/ ̄ ̄\
/ ⌒ ⌒ \
デーデ | ( ●)(● ) |
. デーデデッデ♪ l (__人__) │
| `⌒ ´ | _____
| |/ \
ヽ / ─ ─ \ ))
(( ヽ ./ (●) (●) \
/ | (__人__) | デーデ
. / \ `⌒´ ,/ デーデデッデ♪
. __/ / ./ (
(( 〈__/ノ / \
/ __/ / \ \_
(( 〈__/ノ ノ.\__ ノ ))
\___ノ / /⌒\ /
ノ ノ )| \
レ´ ^ レ.\___ノ\ l
ノ ノ ) ノ
レ´ ^ レ´
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
やるやらで学ぶ「ゲームの歴史」
第6話外伝 「コントローラの歴史」
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
429 :
◆g7JmdBpfOE:2011/04/04(月) 18:45:12 ID:CmUWYrnc
/ ̄ ̄\
/ ヽ、. _ノ \
| (●)(●) |
外伝として、「コントローラーの歴史」をやるだろ。 .| (__人__) |
.| ` ⌒´ |
ここまでに出てきたハードの、コントローラーについて _ ヽ /
l ! ゝ イ_
ちょっとだけ紹介しておくだろ。 | ! ,/i「`TT ´_.. -┴- 、
_ノ ┴、__ フ⊆ノ |/ -‐`ー!、
| `二l. ) / 〃 /,-、〔__)、__ ヽ
| r'_,「l /||| ト⊂二)}ヽ\ |
| )ノ _/ | || ヽ.)-‐'')} } | 〉 〉
rL -┴i. / `「 || l`で´ノノ / /
/ ̄ ̄ ̄\
/ ─ ─ \ えー? 当時のコントローラーなんて、
/ (●) (●) \
| (__人__) | どれもそんなに変わらないんじゃ
\ ` ⌒´ /
/ | ないのかお?
(_ ) ・ ・ ||
l⌒ヽ _ノ |
| r ` (;;;U;;) )__)
(_ノ  ̄ / /
( _)
430 :
◆g7JmdBpfOE:2011/04/04(月) 18:45:45 ID:CmUWYrnc
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
,' \ _,,
i ヽ,_ | l;l
!,_ノ、 (● ) .| _,_,|,|_,
(●) | .ト-=y 丶
ところが、わりとそうでもない。 ! (__人__) ,,| ヽ `i, ̄‐^l
', | ヾ~ ` i,
まず、コントローラーのタイプは ', / | ヽ、 ;i,
\r‐- _/ y,ソト,,_. ヽ、 ;i,
だいたいこんな感じに分けられるとおもう。 ,/r-'"j / / ii, `ヽ、-x,,゜r ;i
,,/'/__.L、 /ヾ、"i `ヽ `;i i,
1.本体一体型 ,/ /_iーヘ,ヽ、 , /i" ヽ、 i `、'i iヽ、
2.コントローラをケーブルで接続 _,) ヽ " ネメ、_ii"~ _Yri l, ヽ、
2A:縦もち型 _,,,>t 、ヾ、 ゞ;;/ / ,¬ V⌒l
2B:横もち型 ,y`;,,__ ,i /ii' / r-/| l l
_/^,,, ヘ l /iil / l"v' y } l
v=4⌒ヽ、 j --,,,if /iii| ,, 〈-ヘ_,、 <、 / i|
____
/ \ いやいや、いきなり意味がわからないお……
/ ─ ─ \
/ -=・=- -=・=- \ 「本体一体型」って、どういうことだお?
| (__人__) U |
\ ` ⌒´ /
431 :
◆g7JmdBpfOE:2011/04/04(月) 18:46:19 ID:CmUWYrnc
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
| (__人__)
| ノ AAで説明するのは難しいな。画像をリンクしてみた。
| ∩ノ ⊃ }
/ヽ / _ノ }
( ヽ / / ノ
ヽ “ /_| |
\__/__ /
ウィキペディア「カセットビジョン」
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3本体画像(上の画像のみ:かなり大きいので注意)

____
/ \ ……えー、なんていうか、これは……。
/ \
/ \ コントローラーがそもそも筐体になった、というか……
| \ ,_ |
/ u ∩ノ ⊃―)/ そんな感じかお?
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
432 :
◆g7JmdBpfOE:2011/04/04(月) 18:46:56 ID:CmUWYrnc
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \
そうだな。メインで使うのは、下側にある、 . ( (● ) |
. (人__) |
左右に動かせるレバーと、 r-ヽ |
(三) | |
PUSH-1,PUSH-2と書いてあるボタン。 > ノ /
/ / ヽ /
さらに、左上、右上に、パドルコントローラがある。 / / へ> <
|___ヽ \/ )
左右に回して使う、ダイヤル式コントローラだ。 |\ /|
| \_/ |
____
/_ノ ヽ\ ダイヤル式コントローラって……いったい何につかうんだお?
/ ( ●) (●)、
/::::::::⌒(__人__)⌒\ こんなの、ほとんど使えないお?
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
⊂⌒ヽ 〉 <´/⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
433 :
◆g7JmdBpfOE:2011/04/04(月) 18:47:29 ID:CmUWYrnc
(⊃ ̄ ̄\
(⊃ _ノ \
(⊃ ( ●)(●)
| (__人__) まあ、いいたいことはわかるが……。
| ` ⌒´ノ
| } \ じゃあ、こっちをみてみてくれ。
/ヽ } \
/ ヽ、____ノ )
/ . | _/
| / ̄ ̄(_)
\ \ /| JJJ (
\ / /⊂_)
「オデッセイ」本体画像

____ お、こっちは、ちゃんとケーブルが
/ \
/ ─ ─ \ のびてるお……って、あれ!?
/ (○) (○) \
| (__人__) .| ダイヤルしかないお?
.\ ` ⌒┃ ,/
434 :
◆g7JmdBpfOE:2011/04/04(月) 18:48:04 ID:CmUWYrnc
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ そう。
| ( ●)(●)
. | u. (__人__) ダイヤル式のパドルコントローラは、
| ` ⌒´ノ
. | } 「ブロック崩し」などでメジャーだったからな。
. ヽ }
ヽ ノ 当時としては普通に見られた様式なんだ。
i⌒\ ,__(‐- 、
l \ 巛ー─;\
| `ヽ-‐ーく_)
. | l
/ ̄ ̄\ ちなみに、オデッセイその他のハードは、
/ _ノ .ヽ、\
| (●)(●) | 外付けの光線銃にも対応していたようだな。
. | (__人__) .|
| . '´n`' .ノ 性能その他はちょっとわからなかったが。
.ヽ . | | }
ヽ.. ノ .ュノ
/ { ..ニj、
|. | "ツ \
|. | .l |ヽ、二⌒)
435 :
◆g7JmdBpfOE:2011/04/04(月) 18:48:37 ID:CmUWYrnc
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)( ●) その辺にくらべると、
| (__人__)
| `⌒ ´l アタリ2600のコントローラは
| }
ヽ } ずいぶん理解できる範疇だろ。
ゝ 丿
____( ̄ ̄ / ̄ ̄/´ ̄/_
i⌒ゝ、 ヽ ヽ. / / ⊂) i⌒ゝ、
i;;;;;;;;;;|__ L人  ̄ ̄`´ ̄ ノ__i;;;;;;;;;;|
アタリ2600の標準コントローラ

(ヽ三/) ))
__ ( i)))
/⌒ ⌒\ \ あ、ふつーのジョイスティックだお。
/( ●) (●)\ )
./:::::: ⌒(__人__)⌒::::\ これは……机において使うのかお?
| (⌒)|r┬-| |
,┌、-、!.~〈`ー´/ _/
| | | | __ヽ、 /
レレ'、ノ‐´  ̄〉 |
`ー---‐一' ̄
436 :
◆g7JmdBpfOE:2011/04/04(月) 18:49:11 ID:CmUWYrnc
/ ̄ ̄\
/ _ノ .ヽ、\ あるいは、片手でもって、片手で握るか、だな。
| (●)(●) |
| (__人__) .| そして、アタリ2600と
| ` ⌒´ ノ
r─一'´ ̄`<ヽ } 互換性があったコレコビジョンはこれ。
`ー‐ァ , ) , -'~⌒ヽ、
ノ {. ,ヘ ,l. ゝ、_ .'ヽ). ジョイスティック+テンキーだな。
/, 、 _ /. | . ', . .. .ヽ、
(/ / // / / ...| ...|\..\\ \_)
/ // / / . . \_\_)、_)
ー' {_/ノ ."´
コレコビジョン

____
/ \
/─ ─ \
/ (●) (●) \
あれ、これ……コントローラーを縦にもつのかお? | (__人__) |
\ ⊂ ヽ∩ <
| | '、_ \ / )
| |__\ “ /
\ ___\_/
437 :
◆g7JmdBpfOE:2011/04/04(月) 18:49:45 ID:CmUWYrnc
/ ̄ ̄\
_ノ ヽ、 \
そうだ。 ( ●)( ●) |
(__人__) | ../}
ちなみに、最初に表に書いたとおり、 _ ヽ`⌒ ´ | / / __
(^ヽ{ ヽ { ./ / . / .ノ
当時は縦もちコントローラは珍しいものじゃないぞ? ( ̄ ヽ ヽ i ヽ / 厶- ´ /
.(二 ヽ i i |,r‐i ノ. ヽ / /
コントローラを横もちするのは、 ヽ / ノ / r一'´ ー 、  ̄ ̄ ̄)
i { イ―イ / .`ー―. 、__ .〈 ̄ ̄
今では当たり前だが、当時は別にそんなことはない。 ヽ. `ー '/ / /\ \
`ー '  ̄ ̄! | ヽノ
/ ̄ ̄\ ( ;;;;(
/ ._ノ ヽ、\) ;;;;)
| (●)(●)/;;/
SG-1000、ぴゅう太、スーパーカセットビジョンなどは、 | (__人__)l;;,´|
| ./´ニト━・' .l
小さいカードにスティックなどの方向制御機がひとつついていて、 | .l _ニソ }
/ヽ、_ノ /
それを縦にもつのが普通だった。 __/ / ノ__
/ / / `ヽ.
/´ ./ ,. ヽ.
スーパーカセットビジョン ト、_,/. |、 ヽ
| |/ /

438 :
◆g7JmdBpfOE:2011/04/04(月) 18:50:19 ID:CmUWYrnc
/ ̄ ̄\
/ ノ \ \ コントローラを横型にしたのも
| (●)(●) |
. | (__人__) | ファミコンから、といっていいと思うだろ。
| ` ⌒´ ノ
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
,ォェ、___
,.f込tン:::::::::::` ヽ、
/::::;. -‐ ´ ̄ ̄`丶\
〃::/ \ヽ、
. ll::/ l 、 ヽY _
ll::l} l | l | l lイニ}|
ll;;l} l、 | | l、 -l‐七/v' lミ彳、 SG-1000IIは、ファミコンをよく研究して、
. _,'Vi l,x tT二t,|ヽ,ノ,ィT}`'j l ||〃へ.、
/く//l、 ヽヽィf_lj` ¨ ∠ノlノ.|| l ヽ> コントローラを縦型→横型
ヽ//{∧ \_. __'_, ,ィ′l レ. l
. / //'l | \__<. 、 __`_´.イ,ヽ \,__ l 付属個数を1個→2個に改めているわ。
/ l_| |_! l l l'ー--,<└vヽ \\!
. / ,ィー-.‐| |'′ //lYミヽ|l ハ 、 ヽ:.\
/ /.::::::::::::{ \ーtfノli 斤 l:::::|j\ l:::::::.\
/.:::::::::::::::ヽi\ ヽ  ̄l」 |/ |::.Y :::`'::::::::::/
. /.::::::::::::::::::::::|:::l ヽl_,、_r、,_,、r、l'|:::::', :::::::::::::/
〈:::::::::::::::::::::::::l:::::\゙ ' | l / ' ,}::::/ :::::::::::ハ
. \:::::::::::::::::::i、:::::::::\ 仍} ,/:::::l`ヽ:::::::::::::',
T :::::::::::/ \:::::::::::` - 、/::::::::l ヽ:::::::::..ヽ
↑ 株式会社セガ (配役:水銀燈「RozenMaiden」)

439 :
◆g7JmdBpfOE:2011/04/04(月) 18:50:53 ID:CmUWYrnc
/ ̄ ̄\ ファミコンのコントローラーだが……
/ _ノ \ ( ;;;;(
| ( ─)(─ ) ;;;;) これは、まあ、原型となったのは、
| (__人__) /;;/
. | ノ l;;,´ 「ゲーム&ウォッチ」そのままだな。
| ∩ ノ)━・'
/ / _ノ´ これを、設計者である上村さんが、
(. \ / ./ │
\ “ /___| | ちょうどいい、ってことでもってきた。
. \/ ___ /
ヽ|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;レ
コ;;;;;;;;;Nヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;ハ;;;;;;イ カード型コントローラのメリットは、
_」;;;;;;;/ '''W'' ヾ;;;7
ヾ;;;;;;ト、,,__、 ___ イ;;/ ・ふんずけてもパッドがおれない
(r7トミ( O )>z=( O) !;;k) ノ|/
ヽ|ヾ-| ゙゙ r゙ i リン r=イ;;|r ・手元を見なくても操作できる
;;;;;;;;;;; !ヾ、ノ、____ンリ ノ|_ノ;;ノル゙;;
;;;;;;;;ェェト、ミ{テ元元テ州ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ・生産コストが安い、
;;;;;;;;匕 ヽ ヾ三三三シノY1;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;レ ヽ____ア Zコ;;;;;;;;;;;;;;;;; ってあたりだな。
;;;;;;;匕 <ヽ >/ ノ | Iコ;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;zノ ) rk丁;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;匕ルハ儿/YKヽ;;;;;;;;;;;;;;/\;;;;;;
↑ 上村雅之(配役:リューク「DeathNote」)
440 :
◆g7JmdBpfOE:2011/04/04(月) 18:51:27 ID:CmUWYrnc
____
/ \
/ ⌒ ⌒\ ファミコンのあとは、さすがにわかるお!
/ ( ●) ( ●)ヽ
l ⌒(__人__)⌒ | だいたい全部横もちコントローラだお!
\ ` ⌒´ /
/ ヽ
441 :
◆g7JmdBpfOE:2011/04/04(月) 18:52:02 ID:CmUWYrnc
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( 一)(●) そうだな。細かい違いはあるが、だいたい横もちの系譜がつくられていく。
| (__人__)
| `⌒´ノ そして、スーパーファミコンでボタンが一気に増加、
| ,.<))/´二⊃
ヽ / / '‐、ニ⊃ 上部にLRボタンもとりつけられ、
ヽ、l ´ヽ〉
''"::l:::::::/ __人〉 プレイステーションでグリップ部分がつけられる。
:::::::::|_/ヽ. /|||||゙!:゙、-、_
:::::::/´∨/`ー'〉゙||i l\>::::゙'ー、
:::y′.: ',ゝ、_/ヽ.||||i|::::ヽ::::::|:::!
/: ://: : : :|:::ヽ|||||:::::/::::::::i::|
/ ̄ ̄\
/ ヽ_ .\ ちなみに、グリップの設置については、
( ●)( ●) | 久夛良木さんも最初は反対するほどだったそうだな。
(__人__) |
l` ⌒´ | 「コントローラだけは、なじんだ形でなければ
{ |
{ / 受け入れられないはず」だと。
_. -: ´Λ _.へ` 、
r<: : : : /:|: :、  ̄r' \ :\_ 結局、ソニー社長がゴリ押しで入れて、それが好評。
/: : :l : : : : : :\`IエL>、 >ヘ::Λ
|: : : ト、: : : : : : : : : : : : : `ー/ : : V | その後はスタンダードになっていくだろ。
〈: : : :::: _ -¬--―-、: : く:r 、: : : V }
/: : :_ン´: : : : \ ,___, ィ ): : :`く : : : ヘ|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
442 :
◆g7JmdBpfOE:2011/04/04(月) 18:52:37 ID:CmUWYrnc
____
/ \
/─ ─ \
/ (●) (●) \
64から、3Dスティックと、 | (__人__) |
\ ⊂ ヽ∩ <
外付けでの振動機能がついて……。 | | '、_ \ / )
| |__\ “ /
デュアルショックでアナログスティックが2つに。 \ ___\_/
_, -‐
_, -‐  ̄ ‐=ニ=-
/ ̄ ̄ ̄\ _, -‐  ̄‐=ニ二ニ=- _, -‐  ̄
/ ヽ ,~'_, -‐  ̄`ー-----― '
/ 丶 _,~'_ッ'-
| _ノ ( ●) .厂
i ( ●) ! .⊃
| (__人_) /〉 あとは、PSPのホームボタンも注目しておきたいな。
/∧ ,.<))/´二//⊃
/ : | ヽ / / '‐、二ニ⊃` システム側のメニューを呼び出すボタンは、
, -‐'´: : : : :l 丶l ´ヽ〉: : : : \
/: : : : : : : : :| /_/ __人〉|: : : : :| これ以降のハードにはほぼ標準搭載されている。
「ヾ: : : : : : : : : :l_/:_/ヽ. /´ | : : : : :|
〈\ : : : : : : : :,、: :/´∨/`ー'〉 |_| |: : : : :| 360、PS3、Wii、3DS……。
!: : :ミヽ: : :/ `y′.: ',ゝ、_/ l: : : : : :|
! ⌒ヽ: : : :.ヾ/: ://: : : :| l: : : : : :|
443 :
◆g7JmdBpfOE:2011/04/04(月) 18:53:11 ID:CmUWYrnc
___
/⌒ ⌒\
(● ) (● ) \
その先は、モーションセンサー系かお? (ニ~`ヽ、 /:::⌒(__人__)⌒::::: \
(((_⊂>ヽ| |r┬-| |
傾き感知、ジャイロ、タッチパッド、 \ \ `ー'´ /
ゝ-| ヽ
リモコンセンサー…… ヽ \
\
\
/ ̄ ̄\
/ ヽ_ \
| (⌒ )(⌒) さすがにそこまでいくと、
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ このスレ的にも範囲外かもだろ。
. | }
. ヽ } 拡張コントローラ系も
ヽ ノ
_,,,,ノ|、 ̄//// \、 第7話以降のハードでは非常に充実していくけど……
_,,..r''''"/ | \`'/ / |  ̄`''ー-、
/ / | /\ / / / ヽ まあ、また機会があれば、ということで。
ノ | > |/)::::/\/ \ ノ /}
{ | { | ,r":::ヽ / / / // ハ
444 :
◆g7JmdBpfOE:2011/04/04(月) 18:53:44 ID:CmUWYrnc
/ ̄ ̄\
/ ノ ヽ
| (●)(●) | 本編では、画像探すのが面倒で
| (__人__) |
| ` ⌒´ | 紹介をすっとばしてきたんだが、
ヽ }
__,, -ヽ ノ -、 こうやって各ハードの形状も見てみると
/⌒ヽ | \><ヘl ヽ \ .
{::: l \ ヽ };;{ | | i } なかなか興味深いものがあるだろ。
{:::::.. 〈;;,, ヽ V;;;}ノ l彡 ヽ
_,,.-‐''" |:::::::: ヽ--、 \ >--'⌒ヽ::. }
|| |_,,.ィ'|::::..... }_,,.-‐''"~ヽ_,,.-し':: )_,
|| | || !:: / .::ノ::::::::::. ノ
|| | || _ヽ,, .;::: _,,.-‐''"ー''--'' ̄
_,,. -‐''" `ー---''"
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ ちょっとやって見たい気がしてきたお……。
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
445 :
◆g7JmdBpfOE:2011/04/04(月) 18:54:18 ID:CmUWYrnc
/ ̄ ̄\
/ ⌒ ⌒ \
デーデ | ( ●)(● ) |
. デーデデッデ♪ l (__人__) │ それじゃあ、また本編でおあいしましょう!
| `⌒ ´ | _____
| |/ \
ヽ / ─ ─ \ ))
(( ヽ ./ (●) (●) \
/ | (__人__) | デーデ
. / \ `⌒´ ,/ デーデデッデ♪
. __/ / ./ (
(( 〈__/ノ / \
/ __/ / \ \_
(( 〈__/ノ ノ.\__ ノ ))
\___ノ / /⌒\ /
ノ ノ )| \
レ´ ^ レ.\___ノ\ l
ノ ノ ) ノ
レ´ ^ レ´
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
やるやらで学ぶ「ゲームの歴史」
┼ヽ -|r‐、. レ |
第6話外伝 「コントローラの歴史」 d⌒) ./| _ノ __ノ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
以上であります。
テキストをかなり意図的に左右に振ってみたわけですが、
さて、見易さ的にはどうなんでしょうかね。
AAが豊富なやるやらならでは、という配置な気もしますが……。
450 :
名無しのやる夫だお:2011/04/04(月) 19:06:22 ID:2T7uVUcw
乙乙であります!
十字キーの意匠登録なんかもあったよね?
あとコマ型とかなんとか・・・ 451 :
名無しのやる夫だお:2011/04/04(月) 19:06:55 ID:xmdgORNs
投下乙
ファミコンのボタンが四角→丸になったりとか、
ア-ケード筐体の側面に直でレバーとボタンが生えてたとか、
色々ナツカシス 453 :
名無しのやる夫だお:2011/04/04(月) 19:31:14 ID:etjLaYj6
乙っした
この頃のゲームウォッチも十字キーとまでいかなくとも、それっぽいキーを散見したような
今回でなかったけど、コントローラが本体と一体のTVボーイは味のあるデザインだったなー
左が取っ手になってる所にインパクトを感じた 454 :
名無しのやる夫だお:2011/04/04(月) 19:32:20 ID:6RQbaQp.
乙です
SFCのコントーラーの思い出と言えば昇龍拳コマンドで親指の皮が…
>>1の書く文章は読みやすいから配置凝らなくても大丈夫な気がする 456 :
名無しのやる夫だお:2011/04/04(月) 19:37:05 ID:COAxr0lI
乙
Ⅱコンマイクに鼻糞つめるのやめろよ吉田 457 :
名無しのやる夫だお:2011/04/04(月) 19:42:32 ID:QrtmHvJ2
乙 拡張コントローラは正直あんま惹かれなかったなあ。BMの音が印象に残ってるくらいで
テキストの配置だが、上から下へ読み進めていくので左右になってても読みにくくはないよ 458 :
名無しのやる夫だお:2011/04/04(月) 19:44:30 ID:uQ3Gd9Cc
そういや十字キーは当初特許に近い形の権利有してたよね
2000年前には消滅してたみたいだけど 460 :
名無しのやる夫だお:2011/04/04(月) 20:21:29 ID:.WC9Rrok
SG-1000・マークⅢのパッドは、見た目はファミコンのに近くなってるけど、
操作感覚は雲泥の差だよ銀ちゃん…すぐ斜めに入りやがる… 464 :
名無しのやる夫だお:2011/04/04(月) 22:00:55 ID:zRLBZx9Q
>>460
ファミコンをめっさ意識してると思うが
十字キーは特許を取られているためこのザマ…
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%AC%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AFIII
特許はあくまで「支点を中心として片方が沈んだ時もう片方が持ち上がる仕組み」だから
色々抜け穴はあるわけだが 461 :
名無しのやる夫だお:2011/04/04(月) 20:26:53 ID:xDiRXY62
スーパーカセットビジョンを持ってたはずなんだけど
本体の写真を見てもピンと来ない・・・完全に忘れてるなあ 462 :
名無しのやる夫だお:2011/04/04(月) 20:55:00 ID:ajfyfhv.
十字キーは確かに使いやすかったけど、当時はまだ
「アーケードゲームこそすべてにおいて至高」みたいな風潮も強くて
ジョイスティック型の拡張コントローラーも結構人気だったな 463 :
名無しのやる夫だお:2011/04/04(月) 21:50:30 ID:Y9zJ6nSc
乙~。
この辺も試行錯誤と、成功とそれに対する追随の歴史なんだな。 465 :
◆g7JmdBpfOE:2011/04/04(月) 22:31:09 ID:CmUWYrnc
十字キーは、1982年に実用新案登録、1994年に期限切れ、かな。
横井さんが設計したものの、
「こんなんたいしたことないだろ」と思って、
申請を適当にすませた結果、
発明者の名前が特許の申請者の名前になってしまったという曰くつき。
後で発覚して社長が怒る、と(笑)。
このエピソードも入れておけばよかったかな。
____
/ ノ_ ヽ,,\ 必w死wだwwなwwwwww
/ ≦゚≧ミ:≦゚≧
| (__人__)| ____
. | |r┬| } ;/ ノ( \;
| | | | } ;/\:::::::/:::: \; よくマークⅢのコントローラーの性能を叩く人がいるけど
. |. `ニニ } ;/:<●>::::<●>::: \; あれはセガからゲーマーへの挑戦状なんだよね
. ヽ } \ ;.| (__人__) ノ( |.; あれを使いこなしてこそ真のゲーマーというか
ヽ ノ \ ..;\ ⌒ /; その辺を理解できないのはわかってないな
/ く. \ \ ノ \
| \ \ (⌒二 |
| |ヽ、二⌒)、 \ 泳ぐ管理人| |
/ ̄ ̄\
/ ⌒ ⌒\〃
| `ヽ/ ̄\〃 ∵. ・ __ ノ(
. | ミ } ー=- ̄ ̄=_ / ⌒
| >、_ __ /\:::::::/:::: \
. | " ノ`ヾ} \  ̄ == /:<●>::::<●>::: \
. ヽ } \ | (__人__) |
ヽ ノ \ \ ` ⌒´ /
/ く. \ \ │ \
| \ \ \ | │
| |ヽ、二⌒)、 \ 泳ぐ管理人 | . |
まあコントローラーに関してだけはファミコンの勝ちを認めないこともないような気がしないでもない今日この頃
- 関連記事
-
スポンサーサイト
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫
スレ主&管理人乙
このシリーズ毎回楽しみにしてるわ
十字キーより優れた8方向入力のインタフェースなど存在しない!
と思ってたけどロジクールのコントローラのフローティングDパッドはかなり使いやすい
格ゲーにはもってこい。十字キーと双璧を成す使いやすさ
ファミコンの頃ですら、セレクトなんて十字キーの上下でいいじゃんとか言われてた過去の遺物「SELECTボタン」がいまだ残ってるのに怒りを覚える。
まずSFCで採用した任天堂。でもこれは当初下位互換を入れる予定だったみたいだからしょうがない。N64以降きちんと外したのも偉い。
でもGBにもSELECTを採用しやがった!一つ前の代の互換性を持たせるために雪崩式で3DSにも付いてる始末。ざけんな!
あと関係ないけど最近の任天堂はボタンが小さくてすげーやだ。
そして、それを無批判にほいほいパクって三代残しやがったPSコンのSCE。どうせだったらSELECTも2つ付けとけ!
セガは偉い。
ボタンの隙間に手垢が溜まってエラいことになったな
それだけ使い込んでるんだが
なんかAVGNのテーマが聞こえてきそうなネタだw
>15504
セレクトボタンがないと
禁呪「とくれせんたぼーび」が使えないじゃないか
マーク3のコントローラは十字型にプラ板重ねて貼り付けて使ってたな。
斜め方向にはゴム製BB弾を二つに切って半球にした奴を貼り付けてた。
こんなんでも大分操作性は上がったもんだった。
15504
気持ち悪いよ
というか管理人はGKじゃなかったっけ?
sega房かGKかはっきりしろwww
PSのグリップは持ちにくくて大嫌いなんだが少数派なんだろうなあ、あれ仕舞う時も出っ張って邪魔なんだけど
Mark3のコントローラーは斜めばっか入ってきつかった
MDも6ボタンパッドまでは操作しにくかった
でもランドストーカーは純正パッド用に調整してあって他のパッドだと逆にやり難いw
自分の最高コントローラーはMDの6ボタンパッド
サターンのマルコンも捨て難いけど
PSコンは斜めがすごく押しにくくて嫌いだ
方向はずっと押しっぱなしにするから指が痛くなってくる
・・・これは俺が下手で力いれすぎなだけかw
>15564
同意。
メガドライブとサターンのパッドは当時流行った格ゲーと親和性が高かった。史上最低コントローラーがドリームキャストだった。
意味のない液晶画面
VMが重いのでコントローラーも当然重い
電池切れでピーピーうるさい
セーブ容量が少ない
メモリ大容量版が出たと思ったら、対応できていないので切り替え方式、これが初心者には絶対操作できない
そして・・・ト リ ガ ー ボ タ ン が 脆 弱。
色んなハードのコントローラー体験してきたけど、個人的にはSFCのが一番使いやすかったな
PSのは確かにグリップがいいんだが、色々な機能を足した結果なのか寿命が短くてなぁ
>15592
DCについては禿同。
オラタンやると、すぐにダメになるんだよ
mk3のコントローラーは端子一箇所弄るだけで豊富なMSXの
アタリ互換パッドが使えたから、ソレでsegaのクソコント
ローラーとオサラバしたなぁ。
ファミコンのコントローラーは、
現在では地雷探知のロボットに使われるなど、
ユーザーインターフェースとしては最も優秀であった
といえるかもしれない。
自分の意思で限界に挑戦するのならまだしも、
提供する側が挑戦を叩き付けるのは愚行中の愚行
ADVやRPGの謎解きは「逆アセンブルした方が早い」となり、
ACTやSTGはエンディングの存在が都市伝説扱いされ、
そしてPS3はPS3のためだけにゲームを作る人が一撮みとなった
俺が適当に味付け・調理した料理でも挑戦だと言えば喜んで食うのだろうか
俺は今の世代のハードは持ってないが
40330の適当な料理と少ないとはいえないシェアを持ってる
PS3を同列に語るのは無理があるだろう
つーかなんで嫌がられるのわかってて唐突に特定のハード叩くの
ファミコンの■ボタンはAボタンだけが取れちゃったんだよなー
周りのみんなほぼ一斉に
修理に出したら■から●になっただけじゃなくゴムからプラに
コメントの投稿
≪前ページ | HOME |
次ページ≫