の流れに任せよってトコね
. | .i | _レ'__>ー-- -‐へリヽ! [] ',
', !.| | /:::::::::/ i l::::ヽ::::::\`''ー-┴'"
\ k| |:::::::::::::/ ! !::::::::ヽ.::::::\
256 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 22:34:26 ID:3njOlhhs
____
/ \
/ ─ ─\ さっぱりわからんwwwwwwwww
/ ⌒ ⌒ \
| ,ノ(、_, )ヽ |
\ トェェェイ /
/ _ ヽニソ, く
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、.\ 制度や罰則の多い儒家への批判だろ
| (●)(●) .|
! (__人__) | 「運命任せ」みたいな捉え方をされることが多い
, っ `⌒´ |
/ ミ) / なんでもかんでも放ったらかしとけ、ということでは無いようだが、
./ ノゝ /
i レ'´ ヽ このへんの解釈はなかなか難しいところだな…
| |/| | |
257 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 22:37:24 ID:3njOlhhs
_rイへ /へヽ
rン::::::::::::\ /::::::::::::Y
rイ:::::::::::::::-、__ゝ__,.イ、::::::::::::)( で、そんな老荘思想を含む道教なんだけど、
!ヽ、:::,.-‐ァ'"::::::::::::::::::::::`'<;:イ
>'":/:,::'":::::::::::::::::::::::::::::`ヽ::`ヽ. ベースは「道」……正しい道を行くということだから、
rく::::::::/::::/:::::::::/::/::;:::::i:::::i:::;:::;:::::',::::::〉
',::::`ヽi::::::i::::::::/:__i:::」:::ハ:::」_!:::!::::::!イ その道という言葉は儒教にも仏教にも応用が効くのよね
\::::::i::::::L:::」'ァ'7ハ ァハ !:::_」ン
`'r ':,::(|__| ! ヒ_ソ 'ヒノ ! !_|
|::::ヽノ::::|、" "ハ::', 結局、中国仏教や儒教は道教の要素を強く持つことになったわ
.|::::::/::::::ハ>.、.,__~_,,..イ:::::::〉
!:::ハヽイ,イァ--、`'ーァ--、イ 道教は中国生まれの中国的思想だから相性がいいものね
レヘ/○二`ニニ'二_ゝ !二二二)
,ィ/,イ _/==ハ__ノ! 〈〉,
ヽ二ン二二ニイ___ノ 〈〉〉
/::::::/:::::!::::::ハ 〈〉〈〉
r-、_ _,.、_
/,ァ':.:.ヽ., /`ヽ!、!_
,「/.:.:.:.:.:.:.:.:'ヽ._,,,.....,,,__ /:.:.:.:.:.:.:.:':, !
「_/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`,ァ_ェ‐ァ'、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.! ]
i'Y:.::.:.:.:.:.:.:.:.>''"´::::::::::::::::`"'<:.:.:.:.:.:.| ( 道教・儒教・仏教の3つは、
_| |.:.:.:.:.:.:.,::'"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ;:.:.:.! ]
) .!:.:.:.:.:,:'::::::::::/::::::::;::::::::;::::::';:::::::::::::`フ!( お互いに影響を与えて広まっていくことになったわ
! 」:.:.:./::::::::::/::::/::__/」_::::!:::::::!:::::!::;:::::く,_!」.
)__!:.:.;':::::/::,':::;:':::/:/_」_:::ハ:::::ハ::::i::::';::::::',
!__レ'i::::;'::::i::/:::/7´ `iヽ レ' !,ニ、:::」:::::::! 仏教・道教からいろんな要素を得た
/::::!:::レ'(_!ヘ:レ^ヽ,_rソ i リ !7i:;::::::!
,'::::;ハ:::i::::::|::::[⊂⊃ . ` ⊂ミ:::ハノ,ゝ 儒教の一派「朱子学・陽明学」なんかが代表的ね
.i:::/:.:.iヽ;::::|:::::i:::ト、 rーァ ,ハコイ」
i:ム__」:::::::::!:::::i:::i:i ` 、.,___,,. .イ::::|:::!´
|::::/i:::/!::/!_,,.ィ|:::! ヽ、___,!ヽ;:__!:::/|:::|',
!:/ |:/ !ァ'"ヽ、',:::| ヽ、」 Y`iヽ|:::!::i
'! レヘ:!/ `レiヽ /ムヽ i_( レ'、/_
!:r'7、__ ,r_i:.:.ヽン/ ハヽリヘ. >ヘ.
【朱子学】
万物を理(ことわり)と気の二つによって説く「理気二元論」を主体とする
理学、ともいい、気というもやっとしたエネルギーを理によってコントロールしようというような考え
気なんかが道教的
【陽明学】
朱子学に対抗したもので、外部から理を得る朱子学に対し、
理ってのは己の心の中にあるんだよ! といったような説を唱えたが、
それじゃあ外部の権威にとって立場が悪いので消えていった
258 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 22:38:30 ID:3njOlhhs
____
/ \ 何いってんのかさっっっぱりわからんけど……
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ 仏教と儒教と道教は共存することになったってことかお
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ / 不老不死大好きな中国が、
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| | 生きるの辛いおーー! な仏教をよく受け入れたもんだお
\ /___ /
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ 漢民族はインドの人ほど生が苦しいとは感じれなかったみたいで、
| ( ●)(●)
. | (__人__) 出家よりは在家しながらの「居士(こじ)仏教」が広まったり、
| ` ⌒´ノ
. | } 民衆は仏様に長命を願ったりしただろ
. ヽ }
ヽ ノ mm 知識人は、ちょっとばかし人と距離おいて自分を見つめ直すのに使ったりな
/  ̄ ̄ ̄ つノ
| | ̄ ̄ ̄
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、_ \ 現在中国に残っている仏教は主に浄土宗と禅宗で、
. | ( ●)(● ) |
. | (__人__) │ 浄土宗は浄土に生を受けることを目標とする……
| `⌒ ´ |
. | | いうなれば浄土で「永遠の命を得る」わけで、道教の神仙思想的
. ヽ /
ヽ / 禅宗は心を鍛えていくもので、儒教的の要素が強いだろ
> <
| |
| | 中国仏教というのは、道教・儒教の要素を多く含むわけだ
259 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 22:40:14 ID:3njOlhhs
_
⊥ ⊥ 仏教が中国に入ってきてからの混乱っぷりはこちら参照だよ
/ √ !
| (∨ 、チ
〉 | | ゝ
新城直衛は、末法の世に抗うようです 番外編その2 / ハノ _了 それにつけても金のほしさよ 様
/:;ヘ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:\
/メxx八x;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:〉 いくらなんでも参考借りすぎじゃないかなぁ……
\ト ‐- \;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
〕> r。=、u∨ ̄);:;:;:;| 文 ◆Civ.a/bGUoさん本当に申し訳ない
く `´ ィ /;:;:;:;:;:|
' `ヽ /~|;:;:;/八
ハ イ |;:;:|;:;:;:ヘ
〈;:/神イ / |;:;|;:;:;:;:;:\
〉;:リ ,| / /〈;〈ー―---
// ト -‐/ 〉:;
/ ̄ ̄\
⊥ ┴ 、
/ _ \ なんていうかタイミングと内容かぶっちゃったっていうかなんていうか
/ ̄ ̄ | \
/ 。、 \ i しいていうと、こっちは「宗教入門」で
|' , ≧ー||| |_厂⌒) i
弋 ヽ 七. !!! β| i あちらは「仏教入門」みたいな感覚で読めばいいんじゃないかな……
ノ レ/ /
ヽ |\/ >>1が資料として読んでるものも、
` ̄ ヲ /| | |
に /八_,ノ | 仏教の本ではなくて宗教概説みたいなのばっかりだしね
λ_ イ/. |
260 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 22:41:23 ID:3njOlhhs
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \
. ( (● ) | で、こう長々言ってきたけど、
. (人__) |
r-ヽ | 要するにこの3つの混ざり合った中国思想が、
(三) | |
> ノ / 日本に影響してるっていう話だったな
/ / ヽ /
/ / へ> <
|___ヽ \/ )
|\ /|
| \_/ |
fヽ. _ ...へ´ )
ノ}:::::`丶. /::__:::::::::ヽL
7::::::ヾー-ヽrュ' ニ _:::::::::::::::' }
{{:::/´ ̄`´:.:.:.:.:.:.:.:.\::::::::::})_ 神道についてはきちんとした説明はしてなかったわね
rン:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ:::/}::`ヽ
':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:∨イ  ̄` 「日本の土着の宗教」と言われるものが神道だけど、
l:.:.:/:.:.:/:}:.:'!:.l:.:.:.:.:.、:i:.:.:.:.:.:.}:::::\
|:.:ハ :.{イハ{ヽト.ィてヽ!:.:i.:.:.ハ::::::::ヽ 実際のトコ、中国文化の影響は多大なものよ
ノl:.!:.:.:.ヾ じ V_,ノjイ」_,リ:.:.:ヽ:::::::ヽ
rンハ|ヽ:.}:i , /:/:.:.:.:.:.:ヽ:::::::'
ソ::l:.:l:.:.:.「ハ ー ' ノ'ソ:.:.:.:.:/:.∧::::::}
//リ、ト、:/:.:}`:_ュ --‐f/:./:.:.:.:./}ノ }:::/
{イ , {:.:/´ { _/:.:.:ノY{:/ /!/
ヽ〉 _. '-ハ/ /⌒}´{:/´ ノ/ ゝ、 /'´
( /:::ヾノーi、__ '// _. --、
ノ) {:::/ ノ l:::レイム´::::,{ ' )
! ソ ' !::::::::::::::::::{ !
l ヽ __ノ」:::::::::::::::ノ l
/ {__ユー ´::::::::::::_.イ !
261 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 22:43:05 ID:3njOlhhs
_.,.; ; ;、
⌒ .,-- , . .── ; ; ヽ-── ,
. / [|. く/: : : : : : : : : : : : :';, /」 流れは中国の古代思想と道教なんかの関係と同じね
/ .[]|]. , ': : : ,ャ: : :/: : : : : : : : :', /」
..[]\ [] |[]! : : X {: : : ,': : ノ!、.: l: : : ',:', .
.[]] \ [][]|[]Vレ乃ホ、__ .:;z≦)ハ.ノ: : /:',::', 日本にも神道より古くに民俗信仰があったわ
. .[] [] \ . | /:/弋ぅ′ ら...刈/: :/: : |:::i
.[] [][] \,_l"7¨入 __ `¨x.i'/'''/: : : |:::! 基本的に稲作以後に神道が生まれたから、
'、'/__/ 丶 `_/_ ノ__/: : : :/::/
С彡 |: :.! /| /~| /(: :/レハ/Vi/ 縄文文化以前のものね
ハ:_{ |: :λ: : :{Vヽ、
| , ^丶/,'::/ ヘ: : ハ. \
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
ヽ;;;;;;;;;/^' - ::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::\ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
./¨"'y゙  ̄"ヽ、:::;;;;;ヽ_,_
/,. i|_,.{ { . ::i .,_ ::... i;;;γ'"^Y 土偶なんかは宗教儀式に使われたと思われるモノね
/i .{ .:. | !._{ l! .::::!ヽ _ !::::..il;;;;{ '-'゙/
.! l .::. y',::ヽ.iヽ;:::Y:::::ヾ'、j!;;;;;;゙iュ‐'i` 死者の埋葬に決まりごとがあるのもある種の信仰だし
`i_ヽ!ゝ;;{i;;::;! ` `'|;;;::;c }.j|;;;;;γ'"゙ヽ
'゙,. ゙ヽ/ ゙jヾ' _ ヽニン ハ;;;;{ '^), ストーンサークルなんかも可能性が高いわ
(._,),/ .::ゝ:;_ r:、 .:.:.:.;/ .:::ゝ;`''゙/ `
./ .:/::/::::ノ::/ァ-‐-i:゙:/ .:::::::゙:!゙ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
/ /::/::::ノi{ニヾ;) ̄ 〉゙ ..:/::::ノ
./ /::/::::/{;;{ヾン'''"゙/ / .:/:::,イ
土偶戦士 セヤダタラ
___ __ ___ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
,__´l___l___l___l`__、
,'_,´〈〉_r、...._〈〉`ヽ_ヽ, 木や石を「神の依代」とするミシャグジ様みたいな信仰は
i___ ノ*'´`l⌒ヽ 〈〉 i___|
i___(( ノハ ノ ) )〈〉|___i 縄文時代にすでに原型が見られるとされてるわね
i__i‐ll,゚ - ゚ ハ))〈〉__/
' ,_ι+○⊂ ゞ )ゞ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◎-‐◎\) "`ヽ
_,-'-‐‐‐‐- '、∪~'
'ー((メ((^)( ) )-'
i!、゚ヮ ゚_!iり
i::::Eいノ ヽ
(_U U_(_)
262 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 22:45:10 ID:3njOlhhs
/ヘf{
ヽ - ..__ /:::::ヾf
ヾi!::::::::::>≠---、{ _
-┬,,- 、 }'!::/´,. ''";:;:;:;:;:;:;:;:`ヽ、
`´ /ヽ . ' 〉´;:;:;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;i;:;:;:;:ヽ ここに、中国の
,.. -‐'";:,.,;:l´;:;/;:;:/;:;:;:;:;:;:;/;:;:;:i;!;i!;:;:;!;:;:;!
; ,.. 、;:;:;:;:;:;};:/;:,:;/ィ;:;:;://-‐i;:;:;:/i'_l;:;イ;:;:l;! 道教、儒教、仏教なんかの影響を受けて、
;:ヽノ;:;:;:;,ノ/:,ィ;:;:;/;/lィテ´!'!/イノ}/!l;:;/i!
、__,. '"/!/!;:;:;i/;:;//ゞ-' , ` ! !i/ ある程度体系付けられたものを「神道」と呼ぶ……
./;:;:;:/ !;/i!;:/;:;!\""ー ',.. <''i!
';:;:;/ ` /'"/、!_ `'i ''´i;:/!/| コトが多いわ
;:;:/ /ヾ\ ヽ、ヽ`'i}'、  ̄ ̄ ̄ ̄
、;', ,-'´_ヽ、ゞ、/`=ヽ! \
.ヽ'、 /´= == `ヽ!∨'__i::::ヽヽ \ 神道の定義も曖昧だから注意してね
`''/ ヾi':::::::::/::::::::ヽ!. \
-‐ ''" ィ":::::::/::::::::::::::ヽ ,..`'ヽ さっきの石や木を依代にした縄文時代の信仰だって、
/i:::::::::/_,. --- ,ゝ '" __ i,
_ _ / /_-‐'--‐‐ ''"`i / ,. '' / 'ヽl/ 神道と言えば神道と言えるわけだからね
<_><_>_/:::::i::::::::::::::::::: '、" i'/ , , !
/ ,ゝ、ヽ::/:::::::::::::::::::::::ヽ ゝi,/''
/ ̄ ̄\
_ノ ヽ、 \ ,.:┐ 大概は、弥生時代に稲作が入ってきて、
.( ●)( ●) ..| / |
(__人__) .|./ / その後大和朝廷が治めるようになって、
i⌒ ´ .r-、 |/ /
{ ヽ, ',. .,/ :/', 天皇の権威を支える政治的な宗教システム、
.ヽ .| l_/_, -‐、',
.ヽ . | / , --'i| 「神道」が成立したというのが一般的だろ
/ { V , --ヘ
| ヽ L| r= |
263 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 22:46:45 ID:3njOlhhs
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ 天皇の話をしたときにちょっと説明したけど、
| ( ●)(●)
| (__人__) 明治時代に神道を国民道徳として復権させるにあたって、
| ノ
| ∩ノ ⊃ } 仏教なんかを排他したと同時に、
/ヽ / _ノ }
( ヽ / / ノ 民俗信仰も「迷信だ」ってことで神道から取り除いたんだろ
ヽ “ /_| |
\__/__ /
____
/ \ なんかややっこしいお……
/ _ノ ヽ、_.\
/ (●) (●) \ とりあえず、天皇さん中心のを「神道」、
| (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ / それ以外の自然の神様を信仰するのが「民俗信仰」、
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| | ってな分類でいいかお?
\ /___ /
264 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 22:48:42 ID:3njOlhhs
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ うーん、その分類は難しいところだな……
| ( ー)(ー)
. | (__人__) 意識的に作られた宗教を「神道」
| ` ⌒´ノ
.l^l^ln } もはや生活に溶けこんで認識できないものを「民俗信仰」
. ヽ L }
ゝ ノ ノ ってな感じに俺は分類してるけど……
/ / \
/ / \ とりあえずはそんなに気にしなくていいだろ
. / / |ヽ、二⌒)、
ヽ__ノ
,---、, --、,---,
,'ゝ-´、⌒,'´-´、_ゝ
/==-- ヽヽ, 私は生活の中の些細なことも、
,イ 人_,-iノ人イ_-,|_入ゝ i
ヽi i.イ[) [~)アi イヽ | 神道だと捉えることの方が多いわね
|人" 、 ".人i |ノ
| |`' -, -,イ/| | まー、テキトーよテキトー
レ' /<V>\ .レ'
,ヽゝi 入 //ヽ、
265 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 22:49:42 ID:3njOlhhs
/ ̄ ̄\
/ ノ ヽ /\'ー、 ,, ..,、 さて、日本文化に多大な影響を与えたといえば、
| ( ●)( / .\` 、 . // /
. | (__人/ \ヽ、,.// ../ やはり仏教だよな
| ` / ``77 /
. ヽ / / / /
ヽ.. / fヽ、/ / , -,./ 神仏習合は、だいたいのことはやる夫もわかるだろ?
/./ r-、 ヽ ∨,ノ /
|. \ 〈\.\,〉 `, f
| . \ (ヽ ヽ `.. |
| .\ \ ノ
____
/ \ 神様と仏様が、同じようなものとして解釈されて、
/ ⌒ ⌒ \
/ (⌒) (⌒) \l⌒l 神様とまざって日本に定着したんだお
| (__人__) |`''|
\ ` ⌒´ _/ /
/
_ __
;´ ., `―-ゝ、 _イ、 混ざり方にも歴史の流れがあって、
;r ´:::::::::::::::::::::ヽ、ン、
,'==-::::::::::::-==',:::i .,ヘ )) 最初は「となりの国の神様」の認識で受け入れられ、
(( ,ヘ, .i::::,ゝ、イ人レイム::::iイ::::i ハ/
'、ノ、レ「i ○ ○ 「i:::::i,/ ヘ やがて、国主体で多くの寺を立てることになり、
/, ' ヽLi ""r-‐‐┐""Li`/ ' ,ゝ
< , ' ソ.i::i.ゝ,ヽ、__,ノ_ノ, i::iノ、ヽン´ 仏教が強くなってくると、日本の神様は仏様の顕現だ、
`ヽ ,ノ ヽレノ /L只_」 ハワ´γ´
ル〈~::::/ハヽ:::::キレv' っていうような説も出てくるようになったわ。本地垂迹説ね
i;;;;;`´;`´;;;;;;;ミ
/:::::::::::::::::::::::::コ
ノ:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
266 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 22:51:43 ID:3njOlhhs
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ その本地垂迹説が出てきたのが平安の頃
| ( ー)(ー)
. | (__人__) 以後は仏教の時代が続くな
| ` ⌒´ノ
. | nl^l^l
. ヽ | ノ どんな仏教の宗派生まれたかって歴史は長くなるからやめとくだろ
ヽ ヽ く
/ ヽ \
___
/ \ 日本史の授業とかでやったけど、歴史ニガテなんだお
/ _ノ '' 'ー \
/ (●) (●) \ 興味もって仏教の歴史の流れだけみれば理解できるかもしらんけど、
| (__人__) |
\ ` ⌒´ / 合間合間に武将がどうした、大名がどうした挟まれても覚えられんお
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、_ \ お前、やる夫スレの歴史モノですら割とすぐ挫折してるもんな
. | ( ●)(● ) |
. | (__人__) │
| `⌒ ´ |
. | |
. ヽ /
ヽ /
> <
| |
____
/ \ 個人の生き様とかは面白いけど、
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ 周りの社会情勢がなんとかーって言われるともうわけわからない
| (__人__) |
\ `⌒´ ,/ あと名前覚えられない
/ ー‐ \
ダメ文系
267 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 22:53:28 ID:3njOlhhs
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \ というわけで、文化影響的なトコだけ大まかにだけ押さえていくぞ
. ( (● ) | (多分やっても文さんと被るし)
. (人__) |
r-ヽ |
(三) | | しかし仏教文化といっても幅広いからなぁ
> ノ /
/ / ヽ / とりあえずは、仏像を作って信仰するっていうのがひとつかな
/ / へ> <
|___ヽ \/ )
|\ /|
| \_/ |
, -─ ' `i
< __|
〉‐' ヽ 神道のご神体は、
`r‐─‐‐、 |
!┐rー' r | 卑弥呼が魏の国から鏡をもらって、それを権威付けに利用した、
、L lノ
l|/<ヽ二ノ ` - 、 なんて有名な話があるが、
| [j )ノ ヽ
ヽ ノ 、 ..l 鏡や、「神が宿る」と言われるような石、木、或いは山そのもの
/ /λ ::l ::|
/ /./ | . . ..:::| ::| なんてことが多いんだろ
/ // |.: ::: ::::| ::|
ヽ / 〉 , -' ノ 具体的な像…しかも高い鋳造技術を使ったり、
r‐' `ー-<_-'''"~_,..-ー'|
l ///人 `'''ー、 きらびやかな金色をしていたりといった、
ゝ_,,. - ' `r‐'´:::::~`'-、..,,_ヶ
<,,,,....,..-ー''"´l :::::::::_.ィ´ 分かりやすい「すごさ」が仏像にはあるよな
| | ::::::,:'
【神道のご神体】
神像、と呼ぶ神道の神様を型どったご神体も勿論存在するが、
仏像と違い人々の目に付くように祀られていることはあまりないらしく、
宗教美術を研究している教授が
「ずっと隠してあるから保存状態も悪いし、なかなか見せてももらえない」とグチをこぼしていた
268 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 22:55:07 ID:3njOlhhs
fヽ. _ ...へ´ )
ノ}:::::`丶. /::__:::::::::ヽL
7::::::ヾー-ヽrュ' ニ _:::::::::::::::' } 仏像は仏教美術の代表格ね
{{:::/´ ̄`´:::::::::::::::::\::::::::::})
rン::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:::/} 他にも仏教美術でよく見るのは仏教の曼荼羅かしら
//:::::::::」;;::ヽ::|ヽ;;:;;:::::lー '´:|i
l八::::::l _` ヽ i´ \::::::|::::::::::j:',
[__]イ{゜:i ヽiイiテヾi[__]::::::::|ヘ 仏教的な世界観などを、
ヽ;/代ソ 弋::ソ}|ヽ:|∠:::|::i
ハ,ト, 、_ .イ |≦-__'w 分かりやすく図にしたものよ(シロウトが見てもわからないけど)
';;;>-、-t ´ | /|´:⌒:`',
/ :「つ |// /i⌒i>' 日本では、さっき言った「本地垂迹」を図にした曼荼羅もあるわ
./ }| ii |´\ /:.:i i::.::',ヽ,
/ |:| ii |ミY:.:.:.:.:.:i レ' ヽ、 熊野とかにあるので一度見てみたいんだけどね
', | ii |::}//:.:.:.:.}ヘ/ , ',
269 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 22:56:22 ID:3njOlhhs
/ ̄ ̄\
/ ノ ヽ、\ あと、仏教文化の日本代表格といえば「茶道」だろうな
. | (●)(●)|
. | (_人_)│ 茶道と禅に関わりがあるのは知ってるか?
| ` ⌒´ |
| |
. ヽ /
ヽ /
.> <
| |
| |
_____
/ ― \ どういう繋がりかはわからないけど、
/ノ ( ●) \
. | ( ●) ⌒) | 茶道といえば「侘び寂び・禅」ってイメージはあるお
. | (__ノ ̄ /
. | /
\_ ⊂ヽ∩\
/´ (,_ \.\
. | / \_ノ
270 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 22:57:24 ID:3njOlhhs
___
/ ヽ、_ \ あ、そういえば関係ないけど、さっき「禅宗は儒教的」って言ってたお
/(● ) (● ) \
/:::⌒(__人__)⌒::::: \ こういうとこでも日本文化が儒教の影響を受けてることになるお
| l^l^lnー'´ |
\ヽ L /
ゝ ノ
/ /
____
/ ⌒ ⌒ \
./( ―) ( ●) \
/::⌒(_人_)⌒::::: | チラッ
| ー .|
\ /
271 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 22:59:14 ID:3njOlhhs
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、.\ そんな目で見ても褒めないだろ……
| (●)(●) .|
! (__人__) | まぁ、儒教そのものでなくても、
, っ `⌒´ |
/ ミ) / 儒教に影響を受けた中国文化が日本に影響を与えてるのは確かだ
./ ノゝ /
i レ'´ ヽ
| |/| | |
(⊃ ̄ ̄\
(⊃ _ノ \ で、話を戻すが
(⊃ ( ●)(●)
| (__人__) 抹茶は禅宗と共に広まり、
| ` ⌒´ノ
| } \ 禅宗の精神修行の要素も一緒に伝えていったらしい
/ヽ } \
/ ヽ、____ノ )
/ . | _/ その精神性を重んじるところから、
| / ̄ ̄(_)
\ \ /| JJJ ( 日本の独特の美意識「侘び・寂び」が生まれたわけだろ
\ / /⊂_)
【侘び・寂び】
だいたいワンセットで扱われる「わび」と「さび」
侘びは「わびしい」、要するに貧しいということだが、
清貧なんて言葉もあるように、綺羅びやか高級品よりもありふれたものを重要視する風潮
寂びは「さびしい」、人がいなくて静かな状態、転じて「古くからあるもの」みたいな意味
古くなって黄ばんだ紙とか、苔むした石とかに風情を感じる心
272 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 23:01:06 ID:3njOlhhs
,.へ、
,rへ、__ ____ __,.イ iン 一方禅を伝えた方の中国は派手好きな印象があるわよね
r7 _ゝ-'=-'─--、__ ゝ)、
)!, .'"::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、_,.!(:::', 文化財の保護・修繕の方法を見ても分かりやすいわよ
, ':::::::::::::::::::::::::::::、::::::、:::::::::', ヽ、!
,':::::::,'::::::::ハ:::ハ:::::ハ__!__ヽ::::::::', _ゝ、
ノ_ニ/=γ-レ' !:」,.rr--!、::::',::::i /γ 日本の古い仏像とかって色もハゲてて、
i:::,'::::::ハ「i゙ヽ ´ ト _!〉ゝ:l::」ン:::i
レl::::::|:::l ヒ_} ゙'-'',,, [__]::|::::::| 古い部分を古く、そのままにしておくけど、
ヽハ|从" ´ /::::i::l::::::::|
[ |ゝ、 ー ,.イ:::ハil::::::::::| 中国では修繕する際に、「最初に塗られてた色」で、
,'|::ノ::::!::`:'r-,-=rニ'"レ>ヽ!::::l::::|
/.'Vヽハ ,.-i i / ,.イ/^ヽ、;;;;::ン きちんと塗りなおしを行うの
i:::!,.へ / λ/ ,' / ヽ /^i/⌒ヽ
',/ ヽイ く,、」 ヽy´ /ヽl ヽ ノ どっちが保存という観点で正しいかは一長一短ね
/ / ム___ゝ i l/ゝ __ン
____
/ \ 中国の古い建物とかよく「色赤いなー」とか思ってたけど、
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ 日本の古い建物だって、昔はもっと色塗っててもおかしくなかったはずだお
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ / 人が現在進行形で利用してるものは塗りなおしたりするけど、
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| | 日本では保存するだけなら現状維持が基本だお
\ /___ /
,rィ'ヽ、-''´\
|l、 ヽ___!l そのへんに侘び寂びが影響してるのかは知らないけどねー(多分関係ない)
7:!. _ /´::::::::: ̄`ヽ、
|ノ`7::::::;::::::::::::l:::::::::', 「儒教派生の文化」を受けての日本の対応は、
7レ'l:;;;;;':;;─-'´ヽ::::l:::l
,'::::::'i:::lコ ─ {::ノヽ! 中国とは多少違ったっていうおはなしね
l:::l::::l:ノ:::ヽ、 - ノ´
ヾノ\lヽノヾi~´
273 :
名無しのやる夫だお:2011/06/07(火) 23:01:55 ID:mx2QuOQ.
たしかに日本の仏像とか見慣れてると
他のアジアのやたらカラフルな仏像は違和感あるな あれはあれでいいんですけど、古くてボロボロの仏像のほうが、
なんとなく威厳がある気がしてしまうのは、日本人だからですかねぇ……274 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 23:02:30 ID:3njOlhhs
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \ 他にも仏教関連で日本に馴染んでるものは沢山あるが、
(●)(● ) |
(__人__) | キリがないからさくっと他のところを押さえとくぞ
(`⌒ ´ |
. { |
{ ノ
mm ヽ ノ
(⊂  ̄ ̄ ̄ ヽ
 ̄ ̄ ̄| |
/ ̄ ̄\
/ ノ ヽ /\'ー、 ,, ..,、 儒教は、上を敬う思想で、中国の政治において重要な学問だった
| ( ●)( / .\` 、 . // /
. | (__人/ \ヽ、,.// ../ それが大々的に日本で取り上げられたのが江戸時代だな
| ` / ``77 /
. ヽ / / / / 平和な時代だったから、武より知が重んじられるようにもなり、
ヽ.. / fヽ、/ / , -,./
/./ r-、 ヽ ∨,ノ / そのための学問として中心的に学ばれることになった
|. \ 〈\.\,〉 `, f
| . \ (ヽ ヽ `.. |
| .\ \ ノ
275 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 23:04:51 ID:3njOlhhs
__,.、,.‐-r,.--、
ヽ=:::: ̄ ̄`ヽゝ、
|:::::::::::::::::::::::::::\Z.. -‐:、
|:::::,. ''´  ̄ ̄ ̄`ヽニ:、__\,. =ヽ、
〈/:;:;:;:;/:;:;:;:;:;:;:;:;:;!;:;:;:;`ヽ、:::::::\ーr;
,:ァ':;:;:;:/;:;/;:/:;:;:;/;:;:;:;:;:!;:;:;:;:;:;:;:ヽ::::::::::::\>、_
//;:;:;:;/;:;/;:;/:;://;:;:/;:|;:|;:;:;:;:;:!;:;:;:ハ::::::::::::::::ヽイ、
/;:;//:;:;' ‐‐-/:/;:;/;:;:;!:|!;:;:;:;/;:;:!;:;:|::::::::::::::::::::\ゝ、 儒教の【徳】の説明で出した、
__,.. ===''´|:://;:;:/ ,ィ ‐、/ !/|;:;://丶、':;:;/;:;:;:}::::ヽ:::::::::::::::::ヽ.ゝ
__/ソ´::::::::__:::::::::|!:|':;:;:| /r':::: } !ィ ‐-、/:`:/:;:;:;イ:::::::::〉:/::::::/´
∠./::::::::::::/ rソニ=!|:!:;:;:;! ゝ- ' r'::: /!/:/:;//::|:::::::://::/´ 南総里見八犬伝も、江戸時代の書籍ね
ヽ::::/!´''´ //!|:;:;:;|:、 ' 丶 ' /:':;/イ/、:::::::://i'´
Yソ´ /;:;:;:;:'.|、;:;:!;:;\. ー ./;:;:/::::::} !:::::イ{;:;l
/:;:;:;:;__,、__ヽ:;ヽ:;:;:|ヽ. r ''i´/:/、,.-、} /:::::ヾ:;:| 当時はかなり人気だったらしいわ
/:;:;:;:;:/´ ',:l !''!ヾー=、 ,ゝ''ヽ':;ヽ;:ヽ`ヾ∧::::::::ヾ',
/:;:;:;:;:;/:;{ '.|\ l=ソ / /`ヾ:! )、_!:;:}:;:;:;:\ヽ:::::::\
/:;:;:;:;:/!:;:;:'、___ ヽ::::`'|;:;!、/ヘr<二ト':ヽ !ヽ:;:;:;:;:;:;ヾ:、:::::::ヽ 今も小説からゲームまでモチーフとして人気ね
!:;:;:;:;/ |,. ‐' `丶、:/:;:| | !`\::::!,_| -- ..,,:;:;:ヾ:!______ゝ
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ 江戸時代は人気だった儒教だが、
| ( ー)(ー)
. | (__人__) 戦後は「支配者に都合のいい思想」だとして大変不人気だろ
| ` ⌒´ノ
. | nl^l^l 年功序列とかの思想は江戸以前から馴染んでるだろうし、
. ヽ | ノ
ヽ ヽ く 今更そう簡単にはとっぱらえないだろうけどなー
/ ヽ \
276 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 23:06:11 ID:3njOlhhs
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、.\ 祖先崇拝の思想も別に悪いことじゃないし、
| (●)(●) .|
! (__人__) | 儒教が明確に伝わる前から、日本にだって先祖を敬う気持ちはあっただろう
, っ `⌒´ |
/ ミ) / 尚且つ、日本に入ってきた仏教思想は、中国の影響を強く受けてる
./ ノゝ /
i レ'´ ヽ 儒教思想を悪くいう人もいるが、これももう日本に根付いたもんだからな
| |/| | |
___
/ \ 別にやる夫は今まで聞いた話で儒教が悪いとは思わないけど……
/ _ノ '' 'ー \
/ (●) (●) \ 孔子さんがどう思って作った思想かはともかく、
| (__人__) |
\ ` ⌒´ / その時代の人が都合よく解釈するんだし、しゃあねぇお
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \
. ( (● ) | ま、そういうことだな
. (人__) |
r-ヽ |
(三) | |
> ノ /
/ / ヽ /
/ / へ> <
|___ヽ \/ )
|\ /|
| \_/ |
277 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 23:08:27 ID:3njOlhhs
∩_
〈〈〈 ヽ ところで、道教?道家思想?の影響はどうなんだお?
____ 〈⊃ }
/⌒ ⌒\ | |
/( ●) (●)\ ! !
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\| l
| |r┬-| | /
\ ` ー'´ //
/ __ /
(___) /
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ ああ、浄土宗が道教的な思想を受けたって話もしたように、
| ( ●)(●)
. | (__人__) 勿論色々と影響は受けてるだろ
| ` ⌒´ノ
.l^l^ln } 神道自体が、道教の強い影響を受けている、と言われているしな
.ヽ L }
ゝ ノ ノ
/ / \
/ / \
. / / -一'''''''ー-、.
人__ノ (⌒_(⌒)⌒)⌒))
278 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 23:10:15 ID:3njOlhhs
_ __
;´ ., `―-ゝ、 _イ、
;r ´:::::::::::::::::::::ヽ、ン、 私は、中国から影響を受けたといえば
,'==-::::::::::::-==',:::i .,ヘ ))
(( ,ヘ, .i::::,ゝ、イ人レイム::::iイ::::i ハ/ 「陰陽道」かなと思うけどね!
'、ノ、レ「i ○ ○ 「i:::::i,/ ヘ
/, ' ヽLi ""r-‐‐┐""Li`/ ' ,ゝ 元々陰陽道は中国のものだけど、
< , ' ソ.i::i.ゝ,ヽ、__,ノ_ノ, i::iノ、ヽン´
`ヽ ,ノ ヽレノ /L只_」 ハワ´γ´ 日本で神道等と混ぜあわせて発展してきたわけだし
ル〈~::::/ハヽ:::::キレv'
i;;;;;`´;`´;;;;;;;ミ
/:::::::::::::::::::::::::コ
ノ:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
_,,..-=ニ二7
r'ア´
ノノ r'ア'"`ヽ.,_ _,,..-=-、 _,. -rァ
r'ァ⌒ヽ、i7::::::::;>''"´:: ̄ ̄`"''<´:::::::::!(
.|| r!:::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:::::/i' 日本の魔術師といえば陰陽師!
|| ^Y:::::;:::::i:::::::::/i::::::i:::::::;:::::::;::::Y (_
|| ./i::::::i:::/!--/ |:::;ハ_!_::i::::::i:::::::i r'ヽ. 占いから結界、呪いに治癒となんでもござれよ!
!! く:::L__ハ/-‐‐' レ' _!__;ハ::::ハ:::::|_,ゝ:::',
',',ヽ. ヽヘ「7"" `レ7´)/:::iヽ;:::i
i´`とン' ´`ヽ!,人 「' ̄ `i ""7_/'´':::::::! i:::! ……まぁ、今はあんまり残ってないけど
ヽ.,_//」 、_,ノ:::::ノ>.、、,___,ノ_,,.イ:::!、__!7ノ__. レ'
i ゝ-ァ'/ /)_iヽ/ /(/ゝ、.,_ノ  ̄「iー-、
ノ〈) ` /::::ソ^ヽ、/」::_r' _/ /」 |つ-'
<., _____,,,... イ::::くr-、_」:::::::::Y^ヽ、 [] ',
 ̄ レ' l>-、::;;_______;;::」〉'ノヽ. __ 〉
(( r'ア'"/:::/ i ヽ;::::ヽ`''::ーァ、`''ー-┴'"
r'i:::/::::::/ .l ';:::::::::::::::::!,」
`ゝ、:::::/ l ヽ;::::::::::/」 ,. -- 、
└へ>、,_!_______,,..>ァニン! /::::::::::。:',
'r-- 'i  ̄ヽ,_ノ ',.-。-、,ノ!
ヽ二ノ ヽ、.,___,ノ
279 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 23:12:03 ID:3njOlhhs
___
/ \ (霊夢ちゃんが浮かれてるお…)
/ノ \ u. \
/ (●) (●) \ アレも日本独自のもんなのかお
| (__人__) u. |
\ u.` ⌒´ / なんとなく中国のものって気がしてたけど
ノ \
/´ ヽ
---  ̄ ̄ ̄ ‐‐‐,
-‐ ´ /
/ /
/ r〃`i ベースになる陰陽思想、
i ___ 〃:.:.:.:.:|
| rニ‐:.:.:{/:.:.:.:.:.:∧ ____ 五行説は中国から入ってきたものね
| z∠ニニ ̄ ̄ ̄`ヾ、::::::::::::::ニニ-
. ', /:::::/::::::::::::::::::::::::::ヽ‐‐‐‐-::__ヽヽ rゝ /ヽ/! でも、それに仏教・儒教・道教
. ∨ //::::/:/::::::/、:::::::::::::::::ヽ:.:.:.:.:.:.:.: ̄ ̄i } /__./ ',
∨//::/::/./:::::// i::::|:::::::::|:|:/|`ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:/ / r イ´ ', 神道を織り交ぜて進化したのが、
. ヽ/:/:::抃://__ 斗,':::::::::::i:|/,'`ヽ::、:.:.:.:.:./ 7 .∨∨ .i
/ ,':::|.ヒリ ´,≠气}::/:|ヽ|:::/ヽ::ヽ、`_ヽ、/ ∨∨ | __ 日本の陰陽道よ!
/:.ヽ}::! , .弋_ノイ i:::/リ }|:::::`ヽ::::ヽ、ヽヽ ∨i !  ̄ .|
/ ̄::ヽ///ヽ r--, _ xヽヽ∠,::':!::__:::::ヽヽヽ\ ≠_| ,' |
彡/´. 〃. ゝ‐‐ヾヽ:.:ノ ニヽ||/≠.、}i.|| }i_ ゝ<´ / ', . / /|
./ //::-- / /´ _ r/ヽ≦ニ__|, <´ / } / / . /
{/≦、 ',./ .// / / ./ ./ >´ /
. __ -- //_`'/ Li / / ./ ./ . /
. / / / .i:.:.`ヽ-`ヽ / ./ / /
ヽ / i |:.:.:.:. ̄:.:.:∨ , -- __./ ´` ヽ、 / /
280 :
名無しのやる夫だお:2011/06/07(火) 23:13:15 ID:mx2QuOQ.
密教もそうだけどまさに日本らしい闇鍋型思想体系って感じだな 295 :
名無しのやる夫だお:2011/06/07(火) 23:30:15 ID:mx2QuOQ.
ごった煮型日本宗教の最凶形態は古神道系だと思う 近世の教派神道ほうの「古神道」ですかね?
古代のほうの古神道もたいがいカオスですけど 281 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 23:15:11 ID:3njOlhhs
/ ̄ ̄\
/ ⌒ \ 明治時代に「迷信」として廃止させられた、
( ●)( ●) |
.(__人__) | 日本の民間信仰のひとつだな
l` ⌒´ .|
{ .| 「自然のバランスを重んじる」思想は、華道や茶道に影響を与えたとされる
{ _ |
(ヽ、ヽ / )| 華道の生け方のバランスや、茶の中に「宇宙を見る」
| ``ー―‐'| ..ヽ|
ゝ ノ ヽ ノ なんて言うのは、道教や陰陽道っぽい思想だと思うぞ
【陰陽道】
この他十二支など、陰陽道の暦が現代にも残っており、
風水も陰陽五行に基づいたもので、陰陽道に取り入れられていた
/ ̄ ̄ ̄\ 「宇宙を見る」なんて、マンガとかでよく見る表現だけど……
/ \
/ ─ ─ ヽ 言われてみると、日本庭園とかもそういう感じっぽいお
| (●) (●) |
\ ∩(__人/777/
/ (丶_//// \
282 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 23:17:04 ID:3njOlhhs
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、_ \ あー、特に枯山水の日本庭園とかって、
. | ( ●)(● ) |
. | (__人__) │ 何かしら哲学っぽい意味が込められてるものが多いよな
| `⌒ ´ |
. | | 仏教の曼荼羅図を絵で宇宙を表現したものとすれば、
. ヽ /
ヽ / 枯山水は、石と木で宇宙を表現したもの……
> <
| | で、その宇宙について考えるのが仏教だな
| |
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \
. ( (● ) |
. (人__) | そういう独特の日本の美意識は、日本人が作り出したもんだが、
|⌒´ |
. | | 少なからず、中国文化の影響を受け、
. ヽ /
ヽ / そこから日本人的な解釈を加えていったわけだな
.> <
| |
| |
283 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 23:18:58 ID:3njOlhhs
____
/ \ 「今のマンガは全部手塚マンガのパクり」とかって言われるけど、
/ \
/ \ 日本完全独自の文化、っていうのもそうそう無いってことかお……
| \ ,_ |
/ u ∩ノ ⊃―)/
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
r-r┬─ 、 . -──rfて
て}:゚}。::.::.::.::.\ /::.::.::.::.::.:o:}゚{r彳
弋b〈。::.::.::.::.::.::\__/::.::.::.::.::.::.::.。〈:゚:ト〈 でも、それが世界で日本独自のモノ、
r乍o:}::。::.::.::.::.::.::.::ヽ_:/::.::.::.::.::.::.::.:。r‐┘八}
弋人::ー┐。,. ´ ̄フ¨ ̄`丶、::.:o_」゚::.∧} って認められているんだから、
>ヘ_>:´:::/::::::/::::::ハ:::::::::::::\{。_:イ㍗、_
r㍉-─ ´::.::./::::::::/:::::/::::::::::::::ヽ:::::::::::::\广::.::.::.::/て 私はそれは誇っていいと思うわよ
勹ハ::.::.::.::.::/::::::::/::::::{::::::::::::::l:::::!::::l::::::::::ハ::.::.::.:イrく'ー─=- 、
乂> __l:::::::::{::::::::从:::::::::::}::::|:::::}:::::::::::::l__,人{::::::::::::::::::::::::ヾ、
⌒ヒj」::::{::::::ア下、:\:::ハ::アナハ:::::::::八<__:::::::::::::::::::::::::`ヽ:ヽ
rfノ::.::.:::ト、:ヽ:::}、rc笊\ト{Ⅳc圷}|l::::::/::::{入::.<}-、=-ミ:、:::::::}ハ
rイ匕ヒrtテ'´八ハヘ∧弋り 弋り 八厶:::::::\}r、::.:`丶}ー、ヽ:::::/
㍗::;イ、」 l::/:ヽ__从、:::::. ' .::::::イ}:」r=ア::::\:\}入::.::.:\}ノイ アレンジしてより良いモノを、
┌ァ'´::./く |ハ::{:弋:::::::ゝ、 ` ´_ イ/:::Y::ヽ:::`丶:::ヽ:ハ }、::.::.::.:ヾ{┐
.r{/::.::.::/「´ l ヾ从::::::::::\}  ̄ {_/::::::从::ハ::ヽ:::}::}|:乂 Y}::.::.::.::.:ト{、 は日本の十八番じゃない♪
}」::.::.::/ _} \ r┬\::::::::ハ 7  ̄ ̄}ヘ`ヘ:::}:ルト廴_ {ハ::.::.::.::.}__}
l 」::.::.:∨L / r} 7 \:::::} / r'八{ト、}:// r_}::.::.::.::八{
Y}::.::.::.:ヾ{ / ヾヘ7_ )イ'Y'ー、 rヘノ/rー'ノX/ __」::.::.::./Yソ
て、::.r‐┘ r─┴‐-、 _}て>::Y ⌒Y::.ヾイハ}、 "´ ̄ ̄} }/::.::.:::∧_}
284 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 23:20:07 ID:3njOlhhs
n
l^l.| | /)
| U レ'//) ……そうだお!
___ ノ /
/ ⌒ ⌒\ rニ | 手塚マンガのオマージュだろうと、
/ (⌒) (⌒)\ ヽ /
/ ///(__人__)///\ / ` / ネタ元がクトゥルフ神話だろうと、
| `Y⌒y'´ | /
\. ゙ー ′ ,/ / 沙耶の唄は神ゲーだお!
/⌒ヽ ー‐ ィ /
/ rー'ゝ /
/,ノヾ ,> イ
| ヽ〆 |
__
/ノ ヽ\ だからなんでお前はそういう……
/.(○)(○)\
|. u. (__人__) |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
. | | まもなく終点です >
| | ________/
. ヽ ノ
ヽ /
/ ヽ おっと、もう駅か
| |
| . |
____
/ \ ずいぶん長く乗ってた気がするお、
/ ⌒ ⌒\
/ ( ●) ( ●)ヽ 具体的には半年近く乗ってた気がするお
l ⌒(__人__)⌒ |
\ ` ⌒´ /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ ヽ おいやめろ > ない夫
________/
285 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 23:21:44 ID:3njOlhhs
─── 駅
,_______________ fi
/ゞ、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:\ 二||二
ィ、 // \:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:\ _||_
_,、-‐¬尖¨// _____\;:;:;:;:;:;:;ィ必ァ:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;| ̄ ̄|;:;:;:;:\ iヽ,_,/||
'¨ll¨[厂¨似找 ̄|/;:;:;:;:;:;:;/| ¨「t戈_j¨´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄下、三三ヾ ̄「r┼┬ー─||─i____
ll  ̄尤奔キ/;:;:;:;:;:;:;/ | l `ヾし孑 l二l二l 丁l| ̄丁|| l 「l ̄| |l 个ー───r`
ll ,爻愁戔¨「曰 ̄| El | ド刄斗辻ァl_|_| [同| || │|| | | ! {|__||_| |
丕丕丕丕jl{丕凶_____!____!___|__j{_シwt_[[ O]__Tf_l_||_│||,__,| l_l___|丕丕||丕|不不不不|不
"^ ` ̄ ̄ ̄´____________  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_,. -─ ¨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄``丶、
286 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 23:23:34 ID:3njOlhhs
,、
)`´l`ヽ、_ _, ─'l´ `>
ヽ, |  ̄``ヽ、 /´ | ヽ-、
. l´ | 、__ ヽ_,--、 / /_, \ `ゝ
) | ``-、 __, ヽ--ヽ、 //. ,` l´
し、ヽ >::´::::::::::::::::::::::::::`´ヽ、 | ,-`
、 ,、 ヽ/::::/::/:::::/:::::::::lヽ::::::::::::::::`ヽ、/ それじゃあ、
/`´:/.. / / / | | .| ヽ ヽ ヽ´
/ /: /:::: |::|:::::::/,|.......|..| | |......l、 |...::ヽ|:|、
. / /::/:::|:::|::| ;::/|:|:::::::j|:j ||| | | |:::::::|:|:| ``- 、_ 気をつけて帰ってね
. ノ /l:::|::::| | | |、| l レ-/|/ |/レ-l |/|:::::::|:|ヽ ヽ | `` - 、
/ /:::|:|::::|:::/ >,x=心 | 久升ミ |.|:::::::|:|:|、ヽ、ヽ| _>
/ /:::::::|::|:::|::| (心:::::| 卜勹ノ/ |:::::::|:|:|`´``- 、 /
∠ /ノ/|:::|:|:|::|::| .|`ヽノ , ヾソ / |::ヽ:ヽ:ヽ \/
`ヽ、 ノ /::::|:|:::|ヽ:|_,-ヽ 、__, /-,'´>ヽ:::ヽ:ヽ
|/. /:::::|::|::::|ヽ'- '、l`::ヽ、. _, - '´``´::`|::::ヽ:::ヽ、\
/::::::/:|::::|::::`l |::|::::,-'| `´ |>、:::::::::| | |::::: ヽ::ヽヽ:`l
/:::::::/:::|::::|:::::/ | |' `、 / `>-| | |:::: ヽ ::ヽ ヽ|
|::::::::/ :::|::::::l-| | :| ヽ-/ //∥ | |、::: |::ヽ::,,ヽ|
. |::::::::| :::|:::::::>| | .| | .ハ< l ヽ、 // /.| | |ヽ::: |:::::ヽ::::::|
l、::::::| |:::|::::/ | | :| |>'´ T 、 ヽ´/、>| |/ ヽ::|::::: ヽ ::::|
ノ:::::::´|_, -' ̄| |::/、__ / | `ll'´| >l |´ ̄``-、:: ::ヽ::/
|,:::::/ |::|ミヽ、l__ , >、.H | ´ || l``-、 \::::ヽ
287 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 23:24:33 ID:3njOlhhs
 ̄ ̄ 、
´ \
. / \ ああ、霊夢もたまにはこっちに来るだろ
/ ヽ
i 丶 オフクロも会いたがってたからな
l /  ̄ 丶
| __ _ ヽ 丶
ヽ/ i イ::::ヽ l 丶
ヽ _ ヽ ゝ_ゞ::ノ ' ',
丶i イ:::ヽ l `ヽ ヽ
ゝ ゞ ', ヽ _ 丿 \‐、-..、
ヽ ゝ ノ , ‐ ´ ソ:.:.:.:\
ヽ ´ ' /:.:.:.:.:.:/\
\ / /:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.ヽ、
\ / /:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`ヽ、
ヽ / /:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`ヽ、
ヽ __ ィ /:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
288 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 23:25:02 ID:3njOlhhs
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ 来るときはやる夫にも声かけてくれお!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\ 都会を案内してあげるんだお!
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
r'ア ̄ ̄::`ヽ
i7_::,,. -- 、::::::::,>⌒>-< ̄::`丶、
r!,. -‐ '" ̄::::::::::::::::::::::::::::`ヽ:::::::::\ ええ、やる夫さんもまた来てね
/ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::⌒i::::::::ヽ >' />
. ∠,ィ/::::::,::::::/::::::/::::::::::::::::::::::::::::::!::::::', ',/r' 男手はいつだって足りないんだから
/ /::::/::::/::::::::l::::::l::::::::.ト、::::::,::::::|::::::::i !'`
i::::::i::::::l::::::,. i- ハ::::::|::::ヽ‐ト- |::::::::liミi _,,..-=ニ二7
|::::::l::::::l::::::/ V \! ヽ!ヽl::::::::liニ}\ ヒ'ア´
レvヘ::::ト::〃⌒` '"⌒ヾ !:::::7´) /´ ノノ
ん~\! __ 「 丁'' r'ァ⌒ヽ、
/iゝ., i ノ , ィ´L 」 ||
/〈::::::::i > -- < ./::::ヽ ||
/`丶、_ \::ハ1T iヽ/ /:::::::/::::::/_ .||
! li |. 〉::::}.|ソ^ヽ、/」:::::/::::::/ iュ_ !!
/ `ーァ┴ i/ハリくr-、_」:::::::〈:::::.:{ 「i ̄ ̄ヽ
/ // /::::八 ,::::::::::::::::::::::::i::l:::! |___ノ
. | .i | _レ'__>ー-- -‐へリヽ! [] ',
____
/_ノ ヽ\ 力仕事はほどほどで頼むお!
/ ( ●) (●)、
/::::::::⌒(__人__)⌒\
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
⊂⌒ヽ 〉 <´/⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
289 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 23:26:01 ID:3njOlhhs
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ ああ、また来るときやる夫も連れてくるだろ
| ( ⌒)(⌒)
| (__人__) 霊夢も気をつけて帰れよ
| ` ⌒´ノ
,| }
/ ヽ }
く く ヽ ノ やる夫、電車乗るぞ
\ `' く
ヽ、 |
| |
,ヘ
____ / / わかったおー!
/\ /\ / /
/( ⌒) (⌒)\/ /
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\ / じゃあ霊夢ちゃん、まただお!!
| |r┬-| |
\ ` ー'´ /
/ \
/ \
/ /\ ヽ
/ \ ノ
U ヽ ノ
,.へ ,' ||ヽ、
.//:::::`ヽ、., _,....、_____ _,.、__ // || / i
| |::ヽ: >''"´ ̄:::::::::`ヽ、;:/7. / / || | | ……ええ、またね!
>..,ゝ'´:::::::::::::::::::::::::::::::::::<i !/ ..|| Y
くヽ::/::::::::::::::/‐-:/::::/^i::::::::::::`ヽ. ハ || 〈
/:Li::::::::::::::/,!ィ=,!;:_/ |::‐!、i::::::::::', / |. ||/ ヽ、
/::::::Li__::::::_i〈'i、_,j` ,rt;! ハ:::::;::::i. / | ..||\ \
,':::::::::::::i. [__] 〃 . ヒj !/::i::::i::::| く /,.、 _,.|j''、 \/´
i::::i:::::::i::`::i::::i r‐- 、 "i_];:ィi⌒ _,,..-'" iイ'i-- i ハ
|::::|:::::|::::::::|::::ト、. !.,__ノ ,.イ:::|::::| ,、-=''"´ |i i二 i / |
.';:::|::::|:::::::::|::::|:::;L,__-rr<r-:|::::|-┴| |_| ヽゝ-rr´i/ |
ヽ::|:::|::::::/|::::|´ \,,,/ ,;|::::| | i┐ \_||// /
ヽ::i::/:::|;;/ヽ、/〈ム,〉ヽ、/::|;;/-─ヾ |_| ||/.ヽ/
ヽ/"ヽ、イ:::::/λヽ、:::::::i /ハノ `─------─''''.|j
/ ヽ i;/ / ヽ、 ヽ、Y:i
_r‐''"´ヽ く___/,ヘ,__ヽ/;;/
290 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 23:27:02 ID:3njOlhhs
┏ ┓
┃ これが、やる夫とやらない夫の秋の連休のおはなしだお ┃
┗ ┛
辻ェzx、 .ー|ii|一
三三そ |ii|
三三ミ .|ii|
三彡'__I_ .|ii|
三ミx、 \~`'‐ 、, k .|ii|
三三≦ \ `'‐ 、, || .|ii|/ /
ミx、 ─────┬ェ___ェ、__/\ || .|ii| _,..、-‐'';:;
三ミx、 i| 、"''- 、 "''- 、_ `ヽ、|_. _|ii| /;:;:;:;:; ;:;:; ;
彡'~ i| "''- 、"''- 、 "''- 、_ 介=',.,.| |||ii| ___ _,、-‐'';:;:;:;:;: ;:;;:;;:;:;:;
__r──‐ァ i|───┬┬┬┬┬┬ェュ:.:.:.:. | |||ii|| |□i[]i□| ,;、-‐'';:; ;:; ;:; ;: ;:; ;:;:; ;:;:; ;:;
田] ||王|王|| | _ ix本xi....|Y^Y^Y|I|:.:.::.:.:| |||ii|k; ̄ ̄ ̄ ̄|i  ̄ ̄ i| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
田] ||王|王|| | |圭| |...|]! .|~:|!i!⌒|I|℡_,.,| |||ii|_rェュ____ |圭三圭|
,.,.,,.,.、、--‐‐''''"";:;;ミ :|...|]_,,、| |!i!,、-‐'':.;; ; | ||:.:.!ノ片! .'、 . '、ニヾ
;;:; ;: ;;、-‐''_;:;;:;;:;:;:;i!_,、-‐' " |...|] ,/;;_;;_;;__;;;;;:;| ||'"| .'、 '、ニヾ
,.,.,.,.,.,__,.,_|_|,.,,.rH,,.,_,,., ,., ,.,_,|,.,|],.,.,.,_i!;:;_;:;_;_;:;:;:;;:;:;| ||/ ̄! .'、 '、'ニ\
;:; ;:; ;:;;i!;:;;:; ;:; ;:;;:;:;:;:/,.,;:;;:;;:;:;;::;:;:;:;:;:;;::;ミx;:;:;:;:;;: 傘;:;:;| ||II圭I| '、 '、'ニニ\
;:;;:;;:;:;:;ミx;:;;:;;:;;:;;:;;: /:;::;:;;;:;;:;v;:;:;:;:;;: ;:; ;;:;ミx;:;;:;;i!|II|;:;;:| ||II三I| .'、 '、'、ニニ\
;:;;:;;:;,、x升卅从从≦x、;:;:;i!;:;:;:;:;;:;;:;;:;;::;:;:;:;;ミx;i!|III| ./ ̄  ̄ '、 '、'、ニニ \
,;xミ从㌧x㍉爻㌧x㍉x、川;:; ;:; ;:; ;:; ;:; ;:; ;:; ;i!:|III|/ '、 .'、'、ニニニ.\
㌧x㍉恋㌧x㍉㌧x㍉恋㌧x、;:;:;;:;;:;;:; ;:; ;:;:;;! |III| '、 '、'、二二 \
x㍉恋㌧x㍉㌧x㍉恋㌧x㍉恋ヰ ;:; ;:; ;:; ;:;i!./~ .'、 '、'、二二ニ \
㌧x㍉恋㌧x㍉㌧x㍉恋㌧x㍉爻;:;;:;;:;;:;:;;:;ミ/ '、 '、'、二二二 \
┏ ┓
┃ やる夫が霊夢ちゃんと再開するのは ┃
┃ ┃
┃ もうしばらく後のことになるお……. ┃
┗ ┛
291 :
名無しのやる夫だお:2011/06/07(火) 23:27:52 ID:.QzaAZ.I
おや、続編? 292 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 23:28:08 ID:3njOlhhs
_
⊥ ⊥ ということで、解説するところ何かあるかな
/ √ !
| (∨ 、チ
〉 | | ゝ
/ ハノ _了
/:;ヘ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:\
/メxx八x;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:〉 そんなこと私に言われても困るよ
\ト ‐- \;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
〕> r。=、 ∨ ̄);:;:;:;| 日本文化ってあまり詳しくないし……
く `´ ィ /;:;:;:;:;:|
' `ヽ /~|;:;:;/八
ハ イ |;:;:|;:;:;:ヘ
〈;:/神イ / |;:;|;:;:;:;:;:\
〉;:リ ,| / /〈;〈ー―---
// ト -‐/ 〉:;
/ ̄ ̄\
⊥ ┴ 、 だから、私も別に専門家じゃないんだけど……
/ _ \
/ ̄ ̄ | \
/ 。、 \ i とりあえず、>>1が中国文化に疎いせいで、
|' , ≧ー||| |_厂⌒) i
弋 ヽ 七. !!! β| i だいぶ遅くなってしまったことと、
ノ レ/ /
ヽ |\/ 作成に時間がかかりすぎて、
` ̄ ヲ /| | |
に /八_,ノ | 前半と後半で話が被ったり順番が滅茶苦茶だったりしてごめんね
λ_ イ/. |
293 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 23:28:54 ID:3njOlhhs
 ̄ ̄\
⊥
\ 中国文化に影響を受けた日本文化、と一口にいっても
/ ̄ ̄ |
| 八 なにせ幅が広すぎてどこから手をつけていいかわからなかったのもあるかな
/\ |
⌒, `≧' }
/ イ´| `ミ く 結構>>1の独自解釈も入ってきてるから、
|_/ \
| ノ 毎度ながら、あまり鵜呑みにしすぎないように気をつけてね
| ヘゝ
ヽ_ノ /
`>
\ _亅
/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::;:;八;:;:\
/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:xxメⅩ十メ、;:;:〉 中国の思想の辺りは本人がよく分かってない感が溢れ出るね!
≦≠乎千于ラ弐'/_ ノ' 、_|;/
〉;:;:;: -、;:;:;_/ ー-≧ 〈_,! 詳しい方は補足してくださるとうれしいなー
/;:;:;:;:八 ∨ミ \
|;:;:;:;:;:;:;ハ ´イ
|;:;:;:;:;:;:| `了 孑≦ヽ
,/;:;:;:;:;:;:;ハ | ヽ=〈
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:〉 ー- 、 _ ,;i!,}
;:;:;:;:;:;:;:;:;〈 /` ̄
294 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 23:29:33 ID:3njOlhhs
ooooo
oooooooooo
oooooooooooooooo
oooooooooooooooooo
ooooooo o 元々あんまりマジメに勉強する方じゃないから、
ooooooo ° i
ooooo  ̄ ̄  ̄ ̄ i このシリーズはじめてから色々勉強になった、とのことです
oooo ━┳ ━┳ 7
7 -、o ‐‐‐ ::::: l ‐‐‐ l.)
| λ ::::: 〉 |,l じゃあとりあえず、いくつか実例に出したものの解説でもしようか
ヽ __ i |
i <二> i l
i i、 -- イ"
'-"l `゙''-、,_ ノ l
ヤ  ̄ ̄ |
ヤ └,、_____
/l / \
, -'" l / __\
, -'" `゙''-、,__,,..-‐'' , -'/ / \
296 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 23:31:33 ID:3njOlhhs
/ ̄ ̄ ̄\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
\ まずは、曼荼羅かな
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \|
| 〈 本編でも説明のあったように、曼荼羅は仏教的な世界観等を絵にしたもので、
/ -‐=ナ ゚ y
ハ_/ -‐=≦ | コレをかかげて、絵の説明をしながら、
/// -=テ
.| //| 仏教の説法をしたりするんだね
| ´/ ノ
|. ー - ゚、 イ
|\ / |
_ノ `> _亅 |
.八_ノ
/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::;:;八;:;:\
/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:xxメⅩ十メ、;:;:〉 絵が入ってるとやっぱり分かりやすいよねー
≦≠乎千于ラ弐'/_ ノ' 、_|;/
〉;:;:;: -、;:;:;_/ ー-≧ 〈_,! マンガでわかる! とかすっごく助かるもの
/;:;:;:;:八 ∨ミ \
|;:;:;:;:;:;:;ハ ´イ
|;:;:;:;:;:;:| `了 孑≦ヽ
,/;:;:;:;:;:;:;ハ | ヽ=〈
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:〉 ー- 、 _ ,;i!,}
;:;:;:;:;:;:;:;:;〈 /` ̄
ooooo
oooooooooo
oooooooooooooooo で、熊野は日本でも有名な熊野三山と呼ばれる神社があって、
oooooooooooooooooo
ooooooo o 修験道の修業の場としても有名だね
ooooooo ° i
ooooo  ̄ ̄  ̄ ̄ i
oooo ━┳ ━┳ 7 神仏習合で仏教の如来なんかと神様が同一視されて、
7 -、o ‐‐‐ ::::: l ‐‐‐ l.)
| λ ::::: 〉 |,l 神様同士の関係や、神様を仏の姿で描いて説明した、
ヽ __ i |
i <二> i l 垂迹曼荼羅、と呼ばれるものが熊野に結構あるんだよ
i i、 -- イ"
'-"l `゙''-、,_ ノ l
ヤ  ̄ ̄ |
ヤ └,、_____
/l / \
, -'" l / __\
, -'" `゙''-、,__,,..-‐'' , -'/ / \
297 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 23:33:30 ID:3njOlhhs
/:;ヘ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:\
/メxx八x;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:〉 それから、枯山水は海外でも人気の日本庭園だね
\ト ‐- \;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
〕> r。=、 ∨ ̄);:;:;:;| 禅宗のお寺で発達した庭で、
く `´ ィ /;:;:;:;:;:|
' `ヽ /~|;:;:;/八 砂や岩で風景を再現するんだよね
ハ イ |;:;:|;:;:;:ヘ
〈;:/神イ / |;:;|;:;:;:;:;:\ 京都の龍安寺とかが有名かなー
〉;:リ ,| / /〈;〈ー―---
// ト -‐/ 〉:;
/;:;:;:;:;:;:;:;\
〈;:;:;:;:;:;八;:;:;:;:;:;〉 祝日とかじゃないと行けないから、、
++/、+++,Ⅵ++
(|;;:|‐-`ハ´-‐|;:|) 行くとものすごい混雑で、禅の気分を味わうどころじゃないんだよね…
|;〒 小 彳|
〉;:ハ 'Д' /;〈 って>>1が言ってた
|;:;:;ハ 山/|:;:;:|
298 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 23:34:11 ID:3njOlhhs
oooooooo
ooooooooooooo
oooooooooooooooo 修行僧達は、枯山水の庭を見ながら、
oooooooooooooooooooo
ooooo 。 o その意味するところなんかを考えつつ瞑想したりするわけだね
ooooo_,,..-‐-、 ィ-- 、o
oooo _,,..--、 _,,..--、|,
i〃ヽo -===- .i:-===-|.l
l ォ-、 i: .i, 枯山水じゃなくても、
ヽー y | l
〉 , _ l | 日本の庭は見せ方に何かしらの意味合いを持ってることが多いかな
/:ヤ |キ -,---,- .l/、
/::::::ヽ_| \  ̄ /:::::\ 京都のお寺の庭とか見てみるといいかも
/:::::::::::| ヽ``丶、.___, -'" ヽ:::::::::"'--,_
, -'"::::::::::::| ヤ_ ::::::::::::/ |::::::::::::::::::::/
:::::::::::::::::::::| ∧ ヽ ̄ ̄\ .|:::::::::::::::<
/:;ヘ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:\
/メxx八x;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:〉 同じく京都の源光庵の「迷いの窓」と「悟りの窓」とか?
\ト ‐- \;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
〕> r。=、 ∨ ̄);:;:;:;| 丸い窓と四角い窓が並んでるやつ
く `´ ィ /;:;:;:;:;:|
' `ヽ /~|;:;:;/八 禅宗の人って庭見るの好きだね
ハ イ |;:;:|;:;:;:ヘ
〈;:/神イ / |;:;|;:;:;:;:;:\
〉;:リ ,| / /〈;〈ー―---
// ト -‐/ 〉:;
_
⊥ ⊥ 静かに物思いにふける時間が長いからじゃないかな
/ √ !
| (∨ 、チ 精神修行を重んじるからね
〉 | | ゝ
/ ハノ _了
299 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 23:35:25 ID:3njOlhhs
ooooo
oooooooooo
oooooooooooooooo とりあえずこんなところかなー
oooooooooooooooooo
ooooooo o
ooooooo ° i それではまた、そのうちお会いしましょう
ooooo  ̄ ̄  ̄ ̄ i
oooo ━┳ ━┳ 7
7 -、o ‐‐‐ ::::: l ‐‐‐ l.)
| λ ::::: 〉 |,l
ヽ __ i |
i <二> i l
i i、 -- イ"
'-"l `゙''-、,_ ノ l
ヤ  ̄ ̄
ヤ └,、_____
/l / \
, -'" l / __\
, -'" `゙''-、,__,,..-‐'' , -'/ / \
301 :
◆N4YIA6JhMc:2011/06/07(火) 23:38:02 ID:3njOlhhs
__,,,....,,,__
,. '"´ `ヽ、
, ' ヽ,
「ヽ.へ!_,--───-- 、 ', 次回はざっくりインドの宗教やるつもりみたいです
/ ,.--イン、´ ̄`゙ー--、 `ヽ、!
く7´/:::::::::/!:::,!:::/!:::::',:::::::Y´ `ヽ. また詳しくない宗教なので、
.! ,ハ:::::/-レ' V !ヘ-!. / !`i.>'
-='~リイi (ヒ_] ,___, ヒ_ン ).| .|ヽ入 現在「ぐげぇー」とか言いながら調べてるので
/ノ:::ハ/// ヽ_ ノ /// ソ!ヾ::::ゝ
_ノ:::::::::ゝ ソ」:::::::::::ゞ ゆっくりお待ちください
イ,.ヘ,| 人 ,イ/ヾハ!ゝ
` ー--─ ´
- 関連記事
-
スポンサーサイト
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫
儒教は商・工を蔑むのがなぁ・・・
葬式の様式で仏教式しか知らない人というのは多いよな、まぁ興味ないんだろうが
神道で葬式あげても「ご愁傷様でした」と挨拶し「香典袋」を出す人の多いこと…
*18620
別に儒教じゃなくても、ヨーロッパキリスト教とかでも問題はあるからな。
続編期待しちゃう
蒼天航路で曹操が孔子の子孫の孔融を処刑したり、
儒教に縛られた考えを壊すような描写があったね。
それも、仏教が広まるきっかけのひとつなのかも
日本人って昔っから柔軟だったんだなw
※18626
それしか知らない、というか、それが万事通じると思ってるからしゃーない
でも寛容なのといい加減なのは違うから、知る機会は合ったほうがいいよね
※18626
興味ないっつーか神道方式でやる機会がない。葬式自体若いうちは何度も経験するものじゃないからな。
「ご愁傷さま」はつい口をついてしまうものだし、香典袋等については案内状で説明したらどうだろう。
まあ、列席者に供養しようという気持ちがあれば問題ないと思うけど。
以前キリスト教の牧師さんの葬式に参列したときは、献花して賛美歌歌っただけだった。
錬金術について補足しとくと、錬金術ってのは黄金を生み出すことを目的にしてたんじゃなくて、
よく言われる『賢者の石』の発見を目的にしてたんだよ。
賢者の石は、神が万物を作った設計図みたいなもので、だからそれを手に出来れば
何でも自在に扱えるようなるってわけ。
納骨堂を併設した神社もあるよと、補足。
神徒家以外に仏家も納骨できる、
だれでもoKなフリーダム納骨堂を併設している神社も有りますね。
明治の御維新で、寺→神社にジョブチェンジしたところ以外にも、
昔っから神社やっているとこでも祖霊殿という名目で納骨堂併設しているところが有るしね。
管理は神社が直接やったり、子会社がやったり、外部委託したりと様々です。
というか調べても神道式で「ご愁傷さまでした」がダメなんて何処にも出てないんだが…
「ご冥福をお祈りします」は冥福=仏教用語だからダメらしいが
うーん、なんだろ
祖霊化→家を護る存在になったんだから「悲しいですね」とは違う、
って事かな?
儒教の宗教性については加地伸行の『儒教とは何か』(中公新書)と『儒教 沈黙の宗教』(ちくま学芸文庫)がお薦め。
宋学(朱子学)以前は「易経」が最も尊ばれていたとか
日本人が仏式だと認識している葬送儀礼の大半が儒教のものだとか、目から鱗が落ちる。
>>18663
儒教って思う以上に浮き沈み激しいのよ
一時期消えたり、また復活したり、
このスレにもあるようにほかの思想とごっちゃになったりで
ちなみに蒼天航路では大げさに扱ってますが、あの時代はそこまで儒教冷遇時代でもないです
曹操自体、儒教の枠組みにとらわれない人物、ではあっても儒教完全否定ってわけでもないし
思想としての老荘なら、講談社プラスアルファ文庫の野末陳平氏監修のがオススメかな
元は中国の人が書いたマンガによる思想解説本だから取っ付きやすいし
>>262
>大概は、弥生時代に稲作が入ってきて、
間違いだよ
日本の稲作は
陸稲作6000年前~
水田稲作3000年前~
弥生時代は陸稲水稲平行栽培
コメントの投稿
≪前ページ | HOME |
次ページ≫