━━━━━━━━━━━━━
第六回
はまり文字と無駄線
━━━━━━━━━━━━━
479 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:08:16 ID:c2CzCNNA
.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;
.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;
.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.
.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;
 ̄ ̄|┌┬───― .;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;
 ̄ ̄|||| ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ \ .;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;
 ̄ ̄|||| / :::::\ .;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;
 ̄ ̄|||| (人_) ::::::::| .;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;..;
 ̄ ̄||||___ \.....::::::::: :::,/ カチャ .;.;.;.;.;.;.;.;.;..;
.o |└┴─┬── / ヽ カチャカチャカチャ .;.;.;.;..;.;.;
°| /⌒| ̄ __, i タンッ .;.;.;;.;.;.;.;
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | .;.;.;.;.;.;
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ノ カチャカチャカチャカチャ .;...;.;.;.;.;
| _/ ̄ ̄ ̄| パシッ タン .;.;.;.;.;.;.;
_| | ̄| ̄| ̄ .;.;.;.;.;.;
(___) |_|
__
.───┐ / ...::::::..\
 ̄ ̄ ̄| | /ゝ ...::::::::::.\ うーん、もっと綺麗なAAが作りたいお
| | (● ) ...::::::::::.\
| | (人__) ...:::::::::::::: | スッキリとしたAAって、どうやったら作れるのかお?
| |. \、 .......::::::::::::::::::/
二二二 」 _ _ ゞ ...:::::::丶
─┴┐ ⊆フ_)__./ ┌ヽ ヽ┐
二二二二二二l / | | |
_l_____| / |_| |_
| / __, ノ |─l
|───/ /lニ/ /二ニ luul.
| ___| | | |_|.
└─( )(ニ| |./二ニ)
 ̄ ̄ / )
`ー ´
480 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:08:33 ID:c2CzCNNA
∧∧ スッキリしたAA?
・ω)
JJ
ノ
( __
.───┐ / ...::::::..\
 ̄ ̄ ̄| | /ゝ ...::::::::::.\ そう、スッキリとしたAAは見栄えがいいお
| | (ー ) ...::::::::::.\
| | (人__) ...:::::::::::::: | ごちゃごちゃしたAAは嫌なんだお…
| |. \、 .......::::::::::::::::::/
二二二 」 _ _ ゞ ...:::::::丶
─┴┐ ⊆フ_)__./ ┌ヽ ヽ┐
二二二二二二l / | | |
_l_____| / |_| |_
| / __, ノ |─l
|───/ /lニ/ /二ニ luul.
| ___| | | |_|.
└─( )(ニ| |./二ニ)
 ̄ ̄ / )
`ー ´
∧__∧
(・ω・`) スッキリしたAAがいいのかどうかは、作風と好みの問題だと思うけど
(∞ |
) 丿 淡白だって思う人もいるだろうし
( /
)
481 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:08:55 ID:c2CzCNNA
___
/ \ キリッ
/ \ , , /\
/ (●) (●) \ それは作れる人の意見だお!!
| (__人__) |
\ ` ⌒ ´ ,/ そもそもスッキリとしたAAが作れなければ、「好みで選ぶ」こともできないお!
. /⌒~" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
| ,___゙___、rヾイソ⊃
| `l ̄
| |
___
/ ⌒ ⌒\
/ (⌒) (⌒)\ というわけで、スッキリとしたAAの作り方を教えてほしいお!
/ ///(__人__)///\
| u. `Y⌒y'´ |
\ ゙ー ′ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ rー'ゝ 〆ヽ
/,ノヾ ,> ヾ_ノ,|
| ヽ〆 |´ |
∧__∧
(ω・` ) ……よし、やってみようか
(∞ |
) 丿
( /
)
482 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:09:12 ID:c2CzCNNA
∧_∧ さて、スッキリしたAAを目指すには…まず、「スッキリしたAA」とは何かを考えなきゃいけない
(´・ω・`)
____ チラッ
/ ⌒ ⌒ \
./( ―) ( ●) \ ほほう? それでそれで?
/::⌒(_人_)⌒::::: |
| ー .|
\ /
∧_∧ 。o(…………)
(・ω・`;)
∧__∧
(ω・`;) 思うに、「スッキリしたAA」の条件はいくつかある
(∞ |
) 丿 ①点粉の繋ぎが少ない・無い こと
( /
) ②繋ぎがはっきりしていて、ズレがない こと
③無駄線が少ない・無い こと
484 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:09:26 ID:c2CzCNNA
∧_∧
(・ω・´ ) 多分、こんなところだろう。いわゆる、「線系」の作風というやつだ
と し |
) 丿
( / では、どうして頑張ってもAAが「スッキリしない」のか?
)
∧_∧ 「ズレている」 これは論外ね
(`・ω・´)
____
/ \
/ `ヽ ー \ 点粉や無駄線を使わなきゃいけない線があるからだお
/ u (●) (●) \
! (__人__) | それが全くない元絵なら、誰が作ってもスッキリするはずだお
〉 ∩ノ ⊃ /
\ / _ノ | |
∧__∧
(・ω・`) そうだね
(∞ |
) 丿 そこで、AA描きは二つの方向から攻める!
( /
) 一つは、元絵の方を調整する方向だ
485 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:09:46 ID:c2CzCNNA
____ ┃
/ ⌒ ⌒\ ・
/ (●) (●)\ アングル調整かお?
/ ⌒(__人__)⌒ \
| し' |
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
\ /__| |
\ /___ /
∧_∧
(・ω・´ ) そう、アングルを調節して、「描きにくい角度」を予め潰す!
と し |
) 丿 難しい角度が一番少なくなるアングルで描ければ、かなり楽になるはずだ
( /
)
∧__∧
(・ω・`) とはいえ、それで難しい角度が全く無くなる元絵なんて稀だ
(∞ |
) 丿 アングル調節は、「目」を描きやすくするために使うこともあるしね
( /
)
486 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:10:04 ID:c2CzCNNA
____
/ \
/ `ヽ ー \ 問題は、アングル調整した後じゃないかお?
/ u (●) (●) \
! (__人__) |
〉 ∩ノ ⊃ /
\ / _ノ | |
∧__∧
(ω・`;) その通り
(∞ |
) 丿 ここから、AA描きの本当の闘いが始まる
( /
)
∧__∧
(・ω・`) どうしても出てしまう難しい角度の線……
(∞ |
) 丿 やる夫ならどうやって処理する?
( /
)
____
/ \
/ \ ,_ \ うーん……
/ (○)゛ (○) \
| ∪ (__人__) | これも、いくつかやり方はあるはずだお
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
\ / __| |
\ / ___ /
487 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:10:18 ID:c2CzCNNA
/ ̄ ̄ ̄\
/ \ まず、「点系文字で描く」 これはありなはずだお
/ ─ ─ ヽ
| (●) (●) | 点系の繋ぎ=汚いわけではないお
\ ∩(__人/777/
/ (丶._////\
∧__∧
(・ω・`) そうだね、場所によっては積極的に使わないといけないだろう
(∞ |
) 丿
( /
)
/ ̄ ̄ ̄\
γ⌒) (⌒ヽ 次に…… 「描かない」
/ _ノ ノ \ \ `、
( < (○) (○) | ) 省略だお。 繋ぎは弱くなるけれど、ワンポイントなら使えるはずだお
\ ヽ (__人__) / /
∧_∧ 「抜き」だね
(・ω・´ )
と つ 難しい角度を、あえて描かない。描かなくても脳内で補完できるからだ
488 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:10:33 ID:c2CzCNNA
∧__∧
(・ω・`) 他には?
(∞ |
) 丿 まだ二つぐらいありそうだけど…
( /
)
____
/ \
/ \ ,_ \ 「勝手に角度を変える」
/ (○)゛ (○) \
| ∪ (__人__) | これがあったお!
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | | おおよその話は、「部分的アングル調整」でお話したお
\ / __| |
\ / ___ /
. ∧_∧ 「捏造」だね。 一々アングル調整しなくても捏造することはある
と(・ω・´ ) でも、本質的には一緒だ
___
/ \ キリッ
/ \ , , /\
/ (●) (●) \ 最後に、「文字の一部を使う」
| (__人__) |
\ ` ⌒ ´ ,/ これだお!!
. /⌒~" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
| ,___゙___、rヾイソ⊃
| `l ̄
| |
489 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:10:47 ID:c2CzCNNA
∧__∧
(・ω・`) そう、その最後の「文字の一部を使う」
(∞ |
) 丿 これが今回のテーマの、「無駄線」に関係してくるわけ
( /
)
____
/ \
/ \ ,_ \ 関係してくる?
/ (●)゛ (●) \
| ∪ (__人__) | イコールってわけではないのかお?
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
\ /__| |
\ /___ /
∧__∧
c(ω・´ )っ いいや、イコールではない!
( ( と つ ) ) それをこれから説明しよう!!
∧_∧
(・ω・´ ) 前にも言ったけど、AAで描ける角度は限られている
と し |
) 丿 でも、制限されているのは、「角度」だけじゃないんだ!
( /
)
490 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:11:01 ID:c2CzCNNA
∧__∧
(ω・`;) 例えば、「高さ」
(∞ |
) 丿 横線で無駄なく引ける高さは、 _ - ―  ̄ この四つしかない
( /
)
∧__∧
(ω-`;) あるいは、「曲線」
(∞ |
) 丿 ノ の逆にあたるような曲線はない
( /
) ⌒ の逆もない
/ ̄ ̄ ̄\
/ \ AAって、「絵」に比べるとほんとないないづくしなんだお
/ ─ ─ ヽ
| (●) (●) | できないことが沢山あるお
\ ∩(__人/777/
/ (丶._////\
491 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:11:21 ID:c2CzCNNA
∧_∧
(・ω・` ) そういうデメリットを克服する一つの方法が、「点繋ぎ」だったんだよ
し し |
) 丿 _,,...-―…''"~´ ̄
( /
) 必ずしも綺麗とは言えないけれど、点を使うことで確かに繋がっている
∧__∧
(・ω・`) 点系の繋ぎこそが、基本的なノウハウだった時期はあったんだ
(∞ |
) 丿 今だって、「違和感なく使えるのなら」、むしろ積極的に使うといいと思う
( /
) 線では描けない角度を描ける! このメリットは大きい
---------
◆WAWAWAuBnI 氏作
、 `ー≠. : .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:!:}
|`¨¨´: : : : : :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ノ_
ゝ、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:´:.:.:`>
,>‐.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.!
´¨フ:.:.:ノ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`フ
,.-‐…=-、,___ く:.=彡':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.く
/ /´ }、 _,.ィ≧;_:_:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.<´
/ / ///,ィ 小ヽ. ,.:'´:.:〃 {-彡':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:_/
// ,イ jレK ノ! ,厶.:<.:. : : : :.{{ -ヘ厶ィ:./:./:.:.:.:.:;;:.、:.:.:.:.::.\
. /,' ,/(| V fでメレ':´: : : : : : : :.o:o:辷ク厂`ーj/∠=j.ハVヘ;ハ、:.:.:ト√
〃 八リ !{, /.: : : : : : : : : : : :._,. >' r '':¨ : : : : : : : : : :\\{
/ / ,厶.⊥f<.:.: : : : : : : : : :.:,≠´ ̄: ̄: ̄: ̄: ̄:¨:'':…=―:-ヘ.____
/ rー'7′: : : : : : : : : : : : : ,. ''´/.:. : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :.`ヽ
/ /: 〃.:. : : : : : : : : : : :,.ィ〔 ,' : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ハ
,': : : : : : : : : : : :.,ィ 爪 }、\. ,'.:. : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ,' : l
/!: : : : : : : : : ;ィ´|::| |:V \∨ : : : : : : :'、 : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : !: :.|
〃:八 : : : : ,.<_:| l::| |:.:':, \〈.: : : : : : : : :.∨.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : !: :.|
/:/: : \:,:.:'゙: : :.く:.l l:.| !:.:.:i /: : : : : : : : : /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :l: : |
---------
∧_∧ とはいえ、使いこなすのは、「線」以上に難しいけどね…
(・ω・`;) 下手だと、あっという間に「粉っぽい」「汚い」「見栄えの悪い」AAになってしまう
492 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:11:38 ID:c2CzCNNA
____
/ \
/ \ ,_ \ ……慣れないうちは使わない方がいいってことかお?
/ (●)゛ (●) \
| ∪ (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
\ /__| |
\ /___ /
∧__∧
(ω・`;) でも、使わないと慣れてもいかないよ
(∞ |
) 丿 そこらへんも難しいところだね
( /
)
∧__∧
(・ω・`) さて、「文字の一部を使う」だけど…
(∞ |
) 丿 これは、大きく分けると、「はまり文字」 「無駄線」の二つに分けられると思う
( /
)
____ ┃
/ ⌒ ⌒\ ・
/ (●) (●)\ はまり文字! そういうものもあるのか!
/ ⌒(__人__)⌒ \
| し' |
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
\ /__| |
\ /___ /
493 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:11:52 ID:c2CzCNNA
___
/ ⌒ ⌒\
/ (⌒) (⌒)\ ショボン、はまり文字って何かお?
/ ///(__人__)///\
| u. `Y⌒y'´ |
\ ゙ー ′ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ rー'ゝ 〆ヽ
/,ノヾ ,> ヾ_ノ,|
| ヽ〆 |´ |
∧_∧ 「一つで複数の線を担当している文字」
(・ω・´ )
⊂ ヽ これがはまり文字だと思えばいい
∧__∧
(・ω・`) |
(∞ | 人
) 丿 / \
( /
) こんな風に、左右に分岐しているところに入った「人」とかね
494 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:12:06 ID:c2CzCNNA
∧_∧
(・ω・´ ) 「複数の線を担当している」のだから、
と し |
) 丿 当然一本の直線は、はまり文字になれない
( /
)
∧__∧
(ω・`;) _  ̄ ― や / / \ |
(∞ |
) 丿 AAにおいて、ここらへんの文字は基本の基本だけど、
( /
) はまり文字にはなれないね
___
/ ⌒ ⌒\
/ (⌒) (⌒)\ つまり、珍しい字を使えばいいってことかお?
/ ///(__人__)///\
| u. `Y⌒y'´ | よーし、漢字やひらがな、ギリシャ文字をいっぱい使うお!!
\ ゙ー ′ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ rー'ゝ 〆ヽ
/,ノヾ ,> ヾ_ノ,|
| ヽ〆 |´ |
∧_∧ 待った!!
(・ω・´ )
⊂ ヽ 安易に使うのは危険だ!
495 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:12:21 ID:c2CzCNNA
____
/ \
/ \ ,_ \ 危険?? 何が危険なのかお……?
/ (○)゛ (○) \
| ∪ (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
\ / __| |
\ / ___ /
∧_∧
(・ω・´ ) 上手く「ハマれば」、はまり文字は素晴らしい効果を上げる!
と し |
) 丿 でも、ハマらなかった場合、その文字は「浮く」ことになる
( /
) これは、AAの完成度を著しく下げてしまう!!
____
/ u \
/ / \\ 「浮く」……?
/ し (○) (○) \
| ∪ (__人__) J |
\ u `⌒´ /
496 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:12:35 ID:c2CzCNNA
∧__∧
(ω・`;) AAの中で、文字が上手く溶け込まず目立ってしまうことを、「浮く」と呼んだりするんだ
(∞ |
) 丿 どんな時に「浮く」のか?
( /
)
∧_∧ 「繋ぎ」 揃えが不十分で上手く繋がっていないとき。これは当然浮く
(・ω・`;)
∧_∧ 「濃度」 そこだけ、密度の高い文字が使われているとき。これも浮く
(・ω・`;)
∧_∧ 「角度」 入りと抜きの角度が合っていないとき。これも浮く原因だ
(・ω・`;)
____
/ \
/ \ ,_ \ 繋ぎ、濃度、角度かお……
/ (○)゛ (○) \
| ∪ (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
\ / __| |
\ / ___ /
497 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:12:49 ID:c2CzCNNA
∧__∧
(・ω・`) 「繋ぎ」についてはもういいね
(∞ |
) 丿 Alt+← →で調整して、ズレをなくせば解決できることが多い
( /
)
∧_∧ 「濃度」
(・ω・´ )
と つ これは結構難しい。元絵に左右されがちだからだ
∧__∧
(・ω・`) 元絵で線の集まった「濃い」ところに、「濃い」文字を当てはめたくなるのは当然だ
(∞ |
) 丿 でも、AAとして見た時、その文字と周囲が上手くバランスとれていないと、
( /
) 有効な文字とは言いにくい
____
/ \
/ `ヽ ー \ そもそも、「濃い」ってどういうことなのかお?
/ u (●) (●) \
! (__人__) |
〉 ∩ノ ⊃ /
\ / _ノ | |
498 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:13:05 ID:c2CzCNNA
∧__∧
(・ω・`) 一つは「画数」かな。
(∞ |
) 丿 画数が多いほど、線が集まっているということだからね
( /
) / や \ は「一画」の文字とも考えられる
∧_∧
(・ω・´ ) AAを構成するのは、大部分が「一画」「二画」の文字だ!
と し |
) 丿 かなり濃いとされる 「圭」や「州」でも「六画」だ
( /
)
∧__∧
(ω・`;) 濃い文字を意図的に使われる職人さんもいる
(∞ |
) 丿 その場合、周囲と上手く溶け込ませる工夫が必要なわけだ
( /
) 同じ構造をパターン化して繰り返したり、似た文字を横に置いたり
何より、繋ぎをしっかりしないといけない
--------------
カツゼツ ◆66SA17xgpw 氏作
,.≦三ミi'"三≧x
,.= y',≦==ミ斗‐====ミ゙y = 、
_〃/ 拜ミ ==ミ斗≪-‐===Y⌒ヽ',_
〃/尨彡'ト、ミx〃〃 ㍉ヽヾ彡个ミ三ト ヽ
_{{{ljj尨彡ヘヾi {{‐{{ }}‐}} 杉トミ..彡尨ノ、
{{{ミ尨彡' f⌒i r㍉ゝ ノr㍉ √゙! {{ミ尨ノ、
{{{ミ尨ノ ヽ._゙, {〔t:} {ッ〕} たノ `{{ミ尨ノ
_{三} r§ヘ.  ̄ _'_,  ̄ /§ヘ __〕三}
〃/1lヽ { ,二>〟__,.<二、 杉 (((( ヽ
{{ { ノハj 〈_  ̄ ̄ ̄ ̄ ノハ.__/) ))}}
ヽ(( ( ̄下ミ三___彡个く =毟_彡′
刈 //\____彡1/| \\
|! / ,ノ __ノノ 〃/\__|
l レ'/ ___彡く ヽ |\|
,.≦三三ミ 、
/ ≦==ミ ヽ ⊥.._
,:'/ ≦==ミ `y'´=ミ ヽ
//〃/x===ミ /=ミ ヽヽ ハ
,′////ミヾ┴┴==ミヽ ', '. |
!l ,′ ,'-、 / ̄` ミy l l |
!l:l:l:l:l:l Fミ f癶y ^yヘl ! ,'
ll:l:l:l:!从{f} {_〔t} 〃ふ}lレ′
刈:l:小 ̄く __, {{ニィ″
`7尤ッ._ ,〟升§
从_jj尨ノ@彡仇__
_{{{ミj尨ノ-、′__// \
_{{{ミj尨ノ `´〃 / _\
,{{ミ尨ノ`====='{{o____x ´ ̄\}
, ゙_匚]′  ̄::::\ィ\ \
'(((( 人:::::::::、、:::::::::::::::::::: /l l \ ヽ
〈 )))))}l`::::::::``¬=='::::/ ノノ /` ノ
尨_彡'|:::::: __/彡/{゙ /
\/`f¨7⌒Y¨¨\ー>( ,>i´
ヽ/-ヘ.彡'┬ーrf´ Y゙ ,;
,′,' l l | l \ ∠ぅ==″
,′,′ ! ! ! | | l ̄ヽ
ビアンカ(ドラゴンクエストⅤ)
499 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:13:23 ID:c2CzCNNA
____
/ \
/ \ ,_ \ な、なるほどお
/ (○)゛ (○) \
| ∪ (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ / ところで……一つは画数で、もう一つは何かお?
( \ / _ノ | |
\ / __| |
\ / ___ /
∧__∧
(・ω・`) 文字の多くは 1dotの線で構成されている
(∞ |
) 丿 でも、2dot以上の「濃い」線もあるでしょ?
( /
) ━ ┃ ┫ ┏
∧__∧
(ω・`;) ・ … : . ; ’ ‘ , ★ ● ◆ ■ ▲ ▼ 〓 † ‡ ∇ 【 】
(∞ |
) 丿 ここらへんかな。 これらは画数とは違う意味で、「濃い」文字と言えるだろう
( /
)
/ ̄ ̄ ̄\
/ \ でも、やる夫の目には、普通に ● が使われているお……?
/ ─ ─ ヽ
| (●) (●) |
\ ∩(__人/777/
/ (丶._////\
∧__∧
(・ω・`) それは目として独立しているからね
(∞ |
) 丿 繋ぎを考える必要がないわけ
( /
)
500 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:13:40 ID:c2CzCNNA
∧__∧
(・ω・`) 最後に、「角度」
(∞ |
) 丿 これを作者は「入り抜きの角度」と呼んでいる
( /
)
∧__∧
(ω・`;) AA始めた人が、最初にひっかかる落とし穴だ
(∞ |
) 丿 いろんなAA入門を見ても、あんまりこれのこと書いてないんだよね
( /
)
____
/ \
/ ─ ─\ じゃあここで説明すればいいと思うお
/ (●) (●) \
! (__人__) | 何かの役に立つかもしれないお
〉 ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
\ /__| |
\ /___ /
∧_∧ ハイ
(・ω・`;)
501 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:13:56 ID:c2CzCNNA
∧_∧
(・ω・` ) 「入り抜きの角度」とは何か?
し し |
) 丿 これは作者が勝手に作った用語なので、説明が必要だと思う
( /
)
∧__∧
(・ω・`) ある線について、「上」を「入り」、「下」を「抜き」と呼ぶことにする
(∞ |
) 丿 ←「入り」
( / /
) ←「抜き」 書き順とかは気にしないでくれ
____
/ \
/ ⌒ ⌒\ ほほう、それで?
/ (○) (○) \
! (__人__) |
〉 ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
\ /__| |
\ /___ /
∧_∧ この「入り抜き」で、角度が変わってしまう文字があるんだ
(・ω・ )
と し | 先に、「角度の変わらないもの」を挙げておくほうが早いかな
502 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:14:10 ID:c2CzCNNA
∧__∧
(・ω・`) ,' / / \ ∧ ∨ ここらへんの文字は、「入り」と「抜き」で
(∞ |
) 丿 角度が変わらない
( /
) つまり、「連打したときに直線になる文字」だ
. /
/
. /
/
____
/ \
/ `ヽ ー \ うん、確かに直線になるお
/ u (●) (●) \
! (__人__) |
〉 ∩ノ ⊃ /
\ / _ノ | |
∧_∧
(・ω・ ) でも、 そうじゃない文字もあるわけ。 例えば ノ は、 / と同じ8dotだけど……
と し |
. ノ
ノ
. ノ 連打すると、ガタガタになってしまう
ノ
503 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:14:24 ID:c2CzCNNA
∧__∧
(・ω・`) のこぎりの歯や波の線として「ガタガタ」を使うならそれでいい
(∞ |
) 丿
( / でも、直線としては使えない!
)
∧_∧
(・ω・´ ) では、どう使えば ノ は綺麗に使えるのか?
と し |
) 丿 「入り抜きの角度」を意識する必要があるんだ
( /
)
____
/ \
/ `ヽ ー \ ノ の「入り抜きの角度」って何だお?
/ u (●) (●) \
! (__人__) |
〉 ∩ノ ⊃ /
\ / _ノ | |
∧__∧
(・ω・`) ↑ 「入り」はほぼ垂直
(∞ | ノ
) 丿 ↙ 「抜き」は 斜め45度方向に抜けている
( /
)
∧_∧
(・ω・´ ) つまり、 ノ の下に / を持ってきても、なめらかな線としては上手く繋がらないわけだ
と し |
) 丿 ノ ←折れる
( / /
)
504 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:14:40 ID:c2CzCNNA
∧__∧ AAをはじめたてで、この「入り抜き」を意識していないと、毛先に ソ や レ を使ったりしがちだ
(ω・`;)
(∞ |
) 丿 でも、 / | / ←こんな風に繋いでも 「折れて」いるわけ
( / ソ . レ
)
____
/ \ ( ;;;;(
/ _ノ ヽ__\) ;;;;) な、なるほどお……
/ (─) (─ /;;/
| (__人__) l;;,´|
./ ∩ ノ)━・'/
( \ / _ノ´.| |
.\ " /__| |
\ /___ /
∧_∧
(・ω・´ ) まあ、全部の場所で入り抜きを揃えなきゃいけないわけじゃない
と し |
) 丿 でも、意識しておけばAAの見栄えはかなり変わると思うよ!
( /
)
ハ ← ハ も、入り抜きの角度が違うので、連打するとボコボコになる
ハ
ハ
505 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:14:57 ID:c2CzCNNA
∧__∧
(・ω・`) ここまで、「はまり文字」 「浮く文字」について説明してきた
(∞ |
) 丿
( /
)
∧_∧
(・ω・´ ) いよいよ、「無駄線」について話すとしよう
と し |
) 丿 さっき言った通り、文字の一部を利用する描き方が、「はまり文字」と「無駄線」に分けられる
( /
)
____
/ \
/ `ヽ ー \ ふむ
/ u (●) (●) \
! (__人__) |
〉 ∩ノ ⊃ /
\ / _ノ | |
∧_∧
(・ω・´ ) 「無駄線」とは何か?
と し |
) 丿 「文字の一部」を利用するのだから、当然利用されない部分もあるわけだ
( /
)
∧__∧
(ω・`;) その利用されない部分を、「無駄線」と言うわけ
(∞ |
) 丿 ところで、「無駄線」を使うメリットってなんだろう?
( /
)
506 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:15:10 ID:c2CzCNNA
____ 忘れてないお
/ ⌒ ⌒ \
./( ―) ( ●) \
/::⌒(_人_)⌒::::: | 「難しい角度の線を描ける」ことだお
| ー .|
\ /
∧__∧
(・ω・`) その通り、「角度」だけじゃなくて「高さ」もだけどね
(∞ |
) 丿 それが「無駄線」の最大のメリットだ
( /
)
_,,...-―…''"~´ ̄
∧_∧
(・ω・´ ) さっきは点で繋いだこの線だけど、無駄線を使えばこんな風にできるだろう
と し |
) 丿
( / _ 三二ニ==-―==≡ニ二三 ̄
)
____ ┃
/ ⌒ ⌒\ ・
/ (●) (●)\ おお、なるほどお
/ ⌒(__人__)⌒ \
| し' |
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
\ /__| |
\ /___ /
507 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:15:25 ID:c2CzCNNA
∧__∧
(・ω・`) > ´
(∞ | > ´ 点と一緒に使うことで、こんな角度の線も描ける
) 丿 > ´
( / / / \ では絶対に不可能な角度だ
)
∧_∧
(・ω・´ ) 「無駄線」は、AAの描き方の幅を劇的に拡げてくれる!
と し |
) 丿 うまく使えこなせれば、これほど便利なものもないよ
( /
)
___
/ ⌒ ⌒\
/ (⌒) (⌒)\ よーし、無駄線をつかいまくるお!
/ ///(__人__)///\
| u. `Y⌒y'´ | もう嫌な角度の右下がりも怖くないお!
\ ゙ー ′ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ rー'ゝ 〆ヽ
/,ノヾ ,> ヾ_ノ,|
| ヽ〆 |´ |
∧__∧
c(ω・´ )っ んなわけあるかいっ!!!
( ( と つ ) )
) 丿
( /
)
508 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:15:39 ID:c2CzCNNA
∧_∧ 無駄線にだって「デメリット」はあるんだ!!
(・ω・´ )
と つ それを考えずにただ使っても、綺麗なAAになんかならないよ!
____
/ \
/ \ ,_ \ で、デメリット?
/ (○)゛ (○) \
| ∪ (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
\ / __| |
\ / ___ /
∧_∧ 「無駄線」である以上、「使われない線」は「無駄」なんだ
(・ω・´ )
⊂ ヽ 使われない線ほど「浮く」線はないんだよ!
∧__∧
(・ω・`) 無駄線の効用は、次のように言えるだろう
(∞ |
) 丿 無駄線の効用=(他の線では描けないところを描くメリット)-(無駄な線が出て目立つデメリット)
( /
)
509 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:15:55 ID:c2CzCNNA
∧_∧
(・ω・´ ) 差し引きで+にならないのに、無駄線を使う意味はない
と し |
) 丿 例えば、イ や イ は顔の輪郭などによく使われる
( /
) / や / では、顔の微妙な膨らみ・丸さが表現しにくいからだ
-----------
名無し 氏作
, '´ / `ヽ_ノL_ `丶
∠ -‐=彡 ⌒l  ̄\
 ̄~7ーァ | 、 \
. ─=辷ーミ// / | \ ヽ
\/ / / │ ヽ ヘ 、
x==/ /. -‐- l、 /i リ⌒丶、' l ',
. /( イ / / ィ / | / i / _ | | lヽ|
| /| / /_j厶ミ_| / i/ ,ィ示メx、 | | | |
|イ `l 〃/,ン゙ん:(_,`| /{ / ' レ'゚:::)} ゙Y} ハ リ ノ
リ | / /7 i::::::ノj:|/ ゞ:::ノ ノ/ / l/
/ | 从人 ヘ、゙ー‐'' 、、、//l /
. / ノl/ハ \ヽ、、ヽヾ ' /l |',
/ / l iー- _ /| | 、
. / / 「| |ヽ ー' , イk| |、 ヽ
/ / 人| |ン个ュ. .._ . イ/ノ| | \ ,
. / / i 丿 | |  ̄二ニー<ニ´ /| | 〉 ',
. / / | i〈( | |⌒^ー- _ /ノ| | /^\}__
,′ ,′l i/\ | |  ̄⌒<_ノ| | / Vハ
. i { -─< ( | | } l/ ノ }
水野楓 (にゃんこい!)
-------------
. / ノl/ハ \ヽ、、ヽヾ ' /l |',
/ / l iー- _ /| | 、
. / / 「| |ヽ ー' /k| |、 ヽ / や / に置き換えると、硬い印象になってしまう
/ / 人| |ン个ュ. ._ //| | \ ,
. / / i 丿 | |  ̄二ニー<ニ´ /| | 〉 ',
510 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:16:14 ID:c2CzCNNA
∧__∧
(ω・`;) この場合、(他の線では描けない線を描くメリット)-(無駄な線が出て目立つデメリット)が
(∞ |
) 丿 +になっていると考えていいと思う
( /
) でも、差し引きマイナスになっているような場面で無駄線を使うは愚行だ!
____
/ u \
/ / \\ でっでも…… イを使うのは。元絵の通り線をなぞると、 イ がぴったりくる場合だと思うお
/ し (○) (○) \
| ∪ (__人__) J | 元絵に正確ならそれは「アリ」じゃないのかお?
\ u `⌒´ /
∧_∧
(・ω・´ ) AA見る人は元絵まで知っているとは限らない。というか、大半は元絵知らないし、重ねたりもしない
と し |
) 丿 残るのは「無駄線を使った」という結果だけだ
( /
) そう考えたとき、 / でもいいところに イ を使ったり、
/ でも引ける線を イ で引いたりする意味はどこにある??
____
/ノ ヽ、_\
/( ○)}liil{(○)\ お、横暴だお! 押しつけだお!!
/ (__人__) \
| ヽ |!!il|!|!l| / | やる夫は、元絵通りに正確になぞるためならいくらでも無駄線を使うお!
\ |ェェェェ| /
511 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:16:32 ID:c2CzCNNA
∧__∧ 無駄線が元絵通り……?
(ω・`;)
(∞ | 元絵にはその「使わない線」はないでしょう
) 丿
( / あったら「はまり線」だもの、それ
)
∧_∧ 無駄線は「元絵通り」なんかじゃない!
(・ω・´ )
⊂ ヽ ある角度を元絵に合わせて描くために、他にデメリットを背負い込む描き方なんだ
___
/\:::::::::/\
/:::<◎>:::<◎>:::\ そ、そんなこと……
/::::::::⌒(__人__)⌒::::::\
| ` ー'´ u | そんなわけが……
\ u ::::: /
/ ::::::::::::::::::: \
/ \ 〈〈〈 ヽ
(〈⊃ } }
512 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:16:49 ID:c2CzCNNA
∧_∧
(・ω・` ) まあこれって、点繋ぎや捏造の場合にも言えることだけどね。無駄線だけじゃなく
し し |
) 丿 点繋ぎの効用=(他の線では描けない角度を描くメリット)-(点が出て目立つデメリット)
( /
) 捏造の効用=(他の線では描けない角度をなくすメリット)-(角度を変えたことで不自然になるデメリット)
∧__∧
(ω・`;) 大事なのは、メリットとデメリットを考えながら使うことだ
(∞ |
) 丿 そして、デメリットをなるべく減らすことだと思うよ
( /
)
____
/ \
/ `ヽ ー \ デメリットを減らす……?
/ u (●) (●) \
! (__人__) |
〉 ∩ノ ⊃ /
\ / _ノ | |
∧_∧ そう
(・ω・ )
と し |
513 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:17:06 ID:c2CzCNNA
∧__∧ 無駄線との付き合い方ってものがあるんだ
(ω・` )
(∞ | ①本当に必要な場所にだけ使い、乱発しない
) 丿
( / ②使うときには、なるべく無駄線が見立たないようにする
)
∧_∧
(・ω・´ ) ①について
と し |
) 丿 無駄線を使う時、考えてほしい。そこの線は本当に無駄線が必要なのか?
( /
) 別の表現でも描くことができるのではないか?
∧__∧. \ \
(ω・`;) ∧ こういう線を引くなら、 ヽ こうの方が目立たない場合もあるかもしれない
(∞ | ∧ ',
) 丿 ∧ i 頭の線とかね
( / | |
)
____
/ \
/ `ヽ ー \ た、たしかに 点繋ぎ一か所で済めば、そっちの方が目立たないお
/ u (●) (●) \
! (__人__) |
〉 ∩ノ ⊃ /
\ / _ノ | |
514 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:17:23 ID:c2CzCNNA
∧__∧
(ω・`;) あるいは右下がり。
(∞ |
) 丿 ∧ ヘ ハ ヤ キ Ⅵ V ム マ と、右下がりを含む無駄線はいくつもあるけど……
( /
)
∧_∧
(・ω・´ ) 本当にその線は必要なのか?
と し |
) 丿 描く前に Angl 調整で潰せないか? 部分的に捏造ができないか?
( /
) 抜きや点繋ぎでは駄目なのか?
____
/ \
/ `ヽ ー \ 使うなら、それらを総合して考慮して……
/ u (●) (●) \
! (__人__) | その上で「あえて」無駄線を使え、ということかお
〉 ∩ノ ⊃ /
\ / _ノ | |
∧__∧
(ω・`;) その通り
(∞ |
) 丿 そして、無駄線を使うのなら、なるべくデメリットを減らさなくてはならない!
( /
)
515 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:17:39 ID:c2CzCNNA
∧__∧
(・ω・`) (無駄な線が出て目立つデメリット) ←これを小さく出来れば、
(∞ |
) 丿 結果的に、無駄線の効用は大きくなるね
( /
) そこで、「使わない線」が目立たなくなる方法を考えよう
/ ̄ ̄ ̄\
/ \ うーん……「はまり線」なら、こんな風に悩むことはないのに
/ ─ ─ ヽ
| (●) (●) |
\ ∩(__人/777/
/ (丶._////\
∧_∧ それだ!
(・ω・´ )
⊂ ヽ 無駄線は「はまり線」じゃない。だけど……
∧_∧ +
(・ω・´ ) + 捏造によって、疑似的に「はまり線」であるかのように表現することはできる!
しし | これを「補助線」と呼ぶことにしよう
____
/ \
/ ⌒ ⌒\ 「補助線」、かお
/ (○) (○) \
! (__人__) |
〉 ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
\ /__| |
\ /___ /
516 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:17:55 ID:c2CzCNNA
. ∧_∧ 例えばこのAA
と(・ω・´ ) 腕の右下がりに注目してみてほしい
-------
名無し 氏作
-‐='  ̄ミメ、
/ \
/ ′ 〃 / ! `マ
__,,ノ 「l7斗l‐‐/ . !
`7 /| i」.L/ { 」| . !
. { 〈/|」'´i⌒ヾ 乂,ハ__|l`Y } } |
从 }i トヘ!'' ' ⌒Yノ ノ ハj
. ヽノハ人 (` ¬ ' ''爪彡′
.⊥L.〕 ニ´ イ ハ
. , ´⌒ヽ ヽ {,Yレ人八/
/{ ', { { `Y
} ,ハマ^} } ,{
. |{ { | }// } 八
|人_,,ノ,二コ j厶 ,′ 〉
} `爪 ∨ j」 V二フ´
. ,ノ __彡, V,ハノ |
〈 { Vイ |
,ノ ∧ .ノ |
) / ハ } ノ
ゆの(ひだまりスケッチ×☆☆☆)
-----------
,二
∧__∧. `爪
(・ω・`) __彡, こういう線になっているわけだ。 「爪」 は上の ,二と繋がり
(∞ | { 一つで元絵の二つの線をなぞる仕事をしているね
) 丿. ∧
( / / ハ
)
∧_∧
(・ω・´ ) さて、 彡 や ∧ はどうか?
と し |
) 丿
( /
)
517 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:18:09 ID:c2CzCNNA
____
/ \
/ ⌒ ⌒\ 服の皺をなぞっているんじゃないかお?
/ (○) (○) \
! (__人__) | __彡 は、右下がりと __ につながるはまり文字
〉 ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | | ∧ は右下がりと / につながるはまり文字だと思うお
\ /__| |
\ /___ /
∧_∧ その可能性もある。元絵を持っていないので正直、確かなことは言えない
(・ω・´ )
⊂ ヽ けど、ショボンが思うに、 __ や / はおそらく「補助線」だ
∧__∧
(・ω・`) 右下がりに ∧ を使うとき、 その無駄線のデメリットをどうなくすか?
(∞ |
) 丿 一つのやり方が、この、「補助線をひいてやる」こと
( /
) それによって、無駄線は疑似的な「はまり文字」になる
____
/ \
/ `ヽ ー \ なるほど……
/ u (●) (●) \
! (__人__) |
〉 ∩ノ ⊃ /
\ / _ノ | |
518 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:18:26 ID:c2CzCNNA
∧__∧
(・ω・`) 無駄線を目立たなくさせる方法は、他にもある
(∞ |
) 丿 「補助線」とやや重なる部分も大きいけど、「パターン化」すること
( /
)
∧_∧
(・ω・´ ) 一番分かりやすいのは、 /// と ∧ を合わせたパターンだ
と し |
) 丿 ///∧
( / ///∧ この形がよく使われるのは、∧を右下がりに使ったときの無駄線を
) ////∧ ほぼ完全に消化してくれるからだ
___
/ ⌒ ⌒\
/ (⌒) (⌒)\ ということは、 前に、 -=ニ と一緒につかった ニニニ トーンも、同じことかお?
/ ///(__人__)///\
| u. `Y⌒y'´ |
\ ゙ー ′ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ rー'ゝ 〆ヽ
/,ノヾ ,> ヾ_ノ,|
| ヽ〆 |´ |
∧__∧
(・ω・`) そういうこと
(∞ |
) 丿 あるいは、こんなのもパターン化だと言えるだろう
( /
)
519 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:18:40 ID:c2CzCNNA
---------
名無し 氏作
____
. : :⌒ミY´.:`: .
/: : : ,: :-‐:|.: : : : :ヽ
, : : : :/: :/.:}\: : : : :',
′ : /: : /.: :/{: : :ヽ.: .:i:|
i : : /: : /.: ://ハ.: .: .: .:i:lh
|i : ′:/.: :// _; i|.:i.:|.lリ!
|| :i : /tッメ/ ッi毛キi|.:| |.l1
. x‐v'ニ, .|| :| |i.:///| i l |.:| |.|:|
/ニ.」 i|⌒i_ |l :| ||.' |.' i| |.|.:| |.|:|
. _ { {{⌒||=| ヽi :| ||、|,_ミ=^___ |.|.:| |i小、_
}〉`,| j} j匚.]i′}! l.:||iN. =‐ .イ|.|.:| |ル:}}:::..ミ: .、
. 《 い {从.:|||ハ.≫-=く / |.|.:| |ノノリ:::.. . ミ: .、
‘ ´′ } い:.||i:》x. / j小リ ::;::::. . .. ミ: .、
{ 八:ハ!い{{:,ミ===≦i| |:/::::.::. . .. . ミ: .、
` .._ _彡{. .:.:.::}{::::≫ィ’__;ゝィjl人::::.::.: . .. .. . ` .
/≧f‐ '⌒}}x.:::::.j{..:.::::::::|:襾:「´:::.: .\:::::.:..::.. .. .. . . . : ',
〃 ..:《┴====xj{ヱニ=-ー<l:凵:|_:_:_::::::.: .\::::::.:..:. .: .. .. . . . .:.::.‘,
. { .:.::ハ .:.::::::::::::k》‐''" ̄ ̄ ヾ「L.._ `ヽ::::::..\:::. ::. .: .: .. . . . .: .::::: }
‘ .::::::} . : .::::::::[》-ッ‐'″ `≪_} }:::::|ヽ::.\::::::::.:..::..::.... ..:.::.:::::::::::j|
. ノー≦{ .::::ー-=:[l:::i》ー `マヘ;::::| i::::::.:`丶、::::.:::.:.::::::::::::::::::シ|
( .:.:::::} . .:::::::::::l]:::i|》‐ /:: . V j|ニ=-‐ .::::::j≧======彡'i|
. 〈 . :.::{ ミー-:::::::j]:::i込,________,/.::::ーz:. `'《::::::::::::::::::/.:.:.::::::::::::::::.::.::..||
. } :/:::j ミ‐-..:.:::{::::i|-‐. .:::::::::|:挧:|{.::::::..∠ニ=-:. ヽ :::::::::::{.::.二ニ=‐- .::彡リ
∨ .:ノ .:.::::::::::::::::::::i|. .:::ー=≠|:挧:|:\:::::::::::-=ニ:.. \::::::/ .:ー-=ニ二:::. .〃
{ . .:.::::::::::::::::::::::::i|. . .: .::::::::|:挧:|::::::::',.::::::::::::::.:.::. . \{:こニ=‐-::::.:.. j{
---------
∧_∧
(・ω・´ ) 肩の右下がりに注目すると、 ミ: .、 をパターン化しているとわかる
と し |
) 丿 連続して使うことで、違和感を減らしている、というわけだ
( /
)
520 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:18:54 ID:c2CzCNNA
____
/ \
/ ⌒ ⌒\ なるほどお
/ (○) (○) \
! (__人__) |
〉 ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
\ /__| |
\ /___ /
∧__∧
(・ω・`) あとは……同じ無駄線を使うにしても、
(∞ |
) 丿 周りとどうなじませるのか、という問題がある
( /
)
∧_∧
(・ω・´ ) ヤ や キ は斜めの右下がりとして便利だ
と し |
) 丿 でも、 横線がまったくない場所で使うと、どうしても浮いてしまう
( /
) 例えば、人の肌とかね
____
/ \
/ ─ ─ \ いやでも、それって ∧ や ∨ でも一緒じゃないかお?
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/ 結局無駄線がでるんだから
r、 r、/ ヘ
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. |
\. ィ | |
| | |
521 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:19:06 ID:c2CzCNNA
∧_∧ そうでもないんだ
(・ω・ )
と し | というのも、 ∧ や ∨ は、 右下がりの片側にしか無駄線が出ないでしょ?
∧_∧
(・ω・´ ) つまり、無駄線をだす側を選べるということだ
と し |
) 丿 こういう場合、「暗い側」「色の濃い側」「線の多い側」に無駄線を出すのが定番だ
( /
) 『肌には無駄線の足を出すな』 というわけ
____
/ \
/ `ヽ ー \ つまり……無駄線を入れたくない方を守るってことかお?
/ u (●) (●) \
! (__人__) | 肌ではなく、服や髪の方に無駄線を出して……
〉 ∩ノ ⊃ /
\ / _ノ | |
∧_∧
(・ω・´ ) そう! 肌に限らないよ。 下のAAを見てほしい
⊂ ヽ
--------------------
◆2400RES/Ik 氏作
__
,...:.´:,.:.::.::.::.::.:`:....、
. /.::.:/.:.r-‐-く::.::.::.::\ /\
'.::.::/.::.:/´ |\::.ヽ::.ヽ / /
:.::.:/〃.::/ ノ ヽ.::}.::ハ \/
l.::.::{.:{.::{( ___ノ ~ヽ、_}ノ)リ ___
|.::.: ∨ハ __ | | |
|.::.::.::.::|:| c'⌒` ´ ゚|  ̄ ̄ ̄
l.::.::.:(_|:l ┌-‐ 7 ノ /\
|.::.::.: 人\.,__ ヽ _ノイ::| \ \
|.::.::.::.::::::>\厂 \ !八 \/
|.::.::.:l.::.:f{´⌒ヽマ⌒ヾ:::.:\
/.::.,.: |.::::|∧ Vハ/{{ ̄⌒ヽ
. /.::./.:: |.::::| :∧ / ゞ)ノノ)ノ
/.::.,.::.::.::|:::::|_∧ / }::.::|
|.::.:|.::.::.::|:::::|::::::く丶___/ヾxノ::.l:.:|
|.::.:|.::.::.::|:::::|::::ノ´ ̄(_((_人く::.ノ::.|
V八.::.::.:!:::::/: : : : : : : :| |: ヽ\リ
\ノ/: : : : : : : :l : :l |: : :)_ハ
\: : : : : : :i| : :l」: : : : : |
ヽ : : : : :l|: : : : : : : :ノ
鶴屋さん
----------------
522 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:19:24 ID:c2CzCNNA
∧_∧
(・ω・´ ) 右下がりに注目すると、 腕のライン側には無駄線を出していないのがわかる
と し |
) 丿 Vハ の方も同様だ
( /
) これを逆にしてみると……
|.::.::.:l.::.:f{´⌒ヽマ⌒ヾ:::.:\
/.::.,.: |.::::| ∨ ∧ハ/{{ ̄⌒ヽ
. /.::./.:: |.::::| : ∨ / ゞ)ノノ)ノ
/.::.,.::.::.::|:::::|_ ∨ / }::.::|
|.::.:|.::.::.::|:::::|::::::く丶___/ヾxノ::.l:.:|
|.::.:|.::.::.::|:::::|::::ノ´ ̄(_((_人く::.ノ::.|
V八.::.::.:!:::::/: : : : : : : :| |: ヽ\リ
\ノ/: : : : : : : :l : :l |: : :)_ハ
\: : : : : : :i| : :l」: : : : : |
ヽ : : : : :l|: : : : : : : :ノ
____
/ u \
/ / \\ うっ!
/ し (○) (○) \
| ∪ (__人__) J | 一気にスッキリとした印象が消えたお……
\ u `⌒´ /
∧__∧
(ω・`;) こうなると、せっかく無駄線を使ったメリットが無くなってしまう
(∞ |
) 丿 でも逆にいえば、無駄線を出さずに守る側を決めておけば、
( /
) スッキリした印象を狙える、ということでもあるね
523 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:19:40 ID:c2CzCNNA
∧_∧
(‐ω‐` ) ム や マ も便利だけど、やっぱり使いどころは気をつけないと駄目だ
し し |
) 丿 ∧ や ∨ に比べ、 横線一本が入っている分、「無駄線」としての
( /
) 濃さが強いとも言える
∧__∧
(・ω・`) ハマればいいけれど、綺麗に使うのはなかなか難しい
(∞ |
) 丿
( /
)
____
/ \
/ `ヽ ー \ 結局、無駄線を上手く使うコツってなんなのかお?
/ u (●) (●) \
! (__人__) |
〉 ∩ノ ⊃ /
\ / _ノ | |
∧__∧
(ω・`;) 一つは、無駄線に頼り過ぎず、要所要所で使うこと
(∞ |
) 丿 もう一つは、使ったら違和感をなるべく減らすよう周りで調整すること
( /
)
524 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:20:03 ID:c2CzCNNA
∧__∧
(‐ω‐`) でも何より、「線をズラさないこと」
(∞ |
) 丿 わざわざ無駄線を使っているのにズレているのは本末転倒だ
( /
) でも、綺麗に繋ぐ・揃えることで、無駄線の浮きや違和感は減らせるんだ
-------------
◆yuxcui8H8M 氏作
. __
. ´ .`
,.:' :ヽ
. , ' ':,
/ .
,′ '. ニニー
. ′ , ニニ--
. { }二ニニ
从 从三ニ
ゝ. .,.イ三ニニ
._イ三二ニ
‐=≧=‐:=≦三三二ニ
 ̄  ̄  ̄
-----------
____
/ \ ( ;;;;(
/ _ノ ヽ__\) ;;;;) 最後は繋ぎ、そこに戻ってくるわけかお……
/ (─) (─ /;;/
| (__人__) l;;,´|
./ ∩ ノ)━・'/
( \ / _ノ´.| |
.\ " /__| |
\ /___ /
525 :
◆BOXMENwbHM:2010/06/08(火) 19:20:17 ID:c2CzCNNA
∧_∧
┏(´・ω・`)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ┃
┃ ☆今回のまとめ☆ ┃
┃ ┃
┃・無駄線は、文字の一部を利用して、普通では描けない角度・高さを描く方法だ ┃
┃ ┃
┃・無駄線を使う前に、なるべく無駄線を減らす方法を考えることが大事だ ┃
┃ 安易に使うと、AA全体の印象は悪くなってしまう ┃
┃ ┃
┃・無駄線を隠すには、捏造で補助線を引くのも有効だ。 パターン化も使える ┃
┃ ┃
┃・ハネの方向をコントロールしよう。 無駄線を出さない方向は選べる ┃
┃ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
- 関連記事
-
スポンサーサイト
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫
≪前ページ | HOME |
次ページ≫