。
。 O ____ー、
゚ 。 \ヽ / u ゛ u \ ゚
- ・。 /;゚ ⌒ ⌒ @\。
, ゚ 0 ─/ { U (●) (●) .\ / 。 ,'´ ̄ ̄`',
゚ ,,、,r-'⌒l u//(__人__) 、 ) 。゚ | o ,! ハ ハ !
。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚ l フ ム l
ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\ ∠ ハ ッ j
ー = ^~、 ̄r'´ ̄`''jヽ、 〃ヾ ゚ 。 ヽ フ /
jヽjvi、人ノl__ / / ヽ´{ミ,_  ̄`'''-ヽヾ ` ̄ ̄
) ハ 7 / / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
) フ て / / !。 l l - ニ
7 ッ ( __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
) !! ( , l l
^⌒~^⌒^~⌒^ ヽ=ノ
____
/ \
/ ⌒ ⌒\
/ (⌒) (⌒) \ うめーお、翠星石の作ったカレーは最高だお
i ::::::⌒ (__人__) ⌒:: i
\、 ` ー゚´ ,/ カレーさえあればやる夫は他に何もやらないお
__/" \、 ; ー゚ "。 \ ∫
| | / ,r'うi=ョ=ョ=ョ=と)\
| | / _/ ⌒ノ\ ____ ,⊂ノ゙、ヽ
.| | | ゙/~ └‐─‐‐とソ ノ
2 :
名無しのやる夫だお:2011/05/22(日) 00:27:38 ID:HFhCDu6.
/ /:: : :: :: :: :/: :: :: : /: :: :: :: :: ::ノ: :: ::::i: :::.l:: :. :|: :: :: ::: ::: ::: :: :: :: :: :: : :: :
/,イ:. ,: :: ::: :: .:/:: . . :: /:: .:: .: .. : ./ :,: .:.: .l:.:. .l:. .:.:.!:. :.:..: .:.:.:. ...:. ..、:. .:. : :: ::
(/:. /.:: .. :. ./:. ..: :: :/:. .:: .: : .:: / ./:. ..: ノ . :ノ:.: .:从.: ..、.: .: :: :: .. :l:. ... :. :: :
/:. /:. .:. .:. . /l. :..: .: /.: .:.. :.. :. .ノ:../:: :: /!::::.イ:. .:./ ヽ:.:. .ヽ:. :.:.: .:. .l.:. :: .:. ..:
,イ.: /:..: .:. .:. :.:. l:.: .. :./:.. :.:. .:. .::´. ノ:. .:.,//: .:/!:. ../ ヽ:.: ..\:. :.: .:.|:.:. :: .: ..:
/:.. /..:. ..:. i:.: .: ..|.:.: . /:.: .:.: .:.:.: ... /ノ:. .://:.. /.ノ:. ./ ヽ:..: ..丶.:. ..|.: .:..: .. :.
!.: .:l.: .:..: ./.: .:..: 1.:. :.:l:..: .:.. :.: ::.:://:. :://: //::.: /`ー―――、.: ..:: 、l:. .:. .:. :.:.
|:. .:l:. :.:. ::!:. :.:. .:.l:.: .:..|.: .:. ::.:: .//: : /// ./:. .:/ `ー= .斗:.: .:. .:. : いい子にしてたら、また作ってやるですよ
!:::. |:. :..: .|:. :.:. .:.l、:.: ..|:..: .. ://::.//" /:. .:/ フ`:.: .. :.. .
l:::. .!:.:. .: j.: .: .:.. |.: .: .|.:..://:.,.イ ./:. / ノ:.: .: ..:. .:..
!.:: |.:. :..: |.:. :. .: .lヽ::. l/∠:ィ´. /:::/ ヘ、 ,、_ /:: .:..: .:.. :....
. ∧:.:|、:.: .:.:l:. :.:. :.:.∨ヽl ,,z .// フ`ー=―;;'";;ィ'` /:. :.:.: .:. .:..r::
∧l .l:. :.. l.: .:.:. .:.:.∨ _,..._,.ィ;;ヘ / ´  ̄⌒ /:.: .:.: .:: .:.:/.: .
_. |:. :.: !、.: .::.: .:.:∨弋‐=‐ '" , /// ./:.: .:. :.. :.イ:. :..
,;'"ヽ ∧:. :.|:. ... :. :.:. :.∨ 〈! /:. :.: .:x:: '"./:. ::/
./ 1 .\:!ヽ.: .: .:. :. :. \ .∠:. :. - '" /.:..':"
,f | .)`ー=::. :_.: .:. \ _., -一' ,.イ::'".f
1 | r :l 、 テ―‐' ,イ
| :j l i _ \ ヽ / >
| .l ヽ ! ー=, .n \ イ ! /
| .| > / .l.! \ 、 / v|
_ l レ'"ヽ / l l! ` 、 ,.イ .>
_r'" ヽ! / /^l! .l l`::: ,イ
r'"´7 i!l イ .k'"1 .ヽ . ノ::::_,イl:::: ー=イ´ ./ .)
r'"7 j y ^ ! l! > rf-x' .lhl ̄ヽ/ \ . ,/ j
.i! ! f | 1 / レ' "´ ̄  ̄ィ j r‐ '"´ . /
! ∧ { / l l j''´
3 :
名無しのやる夫だお:2011/05/22(日) 00:28:01 ID:HFhCDu6.
*
/ ̄| + / ̄ ̄\ +
| ::| / ⌒ \ 本当にカレーは旨いよな
| ::|x ( へ)( へ) | .人 紀元前からあるインド料理で、お釈迦様だって食べていたんだぞ
,― \ .(__人__) | .`Y´
| ___) ::| . l` ⌒´ .|
| ___) ::|+{ .| 十
| ___) ::| { _ |
ヽ__)_/ ヽ、ヽ / )|
``ー―‐'| ..ヽ|
ヽ ノ
____
/_ノ ' ヽ_\
/(≡) (≡)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ すげーお、やる夫はお釈迦様と同じものを食ってるんだお
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
4 :
名無しのやる夫だお:2011/05/22(日) 00:28:20 ID:HFhCDu6.
/ .,※,...-―:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:::ー-.、 \
/ /,.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:\※ヽ
\ /:.:.:.::/:.:.:.::.:.:.:.:.:.:!:.!:.:.:.:.:.\::.:.:.:..:ヽ ',
/:.:.:.:.:.:/.:.:.:.:.:.:.:../.;イ.:ト、.:.:.:.:.:.:ヽ.:.:.:.:.:ヽ
,':.:.:.:.:.:.:!.:.:.:.:.:.:.,:イ:/ ;:/ ヽ.:..:.:.:.:.!:.:.:.:.:.:.'※. そういやカレーは明治時代にイギリスから入ってきたのですぅ
!:.:.:.:.:.:.:|.:.:.:.:/.// // \:.:.:.:.|:.:.:.:..:.:i
|:.!:.:.:.:.:.|;∠..-'" 〃゛` ―--\:.!:.:..:.:.::,' } なんでもっと大昔に仏教なんかと一緒に伝わって来なかったんですかねぇ
!ハ:.:.:.:.:.! _,, / 、_ /:.:.:./:/∧
i! \:.:.:\`=''" `ー=''イ/:.ィ//:.:.
}ヾ、_\ ' //´ /:.:.:.
ト、※,.>-―…―--<7´※ /:.:.:.:.
!:.r(´.._'' ¨´ ̄ ̄`¨r-┴ 、 /ユュ_:.:.
/:.{ 〉ーュ__...::::::::::.r―_`ヽ〈 // {j:.:.
. /:.:/{Y´,.-<:::::::::::::::`ー、` ノュ!_j⌒ーリ:.:.
/:.:.:! >` ー'、..__>-、_.ノス ,' |:.:.
/:.:.:.| {~`^ーセ┘!}{} !㍉x-イ } ,' |:.
. /:.:.::.,' ! ! | }{} ! i! ト、 |:.
. /:.:..:./ ! ,' }{} ! | | ヽ !:.:.
/:.:./ ト イ }{} ∧ | 〉 ハ:.
____
/ \ ( ;;;;(
/ _ノ ヽ__\) ;;;;)
/ (─) (─ /;;/
| (__人__) l;;,´ そういえばそうだお
/ ∩ ノ)━・'/
( \ / _ノ´.| |
.\ " /__| |
\ /___ /
5 :
名無しのやる夫だお:2011/05/22(日) 00:28:40 ID:HFhCDu6.
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \
(●)(● ) | いや、ちゃんと伝わってきてるぞ
(__人__) |
( |
. { |
⊂ ヽ∩ く
| '、_ \ / )
| |_\ “ ./
ヽ、 __\_/
ただ食べ物としては入ってこなかったんだ
γ ⌒⌒ヽ
/ ̄ ̄\ ( ( ヽ ) ノ
/_ノ \ (⌒) 三 ノ 从 ゝ
( ●)( ●) ヽ 三/ | ニ ____ (⌒)
. | (__人__) u } | | /\ / ) し / | ミ
| ` ⌒´ ノ ! 、 /(○ )::(○ )⌒\/ | ミ
. | } \./:::::::(_人_):::::::: i' | どういうことなんだお
. ヽ } | )ww) | |
ヽ ノ ヘ \ `ー" ノ
/ く 、_/っ/ \ . . \
| \--一'' \
| |ヽ、二⌒)、 \
6 :
名無しのやる夫だお:2011/05/22(日) 00:28:57 ID:HFhCDu6.
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( 一)(●)
| (__人__) 古代のカレーは食い物じゃないんだよ・・・
| `⌒´ノ
| ,.<))/´二⊃ 正確には食い物として伝わってきたが、不味くてとても食べられたものじゃなかったんだ
ヽ / / '‐、ニ⊃
ヽ、l ´ヽ〉
''"::l:::::::/ __人〉
:::::::::|_/ヽ. /|||||゙!:゙、-、_
:::::::/´∨/`ー'〉゙||i l\>::::゙'ー、
:::y′.: ',ゝ、_/ヽ.||||i|::::ヽ::::::|:::!
/: ://: : : :|:::ヽ|||||:::::/::::::::i::|
/ ̄ ̄\
. ./ _ノ ヽ
| ( ●) (●)
| (__人__) ∫
| `⌒´ノ ∬ ただ香りは良かったので違う形になって伝わってきたのさ
. ヽ } | ̄|
ヽ ノ |_|)
____/ イー┘ |
| | / / ___/
| | / / |
| | (  ̄ ̄ ̄⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
7 :
名無しのやる夫だお:2011/05/22(日) 00:29:23 ID:HFhCDu6.
,, -‐ 、
/' ヽ
/ ̄ ̄\ ./ i
/ ._ノ ヽ、\ / ...........i
| (●)(●) | / ..:::::::::::::::|
| (__人__) | / ..::::::::::::::::::l
.| ` ⌒´ .} ./ ..::::::::::::::::::::!
| }/ .::::::::::::::::::::/ いいか、俺達が普段食べているのは翠星石が言ったように
ヽ ./ .:::::::::::::::::::/
.ヽ . ./ .:::::::::::::::::::/ イギリス式カレーだ
,. ‐'"´ `'‐,r''"~ .:::::::::::::::::/
..:./,. -‐‐- 、 l′ ..:::::::::::::/| 来日したインド人が怒り出すくらいの魔改造品なんだ
:,' / !.:::::::/:i..:..l
r 、 / !::::::::::: i..:..i
l .......`:i i !:::::::::: ゙、:.i
! ::::::::::/ i i:::::::::: ヽ:i
.! ::::::::/ i .....i::::::::::: ヽ
.ヽ ::::::| `、 `、 .....::::::::::::l:::::::::::: `,
/ \:::l. `、 ヽ::::::::::::::::::::l::::::::::: /'''ー─----、
`ヽ `、 .::::\:::::::::::::::|::::::::: /,, ,. ‐;''
./ ノヽ\
;| (●)(●|:
:|ヽ (_人_)/; だがな、こう言っちゃ失礼かも知れんが
. :| |. ⌒ .|;
:h /; インド本国で作られる本物のインドカレーは
:| /; '
/ く、 \ カレー好きの俺でも食べられる代物じゃなかった・・・
;| \\_ \
;|ミ |`ー=っ \
8 :
名無しのやる夫だお:2011/05/22(日) 00:29:50 ID:HFhCDu6.
/ ̄ ̄\
/ ノ \ \ それに俺が食えなかったインドカレーだって
| (●)(●) |
. | (__人__) | 国際化の波に晒されてかなりマイルドな味になってるんだ
| ` ⌒´ ノ
. | } それでも強烈な味なんだよ、香りはいいんだけどな
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
/ ̄ ̄\
/ \
| | まして2世紀や3世紀頃に作られていた古代のインドカレーは現代のインド人ですら食えないだろう
. | -━- -━-|
|::::: (__人__) | 実際、古文書みたいなのをたよりにインドの国立大学で復元したら誰も完食できなかったらしいからな
. |::::::::` ⌒´ }
. ヽ:::::::::::: }
ヽ:::::::::: ノ
/:::::::::::: く
-―――――|:::::::::::::::: \―────
9 :
名無しのやる夫だお:2011/05/22(日) 00:30:31 ID:HFhCDu6.
仏教が中国に伝わったのは、紀元前1世紀だから劉邦の建国した漢の時代だ
_,,. -‐‐‐‐‐‐‐- 、 ,.-‐-、_,. -‐-、
lヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ { i _,.-ニ三‐-、_
l } | | | | | l _,.-‐‐‐‐‐'"゙ー- 、 _// 二=一
l } | | | | | / ヽ ヽ、 /⌒ r,-、 ⌒ヽ
|ニニ''" ̄ ̄ ̄ ̄`゙| / l i //ハ=ニンゝ二ニニニ==ヽ ヽ
/〃'" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ー、 | / _______ } |{ 〉ヾ/ u__,.=≡ヽ \
/ {.l く゛ー-- 、_ _,.ヘ ヽ l /-,,ニ__ ̄  ̄_,,j ヾ {`iユ> `ヽゝツ` 〉 r-、 ヾヽ
{ | | / `"''゙゛ ヽ } l |''"、ッ=‐, ,.,.ッ='{| !/ /  ̄ / レ 6 ) \}
〉| レ/`ヽ、,,_ _,.='ヘ 〉j j l ー‐ ヽ l ー ' リ ハ !__ u/ リ__,ノ 、 ヽ
{ヽ|j (') 7` { )'ア } l ノ ト、 _j !| |{ ! / | | i ハ |
l 9lj  ̄ i  ̄ !' /l j ゞ====''"===ハ ヾ ! ` ̄二) / l !-、 l | !/
ヽjl lj ,,.j i / / ノ u イ ! / ヽ__,,,._____ノ l / `ーj、/
_ll 〃 / / / \ /ニ==- / l "゙ / l l /`/ l / `ー---,.
/ロ{ト、 '' r'´~`''‐、' / / / \_____/ l ト、 ‐‐< ̄ / l / / /-、
/ロ回| \ `ー─ ' /ト、/ / | \ \/ i }|___,.-‐' /く>ヘヽ
__/ヽ回ロl >---i||i'"ニンjロ\ /i l \/ } リ _,-'iく>ヘVく> l
__,. -‐''" \回\ | {二ン ハ 厂/ロロ.|`ー、 / | i l \ l _,イ /| |く>ヘVく> l
ヽ回ロ\  ̄| l l | /ロ回/ `ー- 、 | | /`\ ノ--‐''"/ / | |く>ヘVく> l _
ヽ回ロ\ | | | レロ回/ } l___,-i'" i | ヽ /く>ヘV/ / | |く>ヘVく> l
10 :
名無しのやる夫だお:2011/05/22(日) 00:30:58 ID:HFhCDu6.
日本はまだ弥生時代とか言われてた時代だな
_ __ _ __
\_\__/ /________\_\_/ /
/\ 丶/ / 丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶 / /\
/∴ .\ ゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝ\
\ ∵./ノノノノノノノノノノノノノノノノノノノノノノノノノノノノノノ/
/ミ,,\/彡\:;,, :;,, :;,, ;;,, ;;,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;,,\
/ミ,,i"~ `彡\:;,, :;,, :;,, :;,, ;;,, :;,, ::,, :;,, :;,, :;,, ::.. ::,, :;,\
/ミ/rf ̄rf ̄r`彡\:;,, :;,, :;,, :;、.:;,, ::.. ::.,:.:;,, :;,, :;,,.:、, :;,, :;,\
//rf"~,rf"krf"kr/゙彡\:;,, ::., ::., ::.. :;,. :;., :;,, :;,, :;,, :;.. ::,, :;,, :;,\
/rf"krf"krf"rfソ/,,;;.,,`彡\:;,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;,, ::.. :;,, :;,, :;.. ::,, :;,, :;,\
/rf"krf"k,rf"kfソ'/,,;; ,,;; ,,;:`彡\:;,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;,, ::,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;,,..:;\
(((((((((((((ソ /,,;: ,,;: ,,;; ,,;: `彡\:;,, :;,, ::.. ::,, :;,, :;,, ::., :;,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;\
/ミ,|川 ;/ノノ |川. /,,;: ,,;: ,,;: ,,;: ,,;: ,,`彡\:;,, :;,, :;,, ::., :;,, :;,, :;,, :;,, :;,, ::.. ::,, :;,, :;\
/ミ ,,;|川/.ノノ |川 /,,;: ,,;: ,,;: ,.:: ,,;: ,,;: ,,;:`彡\:;,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;,, ::.. ::., :;., :;\
/ミ,,;:..,,|川ノノ |リ./,,;: ,,;: ,,::,,:: ,,:: ,,;: ,,;: ,,;: ,,`彡\:;,, :;,, :;,,、:;,, :;、;.:;, :;,, :;,, :;,, :;., ::,, :;,, :;\
'''''""""~~ (ミ,,;:. ,;:|川.ノ- -|/,,;: ,,;: ,,;: ,,;: ,,;: ,,;: ,,;: ,,;: ,,;: ,,;`彡):;,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;,, :;,,:)~~"""
~~ ~~ ⌒ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ """"""""""""""""""""""""""""
``` 、、、、
、、、、 ````` 、、、 '''' 、、、、、、、、 、、、 , , ,, , ,
"" 、、、`` `` ```、、、、 、、
∧∧ . ∧∧. ∧.∧
, ,(ili゚ -゚) ∧∧ (゚-;:゚*) (゚- ゚*)/|
i:iU;:とノi (゚-;:゚;) ∧∧ o:;o:;) | と )|
~ノ,,,ノヽヽ ,ヘ;:とヽ (゚o ゚;) (:;(:;_;:つ ∧∧ | ,, ヽ|
し'`J U (;:,.つ U:;:;;;U (゚- ゚;) し'`J
|;:;: メ:;)~ O と )
∧∧ し'`J | :;メ;:)~
(゚p ゚;:.) ∀ l、 し'`J
/^;,/i::;)つ|
(,.:;/:;;:;|、 ▽
11 :
名無しのやる夫だお:2011/05/22(日) 00:31:37 ID:HFhCDu6.
その時代に仏教と共にカレーは中国に伝わった
, -―――-、
/ \
/ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ;≡==、 ,≡、| |
l-┯━| ‐==・ナ=|==・| | これはカレーと言って
|6 `ー ,(__づ、。‐| |
└、 ´ : : : : 、ノ | お釈迦様も食べていた
| 、 _;==、; | <
| \  ̄ ̄`ソ | 由緒ある高貴な食べ物です
| `ー--‐i'´ \________________
__,,,,、ィ
. ,、r‐:.v'::::::::::::`'‐ 、
/.-ァ:::::::nn:::::::::::::::::`ニ=
,、 ---<~`'‐.、 i::;z=-半==z:、:::::::ヽ
,.r.'´ \ ヽV!ヽ/ ,、ィ |:'`-:::::l
/ .ヽ ヾ7フ / `''ー |:;r、::::::| ほー、それはなんともありがたいものですな
. /. ,..rt┬i 'iゝ、 _,,、メ、l::l !::::::ヽ
. /-‐-、 │|│|. |ハ, ̄ ノ/ ノ::|ノ:::::::::::ヽ
{. ヽ | ! ! .! }'ー三ィ-:'"::::::|'"`''‐-、::ル‐ァ
ヽ ヽ / /::::::::::::::::::::::::::|__,、r'"/ /ヽ,
\ ', i゙ /::::::::::::::::::::::::::::| _,.ィ‐''l l.l l
ヽ、_ ノ ,.人-‐''"ヽ::::::::::::;r-:、-‐'"#####ヽヾ;‐イ
| `''''''''"´ ヽ `l!彡ヽ<´ \ \########`ーヲ!
ヽ .∧ ヽ彡彡〉 .ヽ ヽ########//
`ゝ--‐- 、_| λ 》彡゙. ', ',######/./
│ | `''´ | |i###//
ノ \ | L/ /
ヽ、 `'-.、,,,___,,,人__,、r"ゝ
〉、,_ ノ
/ `-⊥`''''ー;―o―o一',ニ‐"ヽ
,l ``'ー┴──'''"´ ',
/ |
12 :
名無しのやる夫だお:2011/05/22(日) 00:31:58 ID:HFhCDu6.
_ _
r土 ̄ _」┬┬ ト.、 _」 \_WWWWWWW_/
| ||== ⌒=|| ≫ ≪
_|‐ ' ´  ̄ ̄O ̄ | ≫ な ≪
. ,':ri‐:':::二二::: ̄::;´::`! ≫ こ ん ≪
l::l.l:::/ `''´ ヽ:!、 ≫ り じ ≪
. !::|l::〉 /⌒_' ........,'⌒'| ', / ゃ ゃ ≪
/ヽ!l| "::::'´ o.!::::::::l´o.}:! |  ̄≫ ≪
| 9.|l u  ̄ .| ̄ |! | /~MMMMMMM~\
. `ーl.l. _ j ,'
| ', 〃,.-―-jl,'
.| ヽ {l '-一-'.,i′
. ,rv' ` .'l .,;;;,./
_/ハ::::::\ `ヾ;;;/ハ
/::ノ:::ヽ:::::::::`:..、. `/:::::\ブー
/ ̄ ̄ ̄ヽヽヽ
| fァj____|___ ∧∧∧∧∧∧∧
///:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| < こんなもの食べられるか
/:://::/ ̄`ヽ、::::::::/\::::', <
,'::::://:く ,.=ヽ、_,  ̄ _,.、}::| < 良いのは匂いだけじゃないか!
|::::::||::/ / _≧ノ r≦_ |:| <
/`ヽ|/ イ fj |::::::::: / fj || < 騙されたわい
| ヽ|! ゝ=- |`ー= !} ∨∨∨∨∨∨∨
| {!| u ', ;'
ヽ_,. _, _ ´、 ,'
/ | ┃r'" 7┃ /
,/ ヽ ┃| _ ,' ┃,'
/\ ミ \  ̄ - `' /
:小ヾヽ \ /
|//|::ヾヽ ヾi川川ツ’
///:::::ヾヽ `ヾリ\
13 :
名無しのやる夫だお:2011/05/22(日) 00:32:17 ID:HFhCDu6.
,, -‐ 、
/' ヽ
/ ̄ ̄\ ./ i
/ ._ノ ヽ、\ / ...........i
| (●)(●) | / ..:::::::::::::::|
| (__人__) | / ..::::::::::::::::::l
.| ` ⌒´ .} ./ ..::::::::::::::::::::!
| }/ .::::::::::::::::::::/ こうしてカレーは食料ではなく香りを楽しむものになったんだ
ヽ ./ .:::::::::::::::::::/
.ヽ . ./ .:::::::::::::::::::/
,. ‐'"´ `'‐,r''"~ .:::::::::::::::::/
..:./,. -‐‐- 、 l′ ..:::::::::::::/|
:,' / !.:::::::/:i..:..l
r 、 / !::::::::::: i..:..i
l .......`:i i !:::::::::: ゙、:.i
! ::::::::::/ i i:::::::::: ヽ:i
.! ::::::::/ i .....i::::::::::: ヽ
.ヽ ::::::| `、 `、 .....::::::::::::l:::::::::::: `,
/ \:::l. `、 ヽ::::::::::::::::::::l::::::::::: /'''ー─----、
`ヽ `、 .::::\:::::::::::::::|::::::::: /,, ,. ‐;''
____
/⌒ ⌒\ ホジホジ
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ つまりどういう事なんだお?
| mj |ー'´ |
\ 〈__ノ /
ノ ノ
14 :
名無しのやる夫だお:2011/05/22(日) 00:32:38 ID:HFhCDu6.
( `;) ノ 、
ヽ ` ζ ;)
( ⌒ ;) _ ノ
( ( (. ;)
ヽ_)(_ノ
( (. ;)
ヽ_)(_ノ
l:: l
|:: |
l:: l
|:: |
l:: l
_|:: |_ 線香だよ
l:: l
|:: |
l:: l
_|:: |_
|:: |
l:: l
_|:: |_
l:: l
|:: |
l:: l
_|:: |_
l:: l
|:: |
l:: l
_|:: |_
l:: l
|:: |
l:: l
_|:: |_
l:: l
l:: l
_|:: |_
|_ _ _ _ _ _|
15 :
名無しのやる夫だお:2011/05/22(日) 00:33:05 ID:HFhCDu6.
___
/ .u \
/((○)) ((○))\
/⌒)⌒)⌒. :::: (__人__) l_j :::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) U .| | | / ゝ :::::::::::/ あ、あれがカレーなのかお
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / └ー.┘ ヽ / /
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( 一)(●)
| (__人__) カレーの香りだけではなく花や麝香、白檀とか色々な香木が登場し
| `⌒´ノ
| ,.<))/´二⊃ それが仏教と共に中国全土に広がり、やがて百済を経由して日本に伝わったわけさ
ヽ / / '‐、ニ⊃
ヽ、l ´ヽ〉
''"::l:::::::/ __人〉
:::::::::|_/ヽ. /|||||゙!:゙、-、_
:::::::/´∨/`ー'〉゙||i l\>::::゙'ー、
:::y′.: ',ゝ、_/ヽ.||||i|::::ヽ::::::|:::!
/: ://: : : :|:::ヽ|||||:::::/::::::::i::|
16 :
名無しのやる夫だお:2011/05/22(日) 00:33:34 ID:HFhCDu6.
奈良に聖武天皇の遺品を集めた正倉院というのがあるんだが
そこにに「伽羅(きゃら)」という香木があるだろう
足利義政、織田信長、明治天皇の3人が少しずつ削ったという伝説の香木
あの伽羅というのはカレーという意味だ
/三三三三三三三三三三三三三三三三三三/\
/三三三三三三三三三三三三三三三三三三/工工\
/三三三三三三三三三三三三三三三三三三/工工工工\
/三三三三三三三三三三三三三三三三三三/工工口口工工\
/三三三三三三三三三三三三三三三三三三/工工工工工工工工\
/三三三三三三三三三三三三三三三三三三/工工工工工工工工工工\
/三三三三三三三三三三三三三三三三三三/二二二二二二二二二二二X@\
 ̄@X二二二二二二二二二二二二二二二@X@二二二二二二二二二二二X@ ̄
@X二二二二二二二二二二二二二二二@X@二二二二二二二二二二二X@
@X二二口口二二二二二二二二二二二@X@二二二二|| ̄ ̄ ̄||二二二X@
@X二二口口二二二二二二二二二二二@X@二二二二|| ||二二二X@
@X二二二二二二二二二二二二二二二@X@二二二二||. o||二二二X@
@X二二二二二二二二二二二二二二二@X@二二二二|| ||二二二X@
@X二二二二二二二二二二二二二二二@X@二二二二||___||二二二X@
@X二二二二二二二二二二二二二二二@X@二二二二二二二二二二二二二二二二二二二X@
@X二二二二二二二二二二二二二二二@X@二二二二二二二二二二二二二二二二二二二X@
|li!| |!ij| |ji!| |j!i| |!ji| |i!j|
18 :
名無しのやる夫だお:2011/05/22(日) 00:34:13 ID:HFhCDu6.
:: .|ミ|
:: .|ミ|
:: .|ミ| ::::::::
::::: ____ |ミ| ::::
:: ,. -'"´ `¨ー 、 ::
:: / ,,.-'" ヽ ヽ、 ::
:: ,,.-'"_ r‐'" ,,.-'"` ヽ、 ::
:: / ヾ ( _,,.-='==-、ヽ ヽ、
:: i へ___ ヽゝ=-'"/ _,,> ヽ
:: ./ / > ='''"  ̄ ̄ ̄ ヽ
:: / .<_ ノ''" ヽ i
:: / i 人_ ノ .l
:: ,' ' ,_,,ノエエエェェ了 /
i じエ='='='" ', / ::
', (___,,..----U / ::
ヽ、 __,,.. --------------i-'" ::
ヽ、_ __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ ::
`¨i三彡--''"´ ヽ ::
/ ヽ :: ┼ヽ -|r‐、. レ |
/ ヽ:: d⌒) ./| _ノ __ノ
スポンサーサイト
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫
このやっつけ感がたまんねーな
途中に出てきた翠星石はなんだったんだ
俺も同じ疑問を持った事あるな
なんで仏教伝来,(日本書紀によると552年。元興寺縁起などでは538年)と一緒に
伝わってこなかったんだろうかと
ただ中国人は今でもカレーは食べないらしいので
そこに秘密がありそうだなとは思ってた
え?伽羅=カレー?マジ?信じていいの?自分でもぐぐってみるけど
美味しんぼで、カレーというインドの言葉はないって言ってなかったっけ?
もうちょっとだけやる気出せよw
因みに>>16は不正確。
沈香の中で最高格付けの伽羅と呼ばれる物の中のそれまた最高品として名前がつけられている「蘭奢待」が正解。
伽羅木は数は少ないが数はある。
後、上記の三人以外にもばっさばっさと切り取られてる。
しかし、国語辞典やら古語辞典引っくり返しても伽羅=カレーとはみつからなんだが……マジなのか?これ?
なんか本当にやっつけですね。
面白そうな題材なので残念です。
せっかくだから古代のカレーがどんな物だか
具体的に教えて欲しかったです。
中国でカレー麺を食べたことあるけれど
カレー粉をスープで溶いただけで不味いw
日本みたいなルーを使ったカレーを出してるお店は
日式(日本風)カレーとして出してる
唐突に終わったw
終わったwwwwwwwww
久々に翠星石がヒロインかと思ってwktkしたのに
(´・ω・`)
終わりかよw
やっつけすぎるw
伽羅がカレーだった、という話は信憑性が薄いけど、お香とスパイスの関係は深いだろうな。
たとえばお坊さんがお清めのために塗る「塗香(ずこう)」というお香がある。これはまさにカレーの香りがする。
伽羅=カレーはやっぱりウソっぽいな
ググったがカレーの名前を付けたのはインド人ではなく植民地支配をしたイギリス人。
インドのドラヴィダ語族には似たような言葉「カリ」って言葉がある…が、これは食事やおかずといった意味でそれがイギリス人に伝わって「curry」となったって話だ。
伽羅=カレーという図式自体、強引な当て字みたいな
解釈。
よってこの話は全くといっていいほど信憑性は無いね。
デマゴーグもいいところ。
意図的に虚偽の情報を流し、嘘をついて人を扇動
しようって魂胆が見え見え。
>>7
>インド本国で作られる本物のインドカレーは
>カレー好きの俺でも食べられる代物じゃなかった・・・
この件も怪しく感じる
日本にあるインド料理店では日本風カレーとは全く別物のカレーが出てくるが、
あれもインド本国と大きく異なるのだろうか。
仕事で北京と大連へ行ったことあるけど、確かに中国人はカレーを食わない
ココ最近になってようやくココイチが健闘してる程度だ
コメントの投稿
≪前ページ | HOME |
次ページ≫