〆 /\ l::::: |::::厶:::::ハ: i\:::::..::. l::.. |::j;ィ|' |:. l > \
/ /:::::::/7|::::: l::/ ト{、小:. ! \::.::. iイl:::: /.l |::. |メ´ l \\
┏┓ ┏━━┓ ∨:::::::::: //|:l :::: l:{ ,.ィ≠ミk\\ヽ X´;ィ=≠く リ : |\\ .:\! ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃ l::l:::::|: //_j:ハ::::::l代〃 :ハヾ ` \、 "f〃下:ハ>|::::: |、 \\ l ┃ ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━|::l:::::| { {/│:ヽ:: ', Vヘ:::j.| |rヘ::j.リ '゙ |::::: l、} lヽ/;━━┓┃ ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃ |::l:::::|::V !^|::::: \ヽゝ-‐' , ゝ‐-' |:::: l_ノ::.|: |: l: | ┃┃ ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━|::l:::::l::::::: `l:::::: .::::f` _____ ,':::: ハ:::. l:: |: l: |━━┛┗━┛
┃┃ ┃┃ l::ハ::: !:::::::::::l:::::::: ::ヘ ∨ リ /:::: /:: /::: l: l: | ┏━┓
┗┛ ┗┛ ヽ! ヽ::ヽ:::::::::ヽ::::: l.\ / ,. ィ/:::: /:: /:::: /:/l:リ ┗━┛
\ \ゝ :::::: ヽ ::ハ fヽ、 ー ' イ |: /::: イ:: /\/ノ リ
X ヾ:::::::::lヘ::.ヽ l >ー< 〃:/ l:: / /\
< \\::::j リ \V l_`ヽ x‐/イ |〃 / /\
/  ̄ ̄ '´ ̄ ̄ヽ、 このコーナーはすでに終了した「やる夫がタヒチの楽園で過ごすようです。」を
ノ/. /二二二ヽヽ \
くV/, '/ 人 | ヽハ夊 、 | より楽しんでもらうためにこのあたし率いるところの
〃 {_{`ヽ Vヽノリ| l >" i|
ハ小l● ● レ|、 | | 「世界の海軍を大いに知るための涼宮ハルヒの団」、略して
|│ l⊃ rー- ⊂⊃|ノ |│
/⌒ヽ.| .ヘ ヽ ノ jレ/⌒i ! S O S 団が主に18世紀末~19世紀初頭のイングランド海軍に関して
\ /:::レ l>,、 __, イァ/ /ノ
/:::::/ / ヘ:::|三/::{ヘ、__∧ 話すという企画よ
`ヽ< ヾ:∨:::/ヾ:::彡
もし話の流れで脱線することがあってもあたしは知らないわよ!!
298 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 21:19:30 ID:EqUYAHcs
_.. --─-- .._
/ _____ \ なお、本作は「やる夫がタヒチの楽園で過ごすようです。」の番外編として
,r'´ /____ \ ヽ
. ' / // | l l l`ヽ | . すでに4回を掲載済みよ
|/! i/ ハ|、 l | | `| | 、|
く. | | ハ`ト、! \ト、| ,.ィ≦´| |′\ もし暇があるなら、おさらいのために読み直すといいわ
lソ| |ハ v|ォーミ rォ⌒Tヽl |`v‐r'
|‐l | l| ` ヒじ! P_rソ |.l | |ヽ,ゝ 第一回:イングランド海軍の歴史(草創期)
| ∧! `rっ¨´ r ┐´ rっシ ル^´|
ttp://oyoguyaruo.blog72.fc2.com/blog-entry-1623.html |ハ|ヽN、卞、 .._' イf`'Tー 、ハ|
` `| | 7 / r-,r 〉 第二回:イングランド海軍の歴史(アメリカ独立戦争とフランス革命戦争)
ハ !/ ' イヾ、__/
ttp://oyoguyaruo.blog72.fc2.com/blog-entry-1926.html j /,`ヽ ,、ト-'
`rソ,ハ f‐' y 第三回:イングランド海軍の歴史(ナポレオン戦争)
f^ヽ.ヽr‐、、!`ソ
ttp://oyoguyaruo.blog72.fc2.com/blog-entry-2286.html ヽ. ', ', ',∨
l. } ,ハ ',| 第四回:イングランド海軍の艦艇の発達(その一)
`´ ヽ '
ttp://oyoguyaruo.blog72.fc2.com/blog-entry-2517.html 299 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 21:21:02 ID:EqUYAHcs
./ ̄ ̄\
./ _ノ ⊂_ ‐-' <
| ( ―) λ ヽ ハルヒの話に付き合ってやるのは
,ヘ__| (__人) ヽ ',
__,/ ` < ⌒ノ . r'-‐¬ 俺ことやらない夫と……
/---‐――--.、ゝ\ ノ 」-‐>ヽ
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./⌒ヽ. ´_ノ / ´ l
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ /´ `ヽ ヽ. , , .!
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ / ヽ l` / / /!
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./ ./ _ __ヽ-、 !/. ,' l !
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l _十''''''''"" \ < ' l
300 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 21:22:00 ID:EqUYAHcs
____
/ _ノ ヽ_\ ふぁ~、眠くてかったるいお……
. / (ー) (ー)\
l^l^ln ⌒(__人__)⌒ \
ヽ L |r┬-| | やる夫だお、よろしくだお
ゝ ノ `ー‐' /
/ / \
/ / \
. / / -一'''''''ー-、.
人__ノ (⌒_(⌒)⌒)⌒))
301 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 21:23:06 ID:EqUYAHcs
_ ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
/ / ´`ヽ _ 三,:三ー二 そこ、もっとやる気出しなさいよ!!
/ ノヽ--/ ̄ , ` ̄ ̄ ̄
/ } ...| /!
| _}`ー‐し'ゝL
\ _,:ヘr--‐‐'´} ;ー------
/ ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
302 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 21:24:00 ID:EqUYAHcs
, - ─- 、_
/ `丶
rー‐<::/ ン-―ー- 、 、 \ お互い貴重な時間を割いてるんだし、
{(こ 〆.:::/ ____ \ ヽ..::::ヽ
__/'´/ 〃7了.:.:.:.:.:.:.:.:`ヽ.j ::ヤ¬寸 時間はもっと有効に使いなさい!!
/,イ>/ .:::/,':::{:::::!:::::::::::::::::ヽ ::|:. ::::Vヽ_,イ
レ/,イ ::/ :{:ハ\{ ::、::ヽ ::::::}::_|_: :::::l >::| 居眠りしてるくらいなら
{/::| :!{.::ィ'f坏ト\{ヽ ,><ム:!:::::::: Kヽ:ト、
|::::ヽ::i:ヽi. r'_;メ ヽ´ イ圷ハ|::::::::::|\/ヽ> この機会にひとつでも多くのことを
|i:::::::トl::ハ. , r';ン´j::::::::: l: V
|i::::::::!:::: ヘ {>ーァ /:!::::::::/::/ 学んで帰るのよ!!
lN:ヽ:ヽ::',:::ヽ、ヽ _,ノ ,.ィ::/::::::/ /
ヾ /}::}八::::ヽ>.-‐か/7::/∨ 白饅頭、わかった!?
r<¨ リ\`ヽ、\__ { 〉/イ l )}
f⌒ \ \ヽ )' \ニニ∧ | |!彡ヘ
| \ ヽム ヽ‐' .| | }ヘ,__,イ
r-ヽ  ̄ )\ Vrj/ ̄ヽ ヽ
| \ // /)ミ ー-∨ / ̄ ヽ
| (>―‐'/ /勺ヽ¨ア / }
| \三三‐'ノ ^ヽ/ /-―一 '
303 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 21:25:30 ID:EqUYAHcs
____
/ \
. / _ノ ヽ、 \ うう、学ぶ前にやる夫が死んでしまうお
. / o゚⌒ ⌒゚o \
. | (__人__) . |
. \ . /
. ヽ、 ../ ハルヒは厳しすぎるお……
\ /
ノ _.ノ
. ( .(
. )ノ
((
.ノ
, -─‐──‐-、
/ ゚ \
/ ; ゜ ° \
l U ; ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; l⌒ '"⌒ ヽ、
|;;;;;;;;;;;;;;;;;; u. ; |ー \
. ! u. _ノ′ヽ、__ ∪ ,; \ ,rー、
ゝ。((-‐) ;;;;;;;;;;;)::。 i'′⌒ ̄ ̄` ̄ ̄ ̄ヾ`ヽ ヽ
( ヽ'"(__人___)"'__ ,ノ ヽ、____"___,、___ソノ__ノ
´ ´ `゚~゜´^" ´~`゚゜`⌒ ´"´´゚^゚^ ~゜゚`´^゙^ ^´'゜´^゚´ '゚^´゙ ^ ゚゜
304 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 21:27:06 ID:EqUYAHcs
/ ̄ ̄\
/ノ ヽ、_ \ チラ よ、よし、じゃあ前回の続きから始めるからな……
. ( ●)( ●) |
|(人__) u | 彡 前回の解説ではガレオン船に加えられた二つの改良、すなわち
| ⌒ ´ |
. | | 帆装と船体の改良について述べてきた
. ヽ /
ヽ / そして性能の向上にしたがって海戦の模様も変化する
.> <
| | それが次世代の軍艦に影響を与えるわけだが……
| |
305 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 21:28:30 ID:EqUYAHcs
ィ ‐―- 、__
,-‐ァ´/ ∠-―‐-、‐ 、
〃 _,': /-―――-\ ヽ ……なによあんた
〃  ̄ ̄\ 入{≧ 7: /::../:/: ,イ}ハ:\l
| ヾヽーく<゙{:ナ./.::..,'::/厶!:. /l:: i:::}:!:バ―――― -- 、 何でこっちを見てるのよ
| !l ¨ヽYl:::::::l:ハ{八X_ , l:;!ィリ:: } }´ ヽ
. l l }=l:::::::l:{ ャtr-ュミ jノtrァルリ! ∠彡 / もう文句を言ったり
l l ノ人fl:::::::l `ー' 、`' {´イ::| / ./
l k≠^ヽ|:::::::l _ , 八i ::|'/ / 差し出口挟んだりしないから
l ヘ\::ハ :::ハ. '´‐,‐' イ::::l|::l /
ヽ {ハ、::ヽ::::i> , 、.. _/:/:: / リ ./ 心配しないでよ
ヽ |ヘ:::jヽ::! fヘ ヽ::::/{::./ /
丶 !| |lV j/|>‐<ヘ ヽ{ハ:{ / あたしはあんたに任せるって
|~\ i | |l |ニ二ニ! || ! /
| | ヽ ./ | |l | l. || ! >'´ 言ったんだから
ヽ_| ヘメ | |l | l. || !/
_ ____l l ll | / /イ ちゃんとおとなしく聞いてるわよ
. 〃〃 l \\ l{{T}// /
| || o | \`jl 〃 / どっちみち軍艦の種類なんて興味ないし
| || ! ヽ!V/ {
306 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 21:30:00 ID:EqUYAHcs
__
/ノ ヽ\ そ、そうか、なら続けるぞ……
/.(○)(○)\
|. u. (__人__) | 先にも述べたが、古代のガレー船による海戦は斬り込みか
. | |
| | 衝角による敵艦の破壊撃沈かいずれかで勝負をつけるのが普通だった
. ヽ ノ
ヽ / その為にガレー艦隊は通常航行時は横陣列を組んで航進し、
/ ヽ
| | 会敵時に一斉回頭して横陣(line abreast)で戦うのが一般的だった
| . |
| . | 横陣はガレー船の弱点である漕ぎ手を守るためにも有効だったんだ
↑〆旗艦 . ↑〆旗艦
△ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △
△ △ △
△ △ △
横 陣 列 単 横 陣
307 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 21:31:37 ID:EqUYAHcs
/ ̄ ̄\ ガレー船は近世まで地中海では軍艦として使われ、
/ _ノ ヽ
| ( ●) | その戦術や陣形も踏襲されている
| (__人)
| ⌒ノ それではここで、ガレー艦隊の最後の大規模海戦である
ン ノ
/⌒ヽ、 _ノ レパントの海戦(1571年)について解説してみるぞ
/ ノ \__ィ ´
/ / '|. これはキプロス島を攻略したオスマントルコ艦隊を、
( y |.
\ \ | スペイン、ヴェネツィア、ローマ教皇の連合艦隊がギリシアの
\ィン、__)、
.| ij ,ノ コリント湾口のレパント(Lepanto)沖で迎撃し、大勝した戦いだ
i´ ▼▼▼▼▼
i´
i' ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
!
スクローファ岬 }
{ ☆ ☆ ☆ ☆
, {,
ヽ 」 __,,,、 △△△△△△△△△ △△△△△△△△△ △△△△△△△△△
ヽ,_ `‐´ ゝ
`フ _,,,_ ヽ △△△△△ ☆ ☆
´'-‐‐´~ `'‐-、. ,コ
`´
∧
│
│風
│
▲=トルコ艦隊
△=キリスト教連合艦隊
☆=連合艦隊ガレアス船
309 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 21:34:32 ID:EqUYAHcs
/ ̄ ̄\ キリスト教連合艦隊は約200隻、一方のオスマントルコ艦隊は約250隻の
/ ヽ、_ \
(●)(● ) | ガレー船を有していた
(__人__) |
(`⌒ ´ | そして両艦隊とも小型の砲をガレー船の船首に搭載していた
. { |
{ ノ しかし、決定的な違いだったのは連合艦隊は6隻のガレアス船を保有し、
ヽ ノ
ノ ヽ 運動性に欠けるこの船を砲台として前面に押し出して戦ったことだな
/ |
砲力に勝るガレアス船がトルコのガレー船を薙ぎ払い、勝負は決した
310 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 21:36:00 ID:EqUYAHcs
/.:.:.:.:.:.:/二二二 \:.ヽ (……それよりも勝負を決めたのは、弓矢主体のトルコ軍に対して
:.:.:.:/:.::./.:.:./:.:.:.:.:.:.:ヽj:.:.:',
:∠|.:.:.:i|:.:.∧:.:i:.:.ヽ:.:.ト、>:i キリスト教軍が火縄銃を多数配したことなんだけどね
く/.!.:.:. |l/‐-ヽ{ヽt-‐!_j_〉!、
:/ ,|:.:.:.:| ‐‐ ‐-│:.:.:l/ 接近戦で火縄銃の殺傷力が弓矢のそれを圧倒していた上に
_/{.!:.:.: | | l.:.:.:.|
|i:.:ヘ.:.:.:l ー‐ /.:.:./ 連合艦隊側のガレー船は船首に肉厚のブルワーク(波除け。bulwark)を
|N:.:.:\ヽ、 _ , イ:.:.:/
ヾ八/ ヽ{ ト、V:/ 設けて敵の弓矢を防いだのよ
∧\ マ三ソ| \
./ \\ ヾ-〃 /∧ この準備のよさが勝敗を分けた原因ね
話の流れとして言いたい事は分かるけどまだまだ甘いわね、やらない夫)
312 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 21:37:30 ID:EqUYAHcs
____
/ \ 鈍重なはずのガレアス船が勝負を決めたのかお
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | やっぱり火力こそが正義なんだお
\ ` ⌒´ ,/
/ ー‐ \
/ ̄ ̄\ そうだ、この海戦以降ガレー船はもはや戦場の主役足りえなくなる
/ _ノ \
| ( ●)(●) 大砲を数多く搭載し、より大型で多くのマストと帆を装備した帆船こそ
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ 次世代の海戦の主役になるんだ
. | }
. ヽ } そのような船が戦闘艦になるに至って、従来の横陣では舷側の砲が
ヽ ノ
.> < 敵に指向できないために、これに変わって縦陣(column)が
| |
| | 艦隊陣形として用いられるようになるんだ
320 :
名無しのやる夫だお :2011/04/14(木) 21:45:31 ID:xdREqRoI
しかし、布陣はともかく、戦闘時の連携・指揮や指示は、 こんな横陣形では、旗艦から一糸乱れず……ってワケにはいかないな。 艦長の個人技に頼るところが大きそうだな。 仰るとおりで、ガレアス船の砲力も混戦になった時点で生かせられなくなるんですよね。 だから、個々の船の攻撃力が上回った連合艦隊に軍配が上がったわけです。 313 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 21:39:00 ID:EqUYAHcs
, ---- 、
/ ヽ
| ヽ_ / | 1588年、イスパニアの無敵艦隊を迎撃した
〈 へ__}, 、!_, '^ 〉
/〉 ェァ i!i! ィェ〈〉 ドレイクの率いるイングランド艦隊は基本的に敵艦への
<∧ ,l」、 /」_, -、
〈 」!ヘ`=三三>ー、¨} }〉 接舷斬り込みを禁止した
ノ ソ| \,;;;;;,,ゝ ク /
. __ /〉〈__ ヾ;;ン/ /\ _ 敵艦への接近は大砲の有効射程内に入るためで
/ L ヽ ` { ノ  ̄ \
/ jソ `Y !〈 { ヽ 勝敗はあくまでも大砲の射撃で決する方針だったんだ
. { ヽ | | ', , -、 }
| / ∨ | | ', レ \ ,' そして彼らは行動の自由を確保するために
レ / ヽ 个| ',/ ヽ ,'
| | | ヽ __人| ', } | 常に自艦を風上に置くように占位した
| | |\ | ', r、.ノ │
ヽ ヽ / / i!│ { } ヽ\/
ヽ \ ヽ___ | ヽ ヾ/フ _/ /ヽ
| / ` ー- 、_ \ / ' ` 」 /
| 入  ̄ ̄ /
', ー= _ ,<´
`ーy―r――――┬ …… ' i ',
. ∧/ ト、 :! ク| ∨ヽ
{{7ヽ、 ヒ ヽ :! / ソ /∨}}
∨ \ / ∨
,' ' ,==========='' ',
/ \ ヽ ,' / ',
,' \ / ハ
314 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 21:40:33 ID:EqUYAHcs
∧__∧ ∧__∧ ∧__∧ ∧__∧ ≡=- さらに彼らは司令官の乗艦を先頭とする一列縦隊を保ち
(´・ω・`)┐(´・ω・`)┐(´・ω・`)┐(´・ω・`)┐ ≡=-
と´_,ノ゙ヾと´_,ノ゙ヾと´_,ノ゙ヾと´_,ノ゙ヾと´_,ノ゙ヾ ≡=- 常に舷側を敵に向けて戦った
(´ ヽ、 \(´ ヽ、 \ (´ ヽ、 \ (´ ヽ、 \ ≡=-
`ー' \__)`ー' \__)`ー' \__)`ー' \__) ≡=- 三日月形の緊縮した陣形を取った無敵艦隊に対し
イングランド艦隊は独立した4個戦隊の単縦陣で戦った
こうして単縦陣の考えはイングランド海軍に植えつけられる
316 :
名無しのやる夫だお :2011/04/14(木) 21:42:10 ID:ohoZeEf.
単縦陣厨のはじまりである まったくその通りでw 315 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 21:42:00 ID:EqUYAHcs
▲▲▲▲
▲▲▲ ▲▲▲ ▲▲▲
▲▲ ▲▲ ▲▲ ▲▲
▲▲ ▲▲ ▲▲ ▲▲
▲▲▲▲ ▲▲▲▲
个発砲 个発砲
|> |>
/ \ / \
△ ▽ △ ▽ ∧
↑ ↓ ↑ ↓ │
△ ▽ △ ▽ │風
↑ ↓ ↑ ↓ │
△ ▽ △ ▽
↑ ↓ ↑ ↓
△ ▽ △ ▽
\ / \ /
<| <|
後方に下がり装填 後方に下がり装填
▲=スペイン無敵艦隊
△=イングランド艦隊
(注:イングランド艦隊は4個戦隊を編制していたが、図では2個戦隊のみに省略してます)
/ ̄ ̄\ ただし、射程の短いスペイン艦隊に対して長射程のイギリス艦隊が
/ _ノ ヽ、_ \
. | ( ●)(● ) | いわばアウトレンジ攻撃を仕掛けた格好になったこの陣形での戦闘は
. | (__人__) │
| `⌒ ´ | スペイン艦隊に決定的なダメージを与えるには至らず、ドレイクは
. | |
. ヽ / 最終的に停泊中のスペイン艦隊に火船を突っ込ませて夜襲を掛けることで
ヽ /
> < 大打撃を与えたんだ
| |
| | 疲弊した艦隊を待ち伏せるというのは日本海海戦にも通じる勝利の常道だな
319 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 21:45:00 ID:EqUYAHcs
|
\ /
,.-'⌒ヽ, /⌒\
,.‐、,ノ⌒ヽ_ ノ ヽ、 ― ( ゚ ∀ ゚ ) ―
,ノ ノ ヽ__ (´ ,ノヽ ) \_/
(´ (⌒´ _,.-――' ,.-' (´ `)`ー-、/ ノ⌒ヽ、
`ー-―'´ (´ ,ヽ、 (⌒ ヽ、( ,;ヽ
`ー-'´ ⌒'ー、,,,,,,,,..,,.-' ̄ ̄ `ー'´ ´
i i
i i }二( }二( Σi i
... ... :::}二( }二( _ }二二(}二二( rー―ァ }二( }二(
_ }二二(}二二( rー―ァ 匸弍弍弍弍弍弍・・・/ _ }二二(}二二( rー―ァ
... 匸弍弍弍弍弍弍・・・/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 匸弍弍弍弍弍弍・・・/
.....~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
... ... :::..:........... ..:::::.:.::.::.::::::: ... :::..:.............:::::.:.::.::.: :::::: ::: ..:: .:.::... ... ... :::..:........... ..:::::.:.::
:::..:.............:::::.:.::.::.::::::.::.::::::: :::..:.............:::::.:.::.::.::::::.::.:::::::
そして旗艦を先頭とする単縦陣が明確に確立したのは第一次英蘭戦争においてだ
1653年3月、イングランド海軍は戦闘準則(Fighting Instructions)という海戦時の行動原則を制定し、
戦闘時には単縦陣を組む事や旗艦の旗信号に従って行動することが定められた
321 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 21:46:43 ID:EqUYAHcs
_,,.-‐ーー‐-,,_ ,、
.,,rィヂ´ |ゝ:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`゙ヽソヘ\
,.イ゙:::::::/::::: |巛ヽ、:;:;:;:;:;:;:;////|:::::\ さらに1673年にヨーク公ジェームズによって
/:::::::::::/ ::::: |巛《《ヽ、:;:;:;/////.|.: : : |ヽ
./゙::::::::::::::/|::: :::::::|《《;;,,-‐ゞ-ソーゞゞ-|: : : |:::::ヽ、 単縦陣を「戦列」と規定し、反航戦から併航戦に変換する
./゙::::::::::::::/: : |::: :::::::| ゙i: : : |:::::::::\
/ :::::::::::/: : : |:::: ::::::.| ゙i.::::::::|::::::::::::ヽ、 運動を取り入れた艦隊戦術準則が制定される
i゙ :::::::::::〈: : : |: |::: ::::::| i:::::::::|:::::::::::::./
|. ::::::::::::::ハ: : |: |:: :::::::.| ,r ヽr---チ‐:::::|:::::::::::/ これは1691年にさらに改定されて、
| ::::::::::::::::::|: :|: |:: :::_|,,.--‐" ゙i:::::::|:::::::::i゙
| ::::::::::::::::::|::::|: : |: :::::::| __ ー=弋: : | ::::::| 以後90年にわたって墨守された
゙i :::::::::::::::::| |:: |: ::::: |_斗弋 彳゙:::叮゙T| ::::|
i. :::::::::::/`゙ゝ::|: |: ,,..-イ゙:::::::叮 ゙ |.rー‐|`ー只.|: ヽ!
i.::::::::::|/ゞ!| |: |:: : : ヾ ゞ≠ゞ´゙ | ヾーーーチ:::::::|
゙|::::::::\゙リ |: |: : : : | | ,,.---‐‐゙゙´ 〉 / ヽ、:::|
| ::::::`::| /: :: : : | |:| /:::::::::ヾ .|
| :::::::::::|リ::/ |, リ __,,.- /::\::::::::::::ハ
| ::::::: / / :::::::| |ト.,,.  ̄ -‐ /::::|:::::::\::::::::\
| :::::::/ / :::::.|`゙|‐-゙`‐-,,._ /:::::: | ヽ、:\:::::゙ヽ
.| ::::::: / :::::| | |ー-,`‐ー-":::::::::リ::::::::::ヽヾ、:::::::\
/ ::::::: / ::::::: | |'゙ゞミハ彡`゙ー--.,,__:::::::::::::`ヽ::::::::::::::ヽ
.. // ,,// :::::::| |ヽソr冥ミヾ`゙ソ}  ̄ ̄``-.,,\:::::::::::::\
// / // :::::| | /´,ゝテリ゙´`゙´ \ r./ヽ::::::::::::::::::::::\
../// /| :::::||// ト‐-゙ \
ヨーク公ジェームズ(James Duke of York):1633年10月14日―1701年9月16日
国王チャールズ二世の弟であり、優れた見識と船乗りとしての卓越した技量を持つ。
1660-1673年、1685-1688年にかけて海軍総司令官(Lord High Admiral)として海軍の指揮を取り
海軍の改革に尽力する。
1685年にジェームズ二世(James II of England)として即位するが、1688年の名誉革命で王位を追われて亡命する。
323 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 21:49:02 ID:EqUYAHcs
風向
.. /
〆
それではここで戦闘準則に掲げられた戦闘の一例を
_
|\ 紹介しよう
\
▲前衛 △ ▲を艦隊A、△を艦隊Bとするぞ
▲ △ 二つの艦隊は共に単縦陣を組んで風上と風下に分かれて
▲ △ 相対しているとする
▲ △ この時点ではまだ両艦隊は射程距離外に並行して
▲中衛 △ 進んでいる状態だ
▲ △
▲ △
▲ △
▲ △
▲後衛 △
324 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 21:51:00 ID:EqUYAHcs
風向
.. /
〆
▲ ←<| イングランド艦隊が風上側の艦隊Bであるならば、彼我の距離を
▲ ←<| 詰める為に下手回しで一斉回頭して単横陣で接近する
▲ ←<| 逆に風下側の艦隊Aであるならば、帆を詰開きの状態にして
▲ ←<| 敵を待ち受ける
▲ ←<|
▲ ←<|
▲ ←<|
▲ ←<|
▲ ←<|
▲ ←<|
327 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 21:54:14 ID:EqUYAHcs
風向
.. /
〆
両艦隊が着弾距離に入ると
↑
▲ △ 艦隊Bは再び90度の一斉回頭を行って
↑
▲ △ 単縦陣に戻る
↑
▲ △ こうしてお互いに舷側が相手側に向いて砲撃戦が
↑
▲ △ 始まることになる
↑
▲ △ 相互の距離は当時の大砲の性能から考えて近ければ近いほど
↑
▲ △ 良いとされており、発砲すれば必ず命中するような
↑
▲ △ 距離まで接近して並航しながら撃ちあうんだ
↑
▲ △ 重要なのはこのとき自艦が例え大損害を被っても決して
↑
▲ △ 戦列から出ないということだ
↑
▲ △
331 :
名無しのやる夫だお :2011/04/14(木) 21:58:54 ID:ohoZeEf.
最後の2行が鬼畜ですな。 損傷艦にとっても、艦隊全体にとっても。 列を乱したら、そこから突破されて艦隊が分断されますからな。 329 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 21:56:00 ID:EqUYAHcs
____
/ \ 風上と風下、どっちが有利なんだお?
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) | どっちかが有利なら必ずそっちへ行ったほうが
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| | 勝つことになるはずだお?
\ /___ /
330 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 21:57:30 ID:EqUYAHcs
/ ̄ ̄\ 一般的には風上が有利とされる
rヽ / ノ \ \
i ! | (●)(●) | 風上側のほうが攻撃時期と砲戦距離を決定して
r;r‐r/ |. | (__人__) |
〈_L (`ヽ .} | ` ⌒´ ノ 戦場の主導権を握れるからだ
l` ( ``/ . | }
ヽ l . ヽ } 敵艦隊の戦列を分断したり突破したりするのも容易だからな
|,. l /⌒ ー‐ ィ ヽ
だが、風下側は艦が損傷してもいち早く風に乗って避退することが可能だ
イングランド艦隊は風上側を、フランス艦隊は風下側を好んだ
332 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 21:59:18 ID:EqUYAHcs
/  ̄ ̄\ しかし、単縦陣に固執したことで敵の動きに迅速に対応できずに
/ ノ ヽ
|:::::: ( ●) イングランド海軍はしばしば決定的な勝利を逃してしまうことになった
. |::::::::::: (__人)
|:::::::::::::: ⌒ノ しかも司令官が迅速な対応を試みてそれに失敗した場合、
. |:::::::::::::: }
. ヽ:::::::::::::: } 軍法会議に起訴されてしまうという事件まで起こってしまう
ヽ:::::::::: ノ
/:::::::::::: く 次にその有名な一件を紹介する
|:::::::::::::: |
|:::::::::::::::| | それは1744年2月11日のツーロン海戦での出来事だ
333 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:00:33 ID:EqUYAHcs
/ ̄ ̄\ この海戦において地中海艦隊司令長官トマス・マシューズ(Thomas Mathews)は
/ _ノ \
| (○) (O) 勝機を逃すのを恐れて艦隊戦術準則を無視して直卒の艦隊だけで
. |. .|| (__人__)
| ノi ! | } フランス・イスパニア連合艦隊を追ったが、後衛艦隊指揮官リチャード・レストック
. | し' ` ⌒´ノ
. ヽ } (Richard Lestock)が追随しなかったために連合艦隊の大半を取り逃がす
ヽ ノ
/ く ところが帰国後に彼らは軍法会議に掛けられ、マシューズは免官されたのに
| \
| |ヽ、二⌒) 彼を見捨てて追随しなかったレストックは戦闘規則に従っていたとして無罪になった
このように艦隊戦術準則の呪縛は長らく指揮官達を蝕むんだ
334 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:01:30 ID:EqUYAHcs
____
/ \ それじゃあ勝てる戦も勝てないお
/ ─ ─\
/ (ー) (ー) \
| (__人__) | 全くイギリス人は頭が固いお
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
342 :
名無しのやる夫だお :2011/04/14(木) 22:10:49 ID:ohoZeEf.
「砲弾で死ぬ確率より銃殺刑になる確率の方が高い」とまで言われた戦闘準則・・・ ネルソンがトラファルガーで勝利を収めるまで、その流れが変わらなかった位ですから、 どんな国も戦術の成功体験からは中々抜け出せないものですね。 336 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:03:33 ID:EqUYAHcs
/ ̄ ̄\ 幸いなことにその硬直した指揮系統を改善しようと言う動きもでてきた
/ ノ ヽ、\
. | (⌒)(⌒)| これに寄与したのは命令を伝える旗旒信号の発達だ
. | (_人_)│
| ` ⌒´ | 旗によって伝えられる信号の内容は17世紀末から18世紀にかけてどんどん増えていき、
| |
. ヽ / 1778年には256通り、1782年には729通り、1800年にはAからZまでの26枚の旗を
ヽ / (IとJは同じなので一枚少ない)
.> < 使って文章を組み合わせて実に3000通りの文章が伝えられるようになった
| |
| | こうして指揮官の臨機応変な命令に対して各艦が迅速に反応することが出来るようになり
| |
カンバーダウンやトラファルガーでイングランド海軍は大勝利を収めるんだ
337 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:04:38 ID:EqUYAHcs
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ さて、ちょっと後回しになっていたが、ここで
| ( ●)(●)
. | (__人__) 海戦の主たる武器になった大砲について解説するか
| ` ⌒´ノ
| } 大砲が船に搭載されるようになったのは14世紀からとされている
_./:l ヽ }
‐''"´:/::::::|_ ヽ_ __ノ::、 当時の大砲は決して船を破壊したり沈めたりするものではなく
::::::::: !::::::::l′ \ ,イ\
::::::::::l::::::::::l /:`:::l:::::\ 船上の人間を殺傷することを目的とした兵器だった
::::::::::|:::::::::::\ /:::::::::::l:::::::::\
::::::::::|::::::/\ヽ l::ヘ::::::::l::::::::::::ハ
::::::::::l/:::::::::::o:ト .」::-:::::\::!::::::/::::l
:::::::::::::::::::::::::::::: l`ー'l:::::::::::::::::`::/::::::::l
338 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:06:00 ID:EqUYAHcs
____
/ \ ……大砲ってもっと威力があるものじゃないのかお?
/ ─ ─ \
/ -=・=- -=・=- \
| (__人__) U | それじゃあ大して役に立っていない気がするお
\ ` ⌒´ /
./ ̄ ̄\
./ \ 当時の大砲は炸裂なんかしないし、石かムクの鉄の玉だからな
| ー ‐ i
| ( ●) ( ●) それに今から述べる理由で威力自体が低かった
| (__人__)
| `⌒´i
ヽ. ノ だから甲板に命中した弾丸がマストを倒したり、砕け散った破片で
ヽ ノ
/ \ \ 付近の人員を殺傷することを期待していたんだ
339 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:07:35 ID:EqUYAHcs
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、_ \ 船上で初期に用いられた大砲は後装式(Breech-loading)の
. | ( ●)(● ) |
. | (__人__) │ 組立砲(Built-up gun)と呼ばれるものだった
| `⌒ ´ |
. | | これは短い鉄の筒を繋いで、合わせ目に鉄のたがを嵌めたものだ
. ヽ /
ヽ / まず弾丸を砲身に込め、別に同じ構造の筒(薬室)に火薬を込めて
> <
| | 砲の後尾に繋いで点火して発射するんだ
| |
340 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:08:35 ID:EqUYAHcs
衝撃を和らげるための木製の楔
│
↓ ↑上方に引き抜いて装填
./r────┐□t──-----──────┐.∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩
| | .||.□| 薬 室 | ││││││││││││││││││││││
l[[]|`、゛^゛`、 ]l.□ [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄│r ⌒ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l[[]|`、゛^゛`、 ]l.□ [__装____薬___|ゝ __ノ .___________________
|]| │└─ ──────────┘││││││││││││││││││││││
|]| └────────────┐..∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪
.ヽ.-──────── ── ──────┘
341 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:09:10 ID:EqUYAHcs
/ ̄ ̄\ このような形式の砲は比較的製造が容易なので広まった
/ _ノ \
| ( ●)(●) 前記の「メアリー・ローズ」にも口径五インチ(127mm)弾丸重量17ポンド(7.7kg)の
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ 組立砲が搭載されていたのが船の引き揚げ調査で確認されている
. | }
. ヽ } 日本でも仏郎機砲(フランキ砲)として輸入され、使用されている
ヽ ノ
.> < ところが、この組立砲は構造上発射時の火薬ガスが砲身の隙間から漏れやすく
| |
| | また強い爆発力に耐える砲身を作る事が難しかった
メアリー・ローズ号から引き上げられた大砲。手前は青銅製のカルヴァリン砲、奥が鉄製の組立砲。
344 :
名無しのやる夫だお :2011/04/14(木) 22:11:13 ID:Y.NQkpoI
後装式の銃砲なんて、そんな技術力あったんかと思いきや やっぱりそんなもんか 343 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:11:00 ID:EqUYAHcs
. / ̄ ̄\ しかし、15世紀後半から鋳造技術が発達し、青銅もしくは黄銅を
. / ノ \ \/`i
| (●)(●)./ リ 材料とした前装式の鋳造砲(Cast gun)が登場する
. | (__人__)..| /
| ` ⌒´ リ ヒ これは砲身と薬室を一体化して鋳造したもので、砲身は
. ヽ // ,`弋ヽ
__ ヽ - ′.Y´ , `ヽ`.l 後部の薬室部分で肉太に、そして先端に行くにしたがって薄く作られた
/ : : :介〈 `ー〈::....ノ Vヽ
| : : : : ::〈 「`ヽ_ー 、 `ヾ_/ //:| 火薬と弾丸の装填は砲口から行われたが、組立砲より大きな
| : : : : : /: | {::::} フ-、`ー┴‐- │
| : : : 〈: :│ {::::l /. :`ー‐一′ ::| 砲弾を遠くに飛ばすことが出来たし、発射回数も増して砲身寿命も延びた
346 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:14:00 ID:EqUYAHcs
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \ これらの砲は一般的にキャノン砲(Cannon gun)とかカルヴァリン砲(culverin gun)
(●)(● ) |
(__人__) | とか呼ばれたが、16世紀のイングランド海軍では弾丸の重さや口径によって
(`⌒ ´ |
. { | さまざまな固有名前が付けられていた
{ ノ
ヽ ノ 以下にそれを記すぞ
ノ ヽ
/ |
砲名称 弾丸重量
*キャノン(cannon) . . 50ポンド(22.7キロ)
*デミ・キャノン(demi-cannon) 32ポンド(14.5キロ)
*キャノン・ペトロ(cannon petro) 24ポンド(10.8キロ)
*カルヴァリン(culverin) . . 17~18ポンド(7.7~8.2キロ)
*デミ・カルヴァリン(demi-culverin) 9~10ポンド(4.1~4.5キロ)
*セイカー(saker) . . . . . 5ポンド(2.3キロ)
*ミニオン(minion) 4ポンド(1.8キロ)
*ファルコン(falcon) 2.5~3ポンド(1.1~1.4キロ)
*ファルコネット(falconet). . 1.25~2ポンド(0.6~0.9キロ)
*ロビネット(robinet). . 0.5~1ポンド(0.2~0.5キロ)
347 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:15:00 ID:EqUYAHcs
,if=======、
|、 l゙ ,r======┐
│ ,″ .゙l、 / .,======┐ __ .f“'''''''''゙k
.l,───| 'ト l゙ .゙l、 .,i´ |”'''''''''''゙,! ..} .]
.|. ̄ ̄ ̄| ム-----|、 ゙l .| 'L ,i´ ..] .]
.| .l. 厂 ̄ ̄'l .|ニニニニト |=====l : 'l====i
.|、 ...| | | | │ l ..| .] レ
|" │ │ | | | l′ | :| |
| ,! | .| " │ .| ,! .| ゙l
" .| : | .゙l | | .| ゙l ,! .|
.| │ | | | ゙l | .| .| |
.| | .| :| .i、 .} | .l゙ .,| |
.| } | .| │ :| .| │ .| .|
,| ゙l | | .| | :| | .| .]
.:l――――‐ト ,ト------:-ト F───亅 ,ト──:: | l-----∥
.l''''''''l! 'l"'''"| /''''''l |''''''',! :''''''',! .|'''''',! ,!''''] .]`''i、 l''''ト .广,
.|: : ..,| : '___,| .|,,,,,,,| 'L,,,,,| .{,,,,⊥ |: 、ノ .―イ |: : " ‘''''| |''''
` ̄..ト : | │ } .| .| .| .| | l゙
.| | .| : | :| | ! .| .| .i、
.| ] l゙ | ト .| :| .| .| .|
.| :| : .|.____.i ト‐───┤ ..| | | |
タニニニニニニニリ .|´ ̄ ̄ ̄ ̄l :| │ l .| │ |
」 | | | .| | │ | │ │
│ | l :| l!========レ |=======.ト |: : : : : : ,|
l_____,,|、 i|ニニニニニニニ.ト .ネ'丶: ,!,: : │ | |} .| ` リ======|
.ト――───,イ .| .,l゙l │ l (ロ) | .l": ::(ロ)'、,,,゙i、 .ト (ロ) .}
| .:ロ : | .,ト: : :(ロ),,,,,,⊥ .lミ,,: : :`゙゙゛`,,〃 `”'‐r‐ェ''''″ .'卜====丿
: |"ヽ――――┤ `≒ニ――‐,,i*" ゙゙'''t'''''r'"` i" .〕 .゙『゙゙广
: ゙''㍉,,",,,,,,_,r‐'° `゚广゙广 l゙ 'l `"" トv"
: ゙|: : :|` l、 .〕 `"`
〔 [ ゙゙‐'°
゚―″
32ポンド砲 24ポンド砲 18ポンド砲 12ポンド砲 8ポンド砲
348 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:16:00 ID:EqUYAHcs
___
/ \ このうち艦載砲として最も多用されたのはカルヴァリン砲だ
/ 、__ノ \
| ( ●) \ ,,..,.,,...,..、.. カルヴァリン砲の射程は狙い撃ちができる有効射程が約300m、
ヽ ⌒)_ ,,..,,'"''.''":.:.:;.;;',.,,,,;.",,
`(__厂,′.,,"';;''''""^.:.:.:.:.:.:.:.::.....| メクラ撃ちの最大射程では約2kmだ
`-、_,,'' ,,ヾ:_;; ::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|
"'r.:.:.:.: ̄."''ヽ、_____/ キャノン砲なら有効射程200m、最大射程が1.6kmだった
∨.:.:.:.:.:.:.Y.:.:.:.:.:..:.l
レ.:.:.:.:.:.:.:.|.:.:.:.:::.:.:.l 一般的な艦砲はデミ・カルヴァリン砲以上のものだ
|.:.:.:.:.:.:.:.:.|.:.:.:.:::.::.:l
|.:.:.:.:.:.:.:.:.|.:.:.:.:.:...:.| これらは上記のAAのようにその発射できる弾丸の重量によって
|.:/.:.:.:.:.:.:.|.:.:.:.:.:..:.|
レ.:.::.:.:.:.:.:.|.:.:.:.:.:.:.:| 18ポンド砲や32ポンド砲などと呼ばれた
|.:.:.:.:.:.:.:.:.|.:.:.:.:::.:.:.|
|.:.:.:.:.:.:.:.:.|.:.:.:.:.:::.:、| 弾丸は球形の鋳鉄弾だが、弾丸が補充できない場合は
|.:.:.:.:.:.:.:.:.|.:.:.:.:.:.:.:.:.|
人.:.:.:.:.:.:.:|.:.:.:.:.:.:.:.:..:| 石をボロ布で包んで直径を調整して撃ったそうだ
349 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:18:00 ID:EqUYAHcs
____
/ \ それだけ大砲の種類が増えて威力も上がったなら、
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) | 艦砲で敵艦を撃沈できるようになるんじゃないのかお?
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
350 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:19:00 ID:EqUYAHcs
/ ̄ ̄\ いや、やはり威力的にはまだ足りず、カルヴァリン砲クラスでは
/ _ノ ヽ
| ( ●) | 船体を撃ち破ることすら難しかった
| (__人)
| ⌒ノ だから相変わらずその目的はマストの破壊と索具の切断、破片による
ン ノ
/⌒ヽ、 _ノ 人員の殺傷だった
/ ノ \__ィ ´
/ / '|. その為に弾丸に工夫を凝らし、通常の球弾(Round Shot)のほかに
( y |.
\ \ | 2個の弾を鎖で結んだ連鎖弾(Chain Shot)、多数の小球をまとめた
\ィン、__)、
.| ij ,ノ 葡萄弾(Grape Shot)、灼熱した鉄弾を打ち出す灼熱弾(Hot Shot)など
さまざまな弾丸が用いられた
連鎖弾
葡萄弾
352 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:20:42 ID:EqUYAHcs
/ ̄ ̄\ 結局当時の海戦は、限られた時間内にいかに多くの弾丸を敵に命中させ
/ _ノ \
| ( ●)) 多くの人員を殺傷するかマストを倒すかして敵艦の運動力をいかにすばやく
. | (__ノ_)
| `⌒ノ 奪うかが勝負だったわけだ
. | }
. ヽ } そのためにできるだけ多くの大砲が同時に撃てるように砲を舷側に並べて
ヽ ノ
.> < それを敵に向けて戦った
| |
| | もっともイングランド海軍は、重砲で敵の船体を直撃して敵艦の船体や大砲に
| |
損傷を与えて戦闘力を奪う戦法を好んだそうだ
353 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:21:30 ID:EqUYAHcs
そしてそのような戦法に合わせて、18世紀末に新しい砲が登場する
それがカロネード砲(Carronade)だ
___________
[! ]!
」___ ll. .,,__、
」  ̄ ̄ ̄]! |_____ 」
.l! ] |  ̄ ̄ |
f | .ll. |
| ] .l ]
f .ll. 」 ]
f [ .l! 」.. ┳
] ] . |゜ ] ┃
d。.。.==v== (-ヽ |====== | ┃
l. |○ ) [=======]、 . ┃1フィート
」 .l[-ノ |゛゜ .l! .┻|
f f [ | ゜
]! [ 」 |
| | [ .l!
〈^^^^^^^^^^^^] 〈--------|
.ゝ ノ ゝ======r丿
`",,,,,,_,r‐ ”'‐r‐ェ''''″
. : ゙|: : :|` i" .〕
. .〔 [ `""
. ゚―″
354 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:23:00 ID:EqUYAHcs
/ ̄ ̄>、 この砲は1774年にロバート・メルヴィル(Robert Melville)陸軍中将が
/_, 、_ ハ
!`: / !r 、 考案したもので、口径は8インチ(203mm)で砲身重量は1.5トンあった
>(ヽ > < :」_,L_
(_ `.′ /、ノ ) しかし、わずか5.5ポンド(2.5キロ)の火薬で重さ68ポンド(30.8キロ)の
/ i (_,、_) / / 「
/ い、ノ ,/ノ ,′ 砲弾を発射できたんだ
( ゝ __/ ./
` <___ <´ スコットランドのカーロン鉄工造船会社(Carron Company)で製造されたので
∨ ハ
∨ | カロネードと呼ばれたこの砲は、短射程ながらその圧倒的な投射量で
r─‐┘ i
| ____i L___ イングランド海軍の軍艦の戦力を大きく強化した
| i : `!
L__,ハ `ー──一
355 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:24:37 ID:EqUYAHcs
┌┐.┌i ┌┐ __ ┌┐ | | [][]
|└[][]L.ロロ | [][] | | ロロ |.[][] l└─┐ 特にスループやスクーナーといった小型艦は
|┌┤.r‐┘│┌┘ | └┐└─┐l ̄ ̄
└┘..凵 └┘ | l ̄__l ̄ ̄.┘ その備砲をほとんどカロネードに交換し、
└┘
近接戦でしばしば敵艦に痛打を浴びせることになったんだ
i i
;:,i'゙゙i }二( }二( ;:,i'゙゙i i'゙i
;;l ::l _ }二二(}二二( ;;l ::l ―ァ :;l i:;
:;l .,.、i:;: 匸弍弍弍弍弍:;l .,.、i:;:/ : :;i l;:
"'^`~゙゚"'^ `~゙゚"'^`~゙゚"'^`~゙゚"'^`~゙^`~゙゚ `~゙゚゚"'^` ~゙ ゚"'^`~゙゚"'^`~
356 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:25:30 ID:EqUYAHcs
+ ____ +
+ /⌒ ⌒\ +
キタ━━━//・\ ./・\\━━━!!!! これで敵艦を一方的にボコ殴りだお!!
+ /::::::⌒(__人__)⌒:::::\ +
| ┬ トェェェイ |
+ \│ `ー'´ / + こうでなくっちゃダメだお!!!
_|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
> <
/ ─ / /_ ──┐ ヽ| |ヽ ム ヒ | |
Χ ─ / / ̄ / / | ̄| ̄ 月 ヒ | |
ノ __ノ _ノ \ / | ノ \ ノ L_い o o
357 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:27:16 ID:EqUYAHcs
/ ̄ ̄\ しかし、世の中そう甘くもなくてな……
/ _ノ \
| ( ⌒)(⌒) カロネードが短射程なのを知ったアメリカ海軍は
. | u (__人__)
| |r┬|} 1813年の英米戦争において常に英艦の風上に位置し、
| | | |}
. ヽ `ニ} カロネードの射程外からカノン砲を浴びせて優位に立ったそうだ
ヽ ノ
/ く \ そして米海軍もまた多数のカロネードの搭載に踏み切る
| \ \
| |ヽ、二⌒)、 結局カロネードは1850年代にはイギリス海軍からは姿を消した
時代はもっと精密な射撃が出来る砲を求めていたんだよ
____
/ \ 何だつまらないお
/ ─ ─ \
/ -=・=- -=・=- \ やっぱり世の中なかなかうまくいくものじゃないお
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
358 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:28:37 ID:EqUYAHcs
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ さて、だ……
| ( 一)(●)
| (__人__) ここまで長い時間掛けて帆船の軍艦へ至る過程を述べてきた
| `⌒´ノ
| ,.<))/´二⊃ それは三つの改良に集約される
ヽ / / '‐、ニ⊃
ヽ、l ´ヽ〉 *船体・帆走の改良(船体の大型化とバランスの理想化)
''"::l:::::::/ __人〉
:::::::::|_/ヽ. /|||||゙!:゙、-、_ *戦術の改良(横陣形から砲撃戦を前提とした縦陣形へ)
:::::::/´∨/`ー'〉゙||i l\>::::゙'ー、
:::y′.: ',ゝ、_/ヽ.||||i|::::ヽ::::::|:::! *戦闘方法の改良(体当たりと白兵戦から大砲の装備と性能向上へ)
/: ://: : : :|:::ヽ|||||:::::/::::::::i::|
359 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:30:00 ID:EqUYAHcs
,, -‐ 、
/' ヽ
/ ̄ ̄\ ./ i
/ ._ノ ヽ、\ / ...........i そしてそれら三つの改良を取り入れた
| (●)(●) | / ..:::::::::::::::|
| (__人__) | / ..::::::::::::::::::l 帆走軍艦として究極の形態が
.| ` ⌒´ .} ./ ..::::::::::::::::::::!
| }/ .::::::::::::::::::::/ 17世紀中ごろから登場する
ヽ ./ .:::::::::::::::::::/
.ヽ . ./ .:::::::::::::::::::/ それが戦 列 艦(ship of the line)だ
,. ‐'"´ `'‐,r''"~ .:::::::::::::::::/
..:./,. -‐‐- 、 l′ ..:::::::::::::/| 気走軍艦が登場する19世紀中ごろまで
:,' / !.:::::::/:i..:..l
r 、 / !::::::::::: i..:..i 戦列艦はまさに海の女王だったんだ
l .......`:i i !:::::::::: ゙、:.i
! ::::::::::/ i i:::::::::: ヽ:i
.! ::::::::/ i .....i::::::::::: ヽ
.ヽ ::::::| `、 `、 .....::::::::::::l:::::::::::: `,
/ \:::l. `、 ヽ::::::::::::::::::::l::::::::::: /'''ー─----、
`ヽ `、 .::::\:::::::::::::::|::::::::: /,, ,. ‐;''
360 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:31:00 ID:EqUYAHcs
[戦 列 艦]
l:
.i #━ll━''l丶
,ャ━l━rq _,,「 .ll ]
,″ ll ヒ .,,-'"廴,。,illy,。,,レ
,,l,,,,wrllrx,,,,l, / ` l゙゙゚゚゚゚゚゚゚lll゚゚゚゚゚゚゙《
,r゙ lll `,/` レ ll|l .ヒ 、
,/’,「 lll .._ノ|` ,「 .,lllヒ ゙L. _ll_、
,r′.,i´ .,[lll]/ エ ,F.__,,,,,,,wlllilz,!,_'"'l,゙` l` l .l、
,,i´ .レ━━━┿━━'l、 ''ll ━━━llll━━ 'l,' .,l,_l_,l
,/’ 'l゙ ゙lll゙゙ll 卅 .、.,「 .lll、 ,,・l, l′ .l: 'ト
.,,i´ .l′ lll ,レ`“} .l|,i´ ,,丶 .l,ト .,l,, 'ト
,/′ .] .llル ..,,r'".] |,l ll,l| ./ .『,,,,,。lll,x,,,,,,,l,
,,/` ,,,rl° ..ll,l|,,r'" 'l..l″ .lll'|ヒ` .'l゙”””゙lll”””゚ヽ
,/゜ .,,-'У,l ''llill] .,! .'llllll|i、 l′ .ll] レ
,,i´ _,-'^ ,/ レ ,,,,,,,,。i,eilllli私i、i、,,,,,.l゜ _,,,,,-―・ニ,,llllllll,'¬ーr,l .ll'l! 'l,
,,/` ,,/ .,/: ━━━━━┿━━━l"━━━━━┿━━━l′ .''llll| .'l...,,
,/`._/` .,/ .,レ ,llll| l′ ,llll、 . l ━━[lll]━━ i、
,,i´,/` .,/ ,/ネ ,l'llll| .,l` |lllキ .ヒ lll゙゙’ ゙i、
x,,,,,,″: : : : : ..,/.,r" ..l′ |l,llll|! .,「 ||lll|,! ゙L .'llll, .゙l
゚゙゙lllli,,, ̄ ゙゙̄/ ] ,!l'|lllル .ト |,|lll,lf ..|lllヒ ゙l
`ヽ,゚゙゙llll,,,,,,---ーl゜ .l,]|lll,lll .l° 7|lll巛 |'}ll||. │
゙''i、.,l゙゙゙゙llllli,,,,l._,,,,,,,,,,vィ―-絲l!llllilョvi,「 、_,,,,。┬―'''[『llll[lZ'''''''ーー--,{,[ll]レ ゙l、
: ゚゙''''ヽー'゙lllllllllllllll≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡llllllllllllliiiiiiiiiiiiiiiiil゙゙″
゙゙llllllllllll三三□三三□三三□三三□三三□三三□三三□三lllll,lll,ll,l゙l,l!′
゙゙lllllllllll□三三□三三□三三□三三□三三□三三□三三lllll,lll,ll,l゙l,l!´ヽ
゙ll,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,lllllllllll!!ll.. ゙l
、 ''‐--;;.:;.;:;-;;.、、,,:::::::"´``゛゜''';:;''ー '',:;-、,-、;;..、、,,;;;-:;_;_,;-;,-;;.、、,,-、;;.,.、、,,-、,-;-:;_;_,;-;,-;;.、、,,-、;;.,.,,-,;-;,-;;.、、,,-
- .,~'ー-,, ''''""'`",,""`";,,'''"':; `" """'' `" ,,`" """'' ""' ''''"''" "" "~ ""'`' ' - .,~'ー-,,_~~''''""'`'
361 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:32:05 ID:EqUYAHcs
/ ̄ ̄\ 戦列艦は文字通り戦列(line of battle)を構成して戦うための艦だ
/ _ノ \
| ( ●)(●) ガレオン同様その形態に明確な定義があるわけではないが、
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ 常識的には三本マスト艤装で二もしくは三層の砲列甲板(gun deck)に
. | }
. ヽ } 五〇門以上の砲を装備したものとされる
ヽ ノ
.> < もはやかつてのガレオン船の様な高い船尾楼は存在せず、
| |
| | 船体の造形は非常に洗練されたものになっている
____
/ ⌒ ^\ 船体がごちゃごちゃしてなくてすごくかっこいいお!!
/ ( ●) (●)
/ ::::::⌒(_人__)⌒ヽ これこそ究極の帆船だお!!
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
362 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:33:30 ID:EqUYAHcs
. / ̄ ̄\
./ _ノ .ヽ、\ そして時代が下って18世紀には戦列艦を補助するもう一つの艦種が登場する
.| (●)(●) |
.| (__人__) .| それがフリゲイト(Frigate)だ
.| ` ⌒´ ノ
ヽ ._ .} フリゲイトは戦列艦よりも小型・高速・軽武装で、戦闘のほか哨戒、護衛など
ヽ_/ } . ノ
/、 〈 く 多用な任務に使用された
ハ ヽ Y`ー.、i
{ ヽ_ゾノ-‐1 この艦種が出現したことで、艦隊は戦術面で新しい広がりを見せたんだ
`¨´┬' . |
363 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:34:32 ID:EqUYAHcs
[フ リ ゲ イ ト]
|、
、 ,i'li、 i|
_l、 ,/ ラ゙l、 ,l、
,i゙'、、 i―''''''|ヽ,,_、 .,l'|ヽ
,l゙ _,;,,、 │ ._,,,...i、 `゙"'‥-、,/ l ._,L
厂″ │ ゙‐'.j||」 ` :f"'”゙゛ l゙
l゙.,,,,,y-、| .,,v-┴'''''″ .,!、.,y、、 |
‘´.'lll|_,,,,,,、 .,! l゙ ."`i,|_,,,,,,、
,i゚~゙ ̄ │ i、.,,、:p!i、.│ .7'゙゙^ i
,! ゙l .'" l゙ロ゙l : _ .,! _,、,、."
|,,、‐,!l!|,‐"ヾ .,v-rflt㌍'"゙゙゙、 .|/゙l,llリ`丶
` ._!|仏,!,--- .′ ./ |ル゙l、 .゙、 __,,,,ィ!=!┴'''"
,ニ゙~゚/ .| .: x!:|ih│ ヽ ,! │ _,,
_,,r‐'ノ'丶.r':__ l .! .、、!ミ:!|fiz!'丶- ノ、 ヽr・'゙゛.i
,、 _,、-''″ ,/ .j,-゛ ,|,],|,,l,,,7-、| _,,,,,,,,。,r゙l|lil,lllz冖''^“ヽ-'ニ,コrf,”゚,,,,,,, .i、
.゙゚'!lg,,、 .i、 ,,,rー"` /._,‐` .iニlホ!F←''''┐ │ `|ll判i、 .,,,,。--'・゙'“''”゙゙ン′ .゙l
゙゙llフ=i,,,,:|''":¬―-、,,,_ .iン″ l゙ :′ .i ..,!|巛゙li、 .ヽ.,,/`|゙|/リ、 ゙l
゙'!,,,,,,,,,ll|lg,,,,,,,,v--r、./''_,,,,.: : ,,,/ | /、 、__|゙l,j',ゾl'、 丶 |;」,l,j,|_,,,,,,,,,,,,,,].
.゙巛,] `゙゚''lRュ,,,,,r'"゙^.|゙iぃ''`'"゙`^|l''!ri、,,_ ,!└-''```: |:||',,!','゙l,'、'`:" :|;l
.゙リl゙lヽ,,_゙l),_ .゚巛"¬‐、''‐. ゙、 || ゙l,,i,'゙l,`" |:`ヽi:ニ,'ヽ .'|,| ̄ ̄田田田|ii
.~"''゚゙'''゙lド'!i、:i,'ー\ミ,,゙゙''''ヘ ―l'|'|''|'ト|:──‐―┐ r┴'l'|'|''|'ト|:゙─'''''"゛ ̄ ̄_..、、-二゙l,l″
゙l,.゙l`ヽ,`‐ミ,…───────= └┘"-、゙'┴"`─―ー‐`',_,"∴‐'',,`」,i´
゙lヽ\`':、.,``''二二□二二□二二□二二□二二□二:,゙、、-…'`_,,i,i´.|
,、、、: : : .,,,,,,,,,,゙li,/ \、、,ニ二二二二二二二二二二二二二二二二二二ニイン゙テ、ゝ、、、: : : .,,,
、 ''‐--;;.:;.;:;-;;.、、,,:::::::"´``゛゜''';:;''ー '',:;-、,-、;;..、、,,;;;-:;_;_,;-;,-;;.、、,,-、;;.,.、、,,-、,-;-:;_;_,;-;,-;;.、、,,-、;;.,.,,-,;-;,-;;.、、,,-
- .,~'ー-,, ''''""'`",,""`";,,'''"':; `" """'' `" ,,`" """'' ""' ''''"''" "" "~ ""'`' ' - .,~'ー-,,_~~''''""'`'
364 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:35:30 ID:EqUYAHcs
/ ̄ ̄\ フリゲイトは元は「フレガータ」(fregata)と呼ばれる小型の多用途船で、
/ _ノ ヽ、_ \
. | ( ●)(● ) | 地中海方面で主に使用されていたガレアス船の別称だ
. | (__人__) │
| `⌒ ´ | それが17世紀中ごろから小型高速の帆走軍艦の名称として使用される
. | |
. ヽ / その構造は戦列艦とさほど変わらないが、単層の砲列甲板に
ヽ /
> < 24~44門の砲を乗せた軽武装艦だ
| |
| | 戦列艦と直接殴り合いをするのは無理だが、それ以外ならどんな任務でも
こなすことが出来た
365 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:37:00 ID:EqUYAHcs
____
/ ⌒\ 要するに第二次世界大戦の頃の戦艦に対する巡洋艦の
/ ( ●)
/ ::::::⌒(_) ようなものかお?
| |r
\ `ーノ それなら分かるお
/ ̄ ̄\ そうだやる夫、まさにそのような関係だ
/ ⌒ \
( ●)( ●) | 単艦で長駆敵の勢力圏に進出し、通商破壊を行ったり
.(__人__) |
l` ⌒´ .| 海上で臨検を行うなど戦列艦ではもてあます任務を
{ .|
{ _ | フリゲイトは行い、艦隊の手足としてとても重宝されたんだ
(ヽ、ヽ / )|
| ``ー―‐'| ..ヽ| ちなみにフリゲイトの名称は巡洋艦の登場でいったん消滅するが、
ゝ ノ ヽ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 第二次大戦以降は艦隊護衛艦の名称として復活するんだ
いまや水上艦隊の主力はフリゲイトといっても過言ではない
366 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:38:32 ID:EqUYAHcs
/ ̄ ̄\
/ ノ ヽ そしてこのようにさまざまな種類の軍艦が登場してくると、
| (●)(●) |
| (__人__) | 建造、維持管理の行政上軍艦を船の大きさや
| ` ⌒´ |
ヽ } 機能によって分類する必要が生じてきた
__,, -ヽ ノ -、
/⌒ヽ | \><ヘl ヽ \ . このために軍艦の等級区分(rates)という考えが現れた
{::: l \ ヽ };;{ | | i }
{:::::.. 〈;;,, ヽ V;;;}ノ l彡 ヽ イングランド海軍において最初の等級区分は1616年に制定される
_,,.-‐''" |:::::::: ヽ--、 \ >--'⌒ヽ::. }
|| |_,,.ィ'|::::..... }_,,.-‐''"~ヽ_,,.-し':: )_, これは以下のように艦の大きさによって区分された
|| | || !:: / .::ノ::::::::::. ノ
|| | || _ヽ,, .;::: _,,.-‐''"ー''--'' ̄
_,,. -‐''" `ー---''"
*ロイヤル・シップ(Royal Ships):総トン数600トン以上
*グレート・シップ(Great Ships):同600-800トン
*ミドル・シップ(Middling Ships):450トン
*スモール・シップ(Small Ships)それ以下
367 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:40:12 ID:EqUYAHcs
/ ̄ ̄\ 続いてチャールズ一世時代の1641年に等級は六段階に区分される
/ ヽ、_ \
(●)(● ) | これは乗組員の数で等級をつけるものだ
(__人__) |
(`⌒ ´ | そしてさらに1677年に海軍本部書記官長サミュエル・ピープスによって
. { |
{ ノ 砲一門あたりの乗員数で等級をつけるように定められ、
ヽ ノ
ノ ヽ 最終的に艦砲の装備門数によって等級がつけられるようになった
/ |
○1779年当時の等級区分
一等艦(1st Rate):100門 ┐
二等艦(2nd Rate):90-98門. │戦列艦
三等艦(3rd Rate):64-74門 │
四等艦(4th Rate):50門.. ┘
五等艦(4th Rate):32-44門 ┐フリゲイト
六等艦(6th Rate):20-28門 ┘
368 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:41:32 ID:EqUYAHcs
/ ̄ ̄\
/ ノ ヽ、\ しかし、艦隊を構成する艦はこれだけじゃない
. | (●)(●)|
. | (_人_)│ 上記のいわゆる等級艦(rated-ship)のほかにさらに砲の門数の少ない
| ` ⌒´ |
| | 小型艦が存在した
. ヽ /
ヽ / これが等外艦(out-rated-ship)だ
.> <
| | 砲20門以下の軍艦がこれに相当するな
| |
369 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:42:00 ID:EqUYAHcs
[ス ル ー プ](Sloop-of-war)
メk
./ | |])。
/^:l!| | \
」 メ゜ .l!| | .\
/l. ./^ .l!| | \
/━━━━ll]━━━l゚〉 _ :l! | | .ヽ、
]゜゜ ^゚l^)く[[;;.。,,,,,,r゚゜ . | | \
l. ..llll.`、)「 | | ̄ ̄ ̄ ̄/
.l ]00( __l | | //ヽ
:l゜ llll[── ̄ ̄ | | // :l
f __,,、....llili,... // [ | | .//. ヽ
/ J.-:"゛ ,,g0lilil. "// ヽ | | /..、 ヽ
r .ヽf━━━lltllll[「tllll[// [ .| |_.. ヽ
.;-^ ./]gl゚゚l0 lili〔/ ヽ. | | ヽ
_rr"゚b8VV゜:l! ][[.ll. f | | ヽ
.. /゚^ rl゚゜,,[l゚、 」 〈ll[][ ]__ | | . ヽ
./^ / _/゛.;.\! ][[[]l. ] | | ヽ
.l-^゜ ./ ./ ] n[]].l〉 」 . | | . ヽ
/./" .;/-. ...y「 . 」 ]]]][]l. . _] . | | ...ゝ
_/゜___,,.....。./゜ X 」 〈H0] f | | .l
.ヽ(],,,,,,___ ,,4゛ / `、。 :l! ][.l[].l━━━━━┛...| |━━━━━━━━━━┛
-、^゚^llll[(g_ ,,,,,,]゚____| .l],,f;;[[ 弋三三三フ | |___________
ヽ-.ヽ]]^^_─--'─--'──────────────────└≡≡≡≡┤
.\ 三三三三三□三三□三三□三三□三三□三三□三∃∃∃∃.│
_ヾ _./゛
''"""~~""'''"~"''''"~~"'''"~"''''"~"''''"ミ"''''"~"'''''"ミ"''''''"~"'''"~ミ'"~"'''"~"''''"~"''''"~~""
370 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:43:00 ID:EqUYAHcs
[カ ッ タ ー]
it front→
||\
|| :.\
||! : \
ュ----――‐トミ、、 \
/ `゙ヾく´ニ=<卅ト `ヾミ、:_\
/ `>=≡|!孑≠===≡‐
/ / #|ト、 ゞ、 \
, ′ , ′ ;#||バ、 ゞ、 \
/ / ;#|| ヾ. ゞ、 \
/ , ′ #|| ヾ ゞ、 \
/ , '´ i#|| ハ ヾ ゞ、 \
/ , '´ ii#|| 小 ヾ ゞ、 \
_,/, '´ ##|| ハヽ ヾ ゞ、 i ヽ
゙≡斗=彡_" ##|| 小ヽ ヾ ゞ、 | ,.斗キ'
` ヾく、 i##|| ,八∧ ヾ=-――-ゞk、ィ'" /
 ̄¨ニ=-==、、イ 〃 ;|##|| i!! ;ハ_ ゝ ,:≠ニ斗'"
ヾ¨ニ≠=-=、__ 7厂卅=|##||-ト'¨´ `ヾ、斗=ニ彡'´
¨ヾ>二ニ=√二二ニ==キキ卅キ=====彡气'
〈)^ー-=ニ二__─────--------─_ .. -ノ,
ヾ ー-= ───────---- =/
~;;'' ~''~'' ~'~ ``~ ''~``''~;;'' ~''~'' ~'~ ``~ ''~``''~;;'' ~''~'' ~'~ ``~ ''~``''~;;'' ~''~'' ~'~ ``~ ''~``''~;;'' ~''~'' ~'
371 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:44:00 ID:EqUYAHcs
/ ̄ ̄\ スループ(sloop)とは本来一本の帆柱に二枚の縦帆を持つ
/ _ノ .ヽ、\
| (●)(●) | 小型帆船を指すが、帆走軍艦としては三檣もしくは二檣の
| (__人__) .|
| ` ⌒´ ノ 横帆を持ち20門前後の砲を装備するものだ
r─一'´ ̄`<ヽ }
`ー‐ァ , ) , -'~⌒ヽ、 これが"sloop-of-war"だ
ノ {. ,ヘ ,l. ゝ、_ .'ヽ).
/, 、 _ /. | . ', . .. .ヽ、 厳密には三檣艦をシップ・スループ(ship sloop)、二檣艦を
(/ / // / / ...| ...|\..\\ \_)
/ // / / . . \_\_)、_) ブリッグ・スループ(brig sloop)と称する
ー' {_/ノ ."´
372 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:45:49 ID:EqUYAHcs
イングランド海軍においてスループは、1660年の
/ ̄ ̄\
/ノ ヽ、_ \ チャールズ二世統治下の海軍艦船リストに始めて登場する
.( ●)( ●) |
|(人__) .| その小型軽快な艦形を生かして偵察や通報などに用いられた
| ⌒ ´ .|
.| | そして当時の軍艦の中で最小サイズの艦がカッター(cutter)だ
ヽ イ`>- 、__
ヽ_ ::;' ,' `ーf´ ヽ、 一~二檣艦で10門前後の砲と20人ほどの乗員を有する
/::r':::::l ,' i =- ヽ
i .lト;:::::l ヽ i、 ー-丶 これは沿岸警備艦として用いられた
L_l./:::::'.__」 、ヾ .、 `\
.」ノ':::::::::ヽ ヽ `ト、 ヽ
373 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:47:09 ID:EqUYAHcs
/. : : : :/. : : :/__`ヽヽ
. / __! / /´ ! `ヽ ヽ (……そういえばスループやカッターって海洋冒険小説でも
′∠∧! l : : :/ :/. : : :/ : : ∧: i
. l : : :// l l : : /|/l\_// : /! l : ! 主人公の最初の指揮艦としてよく登場するのよね
l : :く∧/´!: .::! T ‐ッ ///j/.:l l
! l .::. : ヽ、! .:::! l__ノ 7ァ |.:::/.:l ホーンブロワーが最初に指揮したのはスループ「ホットスパー」だし
. l l:::::: .::::l::l:::::l ー' Y/.:/
! l:::::::::::::l∧:::! //j/ ボライソーが指揮したのはスループ「スパロー」だわ
Vヽ∧::::l ヽ! ヽ、__ /:/
/ ̄ ヽl\ 〈 ∧:::/ j/ ボライソーの6巻で彼の兄の乗艦としてカッター「アベンジャー」が
{/`ヽ、 ヽ、 \∨ / / ̄ ̄
/ ∧ 、⌒ヽ ̄ト、 登場するしね……)
l/ ∧ i ⌒V ! ヽ / //
′/ ! ヽ l  ̄ ! !/ ∧ / //
∨ l l/ \ ! ! !∨ ! / //
l ∨ ヽ l l l ! { / //
__l _\ ヽ ! / / / ヽ、 __ / //
/ / ̄| / / ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ// __/ ̄ / ∧ _ / //
. l l / / /´ ̄/´ ヽ`ヽつ! { ̄ーっ`ヽ / //
374 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:48:39 ID:EqUYAHcs
ヽ
/| | ヽ、 ヽ、 その他に沿岸砲撃に特化した砲艦(gunboat)や
/ ,r'l |. ヽ .l | \
/ ,/;| l / ヽ,. .| l / ゙i, 爆弾ケッチ(bomb ketch)が存在する
/ /.:;;;;| |ノ ヽ.| |ノ ゙ヽ
/ / :::;:;;;;i l ゙.l | ヽ ケッチとはそもそもマストが二本で前のメインマストのほうが
/ /.;.;.;.;;;;;;;;;;;l | | |____ゝ
\ / | |────| | 高い船のことを指すんだが、これのメインマストの前の
\ー---ーー―───====――二二フi
ヽ --- ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _レ' 広い空間に臼砲(morter)を設置して導火線のついた爆裂弾を
""'''''"''"´´``"''"'''"゛゜''""゛゛'"゛゜''~""'''''""゛゛~"
陸上に叩き込んだんだ
だから爆弾ケッチなのさ
/\
∧∧ __/. \
∩,,゚Д゚) _〈. \ /
ヽ |⊃ { /⌒/ヾ/入
~|. | _,.-' ̄(◎) ̄V ̄|
し^J .\ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
375 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:50:02 ID:EqUYAHcs
____
/_ノ ヽ_\ 等級艦と等外艦って大きさ以外に何か違うのかお?
/( ●) ( ●)\
/ ::::::⌒(__人__)⌒::::\
|  ̄ |
\ /
/ ̄ ̄\ 要するに艦長が違う
/ _ノ \
| (● )(●) 等級艦の艦長は国王から任命を受けた正規艦長、つまり
| (__人__)
| ` ⌒´ノ "Post-captain"※だ
| }
ヽ ヘミ| これに対して等外艦は"non-post-captain"、つまり正規艦長ではなく
/,` 、` -`,--` ,
__,---/;;;;;` `-,-/ニニ | コマンダーのような正規艦長昇進を目指す艦長資格者や
/;;;;;::::、:::::::::|、_ ,>、 /::l,_l・ ,<、__
ノ;;;;;;;;;;;;:::|::::::::::<:::::::ヽ``l::::| |`l,::::ヽ 海尉が指揮官として任命を受けて艦を動かしたんだ
|;;;;;;;;;;;;;;:::::|:::::::::::::ヽ:::::::\|:::|`-‐'/::ヽ::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;:::::::::::::::::::-、:::`;:ヽ;-';;;;;:::ヽ::l 彼らは艦上では「艦長」と呼ばれたものの、正規艦長とは
;;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;:::::::::::::::::::::`、;`l;;;;;8;;;;;::::`ヽ
;;;;;;;;;;;;/、;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::;`l;;;|;;;;;;;;;;;::::: `l|、 その権威や待遇において大きな差があった
;;;;;/' `,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::|;;;::l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::l
;;;く ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::;;;;;;;l;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
※ポストキャプテンは本作では「海佐艦長」という訳を用いているが、海洋冒険小説その他では
その意味を酌んで「勅任艦長」と訳したものが多い。
376 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:51:30 ID:EqUYAHcs
____
/_ノ ヽ_\ ならスループにポストキャプテンが乗り込んだら、
/( ●) ( ●)\
/ ::::::⌒(__人__)⌒::::\ その艦は等級艦になるのかお?
|  ̄ |
\ /
/ ̄ ̄\ ずいぶん意地悪な質問だな……だがそれはないこともない
/ _ノ \
| ( ⌒)(⌒) ポスト・シップ(Post-ship)といってな、フリゲイトよりも小さくて
. | u (__人__)
| |r┬|} 20-26門の砲を搭載するスループと大きさの変わらない艦に
| | | |}
. ヽ `ニ} ポストキャプテンが乗り込む事があった
ヽ ノ
/ く \ この場合艦は六等艦になる
| \ \
| |ヽ、二⌒)、 ホーンブロワー第4巻「トルコ沖の砲煙」に登場するシップ・スループ
「アトロポス」はまさにポスト・シップなんだ
このときホーンブロワーはポストキャプテンに昇進しているからな
377 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:52:31 ID:EqUYAHcs
/ ̄ ̄ ̄\ なるほど……イングランド海軍には本当に多種多様な
/
/ ─ ─ ヽ 艦船が所属していたんだお
| (●) (●)
\ ∩(__人/777/ 一体どれくらいの数の艦があったんだお?
/ (丶_////
378 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:53:30 ID:EqUYAHcs
/ ̄ ̄\ そうだな……フランス革命戦争時からナポレオン戦争にかけて
/ _ノ
| ( ●)(● イングランド海軍は拡張に次ぐ拡張を続けていた
| (__人__)
. | ノ 時期によって数が違うから具体的な数字は下記を参照してくれ
| ∩ ノ
/ ./ _ 艦艇の数字は戦列艦とフリゲイトしか挙げていないが、この下にさらに
(. \ / ./_ノ
\ “ /___| 数百隻に上るスループやカッターがいた事は覚えていて欲しい
. \/ ___
379 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:54:32 ID:EqUYAHcs
保有艦数
..─────┬────-─┬─────┐
. │. 戦 列 艦 ..│ フリゲイト │
..─────┼────-─┼─────┤
1783年 | 58 .| 198 .|
.....| ......| .....|
1793年 | 135 | 133 .|
.....| ......| .....|
1815年 | 202 | 277 .|
..─────┴────-─┴─────┘
海軍人員
..─────┬───.--─┐
1794年 | 85,000 .|
.....| .|
1805年 | 117,304 |
.....| .|
1813年 | 130,127 ..|
..─────┴.--────┘
380 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:56:00 ID:EqUYAHcs
/ ̄ ̄\ こんな軍備の拡張には当然莫大な予算が必要になる
/ _ノ \
| ( ●)(●) 1793年にイングランド政府の総支出は1960万ポンドだったが、
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ うち480万ポンド(24.5%)は陸軍、そして240万ポンド(12.2%)が海軍予算だった
. | }
. ヽ } しかし1815年には総支出は1億1290万ポンドに達し、その中でも
ヽ ノ
/ く 4960万ポンド(43.9%)は陸軍、そして2280万ポンド(20.2%)が海軍予算だった
| \
| |ヽ、二⌒)、 軍事費の絶対額は約10倍、総額に対する比率は約1.7倍に膨れ上がった
381 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:57:10 ID:EqUYAHcs
____
/::::::─三三─\ な、何だおそのめちゃくちゃな膨張ぶりは……
/:::::::: ( ○)三(○)\
|::::::::::::::::::::(__人__):::: | そんなことしたら国がつぶれてしまうお……
\::::::::: |r┬-| ,/
ノ:::::::: `ー'´ \
382 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:58:00 ID:EqUYAHcs
/ ̄ ̄\ ところがどっこいイングランドは傾かなかった
/ ノ \ \/`i
| (●)(●)./ リ それを支えたのは世界に先駆けて産業革命を完成させたイングランドの経済力さ
. | (__人__)..| /
| ` ⌒´ リ ヒ これによって得られた税収入と、国債の発行によって軍事費は賄われた
. ヽ // ,`弋ヽ
ヽ - ′.Y´ , `ヽ`.l そしてイングランド海軍が確立したシーパワーによる海上貿易の安定が
/〈 `ー〈::....ノ V
| ヽ_ー 、 `ヾ_/ // さらにイングランドに高度経済成長をもたらしたんだ
| フ-、`ー┴‐-〃
`ー‐一′ いわばシーパワーの増大と高度経済成長はイングランドの両輪だったのさ
383 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 22:59:30 ID:EqUYAHcs
´\\ /〈二>´// ,// // /// \\\ 、\ヽr-、
. \\l〈<//// // / / / // ヽ lヽヽ丶ヽV__| まあ、そこらへんは第三話で
.  ̄l/ュ/' / /// `>/、 / // xヤ´ l l l ',゙<_
,く´l /i l/ /l / /_/ /\ /´ / lハ l l l l‐- 、 あたしが少し触れたところね
/>」 /┤/ /// /,r汞尤ヾ ゛ ,r=弐ヽ l/ / ハ L_\
__/´ _.l/ l/ /// /〈ハ:::::::::.l l::::::::ハソ/ / ∧| /> `ヽ、 さてやらない夫、だいぶ長くなったし
二ニ‐´ // /∧//,ヘ、l `ヾZソ ヒZソ / //ヽ_.リ´ ハ
/ // // ∧トl r、ヾ ´ ′ ////ト\ ヾ、 / j 今回はここらへんで切り上げて
// ///l / ,∧ヽゝ f´ ̄ ̄マ /7////!lヽ\\、_/_/
._/ ////l/ / / >-‐ヽ ヽ / /////l/ハ \\\\ 次回はイングランド海軍の階級について
/ //// / / /'l/ / / / \ ゙ ー ´ /'////∧.l ヽ ヽ ヽ ヽ
l. /////l l L.l/l / / / / / ゙> _ .イ / /´//// l l ', } l l 述べましょうか
l / l/〃 l ィl´ ̄ニニニミ一'⌒`亠-、  ̄´l/_/ ////l l リ l / j__」
l./ l l / l/ _ニ> \\\ \ ハ/ / く__-亠、ハ/ l′ 次回からはまたあたしがちゃんと
リ __/ ∧/ __ \\\__ヽ_⊥ュ/二、 \\、_
_rニ二__/_/ / ,⌒ヽ/ ̄ ̄ _∠ヽ. ヽヽ \ 解説をするから、あんたたちも
\_  ̄\ヽ_/ / ̄  ̄\ l l ヽ
ヽ _/ /\ \l \ l l ├┐ 予習をしておきなさいよ
l / \ ! l l jY^ 、
. l , ヘ \ \ l! l l / \
384 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 23:00:32 ID:EqUYAHcs
/ ̄ ̄\
/ ─ ─ \ (……こいつ、遂に黙ってるのが我慢しきれなくなったんだな……)
| <○><○> |
| (__人__) |
.| ` ⌒´ } わ、分かったよ、しっかり予習しておくさ……
_ _| l _
/ l ヽ / l ヽ
| l ヽ ノ / |
| l ー l |
/ ̄ ̄ ̄\
γ⌒) (⌒ヽ 分かったお……よく分からないけど勉強しておくお……
/ _ノ ノ \ \ `、
( < (○) (○) | )
\ ヽ (__人__) / /
385 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 23:01:00 ID:EqUYAHcs
/ ̄ ̄\
/ ─ ─\ それじゃあ
| (●)(●)|
____. .| (__人__) | また
/ \ ` ⌒´ ノ
/ ─ ─\ .} 次回も
/ (●) (●) \ }
| (__人__) | ノ.ヽ よろしくだお
/ ∩ノ ⊃ /∩ノ ⊃| |
( \ / _ノ | |/ _ノ | |
.\ “ /__| | /__| |
\ /___ //___ /
386 :
名無しSS描き ◆YH9/Upkk/2 :2011/04/14(木) 23:01:30 ID:EqUYAHcs
_,-、 _
_,. -、 _ | し'^ン ,)/)
,.ィ' _,. - '´ く´ ヽ'{ `´ f/
/ム‐'´ _..........__..⊥..._ l ヽ、_n. |二つ
_,. - ´/:::| ,..-:;;´ -- 、::::::::::::::`:::‐....._ト-'_,..ィ'
_,. - ´ |:::::v:'::/,..、─--.......、ヽ:::::::rヘ::::冖ニ._´
i′ l:::::ヽ'/::::::l:::::::::::::::::::::::`ヽ:l ム、_:::、ミ:`ヽ、
. | ,./ー::::::::|::::::::|ヽ::::::::::_;:::::::::::::::\_」:::::\`ヾ::ヽ_
l _∠ム‐'::::|::ト::::::::!:::、:::;.<゙::::::::::::::::::::::ヽ ミ._-<r¬t-、ヽ、
l  ̄j,/:::|::;l.-トrド、:;ハヽヘー>-、、_::l:::::::::::Y´::`::-...ヽ、` `′
. ,.-ヘ / /:::::l:´l.:::| ヽ ソヘ ヘ._l j.}´:ヘ:ヽ:::::::::::::::::::::::ト::ヾt、
ヽ '´∨ _,.ゝl:::::::l:::ヘ:;ソ了`ヽ ` ヾニイ::::l::\ヽ:::::::::::::::::l:| ヾ:t ヘ
_j∠ - ´|:!:::::ヽ:::::ゝヾヮソ _...、 l::::::|:::::l:ヽミ:-、____」.′ ゙::! ゙ハ、
// ハ. l:ト.::::::::::::::ヘ、 ___ く' ´ ,! l::::::;|:::::|::::::::`:TTf:;、ヽ、_ 1 l:ヘ
ヽ'´ .l:ハ ヾ!ヽ::::::ヘ:::::::ヽニ´ ` ´ ノ;::::/l::::;1ハ:fj:;:1ノ '′ ̄ `¨
. l:l /ヘ |ヽ::::ト、::::、::::ヽコー ´/'!::ハ,!:/ァ'‐リー'゙-- __
l|ノ' ソ ̄ア| ヾl \:ト:ヽ\._ ´/,!'ァ/' ′ `>
´ / ,.〈 l. ! ヾl`1`¨ \/ ′ __ ,.-'´
/ / ヽ ! | / /ヽ‐`'´
/ ,/ l ハ | ./ / \
〈 / ソ V | / / ゝ-ヘヘ、
ヽ / l. V' | / / _,.-'´<彡 _ \\
ヽ! l. V | / / 、 / ィ<レ_..-`iノ)
l\ ,! V | / / /ヽ/ /マヽ、ソ'´ ヽ/
ヽ ` ー-'- ..__ ヽ.| ' / / L〈/-ソ / \
` ー, 、___ _ヽヽL -' / `ヾ,/ヽ_ l
,. -─-〈.└`二ニ-ア 〕 / _,. - '´ /
_,. -' ゙ァー-、/ / ヽ 厂 ̄ /
/ / // ,.'-、/、__,. - 、__...ィ ,ニ-〈 /
/ / ' / |ヘ l /
__.... -' / l / l. ヽ. | /
/ |〈 | }- 'ー─‐---'´
ィ′ l. ヽ レ⌒ヽ
l // ヽ \ 、 \
ヽ / / ヽ \ 、 ,rー7
ヽ. / ,/ \ ,.ゝ i. ヽ / _,/
l.)/ / `´ | ヽ /'´
ド、 〈、 | ∨
. |  ̄ ヽ、 __ --‐tー、__ _」 / |
|  ̄「 ',  ̄ `´ |
. | | ', | 今回はここまで!!
というわけで、「やる夫で学ぶ18世紀末イングランド海軍」第5回終了です。
Wikipediaから持ってきた参考画像がちょっとでかいものになってしまって申し訳ない。
次回は本編での予告どおりイングランド海軍の階級制度について述べます。
では、よろしくです。
関連記事
スポンサーサイト
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫
本編も面白かったが、こっちも面白い。
やっぱり学ぶ系はやる夫物の真骨頂だな。
コメントの投稿
≪前ページ | HOME |
次ページ≫