ブログパーツ 泳ぐやる夫シアター やる夫がノーベル賞をとるようです 第一章


















やる夫がノーベル賞をとるようです 第一章

1 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:15:49 ID:N+hjjky9
近代生物学において最大の偉業とされる「DNAの二重らせん構造の解明」。
現在では「DNA」というテーマはゲーム、小説など多数のフィクションにも用いられ、
老若男女問わず広く知られた一般常識事項となっているかと思います。
                                ,、
                                 | `ヽ、
                         ,r‐--}`ヽレ‐-、.`ヽ、
.    \                 /    ,|   }`ヽ、.`ヽ、`ヽ、
.     \                 /   / //|  | /|  `ヽ、`ヽ `ヽ、
         \          //  / // .l  l/| |、   ヽ ヽ  `i
          \         / /  / //| /|   | l| ヽ     ヽ ヽ   |
           \     l  |   / /,.. -、 l   | ,..-、 ヽ     ヽ ',  |
            \-、    ! / l //r`::r ヽ、.l lr:::ヽヽヽ   i ヽ .l |   
                r'{ヽ ',__  ヽ{ ト| l l.:::ノ i__,/ ゝ l:::::::r' 〉 ト、 ', ∨ |   
                {ニi//`ヽ、 l 、i. ___,ノ '、  `ー ,' / |) ) } | ヽ′
             y /     ` <  |` 、_ ー `ー‐'_,/  |'´ | ,/ | ||
                >'       ,/ /ヽ,.-、_>-‐ <)   l  レ'  | ||   
                \   ,/  /   ,//::/ /::/   /     | }{   
                \ /  ,.-‐'   ,∠ f=======┐   |( ヽ
                  { { i、___ / /|     ||    |   i   l ゙゙゙゙
             __... -‐ヽヽ|′/l/⌒,ネ    ||    |  |  l
      ,.-‐ ´        / ///:::://ー┬-r、i´|`レ)_|,  |   ',
     /,..-‐ァ'´    _,. '´/ // ,/::::/77:::::::| lヽ、_ノl )ヽ  |   ヽ
.     〃´ //  / /  /   ,|::::/:/::l:::::::ノ|  \__,/ノ /  |   ヽ 2 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:16:41 ID:N+hjjky9



このDNAの構造が解明されたのは今から約半世紀ほど前の1953年。
ジェームズ・ワトソン、フランシス・クリックらにより、この生物学界最大の謎が解明され、
後に彼らはノーベル生理学・医学賞を受賞することになります。

DNA構造の解明当時、ワトソンはわずか25歳。
20台半ばにてノーベル賞級の偉業を達成することになったのです。
                       ,、   ,ィ'ヽ、
                 __,/ `Y´    ヽ、
             __,.-‐〝       ヘ.  .   \
            ,ィ´         i :   ハ ヽ、   \
            /         ,ノ /| i : | |   ヘ  :. \  
          / /  .:::     ,ィ'/ ./ | :| :: .| |、   l ::  `ヽ、
       / /  ::/    /__/ /  | :| :::: | | \   | i::::.   ∧
        | ./ ::::/  ,ィ'´ / /    | |.::::: | | `ヽ  j  |::::: \  ハ
       |/ ::::/   ,/ j ,/___,  |.|:::: j j___ | ,/  |::::::: ヽヽ〉
       j ::::::|    |:j |/ィチオ、  |j:::: / /チ心j/∨  |:::、::  ∨
       {∧::::|    |:|,ィ' f::::tハ  j_,ノj,/ んィ:ハ `ハ.  ト、:ヘ   〉
       |'  `{    |:|`、弋ィ::;リ   }={  弋ィ::;リ,λ:} j ∨ /
        |  :::ヽ、 :|:| ゝ、 ~"   ノ ,ヽ  `~  ノ:::j,ノ  /,ノ
       |  i::::::`ヽ{;|  `ー-‐ ' 、__, `ー-‐ ' j::::::::|  '"
          |  ノ::::::i::::i:`:|ヽ、         ,-、   ,.イ:i::::: |
        | /:::::::λ::|::::|::::::`>ァ‐-.ー :| ,} '´:::|::|:::: |
         j/ :::: /::i::::|::::|-‐'" λ::::j   ;| { `ヽ‐-|:::  |
       / :: /:::::| .::|::::|     ヘ.____,{ ,ィ'´`ヘ、:|:::  }、
        / :: /:::/´| :::|::λ      \  l   ry' |:::  | }
      j   {:::j`ヽ|  ヽ `ヽ    ヽ{ ̄ ̄ ̄ ̄}:::  j: |


3 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:18:02 ID:N+hjjky9
DNAの構造解明により、それからわずか50年余りの間に人類は、
遺伝子組み換え技術の発達、遺伝病や遺伝子治療の研究、癌の研究、
さらには完全なクローン生物の作製といった「神の領域」といえる分野
にまで手が届くほどに生物学的技術を発達させてきました。
                     ,-、
               /'´ ̄`ー-/  `ヽ-‐─-.、__
              ,ノ´     ,/    i:       `ヽ、
          /       / :|       |::   、   、  ヘ
         /   ::   /  ;|、   :  |:|、  |::   ヽ、. ヘ
         /    : :    /  / |∨ : : |:| ∨.|:::    `ヽ.ハ
        / /  : : :;   | ,ィ⌒ | ∨ : : |:| ⌒|ヽ    、  ハ.}
     / ,イ / : ::/    ,| / __、| ∨ : :|j ,_レ'ヽ、   |:  ||
     〈 / | :j: : ::i    / |/,ィチ心、 ヽ、::| ,ィチ心、∨  |::  }|
     ヽ| | :|: : ::|   ∧ ,イ ト-':;;:}` }冖{` ト-':;;:}ヽ∨  }::: ,/|
         ヽ| : :::ヽ、 {:::ハ.`、V:t;;リ ,ノ  、 V:t;;リ ,,'∧ /j;ノ |
          ∨: ::|::|::`::.:::j` ー-‐'" __'__ `ー-‐"´ {::::j,/::|:  |
         `ヽ:|| |:::::::|`l:.、    V  ,ノ    ,.イ|:::´::: |::: |
            |j: |: ::,:j .|:::_;;>‐-,`ニ´r-‐<´::|:|::: : : |::: |
            リ: |::::;ノ ,ニュ、  | ´   ` }   ヽ|j:: :  j::  |
           ,ノ:,ィ´{  -‐y 〕 |,-─‐-j    ノ::   /:::: {
          / ::f `rヽ、___,j;>、   /  //´:  /}::::  |
           / ::::|   },ミ三三三彡}.  / //j;   / |::::  |
        /: :::::|, :〈`゛ー─--─'´〉V ,/,,ノ| ,/  |::::  |
         /: :::::::|  :::〉       "|ヾ <´ j/ i:   |::::  |


4 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:19:02 ID:N+hjjky9



どのような物質も、まずはその基本構造が解明されなければ、そこから先の進歩はありません。
ワトソンらによるDNA構造の解明という功績により、分子生物学(細胞レベルよりも小さな蛋白質や
DNAレベルの生物学)は驚くべき速度で飛躍的な進歩を遂げてきたのです。

          rー ── } : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`丶、
          | : : : : : : : /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :.丶
          | : : : : : : /: : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ : : : : : : : :: : \
          |/ : : : ,' : : : : : |\: : : : : : : : : : : : ヽ: : :: : : : : : : : :ヽ
.          /: : : : : : !: : /: : : |  \´:  ̄`ヽ、: : : :丶 : │ : : : : : : ',
       /: : : : : : : :..|⌒ト : : │   \: : : : : \: : : : \:|: : : : : : : |
      /: : : : : :./:/: :.:|: :∧: : : l    __.\: ヽ : : : : : : : : \:.:.: : : : :.|
.     /: : : / : : : V: : : :レ'-ヘ: : :.',    ィ灯テ外ミ: : : : : : : : : : \: : : : l
    /: :./!: : : : : |: : : :小Y心\:.ヽ   {iー'::::::jヾ: : : : : : ::\ : :ヽー :l
    |/ │: : : :/|:.: :.:.{ハ Vi::ハ \|    Vヘ::::イ:}ハ: \: : : : }\: ',: :l
         |: : : :.ハ: : : |{ ヘ ヽ:リ、__{ァ   ゝ辷ン ∧: :}ヽ /|: : ヽ} :|
        ヽ: : l  ヽ: :.l人: :', ´ ノ , \    ''' / / ∨ ∨:.l: : : : : |
            \{   \リ:.:`弋   。 ` ー一 ' / '´: : :∠,:│: : : :│
                /: : :.:/フ>  __   イ: : : : : :/..:.: 八 : : : │
           /:./^}/ / { { : : ∠: : :/  ̄ ̄\ ̄ \: :ヽ : : |
     _,, -='´_/ ´ 二)   ヽ: : /: :./       \//∧: : \|
     ´ `>: :/(7      、`)   /: : : /           ∨/∧: : : l\
      / : : ///\  xヘ \ /.: : : ; イ          V//,|: : : :\:\
       ヽ:////// >く )Yー’{/|: /V           |//,|: : : : : :\:ヽ


5 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:20:04 ID:N+hjjky9



今回はこの1950年代にワトソンらを中心に熾烈を極めたDNA構造研究に
まつわるドラマについてスポットを当ててみたいと思います。
                   ,-、
          ,λ ̄゛`ー‐--.|  ヽ-‐─--.、_
          //        .;|   . :i::.    `ヽ、
            //   ノ  / .:|   : .:|:: :、    、. `ヽ、
        /´  ::/  :.:/ :;メ{   : .:|.:|、 \  :.ヽ、} ハ
       /  / ::/ : :/ :./| ∨  .: :|.:| ∨ .|   :.:`ヽ.|
        / / : : :/ : :/ ,ィ⌒| ∨ : .:|:|  V⌒ヽ : :. 、 ヘ、
     / /| : : : / : : j ::/   |  ∨i .:|j   ヽト、  :.: : |: ヘ
     〈 :| | : : ::| : : :/|/ ___ !   リヽ、.:| ___   〉 : :.: ト、: 〉
     ヽ,| |: : : :|  : :;ハ ,.ィ'≠ミ  }冖{ `,.ィ≠ミ、 } : : :. / i レ'
          |: : : :ヽ、::{:.:ハ.      ノ , 、     j: : : :/: |
        | : :{ヽ、::|': ::.::j` ‐-‐ ´ __ `‐-‐ ´,|: : :/i:  |
        `ヽ|  |`: |:::::|`l.、    V_,ノ    /j;/ |  i|
            | j: |: :::} .|、:`>‐ァ--t‐<´j::|: : :  |  |:|
            リ : |::;ノ ,ニュ、 |´   `} `|::|: : : ノ.  λ
          ノ .,ィ´|  -‐y 〕 |-─‐-|   |リ:. : /ヽ、. ヘ
         / : f\.rヽ、___,j;>、  |  |: :  メ /i:..  ヘ
        / ::ノ:|   }`ミ三三三彡.  |  j::  //   |::i :. `ヽ、
       / : .:/: :|  〈`゛──--ー'〉 |  ./  /      |: :| ::.   )
      \ .:/: : :|  〉      "|. | /  /       |:.:| ::: /


6 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:21:10 ID:N+hjjky9
その前に、DNAや遺伝子といった物について、言葉自体はおそらく
ほとんどの方がご存知とは思いますが、生物学に詳しくない方は、
その詳細についてはご存知ないかもしれません。
そこで、本題へ入る前にこれらのおおよその予備知識について、
簡単に紹介させていただきたいと思います。

生物学に詳しい方はすっ飛ばして頂いてかまいません。

             ,ィ´      .::   |           λ
             /  /   | :i:::::   |、    :::       ヘ、
           /  /      ,|: ||: :|  | ∨   |:::        ヘ、
              j :/    ::  /| | |:.:|  |  ∨ |::::    ハ   i ヘ
          | ./ .:  ,.ィ'⌒` |:| |::|  |  }'"Tヽ::::   ハ   |.i |
          j/ ::  /::. / __j/_ |:|   | __j ,/ヽ、:::::  ハ  | | |
           / ,ィ.:: |::: /,ィチテオゞ .|:|  j ィfチ心、 ∨::::   |: j jノ
         j / |.:::..|:::/| ` ん:ハ  j;/_ノ ん::ハ ´ハ|::::: i j| /    ___,,
         |/| |::::::|:/::| 、V:少 }=={  込少, ハ:|:::::/ /,rγ~``(:::::ノ、,____
          |  iヽ::´:::| ヽ___ ノ ' ヽ____ ノ::::j::ノ:::|~~,,,, ̄,,,, ̄,,, ̄,,,,,~i:|
          | λ ヽ::::|ヽ、   ,‐-/´   、二フ:::::|  |,,DNA?遺伝子?i:|
          j/ ::ヽ. ヽ|:::::`>‐-`_.{    _,7´::::|::::::|  |""゛/"~~~~゛\: ゛i:|
          /  :::: ヘ `ヽ´ ヽ、/´`‐-‐┴v、:::::|::::::|  |__./___/'7____ ヽ:i:j
          / ,ィ´`ヽ \ \ /`ヽ __   ,,/ \|::::::|:   〉 τノ ' ,-‐'ノ ̄ ̄
          /  {    \ \ /       ̄゛〉   |::::::|: /.  '´ r‐' ̄
          /  |     \ ./        /    |::::/ ̄ ̄ ̄ ̄~〉


7 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:22:08 ID:N+hjjky9



まず、DNAが何かといいますと、これはいわゆる「分子」の一種です。
つまり、原子レベルの物質がいくつか集まってできているものですね。
DNA分子を構成している単位は「ヌクレオチド」と呼ばれています。

                                ,、
                                 | `ヽ、
                         ,r‐--}`ヽレ‐-、.`ヽ、
.    \                 /    ,|   }`ヽ、.`ヽ、`ヽ、
.     \                 /   / //|  | /|  `ヽ、`ヽ `ヽ、
         \          //  / // .l  l/| |、   ヽ ヽ  `i
          \         / /  / //| /|   | l| ヽ     ヽ ヽ   |
           \     l  |   / /,.. -、 l   | ,..-、 ヽ     ヽ ',  |
            \-、    ! / l //r`::r ヽ、.l lr:::ヽヽヽ   i ヽ .l |   
                r'{ヽ ',__  ヽ{ ト| l l.:::ノ i__,/ ゝ l:::::::r' 〉 ト、 ', ∨ |   
                {ニi//`ヽ、 l 、i. ___,ノ '、  `ー ,' / |) ) } | ヽ′
             y /     ` <  |` 、_ ー `ー‐'_,/  |'´ | ,/ | ||
                >'       ,/ /ヽ,.-、_>-‐ <)   l  レ'  | ||   
                \   ,/  /   ,//::/ /::/   /     | }{   
                \ /  ,.-‐'   ,∠ f=======┐   |( ヽ
                  { { i、___ / /|     ||    |   i   l ゙゙゙゙
             __... -‐ヽヽ|′/l/⌒,ネ    ||    |  |  l
      ,.-‐ ´        / ///:::://ー┬-r、i´|`レ)_|,  |   ',
     /,..-‐ァ'´    _,. '´/ // ,/::::/77:::::::| lヽ、_ノl )ヽ  |   ヽ
.     〃´ //  / /  /   ,|::::/:/::l:::::::ノ|  \__,/ノ /  |   ヽ


8 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:23:02 ID:N+hjjky9



つまり、色々な原子により構成されたヌクレオチドという分子が、
さらにたくさんつながって出来た物がDNA分子というわけです。
                                ,、
                                 | `ヽ、
                         ,r‐--}`ヽレ‐-、.`ヽ、
.    \                 /    ,|   }`ヽ、.`ヽ、`ヽ、
.     \                 /   / //|  | /|  `ヽ、`ヽ `ヽ、
         \          //  / // .l  l/| |、   ヽ ヽ  `i
          \         / /  / //| /|   | l| ヽ     ヽ ヽ   |
           \     l  |   / /,.. -、 l   | ,..-、 ヽ     ヽ ',  |
            \-、    ! / l //r`::r ヽ、.l lr:::ヽヽヽ   i ヽ .l |   
                r'{ヽ ',__  ヽ{ ト| l l.:::ノ i__,/ ゝ l:::::::r' 〉 ト、 ', ∨ |   
                {ニi//`ヽ、 l 、i. ___,ノ '、  `ー ,' / |) ) } | ヽ′
             y /     ` <  |` 、_ ー `ー‐'_,/  |'´ | ,/ | ||
                >'       ,/ /ヽ,.-、_>-‐ <)   l  レ'  | ||   
                \   ,/  /   ,//::/ /::/   /     | }{   
                \ /  ,.-‐'   ,∠ f=======┐   |( ヽ
                  { { i、___ / /|     ||    |   i   l ゙゙゙゙
             __... -‐ヽヽ|′/l/⌒,ネ    ||    |  |  l
      ,.-‐ ´        / ///:::://ー┬-r、i´|`レ)_|,  |   ',
     /,..-‐ァ'´    _,. '´/ // ,/::::/77:::::::| lヽ、_ノl )ヽ  |   ヽ
.     〃´ //  / /  /   ,|::::/:/::l:::::::ノ|  \__,/ノ /  |   ヽ


9 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:24:06 ID:N+hjjky9



ヌクレオチドを構成する組成としては、
・糖(デオキシリボース:☆)と、
・4種類の塩基(アデニン:A、グアニン:G、シトシン:C、チミン:T)
があります。この糖と塩基一つが結合したものを「ヌクレオシド」と呼びます。

ヌクレオシドの模式図:  ☆A、 ☆G、 ☆C、 ☆T の4種類
                                ,、
                                 | `ヽ、
                         ,r‐--}`ヽレ‐-、.`ヽ、
.    \                 /    ,|   }`ヽ、.`ヽ、`ヽ、
.     \                 /   / //|  | /|  `ヽ、`ヽ `ヽ、
         \          //  / // .l  l/| |、   ヽ ヽ  `i
          \         / /  / //| /|   | l| ヽ     ヽ ヽ   |
           \     l  |   / /,.. -、 l   | ,..-、 ヽ     ヽ ',  |
            \-、    ! / l //r`::r ヽ、.l lr:::ヽヽヽ   i ヽ .l |   
                r'{ヽ ',__  ヽ{ ト| l l.:::ノ i__,/ ゝ l:::::::r' 〉 ト、 ', ∨ |   
                {ニi//`ヽ、 l 、i. ___,ノ '、  `ー ,' / |) ) } | ヽ′
             y /     ` <  |` 、_ ー `ー‐'_,/  |'´ | ,/ | ||
                >'       ,/ /ヽ,.-、_>-‐ <)   l  レ'  | ||   
                \   ,/  /   ,//::/ /::/   /     | }{   
                \ /  ,.-‐'   ,∠ f=======┐   |( ヽ
                  { { i、___ / /|     ||    |   i   l ゙゙゙゙
             __... -‐ヽヽ|′/l/⌒,ネ    ||    |  |  l
      ,.-‐ ´        / ///:::://ー┬-r、i´|`レ)_|,  |   ',
     /,..-‐ァ'´    _,. '´/ // ,/::::/77:::::::| lヽ、_ノl )ヽ  |   ヽ
.     〃´ //  / /  /   ,|::::/:/::l:::::::ノ|  \__,/ノ /  |   ヽ


10 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:25:05 ID:N+hjjky9



この糖と塩基が結合したヌクレオシドにさらに「リン酸:p」が結合したものが
先に出たDNAの構成単位である「ヌクレオチド」となります。

ヌクレオチドの模式図:  p☆A、 p☆G、 p☆C、 p☆T の4種類
                   ,-、
          ,λ ̄゛`ー‐--.|  ヽ-‐─--.、_
          //        .;|   . :i::.    `ヽ、
            //   ノ  / .:|   : .:|:: :、    、. `ヽ、
        /´  ::/  :.:/ :;メ{   : .:|.:|、 \  :.ヽ、} ハ
       /  / ::/ : :/ :./| ∨  .: :|.:| ∨ .|   :.:`ヽ.|
        / / : : :/ : :/ ,ィ⌒| ∨ : .:|:|  V⌒ヽ : :. 、 ヘ、
     / /| : : : / : : j ::/   |  ∨i .:|j   ヽト、  :.: : |: ヘ
     〈 :| | : : ::| : : :/|/ ___ !   リヽ、.:| ___   〉 : :.: ト、: 〉
     ヽ,| |: : : :|  : :;ハ ,.ィ'≠ミ  }冖{ `,.ィ≠ミ、 } : : :. / i レ'
          |: : : :ヽ、::{:.:ハ.      ノ , 、     j: : : :/: |
        | : :{ヽ、::|': ::.::j` ‐-‐ ´ __ `‐-‐ ´,|: : :/i:  |
        `ヽ|  |`: |:::::|`l.、    V_,ノ    /j;/ |  i|
            | j: |: :::} .|、:`>‐ァ--t‐<´j::|: : :  |  |:|
            リ : |::;ノ ,ニュ、 |´   `} `|::|: : : ノ.  λ
          ノ .,ィ´|  -‐y 〕 |-─‐-|   |リ:. : /ヽ、. ヘ
         / : f\.rヽ、___,j;>、  |  |: :  メ /i:..  ヘ
        / ::ノ:|   }`ミ三三三彡.  |  j::  //   |::i :. `ヽ、
       / : .:/: :|  〈`゛──--ー'〉 |  ./  /      |: :| ::.   )
      \ .:/: : :|  〉      "|. | /  /       |:.:| ::: /


11 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:26:02 ID:N+hjjky9



「DNA」とはこの「ヌクレオチド」同士がリン酸基の部分でズラズラーッと
繋がった長い鎖のように大きな分子になっているのです。
正式名称は「デオキシリボ核酸」と言い、英語では「DeoxyriboNucleic Acid」です。
この英語表記を略してDNAと言われているんですね。

DNAの模式図:
. -p--.p--.p--.p--.p--.p-  ←リン酸部分で隣のヌクレオチドと結合する
 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆  .←糖(デオキシリボース)
 A  .G  C  T  .C  A  ←塩基
                                  このようにヌクレオチドがズーっと
                       ,、   ,ィ'ヽ、       鎖状に長ーくつながったものがDNA
                 __,/ `Y´    ヽ、
             __,.-‐〝       ヘ.  .   \
            ,ィ´         i :   ハ ヽ、   \
            /         ,ノ /| i : | |   ヘ  :. \  
          / /  .:::     ,ィ'/ ./ | :| :: .| |、   l ::  `ヽ、
       / /  ::/    /__/ /  | :| :::: | | \   | i::::.   ∧
        | ./ ::::/  ,ィ'´ / /    | |.::::: | | `ヽ  j  |::::: \  ハ
       |/ ::::/   ,/ j ,/___,  |.|:::: j j___ | ,/  |::::::: ヽヽ〉
       j ::::::|    |:j |/ィチオ、  |j:::: / /チ心j/∨  |:::、::  ∨
       {∧::::|    |:|,ィ' f::::tハ  j_,ノj,/ んィ:ハ `ハ.  ト、:ヘ   〉
       |'  `{    |:|`、弋ィ::;リ   }={  弋ィ::;リ,λ:} j ∨ /
        |  :::ヽ、 :|:| ゝ、 ~"   ノ ,ヽ  `~  ノ:::j,ノ  /,ノ
       |  i::::::`ヽ{;|  `ー-‐ ' 、__, `ー-‐ ' j::::::::|  '"
          |  ノ::::::i::::i:`:|ヽ、         ,-、   ,.イ:i::::: |
        | /:::::::λ::|::::|::::::`>ァ‐-.ー :| ,} '´:::|::|:::: |
         j/ :::: /::i::::|::::|-‐'" λ::::j   ;| { `ヽ‐-|:::  |
       / :: /:::::| .::|::::|     ヘ.____,{ ,ィ'´`ヘ、:|:::  }、
        / :: /:::/´| :::|::λ      \  l   ry' |:::  | }
      j   {:::j`ヽ|  ヽ `ヽ    ヽ{ ̄ ̄ ̄ ̄}:::  j: |


12 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:27:00 ID:N+hjjky9



前述のDNAの模式図のように、ヌクレオチドは糖とリン酸の部分は皆同じなので、
通常は塩基の部分のみでDNAの配列を表します。

DNAの模式図(一般例):
 -AGCTCA-  ←塩基の表記のみで表すと簡単
                                ,、
                                 | `ヽ、
                         ,r‐--}`ヽレ‐-、.`ヽ、
.    \                 /    ,|   }`ヽ、.`ヽ、`ヽ、
.     \                 /   / //|  | /|  `ヽ、`ヽ `ヽ、
         \          //  / // .l  l/| |、   ヽ ヽ  `i
          \         / /  / //| /|   | l| ヽ     ヽ ヽ   |
           \     l  |   / /,.. -、 l   | ,..-、 ヽ     ヽ ',  |
            \-、    ! / l //r`::r ヽ、.l lr:::ヽヽヽ   i ヽ .l |   
                r'{ヽ ',__  ヽ{ ト| l l.:::ノ i__,/ ゝ l:::::::r' 〉 ト、 ', ∨ |   
                {ニi//`ヽ、 l 、i. ___,ノ '、  `ー ,' / |) ) } | ヽ′
             y /     ` <  |` 、_ ー `ー‐'_,/  |'´ | ,/ | ||
                >'       ,/ /ヽ,.-、_>-‐ <)   l  レ'  | ||   
                \   ,/  /   ,//::/ /::/   /     | }{   
                \ /  ,.-‐'   ,∠ f=======┐   |( ヽ
                  { { i、___ / /|     ||    |   i   l ゙゙゙゙
             __... -‐ヽヽ|′/l/⌒,ネ    ||    |  |  l
      ,.-‐ ´        / ///:::://ー┬-r、i´|`レ)_|,  |   ',
     /,..-‐ァ'´    _,. '´/ // ,/::::/77:::::::| lヽ、_ノl )ヽ  |   ヽ
.     〃´ //  / /  /   ,|::::/:/::l:::::::ノ|  \__,/ノ /  |   ヽ


13 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:28:01 ID:N+hjjky9



またDNAは通常、二本鎖となっています。
つまり塩基の部分同士でもう一本のDNA鎖と結合しているのです。
各塩基には結合する相補対が決まっています。 通常、A-T、C-G同士でしか結合しません。
つまり二本鎖の一方の塩基配列が判れば、もう一方の塩基配列も自ずと判るのです。
これが二本鎖DNAの大きな、そして最も重要な特徴の一つです。

. -p--.p--.p--.p--.p--.p-  ←リン酸
 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆  .←糖(デオキシリボース)
 A  .G  C  T  .C  A  ←塩基
. ┃ .┃ ┃ ┃ ┃ ┃
. ┃ .┃ ┃ ┃ ┃ ┃  ←水素結合している
. ┃ .┃ ┃ ┃ ┃ ┃                   ※本来はこの二本鎖がらせん状に絡まる
 T  .C  G  A  .G  T  ←塩基               いわゆる「二重らせん構造」
 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆  .←糖(デオキシリボース)
. -p--.p--.p--.p--.p--.p-  ←リン酸
                              ,、
                               | `ヽ、          この二本鎖DNAも通常は
                       ,r‐--}`ヽレ‐-、.`ヽ、        .-AGCTCA-
.  \                 /    ,|   }`ヽ、.`ヽ、`ヽ、     -TCGAGT-
.   \                 /   / //|  | /|  `ヽ、`ヽ `ヽ、  のように簡易記号で表せる
      \          //  / // .l  l/| |、   ヽ ヽ  `i  
        \         / /  / //| /|   | l| ヽ     ヽ ヽ   | 通常は片側の塩基配列が判れば
         \     l  |   / /,.. -、 l   | ,..-、 ヽ     ヽ ',  | もう片方も判るため、
          \-、    ! / l //r`::r ヽ、.l lr:::ヽヽヽ   i ヽ .l |  -AGCTCA-
              r'{ヽ ',__  ヽ{ ト| l l.:::ノ i__,/ ゝ l:::::::r' 〉 ト、 ', ∨ | のように一方の塩基配列の
              {ニi//`ヽ、 l 、i. ___,ノ '、  `ー ,' / |) ) } | ヽ′表記だけで十分
           y /     ` <  |` 、_ ー `ー‐'_,/  |'´ | ,/ | ||  
              >'       ,/ /ヽ,.-、_>-‐ <)   l  レ'  | ||   
              \   ,/  /   ,//::/ /::/   /     | }{   


14 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:29:01 ID:N+hjjky9



この長いDNA二本鎖は一部が「ヒストン」という大きな蛋白質に
巻きついて「ヌクレオソーム」という単位になります。
DNA鎖はとても長いのでこのヌクレオソームがズラズラと並びます。

ヌクレオソームの模式図:
  ヒストン蛋白質(○)にDNA鎖(------)が巻き付く → ヌクレオソーム(-@-)
 
  DNAはヌクレオソームがズラズラーと繋がっているもの
    -@-@-@-@- (ヌクレオソーム:@、DNA鎖:-) 
                                ,、
                                 | `ヽ、
                         ,r‐--}`ヽレ‐-、.`ヽ、
.    \                 /    ,|   }`ヽ、.`ヽ、`ヽ、
.     \                 /   / //|  | /|  `ヽ、`ヽ `ヽ、
         \          //  / // .l  l/| |、   ヽ ヽ  `i
          \         / /  / //| /|   | l| ヽ     ヽ ヽ   |
           \     l  |   / /,.. -、 l   | ,..-、 ヽ     ヽ ',  |
            \-、    ! / l //r`::r ヽ、.l lr:::ヽヽヽ   i ヽ .l |   
                r'{ヽ ',__  ヽ{ ト| l l.:::ノ i__,/ ゝ l:::::::r' 〉 ト、 ', ∨ |   
                {ニi//`ヽ、 l 、i. ___,ノ '、  `ー ,' / |) ) } | ヽ′
             y /     ` <  |` 、_ ー `ー‐'_,/  |'´ | ,/ | ||
                >'       ,/ /ヽ,.-、_>-‐ <)   l  レ'  | ||   
                \   ,/  /   ,//::/ /::/   /     | }{   
                \ /  ,.-‐'   ,∠ f=======┐   |( ヽ
                  { { i、___ / /|     ||    |   i   l ゙゙゙゙
             __... -‐ヽヽ|′/l/⌒,ネ    ||    |  |  l
      ,.-‐ ´        / ///:::://ー┬-r、i´|`レ)_|,  |   ',
     /,..-‐ァ'´    _,. '´/ // ,/::::/77:::::::| lヽ、_ノl )ヽ  |   ヽ
.     〃´ //  / /  /   ,|::::/:/::l:::::::ノ|  \__,/ノ /  |   ヽ


15 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:29:39 ID:5tC42WL9
筆者は生物系の学生?


16 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:30:02 ID:N+hjjky9



このヌクレオソームがさらに、らせん状に渦巻きながら
コヨリ状になっていき、「クロマチン線維」という糸状になります。

 クロマチン繊維の模式図: 
   -@┐ @┐ @┐ @┐@┐ @┐
     .@┘ @┘ @┘ @┘ @┘ @-
                            ___
               , -‐ァーvー -/⌒\____/ \ `ヽ
            / 〃 //   |       `く \  }  }
             {\{{>′  │  ヽ   \∨ jイ二/
           ヽ/      _l_|   } --、   ∨ヘじ'´
            /'     /'´八{    |\丶   ヽ |
         / イ  / / / j厶.  V zム{\   \
         ∨|  { │〃 f心ヽ {  ト心ヾヽヽ小 }
           |  八 レヘ{. トイ:::} ト、>ヒ:::ソ│八} |jノ
           {  { 人 八j_`二´////ゝーイ j/八
              >〃 \ ゝxく^) _(つ__, <}  \ \__
          / / / //\/(\|_∠厂/   ノ      `ヽ
         //  l{人. 〃  /:/ 人_∨_xくj_/    \  }
       {/{  人 ヽ八_/='ァ<__   {  ヽ     }ヽ ∨
         ヽ{  ヽ/ / j/ / | `T マrヘ__/〉、  ノ } }
               {l / /  /  :|   l \ ヘ∠ノ /   j/
                V (/'⌒ ト、__j  _j_/〉  人(
             ∨ゝr-/::::::/_ン<:::::∨
                   ゞ{:::::/___ハ::::::}


17 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:31:01 ID:N+hjjky9



クロマチン線維は、さらにそれ自身、らせん状に渦巻くように折りたたまれていき、
「染色体」となります。 顕微鏡でみると「χ」形をしているものです。
本やテレビで見たことがある方も多いのではないでしょうか?
X染色体やY染色体という言葉も聞いた事あるかもしれませんね。
                     ヘ
             /゙  ̄ ̄ `ヽ|: : :\ー- 、
                /: : : : : : : : : : :|: : : : : : : : : : ヽ、
            /: : '´ : : : : : /: :l : : : : : : : : : : : :.\
           / : : : : : /: :/: :/: : : : : :/|: : : : : : : : :ヽ
           / : : : : : : /: : _/:_:/ !: : : : / |: | : : : : : : : : ',  
          /: : : : : : : : /: :'´/|: / |: : : : |  l:丁`ヽ: : :ヽ: : :i  
        /: //: : : : ,': : : / .|/  :l: : : : |  ヽ|: : : : : : :.∨ |
         // ,' : : : : i: : :/ ,ィ≠k ',: : : :.| z=kVヽ: : : : : ∨ 
            | : : : : :|: ://代 ノハ  ヽ:..:::| f..う㍉ハ: : : : : :l 
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|小 {i ::::::j} } ∨:| {i:::::::ハヾ|: : :|:: :│  
    | -@-@-@-@-.l{ハ V廴ソ f==fヾ Vヒ ソ j: :.∧:: :|  
    |.  ヌクレオソーム  |ヘ}、 _ _ ノ ' ヽ、 `¨ ノ| :/小: :|
  ./^)    ↓     |: :ゝ _ ::.:.  こフ   ̄.:.:::/ :|/: : | ∨
 {/ ス ━━━━━. |: :.|: :.|> ,  __    </: : :|: :.│
 {/ _ノ .クロマチン線維 |: :.|少'   r|   Ⅳ\ /: : : :l: :.│
 ヽ'´_フ     ↓      |: :.|    |_   |  ノ: : : :/ : :│
  V|   染色体χ   |: :.|    |  `7 /: : : : /: : : : l
  .ト|              |: :ヘ.    |  ,/ /: : : : / \: : : l
  .{.L.rー‐、(こ'ー-、__.」: : :}ヽ   |  /  { : : : / /}: : :ヽ


18 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:31:19 ID:N+hjjky9
>>15
卒業済みです ^^;


19 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:32:24 ID:N+hjjky9



1個の細胞中に含まれるDNA全てを合わせた長さはなんと1.8mにもなります。
ちなみに細胞1個の大きさは細胞にもよりますが数10μm程度です。
1μmは1mの100万分の1、1mmの1/1000というサイズなんですね。
いかにDNAが「長い=多大な情報を含んでいる」かがわかるかと思います。
このようにとても長い分子を小さな小さな細胞核内に効率的に収納するように、
DNAはとても複雑に折り畳まれているのです。
                     ヘ
             /゙  ̄ ̄ `ヽ|: : :\ー- 、
                /: : : : : : : : : : :|: : : : : : : : : : ヽ、
            /: : '´ : : : : : /: :l : : : : : : : : : : : :.\
           / : : : : : /: :/: :/: : : : : :/|: : : : : : : : :ヽ
           / : : : : : : /: : _/:_:/ !: : : : / |: | : : : : : : : : ',  
          /: : : : : : : : /: :'´/|: / |: : : : |  l:丁`ヽ: : :ヽ: : :i  
        /: //: : : : ,': : : / .|/  :l: : : : |  ヽ|: : : : : : :.∨ |
         // ,' : : : : i: : :/ ,ィ≠k ',: : : :.| z=kVヽ: : : : : ∨ 
            | : : : : :|: ://代 ノハ  ヽ:..:::| f..う㍉ハ: : : : : :l   
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|小 {i ::::::j} } ∨:| {i:::::::ハヾ|: : :|:: :│  
    | -@-@-@-@-.l{ハ V廴ソ f==fヾ Vヒ ソ j: :.∧:: :|   
    |.  ヌクレオソーム  |ヘ}、 _ _ ノ ' ヽ、 `¨ ノ| :/小: :|
  ./^)    ↓     |: :ゝ _ ::.:.  こフ   ̄.:.:::/ :|/: : | ∨
 {/ ス ━━━━━. |: :.|: :.|> ,  __    </: : :|: :.│
 {/ _ノ .クロマチン線維 |: :.|少'   r|   Ⅳ\ /: : : :l: :.│
 ヽ'´_フ     ↓      |: :.|    |_   |  ノ: : : :/ : :│
  V|   染色体χ   |: :.|    |  `7 /: : : : /: : : : l
  .ト|              |: :ヘ.    |  ,/ /: : : : / \: : : l
  .{.L.rー‐、(こ'ー-、__.」: : :}ヽ   |  /  { : : : / /}: : :ヽ


20 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:33:02 ID:N+hjjky9



ではこのDNAとは一体、どのような働きをしているのでしょうか?
「DNAは生物の情報が書き込まれた暗号」といったことを聞いたことがあるかと思います。
この暗号=情報というのがAGCTの4種類の塩基のことなのです。
結論からいいますと、DNAはこの4種類の塩基の組み合わせにより、様々な蛋白質を作るのです。

              /            ヽ、 、       \ `ヽ、
            / ,       ,ィ  ::   |、  ヽ.       \ .ハ
         /  ノ    _.i: | |ヽ、.i::  | ヽ.'⌒|ヽ:::     \|
         {ヽ/  γ´ /|: | |  | |::   |  ヽ、ト、:::::      \ \
         ∨     / |: | |  | |::: ,j    } j V:::: ヽ.   |ヽ、.ヘ
          /  /   /  | ,j |  |リ:: /  __ j/  ∨:::: |:  |   } ,j
        j  λ   /  _|/__   }:: /、 ',ィ'"´` ハ:∨:: |:: /   j,/
        |  | |   ハ ,ィ'"´` ヽj_ノ‐ヘ.      {ノ:::}:  |:: /
           | |: |  /:.:ハ  〟   ノ  、  ` ‐--‐ 'i::i::| /j;/i
         ヽ| ヽ、{: : λ`‐ -‐'   r-‐ァ      j::|::j,/,ィi: |
            | i: : : }ヽ、      { __,ノ    ,ィ´::::}_ノ:::| |: |
            | | ::i: :j  `>‐-ァ ‐-‐ォ‐ ´ |:::i:;;;:::;;;:;:| |:: |      __
            | | ::|: ::|ヘ/´ ,r'´ ̄ノ __{,r彡キ≧ミ爻巛ミミ弍㍉rュ,,/´_ノ__
           /´リ | : :|: {  j,ア ̄フ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄,ノf´ i:'フフ
            / /.  | j |  /  --‐´~)   たんぱくしつ     ,γ´i:ノ |,/'´
            /  j   | | | 〈   --‐'´)_ニニニニニニニニニニニニニィ':::{  |-‐┘
         /   |   | | \`>、.  -‐'´,ノ  |: :|    :| f´   -r-┘
          /   |   |,./ヽ  /  ゝ‐-r'´   |: :|  |∧::| }    |、


21 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:34:01 ID:N+hjjky9



DNAからはRNAという分子が作られます。これを「転写」といいます。
RNAはDNAにとてもよく似た構造をしていて、糖(リボース)と塩基とリン酸から構成されます。
DNAの糖(デオキシリボース)がRNAでは糖(リボース)になっているのが大きな違いです。
デオキシリボ核酸に対してリボ核酸と言われるため、RNAという略語になります。

                   , ─ '^ヽ ̄ヽ       r,
             / /   i  ヘ_ ヽ      /<
               / / イ∧! ハ`  \rヘ'´\ソ〉
                | /  ィ=t、 }/fホハ ト}   \ノ
             v!ノ 代_ソ )-辷{ィノ   /
                }ゝ、 { `ヾ ヮ_ ,イ \ /
               / //`ヽ弋 ヘ \ ト
             / / /    \ ヽ!Y }ノ
.          /  ∠/   ノ ゝ}ノ人
          {イ  { .\  ヽ、.  〈 j、 ヽ ̄ ニヽ
         \ `  i  / ゝ ∨j ソ   ヽ ヽ}
           } ィ、ノ了\ノv'`| ̄`ー}  ノ
              / // i   i ヘ ヽー 、`ヽ
            {.ィ〈/__|__| ヘ〉、ノ  } ノ


22 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:35:01 ID:N+hjjky9



蛋白質合成のためにはまず、DNAの二重らせんの一部がほぐれて、一本鎖DNAとなります。
この一本鎖DNAからRNAが転写され、核の外側に出ます。(DNAは核内にあります)
この時転写されたRNAの塩基は、DNAの相補対塩基となっています。

すなわち、AとT、CとGが相補対塩基です。
ただし、RNAではTチミンはUウラシルとなります。

         ,.ィ´`ヽ、.,ノ´`ヽ、__
         /,, ,   /   ;:.     ̄`ヽ、
      ,.ィ'´ /   ノ   /:::;      、 `ヽ、  例として、 
     /  .:/  ⌒/   /::;ノ| ^ヽ  λ   ヘ  「TTACTAAGA」 というDNAは下記の
    /   ::/  /〈    |:リ´ { ト、    ヘ.j  ハ  「AAUGAUUCU」 というRNAに転写される
   |  ,/ ::〈  / 、_ V´{ |'  ヽ| ∨ :.  ヘ   }
   j/∨::::::::ヽハ. f`i  ヽ.{   f`i  ∨ ::. i ヘ リ
     |::::::λ:::::} |_j  H   |_j  ,,|∨ :: ト、 \
       V:::{ iヽ:j、__,ノ ヽ.____,ノ | i`ヽノ `T`
       ヽ:{,| :::l、   、      ,ノ| | ::'´i:|  |
        | .::.i:`:ー:--┬‐r:τ´::::| | :: .|:|  {
        人`::ヽ;:|::::,ィj  !、::!:::::::;|ノ   |:i  |
       /  :`ヽ `ヽ、ヾ、__`,/~ヽj   ノ人 ハ
     / :::::::::::::{\  \ `ヽ/   .ノ  /´ ):ハ ∧
      / ::::,j::::::::::〈   ~`ヽ〉 介  ///  ,〉::::ヘ ハ


23 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:36:00 ID:N+hjjky9



このRNAの中の塩基3つの塊をコドンといい、
上記のRNAは「AAU・GAU・UCU」と3つのコドンから成っています。
3つの塩基からなる1コドンが最小の暗号情報となるのです。

コドンは塩基が4種類あるので、4×4×4=64パターンあることになります。
各コドンはそれぞれ決まった「アミノ酸を持って来い」という命令を出す役割を持っています。
アミノ酸は全部で20種類あり、同一アミノ酸を複数のコドンが表すものもあります。

           j´:ヽ、_ /´\___
             ノ    / ,       `ヽ、
         /   / ,|  |::: 、   ヽ、 ヘ、
        ノ   / / ,/|  |:|:|::ヘ  ヘ  \i }
       / ,ィ / ⌒/ |  | |:|⌒i  \::: ヽj
        / / 7 / / / 、_ ヽ、{ ヽ|、_ヽ、  〉:::ハ
     / / / / ,/|/} ┃ H  ┃ i∨ ,/`ヘ:::〉
     ヽ| | .| |::ヽj、_,ノ ヽ_,ノ|:::∨::: 〈 リ
        ヽ|ヽ|::i::::、"  __  " |::::|ノ:::::: \
          |::|::|:::`>ー--‐<´|:: |::::i::::::: \
          jノ::{`ヽヽ|-‐-/  ノ ノ、:::|::::::::::  \


24 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:37:01 ID:N+hjjky9



AAUというコドンはアスパラギン(N)というアミノ酸を持って来いという命令になります。
コドンGAUはアスパラギン酸(D)、コドンUCUはセリン(S)というアミノ酸を
それぞれ持って来いという命令になります。

すなわち、「TTACTAAGA」というDNAは、RNA「AAU・GAU・UCU」に転写され、RNAの各コドンが
「アスパラギン:N、アスパラギン酸:D、セリン:S」の3つのアミノ酸を持って来いという命令になります。

      r‐‐―‐}:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`ヽ
      |.:.:.:.:.:.:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
      |.:.:.:.:.:,'.:.:.:.:.:.:ト、.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\.:.:.:.:.:.:.:.:.\
    /.:.:.:.:.!.:.:/.:.:.:i \⌒ヽ .:.:.:.:.:.:\.:i:.:.:.:.:.:.:.
.  /.:.:.:.:.:.:.:.⌒ト:.:.:.:!   \.:.:.:.:\.:.:.:.:.ヽ.:.:.:.:.:.:.i
 /.:.:/.:.:.:V.:.:|.:/_、:.:.:i    ィrテトミ:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:.:.:.:.|
./.::.イ:.:.:.:.:j.:.:.:iハ心ヽ:::.、   !ト':::::jハ:.:.:.:.:.:.\:.:.ヽ:.:i
/ !:.:.:.:/!:.:.:.!jヘv'ハ \! . Vヾ:イリ、:.\:.:.:.:}ヽ:.!:.:!
   、:.:.:ハ .:.:人 `゙' )-(   `,,¨´ ノヽノヽ/!:.:.ノ.:.i
   ヽ{  \リ:::.:Y'' '。 ` ー‐ /.:.:.:.:.:./.:i:.:.:.:.:.:!
      /:.:.:/)>...  . ...イ.:.:.:.:.:.:.:/__:ハ:.:.:.:.:.!
    ー=彡ノ`' ニ〈 {:::i:.:.::/.:.:./ ̄ ̄`ヽ/∧:.ヽ:.:.:!
  ⌒>∧/.   ̄、〉7:.:.:/:.:.:/       ∨∧:.:.\
  /.::://∧  xヘ_∨:.:/.:.::.イ        ∨/!:.:.:.:.:.
. /.:::////∧' )ー{.:.:.:i.:.:/リ       i//!:.:.:.:.:.


25 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:38:05 ID:N+hjjky9



つまり、「TTACTAAGA」というDNAの情報から「NDS」という3種類のアミノ酸
からなる蛋白質「ニンテンドーディーエス蛋白」を合成することができるのです。
このようにDNAから「転写」されたRNAから蛋白質が合成されることを「翻訳」といいます。

実際は、ほとんどの蛋白質は、もっと多数のアミノ酸(数十個)から合成されます。
このように蛋白質の元となるアミノ酸配列の設計図情報を持っているのがDNAなのです。
また、蛋白質を作る「意味のあるDNA塩基配列の塊」のことを「遺伝子」というのです。

NDSという蛋白質を作るDNAの塩基配列部分「TTACTAAGA」が「NDS遺伝子」となるわけですね。
                  ,、
            _,.-‐─-/ ヘ‐-、_
            /        |   `ヽ、
          /     i  λ:: |: ヽ、  .ハ
          | iノ .:  | 'フ´|::. j`ヽ、| λ |
          |/ : : .;イ´j/, j;:/  , リ 〉 ヘj
         〈 : :/::|  ┃ ,H  ┃ ∧ノ ,〉
          V}`|: ::|.`‐-‐'  `‐-‐'〈::::j,/{
            j ::| :.:|、""" {_,フ "jY77ァ:. |
            | ::| ::{ `>‐-‐{ニニ二}: : |
           ノ ::丶、ヽ、 |__{ニニ二}: :. |
          / : :::f´ 、ー-`| ,.〈    ,〉: :. |


26 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:39:01 ID:N+hjjky9



生物の体は主に、水分、脂肪、そして蛋白質でできているのは御存知と思います。
筋肉も蛋白質ですし、皮膚や肝臓、腎臓といったあらゆる臓器の細胞も蛋白質でできています。
赤血球や消化液(酵素)やアドレナリン等の伝達物質なども蛋白質でできています。
蛋白質の設計図であるDNA、そして遺伝子がいかに重要なものかがわかるかと思います。

このような事も、ワトソンらによるDNA構造の解明が成されたからこそ解ってきたことなのです。
全ては、彼らの「二重らせん構造の解明」が無ければ、成り立たないことだったのです。
                                ,、
                                 | `ヽ、
                         ,r‐--}`ヽレ‐-、.`ヽ、
.    \                 /    ,|   }`ヽ、.`ヽ、`ヽ、
.     \                 /   / //|  | /|  `ヽ、`ヽ `ヽ、
         \          //  / // .l  l/| |、   ヽ ヽ  `i
          \         / /  / //| /|   | l| ヽ     ヽ ヽ   |
           \     l  |   / /,.. -、 l   | ,..-、 ヽ     ヽ ',  |
            \-、    ! / l //r`::r ヽ、.l lr:::ヽヽヽ   i ヽ .l |   
                r'{ヽ ',__  ヽ{ ト| l l.:::ノ i__,/ ゝ l:::::::r' 〉 ト、 ', ∨ |   
                {ニi//`ヽ、 l 、i. ___,ノ '、  `ー ,' / |) ) } | ヽ′
             y /     ` <  |` 、_ ー `ー‐'_,/  |'´ | ,/ | ||
                >'       ,/ /ヽ,.-、_>-‐ <)   l  レ'  | ||   
                \   ,/  /   ,//::/ /::/   /     | }{   


27 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:40:01 ID:N+hjjky9



以上で補足説明を終了させていただきます。
非常に長くなってしまいまして申し訳ありません。
では、
【DNA】やる夫がノーベル賞をとるようです【二重らせん】
本編をお楽しみ下さい。

          j´`ヽ- .、__ /´`\__
         j,ィ´      .j  ._| ̄| `ヽ、
         /        :/|  |_   ̄|: `ヽ、
        /   ノ :  / / |  |:::::|_| ̄ 、:  ハ  果たして、ワトソン達はどのようにライバルを退け、
      /    / ::: / |  |  |:::/ | }:::  ヽ._:: }  .この大偉業を達成することが出来たのでしょうか?
    /  / ::/ ::::: /|斗-‐|  |/ ‐-| |ヘ:::: rf |ヘj
     |   :| :::| ::::: / ヽ|  ヽ、 ::{   |/  j´|j |: ! |ヽ、
    |  | :::| :::::ハ  __  ヽ|  _   |     j  )
    ヽ、 | ::{ :::::|:ハ '´ ̄` }-{ '´ ̄` {  _/ヽ/
      ヽ{ヽ{ヽ、|::::j`、// ノ /ヽ.///| ̄ ̄ `}
         | i:::::ヽ、 ̄  r-ァ  ̄´,.|二二ニニj
          | /| :::::i::`>‐-`´-‐<´:〈"     〉
           |/ :| :::::|'´  {-‐-.} ノ::: ,}      |


28 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:41:02 ID:N+hjjky9

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 序章 生命とは何か ~ジェームズ・ワトソン~ 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

        )ツ  _ ,、                    _
        /∠、/´・ニ・ヽ,                く"''六ヽ \|、
        `ー,  >く ̄て,,..、                <、.・ ヽ\ニユヽ
         /.  ,スニノ`ヽミ             <_」 ) i r-‐''"
         i:.    ヽ             _≧、_,,..y' ,.  /i |
         ヽ・  li , ノ                ー/.://|
        /|`yヘ` ,i/ィ ヽ、               /  ・:// ノ
    、ri  (・i|/ ヽ_ヒ」',ーァ )              y´ :| /
     i ア_j し  ト=、-'( ∠_            /´ /ー'、 `ヽ
     ー,     ',<   =‐           /r''"´   `フ  〉
     /:      r''"ヽ、ノ三‐       -≧ー' ,ノ     / ≦'_
     ヽ:. r__ノー'´`ー-'          ー´       ー'´` ̄
      i ノ´ ,ヘ`=
      `ー''"  ` ̄><


(参考:「二重らせん」、「DNA」 供にジェームズ・ワトソン著、 Wikipedia他)


29 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:42:01 ID:N+hjjky9
【 1945 年 】 アメリカ  シカゴ大学
            
               ┼                                ┼
             /⌒ヽ                            /⌒ヽ
              (;!___!_)              /\            (;!___!_)
             (;;_i____i__)_____________________.//\\ _____________________(;;i____i__)
                !XXXXX| ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ::://三三\\; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ;;;|XXXXX|
    ___________________[三三三] ; ; ; ; ; ; ; ; ; //:i |:::iニ|:::i |;\\; ; ; ; ; ; ; ; ; ;;;[三三三]_____________
  /; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ;!|;;;;;;;;;;;;;/_;_;_;_;_;_;_;_//::::::i_|:::i__|:::i_|::::;;\\;_;_;_;_;_;_;_;;;;\;;;;;;;;;;;;|; ; ; ; ; ; ; ; ;
./;_;_;_;_;_;_;_;_;_;_;_;_;_;_|;;:::::::::::::::!::::::::::::::::::;;|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::::::::;;i;;::::::::::::: i;_;_;_;_;_;_;_;_;_
.. ̄|:::::::::::::::::;:::::::::::::::: |;;:::iニ|::::::i:::::::∧:::::::;;|::::∧::::∧::::;::::;:::∧::::∧::::|:::::::∧::::::::;;!;;:::iニ|:::: |:::::::::::::::::;::::::
  |::iニ|::iニ|::;::iニ|::iニ|::|;;:::i__|::::::i::::: i_i_|::::::;;|::::i_i_|::i_i_|:::;::::;:::i_i_|::i_i_|::::!::::::i_i_|:::::::;;i;;::::!_,|:::: i::iニ|::iニ|::;::iニ|
  |::i__|::i__|::;::i__|::i__|::|;;:::::::::::::::!::::::i_i_|::::::;;|::::i_i_|::i_i_|:::;::::;:::i_i_|::i_i_|::::!::::::i_i_|:::::::;;i;;:::::::::::::::| i__|::i__|::;::i__|
  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; [三三三]三三三三[ 三三三三三三三三三]三三三三:[三三三];;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
  |:::::::::::::::::;:::::::::::::::: |;;:::::::::::::::!:::::::::::::::::::;;|:::::::::::::::::::::::;::::;:::::::::::::::::::: |::::::::::::::::::::;;i;;::::::::::::: |:::::::::::::::::;:::::::
  |::iニ|::iニ|::;::iニ|::iニ|::|;;::::iニ|:::::i::::i |::::i | ::;;|::::iニ|::::iニ|::::;::::;:::iニ|::::iニ|:::|::::i |::::i |::::;;i;;::::iニ|:::::|::iニ|::iニ|::;::iニ
  |::i__|::i__|::;::i__|::i__|::|;;::::i__|:::::i::::i_|::::i_| ::;;|::::i__|::::i__|::::;::::;:::i__|::::i__|:::|::::i_|::::i_|::::;;i;;::::i__|:::::|::i__|::i__|::;::i__
  |:::::::::::::::::;:::::::::::::::: |;;:::::::::::::::!:::::::::::::::::::;;|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |::::::::::::::::::::;;i;;::::::::::::: |:::::::::::::::::;:::::::
'''''';'''''''';''''''''''''''''''''';'''''''''''''''';'''';'''''''''';;'''''''''''''''''';'''''''''';;'''''''''''''''''''''';''''''''''''''';;'''''''';'''''''''''''''''';'''''''''''''''';;''''''''';''''''


30 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:43:01 ID:N+hjjky9
シカゴ大学三年生 ジェームズ・ヤルオ・ワトソン 17才 

      / ̄ ̄ ̄\
    / ─    ─ \   はぁ、そろそろ卒業後の進路について考えないといけないお・・・
   /  (●)  (●)  \   学生課の進路相談係にでもいってみるお
   |    (__人__)    |
   \    ` ⌒´.    /
   /              \

史実のジェームズ・D・ワトソン(1928年、アメリカ生まれ)は小さな頃から成績優秀であり、
15歳でシカゴ大学に入学するという非常に優秀な人物であった。
大学三年生となったワトソンは将来の進路について考え始めていた。



              ____
      ∧_∧   /__ o、 |、 ふむ、で具体的には
     ( ´・ω・)   | ・ \ノ  何か考えているんですか?
     旦  o)    | ・  |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄│
      進路相談係.       │


31 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:44:01 ID:N+hjjky9
          ____
         / \  /\ キリッ
       / (ー)  (ー)\     ぶっちゃけ、会社に就職して
     /   ⌒(__人__)⌒ \     リーマンなんて性に合わないんだお
.    |      |r┬-|    |
    \     `ー'´    /
    ノ           \
  /´              ヽ
 |    l             \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o       ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\      /⌒)⌒)⌒)
| / / /      |r┬-|    |   (⌒)/ / / //    つまるところ、はたらきたくねーおwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /    ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \   /  )  /
ヽ    /      `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   バ
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、 ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ
                             ン


32 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:45:02 ID:N+hjjky9
              ____
      ∧_∧   /__ o、 |、 じゃあどうするんですか?
     ( ´・ω・)   | ・ \ノ  
     旦  o)    | ・  |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄│
      進路相談係.       │



     ____
   /      \ ( ;;;;(
  /  _ノ  ヽ__\) ;;;;)
/    (─)  (─ /;;/
|       (__人__) l;;,´   うーん・・・
./      ∩ ノ)━・'/
(  \ / _ノ´.|  |
.\  "  /__|  |
  \ /___ /



     ____
   /      \ ( ;;;;(  
  /  _ノ  ヽ__\) ;;;;)  !!!
/    (─)  (─ /;;/   ピコーン
|       (__人__) l;;,´   
./      ∩ ノ)━・'/
(  \ / _ノ´.|  |
.\  "  /__|  |
  \ /___ /


33 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:46:03 ID:N+hjjky9

               ∩_   
              〈〈〈 ヽ  
      ____   〈⊃  }  だったら学者になるお!
     /⌒  ⌒\   |   |  学者になってどっか研究所に入って好きな研究してやってくお!
   /( ●)  (●)\  !   !  
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l  
  |     |r┬-|       |  /  
  \     ` ー'´     //     
  / __        /
  (___)      /



               ∩_   
              〈〈〈 ヽ  
      ____   〈⊃  }  女がみんなやる夫を好きになる媚薬の開発でもするおwww
     /⌒  ⌒\   |   |   包茎が治る薬なんかもいいかもしれないおwww
   /( ⌒)  (⌒)\  !   !  特許とってウハウハ、夢がひろがりんぐwwww
  / :::::⌒(__人__)  :::::\|   l  
  |     |r┬-|       |  /  
  \     ` ー'´     //     
  / __        /
  (___)      /


34 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:47:05 ID:N+hjjky9

              ____
      ∧_∧   /__ o、 |、 ハイハイ、すごい夢だねえ
     ( ´・ω・)   | ・ \ノ  もうかえっていいよ
     旦  o)    | ・  |     
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄│ 次の方どうぞー
      進路相談係.       │



      / ̄ ̄ ̄\      なんか丁重に追い返されたお
    / ─    ─ \   
   /  (●)  (●)  \   
   |    (__人__)    |   
   \    ` ⌒´.    /   
   /              \


35 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:48:05 ID:N+hjjky9

      / ̄ ̄ ̄\     
    / ─    ─ \   
   /  (●)  (●)  \   ・・・冗談はこのくらいにしておくお
   |    (__人__)    |   でも、一体何の学者になるお?
   \    ` ⌒´.    /   やる夫にできる学問なんてねーお・・・JK
   /              \



             (ヽ三/) ))
         __  ( i)))   考えてもラチが空かない時は現実逃避に限るお!
        /⌒  ⌒\ \  机の整理でもするお!  
      /( ●)  (●)\ )  やらなきゃいけない事がある時ほど掃除がはかどるお!!
    ./:::::: ⌒(__人__)⌒::::\
    |    (⌒)|r┬-|     |    ん・・・この本は?
    ,┌、-、!.~〈`ー´/    _/
    | | | |  __ヽ、    /
    レレ'、ノ‐´   ̄〉  |
    `ー---‐一' ̄


36 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:49:01 ID:N+hjjky9
       __________
    r´ ´\                \
    (    \  生命とは何か    \
     \     \              \
      \     \                 \
        \     \   エルヴィン        \
          \    \  シュレーディンガー著   \
          \    \_________\
                \   r´=========r´
                 \ 《 三三三三三三三三三=
                ヽゝ==========ゝ
『生命とは何か』
1944年、エルヴィン・シュレーディンガー著
「シュレーディンガーの猫」でも有名なエルヴィン・シュレーディンガーは元々、
物理学者であったが、生物学、とくに「生命」というものに対して大きな興味を持っていた。

生命の本質は「生物の情報」を蓄えたり、伝達したりすることであり、
その情報は遺伝暗号(後のDNA)として核内の染色体にあると考えていた。

生命の理解のためには、この暗号を担う分子を見つけ出すことが不可欠であり、
実現できればこれまでの物理化学的な法則を超える新たな発見があると考えていた。


37 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:50:09 ID:N+hjjky9
     ____
   /      \ ( ;;;;(   なつかしい本だお・・・『生命とは何か』
  /  _ノ  ヽ__\) ;;;;)  
/    (─)  (─ /;;/   昔、帯文の「生体の神秘に迫る!」を「女体の神秘に迫る!」
|       (__人__) l;;,´     と見間違えて買ってしまった本だお
./      ∩ ノ)━・'/     
(  \ / _ノ´.|  |     当時の思春期真っ盛りで性への興味が尋常じゃなかったやる夫は
.\  "  /__|  |     何もかもがエロに結びついて見えてしまってたお・・・
  \ /___ /



     ____
   /      \ ( ;;;;(   
  /  _ノ  ヽ__\) ;;;;)  でも、読んでみるとなかなかおもしろい本だったお
/    (─)  (─ /;;/   
|       (__人__) l;;,´    生命の本質・・・深いテーマだお
./      ∩ ノ)━・'/     
(  \ / _ノ´.|  |    
.\  "  /__|  |     
  \ /___ /


38 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:51:02 ID:N+hjjky9
生命の秘密を解き明かす → 人間の秘密もわかる →
女性の秘密もわかる → 女性のハートわしづかみ
     ____ 
   /      \ ( ;;;;(   
  /  _ノ  ヽ__\) ;;;;)    
/    (─)  (─ /;;/  ピコーン!!!
|       (__人__) l;;,´     
./      ∩ ノ)━・'/     
(  \ / _ノ´.|  |    
.\  "  /__|  |     
  \ /___ /


       ____
     /⌒  ⌒\     よし、このテーマでいくおwww
   /( ●)  (●)\   やる夫は生物学分野に進んで
  /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  「生命」について研究していくおwww
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /

1945年、やる夫の決意であった。


39 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:52:09 ID:N+hjjky9

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

      , .. .    +      。         ''        :: . ..      ::::
,   ,:'.          。             +   ,..
 ''     +   ,..       . ..; ',   ,:'         :::::::''  。...::::''
:::::  :                                     +  :::
::
:    ,:'
.::....                                       ..;....
,:'.    ..::..           。            ...         .....
           + , .. .              +          '。  .......
 ,:'. 。   .. . . :::  ' ,:'.   , .. .    +  。  , .. .    +  . : :...
  ,   ,:'.   ..           .   . .... ..   ..; ', . . :::  ' ,:'.
                            ,   ,:'.         ....
,:'. 。   .. . .                                 , .. .
 :::::::''  。...::::''                    ,   ,:'.        ..'
......                              ''  .......       ::::::
      ..:::                           。   .. . . :::  ' ,:'.
; ', . . : ,:'.                              ,:'. 。   ..
                                      ,:'. 。   ..
 ,:'.  .                               . ..   ..; ', . .
...     ::                              . ..   ..; ', . .
 :::::                                  ...::..    ......
 ,   ,:'.                       ,:'. 。   ..    。...::::

その当時までには、「生命」というものは神が与えた奇跡の賜物であるという考え、
いわゆる「生気論」はほとんどの科学者に否定されていた。
生命という現象も神の力といった非科学的なものではなく、科学によって解明できるハズである。


40 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:53:06 ID:N+hjjky9
      〈`ー─-、_ノ^j
       `<     <__, ─-、____
      /            j         / ̄ ̄ ̄Tー‐─┬''⌒ヽー-- 、
     r'            /、   1   /      |  5   | 7  |    |9
     └---─、        /  ` ー──/   3   |    │    |    l |
             \    /       /     ┌┴─‐─┴┐ / 8  l |
           \  /   2   /ー─ ----l     6     |‐┤    l |
             V        /    4  └──‐──┘ |     l |
             し个 、   /                   |   ハ〈
                 |  ` ーl─‐┬─----------──┬─イ´ ̄ヽヽヽ
               |   /ヽ  |             |   ハ    〉 〉 〉
                   |  /   | |                  |  / │ / 〈ノ
                 | |   | |             | /  | /
              __/ |  __/  |10            __/  | __/  |10
                (__」 ゙ー-‐'           ゙ー-‐'(___」
  1:肩ロース           6:ヒレ
  2:肩                7:ランプ
  3:リブロース         8:そともも
  4:ばら                 9:テール
  5:サーロイン           10:すね

生命は親から子へと引き継がれていく。人なら人、牛なら牛と形を変えることなく。
ではその生命の形、特徴としての情報を担っている暗号分子とは一体何なのか?
生命という膨大で多様な情報を伝えられる分子とは一体何なのか?


41 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:54:01 ID:N+hjjky9

                \  ゚  o 。| 。   /  。  /
                  ○  。 ゚  |゜ O / o  / 。゜
              ゜   。 \   o ゚ O ゚ 。 /゚  。   O
                ゚  。  \     |   ゚ o /  ゚  。 ゜
               。 ゜  。   。 。 ゚      。o   ゜
            __。___   ゚ 。   ゜  ―O――――
              ゜ o 。    o   ゚   。  ゚  。 ゚
              ゚ 。 O  /  。 |゜ 。゚ \゜  O  ゜
             ゜  。   / 。 /  ○゚   O \ 。 ゜
                 O ゜。 / ゚ | 。゜  ゚ 。 o
                /   o  。゜ |   o ゜    \


多くの生物学者はこの暗号分子は蛋白質であろうと考えていた。
蛋白質はアミノ酸が集まってできたもの。
アミノ酸は20種類も存在し、それらの並び方によって多様で複雑な
暗号を無限に表現できると考えるのは自然なことであった。


42 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:55:01 ID:N+hjjky9

   アデニン (A)             デオキシリボース         リン酸
                                           (H3 PO4)
        NH2 
          l
        C
     //  \  / N
     N      C    \\          O
      |       | |     C-H   /   \      H         OH
     C      C     /      /       \    |        │
   / \\  / \ N ――― C  H    H  C ― C-O―――─.P-OH
  H      N            │\│   │/ |   |         ||
                        H.  C── C   H . H         O
                         |   |
            .              H    OH       【DNAの化学式】

染色体上にあるDNAもその存在自体は既に知られていたものの、
A(アデニン)、G(グアニン)、C(シトシン)、G(チミン)と4種類のみの塩基からなる
DNAが複雑な生命情報に寄与している可能性についてはほとんど考えられていなかった。


43 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:56:00 ID:CgNVXg0c
ガチの天才来た
こいつのおかげで実際に生物学がどれほど進歩したんだろうな

しかしやる夫とは、でも実際やる夫以上にベクトルは違うけど問題多い奴だよな確かw


44 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:56:01 ID:N+hjjky9

             (⌒).(⌒)
      (⌒) /.:/___! :| (⌒)
       }: レ;{.:〈= =j.::ト/.:/_) (⌒)
‐ 、    ,ノ = ≡ィ=ミ ミ :/.:/:、! /.:/
`ヽヽ⌒〈: ミ ミ ミ: >べミ.ミ ミ ミ:Y.:/ /¨ヽ
   \`ヽi~/,イフノ ミ ミ ミ ミ i/,//¨  厂 ̄ ̄ ̄`ヽ
-‐=ニ、 ヾj} 〈_ノ' ` ヾ-'⌒>'Y´/    〈 3個か !? 
-―- 、\jリ,/    / `! y<,.} j'´    _,厶_  _____,ノ
┤イ ト丶∨    ノ / 、},。)j/  ┌'´ ̄ ̄´  ` ̄`'┐
┬ 卜 イ ! }  // _ "¨ ン′  | 細菌が3個    〉
┬ ┤ト 」ハ{/´  fエl ,. '"|    <  ほしいのか? |
L.卜 ┬ /\.〉   iノ┴'‐--'     └、______,r‐'
\_. イ   `ー'´
イへ./    , ---、_____ヽ丶   、__,/ ̄ ̄ ̄ ̄`'ー┐
}-‐'´    _ノ_,入_`ブ┐    \  3個…       ヽ
 ̄`7ー'7´/  ノ  jレーく__) ))   | イヤしんぼめ !! |
  {l __{ ..:\__┌<_>‐'´        \_______,/
_____ヽ __,>-‐'´ `´___ ____ ┐7
---‐'´     /___/| ̄又又>|
二ヽ ̄ヽ~'ニ三ヾ⌒ ̄ヽ、又>'´|
  }}  └ =ニ~~}}  `ー--く_|_/
==' _ -‐ ___,ノ、二._ーァー'
___,. -一'¨¨ ̄  `'ー‐'´ ̄

ところが、1928年、イギリスのフレデリック・グリフィスが、無毒な細菌と有毒な細菌を
同時に培養し、無毒な細菌を有毒細菌に変異(形質転換)させる実験に成功した。

つまり、無毒な細菌が有毒な細菌から毒に関する何らかの情報を受け取り、
毒を作り出せるようになったのである。


45 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:57:01 ID:N+hjjky9
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r\        /_____  ヽ  / . _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二\      | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |  /ー'7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', \   |  ・|・  |─ |___/ / '"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !   i\  |` - c`─ ′  6 l / ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,\.ヽ (____  ,-′/!  !/レi' rr=-,   r=;ァ レ'i ノ
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ \ヽ _ ∧∧∧∧/,'  ノ   !' ///    ///i .レ'
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    \/<   遺 .D >.  ,ハ    'ー=-'  人!
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!     \<    伝 N >    )>,、_____, .イ  ハ
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ ハ.      < 予 分 .A >   )',.イ ヽ、__ノ 「ヽ.レ'ヽノ
――――――――――――――― .<   子 が >―――――――――――――
  }、、ヽ ヽ∨:..  ..:../:l::..ト :..:......、ヽ   < 感 の  >    'r ´          ヽ、ン、
イ :ハ|ヽト、l. ト| |.:..:/:,イ/ }:}:./lハ:.ト:..:..:ト|   /∨∨∨∨\.   ,'==─-      -─==', i
イ/ r=ミ{小|レ┐:l:イ ==j/ =={ハ:ハレ┐ / .i| i |li.    .\.. i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
|ーーi xx.Ⅵ | /Ⅵ:.{ xx r‐ ォ xx }:{く ノ / r' i |l   i|t.,   \.レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
{__.ノ  ノイ:∧.ハ从、  {__.ノ  ノ:l:l } / /__,    、.__ゝ._  \!Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
ァァ壬 リj/ 人 ヽトト7マフ フ{ハ::ハ|./   i (ヒ_]     ヒ_ン ヽ  \.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
≧≦ハ i /  \ j .ノ_≧≦zハ リ /   .|'"    ,___,  "' ヘ   \ 、       ,イ| ||イ| /
:::::::::::::`V      V´:::::::::::::::::` /    .!    ヽ _ン    l     \ ー--─ ´ルレ レ´


当時、この実験はあまり注目されることはなかったが、1944年、
アメリカのオズワルド・エイヴリーらがグリフィスの実験をさらに追試し、
毒の情報を伝える分子がDNAらしいということを突き止めた。


46 :名無しのやる夫さん :09/06/28 00:58:03 ID:N+hjjky9
  + ,  :::
   。 __  +  :::
   / \ /\
  |  (゚)=(゚) |    人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
  |  ●_●  |  < すごい遺伝感を感じる。今までにない何か熱い遺伝感を。      >
 /        ヽ < 宿命・・・なんだろう似てきてる確実に、着実に、父親のほうに。   >
 | 〃 ------ ヾ | < 無駄な育毛はやめよう、とにかく最後までヅラはやめようじゃん。   >
 \__二__ノ < ネットの画面の向こうには沢山の仲間がいる。決して一人じゃない。>
            < 信じよう。そしてともにハゲよう。                      >
            < リアップやフリカケの誘惑は入るだろうけど、絶対に流されるなよ。 >
              YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY

これにより、DNAこそが生命の情報を担う暗号分子であることが初めて解ったのである。
DNAはどの染色体にも存在することから、それが遺伝物質である可能性は十分に考えられた。

しかし、たった4種類のDNAが膨大な生物学的情報の暗号になるのかどうか疑問も多かった。
そのため発表当初には、やはり蛋白質こそが遺伝物質であるという考えはまだまだ根強かった。


 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 第一章 へ続く 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


48 :名無しのやる夫さん :09/06/28 01:00:26 ID:CgNVXg0c


どこまでやるつもり?一応存命の方だから
ノーベル賞受賞するまでかな?


49 :名無しのやる夫さん :09/06/28 01:08:23 ID:N+hjjky9
ノーベル賞を取るまでですね


50 :名無しのやる夫さん :09/06/28 01:11:08 ID:CgNVXg0c
了解

wktkしてまってる、題材が題材なだけに
人少ないと思うけどちゃんと追うから最後までエタらずよろしく


51 :名無しのやる夫さん :09/06/28 01:12:39 ID:P1dT3yLf
ありがとうございます ^^;

やはりマニアックすぎるか・・・


52 :名無しのやる夫さん :09/06/28 01:14:18 ID:CgNVXg0c
その後の世界に与えた功績ってのを見れば相当に凄い人物なんだけどね
人間性も大分アレだしw


60 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:03:07 ID:N+hjjky9

〓〓〓〓〓〓〓〓〓 第一章 ナポリの春 ~モーリス・ウィルキンス~ 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


~これまでのあらすじ~
やる夫は大学卒業後、DNAの研究をやることに決めたみたいです。

                                ,、
                                 | `ヽ、
                         ,r‐--}`ヽレ‐-、.`ヽ、
.    \                 /    ,|   }`ヽ、.`ヽ、`ヽ、
.     \                 /   / //|  | /|  `ヽ、`ヽ `ヽ、  
         \          //  / // .l  l/| |、   ヽ ヽ  `i
          \         / /  / //| /|   | l| ヽ     ヽ ヽ   | 
           \     l  |   / /,.. -、 l   | ,..-、 ヽ     ヽ ',  | 
            \-、    ! / l //r`::r ヽ、.l lr:::ヽヽヽ   i ヽ .l | 
                r'{ヽ ',__  ヽ{ ト| l l.:::ノ i__,/ ゝ l:::::::r' 〉 ト、 ', ∨ |   
                {ニi//`ヽ、 l 、i. ___,ノ '、  `ー ,' / |) ) } | ヽ′
             y /     ` <  |` 、_ ー `ー‐'_,/  |'´ | ,/ | ||
                >'       ,/ /ヽ,.-、_>-‐ <)   l  レ'  | ||   
                \   ,/  /   ,//::/ /::/   /     | }{   
                \ /  ,.-‐'   ,∠ f=======┐   |( ヽ
                  { { i、___ / /|     ||    |   i   l ゙゙゙゙
             __... -‐ヽヽ|′/l/⌒,ネ    ||    |  |  l
      ,.-‐ ´        / ///:::://ー┬-r、i´|`レ)_|,  |   ',
     /,..-‐ァ'´    _,. '´/ // ,/::::/77:::::::| lヽ、_ノl )ヽ  |   ヽ
.     〃´ //  / /  /   ,|::::/:/::l:::::::ノ|  \__,/ノ /  |   ヽ


61 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:04:05 ID:N+hjjky9
【 1947 年  秋 】

;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
:::::....../| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
  / ::::|  |______||  |______||  |______||  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
/:::::::::::|  | ̄| ̄| ̄| ̄| ̄||  | ̄| ̄| ̄| ̄| ̄||  | ̄| ̄| ̄| ̄| ̄||  |;;;:;:;;;:;:;:;;;;:;:;:;;;:;:;;;:;:;;;:;:;:;:;:;:;;:;:;;::
::::::::::::::::|  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  |;;;:;:;;;:;:;:;;;;:;:;:;;;:;:;;;:;:;;;:;:;:;:;:;:;;:;:;;::
::::::::::::::::|  |______||  |______||  |______||  |;;;:;:;;;:;:;:;;;;:;:;:;;;:;:;;;:;:;;;:;:;:;:;:;:;;:;:;;::
::::::::::::::::|  | ̄| ̄| ̄| ̄| ̄||  | ̄| ̄| ̄| ̄| ̄||  | ̄| ̄| ̄| ̄| ̄||  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::|  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::|  |______||  |______||  |______||  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::|  | ̄| ̄| ̄| ̄| ̄||  | ̄| ̄| ̄| ̄| ̄||  | ̄| ̄| ̄| ̄| ̄||  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::|  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::|  |______||  |______||  |______||  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::|  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::|  |::| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::|  |;;|______________________|.|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::|  |        ..:||  | |______| |______||  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::|  |        ..:||  |  ┌―┬―┐   .|  |  |  |  |  ||  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::|  |        ..:||  |  ..|  ..|  ..|   .|  |  |  |  |  ||  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::|  |        ..:||  |  ..|  i.|.i  |   .|  |  |  |  |  ||  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::|  |        ..:||  |  ..|  ..|  ..|   .|  |  |  |  |  ||  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
やる夫はシカゴ大学卒業後、博士論文の研究を「遺伝子」でやることに決め、
インディアナ大学(アメリカ)へやって来た。


62 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:05:02 ID:N+hjjky9
【審議中】
    ヤッパリDNAダヨネー
    ∧,,∧  ∧,,∧    イヤイヤ蛋白質ジャネ?
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧   
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) ザワ
| U (  ´・) (・`  ) と ノ   ザワ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'   デモネー

【結果発表】
パッ   パッ   パッ    パッ   パッ    パッ
 [DNA]   [DNA]  [蛋白質] [DNA]  [DNA]  [精子] 
  ∥∧∧  ∥∧∧ ∥∧,,∧ ∥∧,,∧ ∥∧∧  ∥,∧∧
  ∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)
   (    ). (    ). (    ) (    ) (    ) (    )
   `u-u´  `u-u´   `u-u´  `u-u´  `u-u´  `u-u

この頃になるとエイヴリーの研究成果は広く知れ渡り、受け入れられ始めていた。
すなわち生命の遺伝形質に関わる役割を果たしているものが
蛋白質であるという考えは廃れ、DNAこそがその分子である。

DNAの研究こそが遺伝子学の新たな発見につながる
最先端のキーとなるであろうとして注目され始めていた。


63 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:06:04 ID:N+hjjky9
        ___
      /      \
   /          \   さぁ、いよいよやる夫の新たな研究の第一歩が始まるお!
  /   ⌒   ⌒   \ DNAのナゾを解き明かしてやるんだおwww
  |  /// (__人__) ///  |
. (⌒)              (⌒)
./ i\            /i ヽ


                    ____
          r⌒ヽ、       /ノ   ヽ、_\
           / \´^\  / ( ○)}liil{(○)  うおおおおお!!!!
        _/ / ヽ   /     (__人__) \  
       〈__/  . |  |     ヽ |!!il|!|!l| / |  やってやるおおおお!!!
            /  .\     i⌒ェェ|   /
           ./   / ⌒ヽ, _.ヽ  .\/
       .__   r  /     |/ー、\   \
      ."ヽ |  i,        ノ   .\^   i
        .| ヽ./ ヽ、_../   /     .  ヽ、__ノ
        .i /  //  ./
        .ヽ、_./ ./  /  
            ./ /   ┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨
          .ノ.^/   
          |_/


64 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:06:35 ID:+tTtXViY
待ってました!
こういうネタは余り見ないので期待


65 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:07:02 ID:N+hjjky9

::::::::::::::::::D は こ            {::::::{
::::::::::::::::::N て の      _ ,-v   、::::::、
::::::::::::::::::A  し       _/rァ  ̄ヽn  ヽ::::::ヽ
:::::::::::::::::道 な     -こヽ__)ヽ へフ -‐':::::::::::}
::::::::::::::::::を く   /::::::://, 7′:::::::::::::::::::::/
::::_n_よ 遠   、:::::::::ー' //-‐  ば の よ や
:::`ニl lニ  い   ヽ::::://\    か ぼ う  る
::::`フ \:::::::::ヽ __ ノ:::ー':::::::::::::ヽ   り  り や 夫
/'´|_|`ニ_::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l   だ は く  は
:::::::ノ'r三7/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::}  か じ
::::::::`フ, 匸/l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/   ら め
:::::: ̄´::: ̄´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/   な  た

      第一章おわり

   やる夫の研究はこれからだ!
やる夫先生の次回スレッドに御期待下さい。


66 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:09:01 ID:N+hjjky9
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■■■■■■■□■■■■□■■■■□
□□□□□■□□□□□■□□■□■□□■□
□□■■■■■■■□□■■■■□■■■■□
□□■□□■□□■□□■□□□□□□□■□
□□■■■■■■■□□■□■■■■■□■□
□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■□
□■■■■■■■■■□■□■■■■■□■□
□□■□□□□□■□□■□□■□■□□■□
□□■□□□□□■□□■□■□□■□□■□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


67 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:10:10 ID:N+hjjky9
 *o ゚ |+|   。*゚  +゚ } o  |*  o。!    |!
 o○+ | ∨    | {r|! *l:     + |!*l::j o ○。
・+     ,-i| o.+  ___  。*゚}‐ 、゚ + |  
゚ |i   | {r|! *l:  /_ノ ' ヽ_\   ノヾ}  |   ついにインディアナ大まで
o。!    |! * .゚ /(≡)::::::(≡)\  レ ノ  ゚|   やってきたおwww
  。*゚  l ・ / /// (__人__) ///\o  ゚。・ ゚
 *o゚ |   |     |r┬-|      |   *|
。 | ・   o ゚ l\     ` ー'´    /*゚・+゚ ||
 |o   |・゚ ,.‐- .ハ       イ | * ゚   |
* ゚  l| /    、` ニ ´ ノ  ノ   o.+ | ・
 |l + ゚o i     ` -、{! /_   \  ○・ |o゚
 o○ |  | ヽ.     ヾ´    ̄  `ヽ  *。
・| + ゚ o }  }                ヽ O。
 O。 |  | リ、  ..:::        ..   l 。
 o+ |!*。| / `ー::::       , ヘ:::::..  | *
 |・   | ゚・ |/   /  :::... ..   /:::/ | ::..... { |
    |_|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_|
    >
  /\  ──┐| | \     ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
  /  \    /      /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
      \ _ノ    _/   / | ノ \ ノ L_い o o

やる夫がわざわざインディアナ大学までやって来たのには明確な理由があった。


68 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:11:01 ID:N+hjjky9

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


~やる夫の学生時代~


        /⌒\  /⌒\
      ((    ; 三    ,,))
        ヽ   (  /    ミ
         キ   .メ   ./
         乂      ノ    ・・・というように遺伝学というものは  
          (・∀・ )     20世紀前半からここ50年の間にすごく進化したんだよ
           )   (⌒))) 
          ((__)⌒ ̄ 

★ハーマン・J・マラー(1890年生、アメリカの遺伝学者)★
ショウジョウバエにX線を照射して人為的に突然変異を誘発できることを発見。
1946年ノーベル生理学・医学賞を受賞。
細胞分裂の限界に関わるとされるテロメアの定義者としても有名。


69 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:12:01 ID:N+hjjky9

       ____
     /_ノ  ヽ、_\         マラー先生の遺伝学の講義はとてもわかりやすいお!
   o゚((●)) ((●))゚o         将来はこの先生の下で研究してみたいおwww
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
  |     |r┬-|     |    (⌒)
  |     | |  |     |   ノ ~.レ-r┐、
  |     | |  |     |   ノ__  | .| | |
  |     | |  |     |〈 ̄   `-Lλ_レレ
  |     | |  |     |  ̄`ー‐---‐‐´
  \      `ー'´     /

彼の講義に感銘を受けたやる夫は、彼の下で研究を行うことを決心していたのである。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


70 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:13:01 ID:N+hjjky9

    |┃三 ガラッ
    |┃  ____
    |┃/⌒  ⌒\
    |┃(●)  (●) \    マラー先生、先生の講義に感銘を受けてここまでやってきたお!
――‐.|┃:⌒(__人__)⌒:::::\
    |┃  |r┬-|     |⌒) しっかり指導、鞭撻たのむんだお!
    |┃   `ー'ォ     //  やる夫にきっちり博士号取らせるんだお!
    (⌒ヽ・    ・ ̄ / 
    |┃ノ       /
    |┃       <
    |┃        ヽ
    |┃/ ⌒⌒ >  )
    |┃     (__)


71 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:14:01 ID:N+hjjky9

  /⌒\
 (     )
  |    |
  |    |   (え、誰コイツ・・・ つか無作法なヤツなんだな)
  |    |   ん、あぁ、よろしくね
 (;・∀・)  それじゃ、さっそくこのハエを繁殖させて世話してもらおうかな
  )   ( 
 (__Y_)

1947年、マラーはインディアナ大学で教鞭をとっていた。




               ____
    , ヘー‐- 、    /ヽ  / \    まかせろだお!!
  -‐ノ .ヘー‐-ィ  /(●.)  (● )ヽ   昔からやる夫の部屋には「何故か」ハエが
 ''"//ヽー、  ノ ./:::⌒(__人__)⌒::::::ヽ   自然発生してたからハエの世話はお手の物だおwww
  //^\  ヾ-、.|    |r┬-|     |
,ノ   ヽ,_ ヽノヽ_)\   `ー'´    /
/    <^_,.イ `r‐'゙ ::::ヽー‐-..、  ,..-‐|、
\___,/|  !  ::::::l、:.:.:.:.:.ヽ /:.:.:.:.| \


72 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:15:03 ID:N+hjjky9
                _
       i´`ヽ、,.-‐-..、./  i
       ヽ.   ヽ〓〓゙i、. |
       ヽ_\  `i〓〓i、. |
         `'''\ ,l〓iii〓!.j   ヤレウツナ
           ,-‐l::;;::::::::::;;l‐、__  ハエガテヲスルアシヲスル
           -‐' ,-゙、;;;;;;;;;;;;l-、
            ヽ (,,ノ;ヽ,,) `ー
             〉 `;;ー'<


ショウジョウバエは小型、多産でなんでも食べ、世代間隔も10日程度、
染色体も四対と少ないため、生物学において一般的なモデル動物である。
(夏場、台所の生ゴミ三角コーナーにいつの間にか大量発生してる、スゲー小さいハエ)


73 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:16:01 ID:N+hjjky9
数週間後・・・


     / ̄ ̄ ̄\      はぁ・・・毎日毎日、
   / ─    ─ \    ハエを交尾させて卵生ませて孵して世話してまた交尾させて・・・
  /  <○>  <○>  \   つまんねーお・・・やる夫はハエの世話をするために
  |    (__人__)    |  大学院に入ったんじゃねーお
  \     `⌒J´   /  やる夫も交尾してーお
  /              \  



                   _____
         r⌒ヽ、   .  / ー  ー\
        / \  \. / ( ●) ( ●)     やってらんねーお!!
       _/ / ヽ   /     (__人__) \   ハエなんてもう時代遅れなんだお!
      〈__/  . |  |       ` ⌒´   |    今ホットなのはやっぱりファージなんだお!
           /  .\     i⌒\   /
            /   / ⌒ヽ, _.ヽ  .\/
      .__   r  /     |/ー、\   \
        "ヽ |  i,        ノ   .\^   i
          | ヽ./ ヽ、_../   /     .  ヽ、__ノ
          i /  //  ./
          ヽ、_./ ./  /
               / /
             ノ.^/   ダッ
         |_/


74 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:17:01 ID:N+hjjky9

              o
               ゝ;:ヽ-‐―r;;,               。
           ,,_____冫;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:\      ,,,,,,,, o  /
           "`ヽ;:;:;;;:::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:从    (;:;:;:;:ヾ-r
              〈;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:) 0  ソ;:;:;:;:;:;:;:}
             ,,__);:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ノ     ゞイ"ヾ,:;:,ソ
             (;:;:ノr-´^~;;r-ー⌒`    ,.、
             "  ,,,,      _;:;:⌒ゝソ;:/
               (;:;:丿    (;:;:;:;:;:;:;:;:;:)
                       ヾ;;;;;;;;;;;;/; \
                       ´  /;:ノ 。  。
                           ()


一方、ファージは細菌に感染するウイルスでショウジョウバエよりもさらに小型で増殖も早く、
解析結果もすぐに出せることから、遺伝子研究においてその存在感を広げていた。


75 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:18:03 ID:N+hjjky9

  /⌒\
 (     )
  |    |
  |    |  おーい、やる夫くん
  |    |  今度、またハエを20000匹ほど・・・
 (;・∀・)  あれ、いない・・・?
  )   ( 
 (__Y_)



         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
         |                    |
         |                    |
         /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
         / もうアナタとは     /ヽ__//
       /   やっていけません /  /   /
       /    うじむし      /  /   /
      /   ____     /  /   /
     /             /  /   /
   /             /    /   /
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /
                   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


76 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:19:00 ID:N+hjjky9

                                      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     というわけでルリア先生、                  .| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ファージで研究させてくれお!          . | |
               ____                      | |      __
             /⌒  ⌒\                     | |     \ \  ./\  l ̄l l ̄l
           /( ●)  (●)\                  | |      \ \/  /  l_l l_l
          /::::::⌒(__人__)⌒:::::\               | |         ヽ   ./
          |     |r┬-|     |                | |        /  /
          \      `ー'´     /                | |         〈   ' ̄ ̄/
         ,  ´   ` - ´    ` 、             | |         ̄ ̄ ̄ ̄_
         /                    ヽ             | |               / /
       /                  '、           | |            / /
      l /                   '、        | |              /  ヽー、 /ヽ
       | l                    '、       | |          / /`ー、 ヽ /
      l l                     、      | |             / /    \,/
       ! ヽ─‐ ´    ` ー  __  、      ヽ,      | |              ̄
      l  /                 ト 、    ヽ、   | ├─────
       l /                 {  \    ヽ、   | |   f⌒
        l !                    l   ヽ、    `ニづ     ー ′
     l l                    l      ` ー 、_| ├─────
   .  ノ l                  l             | ├─────
    /  ,ト、、 _  丶        , , 彳          | |
    /  / }` ー = _ -= = ' ´' ´  l               | |
    /  / /ヽ、    ||      _, -─{             | |
   { u l l /   `ヽ、 |ト、、  , ‐ ´      l             | |
  .ヽ リリ'/       ヽ」| `Y´        l            | |
     ̄ l          `ァ‐1         l         | |
     l         /   l         l           | | 


77 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:20:11 ID:N+hjjky9

         ≦::::::::::l    ノックくらいしなさいねぇ   /    l          ∧
         !::::::::::::::l                           /    /ヽ       ∧
         |:::.,. ´ ̄ ヽ ,イ   ィ             ∠.-.、 /     /  ヘ       ∧  ズビシ!!
        |:::{ ● ●∨::!/:.l            rく   ∨.     /   ハ         ∧
        |:人.  ● Y::::::::::::::!.イ           ト、   ハ    /      ハ  ∠ -‐¬¨∧
    __l:::: ヽ   l::::::::::::::::::|        l '.   ハ  厶     ム'´      ∧_  
   _≧:::::::::::::::ヘ∧ハj::::::::::::::::::l           ! ',    ∧/       /.∧      n「!lh
 \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!          l  ',    ∧    /   ∧      {   !
  _≧:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l            ト  ',∠ - 7  .rく      ∧       ム   l   
  \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.ヽ.         | \l_ __/ _,∠     / 「 ̄ ̄ ̄ .∧ 丶   
    \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ト、::\       l    「!l !h        /  l      ∧ 丶  
      ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::! \::::>- .._」    !   }     /     !        ∧  ヽ 
      ' ,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::'  \:::::::::::::::::ハ   人  l   /      !    -―‐- ム ., イ  
           ' ,:::::::::::::::::::::::::::::::::::: '.   \::::::::::::::::',    '  ∨∠______|/:/ ハ : : : : : /:メ、  
            '.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::',    \, :::::::::∧   '.  ', \. : . : . : . :, ´/⌒Y } : : : :/ : : : ヽ  
            '.:::::::::::::::::::::::::::::::::::∧     ` <:_∧   ',   ヽ _\. : . : ./:./{!、_,.ィ ./ : : : : : : : : : / 
           }:::::::::::::::::::::::::::::::::::::∧    _乂」: O:',ー-ム  \ ̄: ._,.イ: 'ー-‐  ´: : : : : : : : :/  
          !:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ト、   ヽ,: : : : :ハ    \   ` <: : : __,. .:.-‐: <´>≦-‐<
           l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ\   ` <.,_: :ハ     ヽ    `¨7: : : }: : : : : : : : :>z--ー¬ '"
          !::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\        ',: :ヽ.    ` <  /: : : /: : : : : : : : : : : \
            ;:::::::::::::::::::::::::::::::l\ト .,:::\       \: :`: ...,__,.`メ: : : / : : : : : : : : : : : : : `: .、 
         '::::::::::::::::::::::::::::::::l     ` ー-          ` <: : : : : : : : : .イ: : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ 
         ,':::,.イ::::,.イ::/l::::::::!                   `'' ‐--‐ '' ´ Y: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :.'.
          // |/ |/ !:::::::|                         l: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ト
       '´          \:::ヽ. /レイ,,_                    ,l: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : i
                  __,,>::У::::>'"´             ∴  〈: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :

★サルバドール・E・ルリア(1912年生、イタリアの微生物学者)★
ファージの研究の草分けであり、分子生物学創始者の一人。1969年ノーベル生理学・医学賞受賞。


78 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:21:01 ID:N+hjjky9

    / ̄ ̄ ̄\
   / ─    ─ \    ウイルスは裸の遺伝子の塊と考えられているんだお
 /  (⌒)  (⌒)  \   だから遺伝子と考えられるDNAの研究には
 |    (__人__)    |  ファージがうってつけだおwww
 \    ` ⌒´    /
 /            |
(_ )   ・    ・  ||
  l⌒ヽ        _ノ |
  |  r ` (;;;U;;)   )__)
 (_ノ  ̄  / /
        ( _)

ハエの研究に見切りをつけたやる夫は同大学のルリアに鞍替えして指導を仰いだ。


79 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:21:35 ID:N+hjjky9
    
     ┏━━━┓
     ┃\ 750 ┃      ∧∧   ファージにX線を
     ┗┯┯━┛     (゚Д゚*)   当てるだけのお仕事♪
     .| ̄ ̄ ̄|\    (|  |)
     .|      |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
     .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
     .|  経験不問!       .|  |
     .|  どなたにでもできます |  |
     .|___________|/

ルリアの元で、やる夫が与えられたテーマは、ファージにX線を当てて殺す研究だった。


80 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:22:13 ID:N+hjjky9

      / ̄ ̄ ̄\     はぁ・・・この研究もなんかつまんねーお
    / ─    ─ \  
   /  (○)  (○)  \   毎日毎日、空っぽのシャーレにX線を当てるだけ・・・
   | \  (__人__)  / |  X線でDNAがダメージを受けてファージが死ねば成功!と思ったけど
   \ |   `⌒J´  | /  それだけじゃどうも、研究成果として弱い気がするお・・・
   /              \ 
                    ※ファージはウイルスサイズなので当然、肉眼では見えない。


しかし、やる夫はここでのファージを用いた研究も自分の目的とは異なっている気がしていた。


81 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:23:01 ID:N+hjjky9

       ____      やる夫はやっぱりDNA自体の研究をしたいんだお!
     /⌒  ⌒\  
   /( ●)  (●)\   『生命とは何か』で感銘を受けた、生命の遺伝情報
  /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  を担う物質のナゾを解き明かしたいんだお!!
  |     |r┬-|     |  (そして女体のナゾも解き明かすおwww)
  \      `ー'´     /


82 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:24:01 ID:N+hjjky9

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

そして月日は流れ、


【 三年後・・・ 1950 年 】


 ,r'ニニニヾヽ、                 //ニニニヽ、
("´ ̄ ̄ヾ))     _____   ((/ ̄ ̄`゙`)
|   、ィ_ノと)'   / "\, 、/"\  (つ(_,,ア   |!
i|   ` イ_/  / (‐-、)、 ,(,-‐ ) \. \_Y   |! とりあえず、論文は書いて博士号ももらったお
.ヽ、  ' (  /   `゙(__人__)'"   \ / `  /  もうここには用はないお
  \  \l     i|    |!     l/  /    
 l|l  \   \  、i|,/⌒ヾ、|!;,   /  / |l  時間の無駄だったお・・・
     \  ヾ   `ー一'´  ィ    /   i  もっと有意義な研究のできる所に異動するおwww
        ヾ、    ``"´      /
   ゚   |!  Y           ィ |!  。
   ,.  '  、/               ヾ ´ ’  `
 ゚, i! `| ゜、l!            i|!; ゚ ゜ 。
  ヾ从ソヾ、, ;;ソ'人゚;,ィ~;;へ、ィヘ;;´ンy∧从/∨ゞ〆´  ,.,
_..〆  ..:::ソ  ..:_::ノ .::j   .:::ノ`ソ´::ゝ .::::...ヽ _.:::`


83 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:25:00 ID:N+hjjky9

         く´
  _,,,_  _Σ
 冂| | .|   |  |     やる夫君、
 |   亡'|._(∵)_   あまり指導教官の前で
. \_,∠_,> レN ∠,   そんなにハッキリ言わない方がいいよぉ?
   └──i    /
      ./    〈   
      レi   ∧} 
        7 /
      _,,z' く/_



         く´
  _,,,_  _Σ
 冂| | .|   |  |     DNA構造の研究がしたかったのならぁ
 |   亡'|._(∵)_   言ってくれればよかったのにぃ
. \_,∠_,> レN ∠,   
   └──i    /   DNA分子の研究してるボクの知り合いを
      ./    〈    紹介しといてあげるからさぁ
      レi   ∧}   行っといでぇ
        7 /
      _,,z' く/_


84 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:26:06 ID:N+hjjky9

           ,,-、く~~ヽ、 っ  ヽ,          /~~ (
           (    __ノ ヽ-,  |          )  ★←ココ!!
          _/     | _ ,ノ   ヽ         `) ~|
         \___ノ )`´    |        __ ,)  レ~、
                ,-´、_    ´つ   /~~~´
              ,,-~~`   ,,ノ   /
              ´~~~~、_ノ ,~-´
                  、-、 ,,-ノ
              |~~~~`ツ
              `ヽ,
                ~ヽ
                 )
     ,,、,,-、          |
     |   `‐- 、,     ノ                  ,--,
     /      ~`~~´             __     )  ヽ
    /                  ,~、__  _~´ `丶   ヽ  `ヽ
   /                  |   `-´   _、 `|   `|,  \
  /                ,__,-´        ( !  \   \  ~~~`ヽ,,_
  `/              /           、二,   `ヽ_,,   ̄く    |
  /,             (  _ 、‐、 ο     ´i  |      `-、   ,~_\ i
  ~ `´ヽ,         /´  ~  `´       ) ,,_|        `i ヽ, `´ ヽ
     |__,,-‐‐-、,, ,,-‐`              `´          ) ,-!     )


同年秋、ルリアの紹介により、やる夫はデンマーク、コペンハーゲンの
DNA研究者であるハーマン・カルカーの研究所へとやってきた。


85 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:27:05 ID:N+hjjky9
    ´                       ∧
                     <⌒>
                       /⌒\
                       ]皿皿[-∧-∧、
         ________∧_/\_|,,|「|,,,|「|ミ^!、
       /三三三三三三三 Π . ∩  |'|「|'''|「|||:ll;|
    __| ̄同 ̄同 ̄同 / ̄ ̄∧ ̄ ̄ ̄ ̄∧ ̄\
...  _/__|==/\===ハ, ̄ ̄|「| ̄ ̄ ̄ ̄|「| ̄ ̄|
  /_| ロ ロ 「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | 田 |「|  田 田 |「|[[[[|
  |ll.|ロ ロ /|.l⌒l l⌒l l⌒l l´| |    |「|        |「|ミミミミミミ、
  /〃 ̄ /::|.| ,,|| ,;:'゙ ゙`ヾ,,.| | 田 |「|  田 田 |「|:::::::::::|
  | |  | :|.|,;ヾ゙゙ヾ゙゙゙'';;,,:::ヾ゙゙ヾ''""``ヾ;;,,""~`ヾ゙゙`ヾ、´゙゙ヾ"

デンマーク、コペンハーゲン 細胞生理学研究所


86 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:28:03 ID:N+hjjky9

   _____________
   |                   /| ガチャ
   |  /⌒i             / |
   |-/`-イ────────-イ  |
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   _____________        
   |__/⌒i__________/ |       
   | '`-イ   ./⌒ 三⌒\       |   というわけで、カルカー先生
   | ヽ ノ  /( ●)三(●)\    |   よろしくだおwww
   |  ,| /::::::⌒(__人__)⌒:::::\   |
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                              +   +   ☆ガチャ
                                  __ /
  _____________        ((  i´| |`i  ))   +
  |_____________/|        /⌒i|__|i⌒i、
  |           /       |  |        |  く  ン 冫      +
  |.           |    \    \ .| ____/    ̄ /)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \     ̄        |      )/)γヽ  +
                 \            |____  )/ ̄__ノ


87 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:29:03 ID:N+hjjky9

  ∠_   //  /_./‐- l: ハ   :lヽ !__ヽ :|:   ヾ、 /:|:.:.:.:|
  ______.7´ /  / _/_____ | ト:|   レヘ| ___ヽ }   ヽ |:: |:.:.:r'
  ::::::::/  '  /'´ /   `|' ハ  レ´  `}ハ   |:┐|:.:.:|
  ─/ :/:|  l      ハ |   |       ',   :|:::}::|:.:.:|
  /-ァ |  |        }=ヽ '         }   「|::: |:.: |_   何だ お前は?
    l /{ヘ {       /  }∧      | } /-|::: }:.:.:.:|
    | ハ ! ヽト、   _ /   jヘヽ、   _,.ノイ :| }∨:.:.:.:,'   解体されたいのか?
    {/ :l{ ( l    ̄     `   ヘ,  ̄   ハ| / `─'
      !ヽ ',             ヽ、_,_,_,_/ /
      }/ `T 、               /r'
        | ヽ   `‐-----‐     / {
        | ∧ \           ,イヘ ト、
        }/ Ⅵ__≧ 、 ._ , <{ / :}/
           ∧丁T┬-r-┬T丁`>
           /ノ           ハ
          ノ ∧_|l ll       ||_}| ヽ、
        , イ  {::::/:`}ト、||___,||斗|"||::}  }、
      /  |  :|:::::::::''::::||:::::::||: l:l:::::::|   | \
     /   |  :|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|   :|  \
    /     |  :|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|   |    \

★ハーマン・M・カルカー(1908年生、デンマークの生化学者)★
DNAを構成する微小分子の合成について研究していた。


88 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:30:02 ID:N+hjjky9

     ♪ 実     験     中 ♪

                    *'``・* 。
                  ★     `*。
                      |       *
         ____      |       *
       /⌒  ⌒\     |       +゚
     /( ●)  (●)\   |      ゚*
    /::::::⌒(__人__)⌒::::: \/⌒)     +゚
    |     |r┬-|     | ノ   。*゚
  __\      `ー'´     // 。*・ ゚
(⌒               |。*・ ゚
 ""''',。ヽ_       。*・ ゚
   +  │  。*・ ゚    | * 。
   `・+。。*・ ゚       |   `*。
      i      ̄\ ./    *
      \_     |/    *
       _ノ \___) ~ 。*゚
      (    _/   ☆
       |_ノ''


89 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:30:36 ID:N+hjjky9

     ♪ 実     験     中 ♪
                    *'``・* 。
                  ★     `*。
                      |       *
         ____      |       *
       /⌒  ⌒\     |       +゚
     /( ー)  (ー)\   |      ゚*
    /::::::⌒(__人__)⌒::::: \/⌒)     +゚
    |     |r┬-|     | ノ   。*゚
  __\      `ー'´     // 。*・ ゚
(⌒               |。*・ ゚
 ""''',。ヽ_       。*・ ゚
   +  │  。*・ ゚    | * 。
   `・+。。*・ ゚       |   `*。
      i      ̄\ ./    *
      \_     |/    *
       _ノ \___) ~ 。*゚
      (    _/   ☆
       |_ノ''


90 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:31:11 ID:N+hjjky9
         /             \==‐-、

        /                \::::::::\
       ハ /ヌ'               ヽ\::::::::ヽ.    やる夫、お前はDNAと魂の
      ノ¨ ./::/´      , !    、  、 、\:::::!::|   共鳴連鎖というものをどこか誤解している
    zKr―===7      /| i    ト、Ⅴ  ハ ス弋!::j   もっと心で根本を感じてみなさい
ー‐≠´ヨ/^ヽ.∨/    , / Ⅸ    | ヽ|  !、|リ``∨
  /´´ヽ   \ f  / く_Ⅵヽ   レ´リゝ | |lⅥ::/
  {  \      〉|  / / ̄ ̄∨、ヽ リ   | ! ノヽ|'   r‐y‐、
- /^、.  `ー' ノ 人1 | /t___   ノ=|リ、_,ノ/| |`ヽ.__rイ /  |
 ̄ヽ ゛ー―イ// ̄ ̄ ̄ ヽ-‐'  、\.:.:.ル' .N   / { {  f=、_   __
   ヽ   / {  ヽ    ハ.    '  y' 7 ̄  .{ |  l  |  l`ー∧ヽ_
   \__∠ィ―´ヽ   l  j   }  _./ ナ     | |  | ヽ ∨´    ``ヽ.
           \  レ'  _,.ノ -'ニこス\───<1 | {  !  ∨      /
            `ー―‐‐<=_,.ノ ̄ヽゝ――-、._| ヽ 丶 ヽ  ∨    ./
ヽ        _,.=≠¨|´  | ム<_    ´    ィヘ、_    !  }    j'
 ヽ.      [___レ<./  !ヽ`ー、     く 、_   ノ   j  |X   /
               ̄{   |    |_,.…´ ̄ヽ `丁    ノ   | ナ /
  、              l   j    1::::::::::::::::={     /    | j-/
   ヽ            `ー、_'こ´  /:::::::::/;;;;;∧    |     ト/./
   ヽ     _______二>-':::::/;;;;;/ _ゝ、.       ノ/´
\  ヽ   [_/  | /--、   / ̄}/;;;;./ / ̄7 ̄|-'^ー‐‐イ/
     `     `ー‐f´  !^ヽー<_ /l./ /  /   {__,.‐\_j'
 ___         {  /  `  `ヽ|  ∠_     ト、
´   ヽ.        |  〈_,ノ    ∧j´    |    /ソ}
  /||r─--     \_      /  |    |   /-イ


91 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:32:02 ID:N+hjjky9

                   __
                     /:::::::::\       ┌―┐
                    /::::::::::::::::::::|         |  │
                /::::::::::::::: ::::::|         |  │ /\
                  /:::::::::::::::::::}:::::|         └―┘./  /
                  \::::::::/::::,'::::::|     -――- 、\/   /\
                   \/::::/:::::::' _/. : : : : : : : : : : :\  /  ./
                 /::::/:::::::/ア: :/: ://: / : : : : :ヽ \/
.              /′ _/二∨_\// : /|_厶/ ///|: : : : l:ハ
            /:「 ̄ 〈 ニニ}_} {:∨〃⌒∨ /´_|: :/ : |:│    こうするのよ、
             ∨─‐-廴._人 // ⊂⊃   '  '⌒∨|: /∨     やる夫!
             〈_(X) ///\ノく:/ー{  r―‐-  ⊂⊃:厶/}    
             >///   \〉  人  ゝ __ノ   /´)イ:│
              /::::///\_/ -‐〈  >,、__,, イー´ |: :{
           /:::::::///::::::←'^:::::::::::: ∨^7卞┴l  _  \:\__ノ}
            〈:::::::///:::::::::::::::::::::::::::::::::|イ=∧ /ー'´::::::ヽ   \ : : : /
              ¨ブ∨ー───-/::::::::::|/∨ |/::{_::::::::::::::}     ̄´
           (7^‐-\      /:::::::::::::!∨/::/:::::::::::_ノ
          〔二 `ミト、_ /_:::::::::::: |/::/:::::::::::/
           //{_ _ソ   \:: ̄ ̄ ̄⌒:::::::::::/
.          //,〈  ∨     // ::::::::::::::::::::::://
         /// \〈 (X) 厶 ==――一:::'´:::/
.        ///    \__〉 ::::::::(┼)::::::::::::::::〉
.         ///       ./::::::::::::::::,'::::::::::::::::::/


92 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:33:01 ID:N+hjjky9

                                     DNAとどう接したらいいか
                         -─-              わかんないお・・・
                     /      |\ __     .    ____
                   / ∧ l  |ヽ |_, ヘ  /       / -  ― \    
                 ┌ | l-ヽ」 ノ,ニ∨ 〉、∨      /(●) (●) \  
                   〉」 |「L|   凵 __) |     /  (__人__)     \
                / / Ⅵ ' ' `  ' ' /∨ /     |    ` ⌒´      |
                  l /   ヽ、 ー‐' /|//      \           /
やる夫は接し方が       |′      ̄八/二、          |/  ヽ
わからないんじゃない          「o 〉/   ∧         /   l  l
                        |o〈 \   ヽ          /|   l  l
誰もやる夫に               」o/ __ \   \    / |    l  l
接してこなかっただけ!       / ̄     ¬∧ , -〈 /\/|     l  l
                       / /      | ∨'⌒\  /│     _l_l_
                   //         |   ヽ_〉_〉 ′ │    |  │
                   /           |    〈_/     |      |___|
                    /            |        /       |  |
                 /             |       /       ヽ、〉、
               /               |      />           <\
                | ̄` ─ 、__      |     /  ◇       ◇   \
                  ̄` ─ 、__  ̄` ─ 、_|      ̄\__ ◇ ___/ ̄
                      \  〈 ̄|`─ 、_」        _|_| \/  |_|_
                     \ \|               l |   |      〈  ',
                          \/\           l |   |       ',  ',
                         | 〉 ハ           //  │       l__∧
                        ∠/ ̄ __」     ┌-‐′ ̄∨     _/  _〉
                    | ̄〈_, -=彳     └ ===三」     |__彡'´ ̄
                    └─ 冖 ─┘


93 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:34:00 ID:N+hjjky9
         
    / ̄ ̄ ̄\     だめだお・・・
   / ─    ─ \   
 /  (●)  (●)  \  魂の共鳴連鎖とか意味不明なこと言ってるお・・・
 |    (__人__)    |  きっとガンガンの読みすぎだお
 \    ` ⌒´    /  マカのセリフ棒読みも慣れるとクセになるお
 /            |  でも、紹介された所をコロコロ替わるのも、
(_ )   ・    ・  ||  やる夫の評判が悪くなりそうだお・・・
  l⌒ヽ        _ノ |  ガマンしてここでもうしばらく研究するお
  |  r ` (;;;U;;)   )__)
 (_ノ  ̄  / /
        ( _)

やる夫は期待を胸にカルカーの元までやってきたものの、
彼の指導もやる夫の意欲を満足させるものではなかった。
何より、カルカーは教養高い人間であったが、
彼の言っている意味がさっぱりわからなかった。


94 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:35:01 ID:N+hjjky9

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

【 1951 年 】

          ____
+        ./ \  /\ キリッ
      / (●)  (●)\    研究員として一応、給料もらってるから
    /   ⌒ノ(、_, )ヽ⌒  \  それなりの仕事はとりあえずやってるお!
    |      `-=ニ=-      |
    \      `ー'´     / +


カルカーの指導はさっぱりだったが、それでもやる夫はなんとか
細菌ウイルスの研究に興味を見つけ、それなりに実験を進めていた。


95 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:36:02 ID:N+hjjky9

【 同年 初春 】

          ____
       /ー  ─\
      / (●) (●) \   しかし、冬はまだしも、もう3月だというのに、
    /   .(__人__)   \ 北欧の春は寒くてやってらんねーお
    |     `⌒´      | こんな所、イヌイットの住む土地だお
     \           _/ やる夫のデリケートなお腹では生でアザラシなんか
      ノ        . 厂   食ったらピーピー芸人の仲間入りだお
     .//\ "'つ ̄旦\ 
    // ※\____\
    \\  ※   ....※ ※ ヽ
      \ヽ-ー―――――ヽ


          ____
       /⌒  ⌒\
      / (●) (●) \   だから5月くらいまでイタリアの
    /   .(__人__)   \  ナポリで避寒するおwww
    |     |r┬-|      | 
     \    `ー'´   _/  ちょうどカルカー先生に誘われたおwww
      ノ        . 厂    うは、ラッキーwww
     .//\ "'つ ̄旦\
    // ※\____\
    \\  ※   ....※ ※ ヽ
      \ヽ-ー―――――ヽ


96 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:37:15 ID:N+hjjky9

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


  ∠_   //  /_./‐- l: ハ   :lヽ !__ヽ :|:   ヾ、 /:|:.:.:.:|
  ______.7´ /  / _/_____ | ト:|   レヘ| ___ヽ }   ヽ |:: |:.:.:r'  ヘ ラ ヘ ラ
  ::::::::/  '  /'´ /   `|' ハ  レ´  `}ハ   |:┐|:.:.:|
  ─/ :/:|  l      ハ |   |       ',   :|:::}::|:.:.:|   
  /-ァ |  |        }=ヽ '         }   「|::: |:.: |_   
    l /{ヘ {       /  }∧      | } /-|::: }:.:.:.:|   やる夫、キミの「DNAと魂の波長」は
    | ハ ! ヽト、   _ /   jヘヽ、   _,.ノイ :| }∨:.:.:.:,'   ずいぶん安定してないね
    {/ :l{ ( l    ̄     `   ヘ,  ̄   ハ| / `─'    .共鳴してるようでしていない
      !ヽ ',             ヽ、_,_,_,_/ /
      }/ `T 、               /r'          このままココに居ても仕方ない
        | ヽ   `‐-----‐     / {          どうだ、私と一緒にナポリへ行くか?
        | ∧ \           ,イヘ ト、
        }/ Ⅵ__≧ 、 ._ , <{ / :}/
           ∧丁T┬-r-┬T丁`>
           /ノ           ハ
          ノ ∧_|l ll       ||_}| ヽ、

 
          ____
        /      \
       /  ─    ─\    喜んでお供するおwww
     /    ⌒  ⌒  \
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |  (ナポリ、地中海の太陽と美女www)
      \      トェェェイ   /
       /   _ ヽニソ,  く


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


97 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:38:01 ID:N+hjjky9

          _/     | _ ,ノ   ヽ         `) ~|
         \___ノ )`´    |        __ ,)  レ~、
                ,-´、_    ´つ   /~~~´
              ,,-~~`   ,,ノ   /
              ´~~~~、_ノ ,~-´
                  、-、 ,,-ノ
              |~~~~`ツ
              `ヽ,
                ~ヽ
                 )
     ,,、,,-、          |
     |   `‐- 、,     ノ                  ,--,
     /      ~`~~´             __     )  ヽ
    /                  ,~、__  _~´ `丶   ヽ  `ヽ
   /                  |   `-´   _、 `|   `|,  \
  /                ,__,-´        ( !  \   \  ~~~`ヽ,,_
  `/              /           、二,   `ヽ_,,   ̄く    |
  /,             (  _ 、‐、 ο     ´i  |   ココ⇒-★ ,~_\ i
  ~ `´ヽ,         /´  ~  `´       ) ,,_|        `i ヽ, `´ ヽ
     |__,,-‐‐-、,, ,,-‐`              `´          ) ,-!     )
     ,,-‐、    ~                       i~~`-‐フi_/


やる夫は、カルカーの誘いにより、ナポリの臨海実験場へ4~5月の2ヶ月間、出向することになった。


98 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:39:00 ID:N+hjjky9
          ____
        /ノ   ヽ、_\
      /( ○)}liil{(○)\   ちょ、ここも寒いお!!!!
     /    (__人__)   \  室内暖房もロクにねーし、コペンハーゲンのが
     |   ヽ |!!il|!|!l| /   .|  暖房ある分まだマシだったお!!!
     \    |ェェェェ|    /  
      ノ        . 厂~    
     .//\ "'つ ̄旦\
    // ※\____\
    \\  ※   ....※ ※ ヽ
      \ヽ-ー―――――ヽ
                         

          ____
       /ー  ─\
      / .(ー) (ー) \   まだ実験でもやって体動かしてれば・・・
    /   .(__人__)   \ 暖かくなるんだろうけど、にんともかんとも
    |     `⌒´      | ヤル気がおきねーお・・・
     \           _/ 
      ノ        . 厂   
     .//\ "'つ ̄旦\ 
    // ※\____\
    \\  ※   ....※ ※ ヽ
      \ヽ-ー―――――ヽ

地中海を眺めながら気分転換しようとウキウキ心のやる夫であったが、
その心はすぐに折れていた。 ナポリも意外と寒かったからである。
それは、ただでさえヤル気のないやる夫の心を萎えさせるには十分であった。


99 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:40:00 ID:N+hjjky9

      ____
 +  + /⌒  ⌒\+ 。
 ・ 。/( ●)  (●)\ + +  研究?
  /::::::⌒(__人__)⌒::: \    真面目にやんなくても金もらえるんなら
  |     |r┬-|     |    やるわけねーおwww
 +\     `ー‐′   /・ ゚. +          __
  /          |              / ・ /ヽ
 (_⌒) ・    ・ ||____________  |ま | ̄|
   l⌒ヽ     _ノ | |\  |___|   {}@{}@{}-| る|  |
    |  r `(;;U;)   )__)  \ >゚))))彡ー―'. |_.|_|
  (_ノ  ̄ / /     \`ー―’___
        (__^)       | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                      |_|


やる夫は一応、研究者として給料をもらっていた。
しかし、これまでに、それに見合う活動をしていたとはとうてい言いがたい現況であった。


100 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:41:06 ID:N+hjjky9

       ____
      /      \    ハァ、来週でここでの研究も終りだお・・・
     / ⌒  ⌒   \
   /  (ー) (ー) /^ヽ  結局、ナポリも寒かったし、
  |   (__人__)( /   〉| 研究の大きな収穫も特に得られなかったお・・・
  \   ` ⌒´  〈 / ⌒^ヽ
―――――――― \ _ _ _ )


       / ̄ ̄ ̄ \
      /  ─    ─\   そんでもって、今日は会議なんだお
    /    (ー)  (ー) \
    |       (__人__)   |  興味ないし出たくねーけど、最後だし義理で出てやるお
    \      ` ⌒´   /  だいたい会議のタイトルからして意味不明だお 
      / ヽノ   ⌒\__  日本語でおk
     / |      \___)⌒\
     ` ̄\ \     -''' ⌒(___)
         \         /\ \__
           ` ―─―─´   ヽ___)
   「分子の三次元構造を決定するためのX線回折法に関する会議」


しかし、研究員の更新がせまり、クビを切られるとニートになってしまう。
さすがに、このままではマズイと思い、ナポリで心機一転がんばるつもりだったのだが、
結局、興味の持てる研究との出会いも無く、無気力に2ヶ月を過ごし、気がつくと
あっという間に遠征も終わりの5月末日となった。


101 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:42:09 ID:N+hjjky9

┌────────────────────────────┐
│  分子の三次元構造を決定するためのX回折法に関する会議    │
└────────────────────────────┘
        :::::::::::::_____________:::::
        ::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::: |:::::::::::::::::::::::::::::::: |::::
        ::::::::::::|:::::l ̄ ̄ ̄ ̄|:::::i:::::l ̄ ̄ ̄ ̄|:::::|::::
        ::::::::::::|:::::|:::::::::::::::::::::|:::::|:::::|:::::::::::::::::::::|:::::|::::
        ::::::::::::|:::::i:::::::::::::::::::::i:::::i:::::i:::::::::::::::::::::i:::::i::::
        ::::::::::::|:::::|:::::::::::::::::::::|:::::|:::::|:::::::::::::::::::::|:::::|::::
        ::::::::::::|:::::|:::::::::::::::::::::|:::::|:::::|:::::::::::::::::::::|:::::|::::
        ::::::::::::|:::::|:::::::::::::::::::::|::[|||]::|:::::::::::::::::::::|:::::|::::
        ::::::::::::|:::::|:::::::::::::::::::::|:::::|:::::|:::::::::::::::::::::|:::::|::::
        ::::::::::::|:::::|:::::::::::::::::::::|:::::|:::::|:::::::::::::::::::::|:::::|::::
        ::::::::::::|:::::i:::::::::::::::::::::i:::::i:::::i:::::::::::::::::::::i:::::i::::
        ::::::::::::|:::::|______|:::::|:::::|______|:::::|::::
        ::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::: |:::::::::::::::::::::::::::::::: |::::
         ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


102 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:43:02 ID:N+hjjky9

        / ̄\
        |     |
         \_/     本日ははるばるナポリまで、
          |        分子の三次元構造を決定するためのX線回折法に関する会議に
       /  ̄  ̄ \    多数、ご参加いただき感謝いたします
     /  \ /  \  
    /   ⌒   ⌒   \ 感謝の気持ちとして、ご来場の皆様にオプーナを購入する権利を
    |    (__人__)     | 提供させて頂きたいと思います。御家族、御親戚一同にもどうぞ!
    \    ` ⌒´    /   ☆ 
    /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/  
   / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.  
  / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.
 .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \
 l     |    |ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ____
    / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ-'ヽ--'  / オプーナ  /|
   .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
/ ̄オプーナ/|  ̄|__」/_オプーナ  /| ̄|__,」___    /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/オプーナ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄|/ オプーナ /|  / .|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|


103 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:44:01 ID:N+hjjky9

        / ̄\
        |     |
         \_/     この、分子の三次元構造を決定するためのX線回折法に関する会議
          |        では分子の三次元構造を決定するためにX線回折法を用いる様々な
       /  ̄  ̄ \    研究テーマについて、その成果を報告していただきます
     /  \ /  \  
    /   ⌒   ⌒   \ 
    |    (__人__)     |
    \    ` ⌒´    /   ☆ 
    /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/  
   / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.  
  / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.
 .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \
 l     |    |ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ____
    / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ-'ヽ--'  / オプーナ  /|
   .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
/ ̄オプーナ/|  ̄|__」/_オプーナ  /| ̄|__,」___    /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/オプーナ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄|/ オプーナ /|  / .|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|


104 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:45:01 ID:N+hjjky9

       ____
     /⌒  ⌒\ ホジホジ
   /( ●)  (●)\     分子の三次元構造を決定するためのなんちゃら
  /::::::⌒(__人__)⌒:::::\    ってしつけーお、早口言葉かお
  |    mj |ー'´     |
  \  〈__ノ       /
    ノ  ノ


         / ̄\
         |    |      
         \_/      
           |          皆様ご存知のとおり、X線回折とは、結晶化可能な
       /  ̄  ̄ \      分子の微細構造を調べるための方法です
      /  ::\:::/::  \    
    /  .<●>::::::<●>  \    結晶にX線が当たると、原子にぶつかって反射するため、
    |    (__人__)     |   そのはね返り方によって分子の構造情報が得られるわけです
    \    ` ⌒´    /  
     /,,― -ー  、 , -‐ 、  
    (   , -‐ '"      ) 
     `;ー" ` ー-ー -ー'  
     l           l


105 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:46:00 ID:N+hjjky9

         / ̄\
         |    |      
         \_/      
           |         しかし、皆様もご苦労なさっているように、
       /  ̄  ̄ \     それだけでは分子の構造を完全に解明することはできません
      /  ::\:::/::  \   
    /  .<●>::::::<●>  \  .分子の波動的性質に関わる位相の決定が
    |    (__人__)     |  難しいのはご承知の通りだと思います
    \    ` ⌒´    /  そこで、ペラペラペラペラ・・・
     /,,― -ー  、 , -‐ 、  
    (   , -‐ '"      ) 
     `;ー" ` ー-ー -ー'  
     l           l



              / ̄ ̄ ̄ \  ホジホジ
            / ―   ― \
           /   (●)  (●)  \  ったく、なげーお
           |     (__人__)      |
           \   mj |⌒´     /
              〈__ノ
             ノ   ノ


106 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:47:02 ID:N+hjjky9

         / ̄\
         |    |      ・・・では、パッショーネ大学のジョバーナ先生の発表です
         \_/      
           |         ・・・はい、ありがとうございました
       /  ̄  ̄ \    
      /  ::\:::/::  \   では、次はベルリン工科大のシュトロハイム先生の
    /  .<●>::::::<●>  \  ドイツの回折法は世界一について、の発表です
    |    (__人__)     |  
    \    ` ⌒´    /  ・・・はい、どうもありがとうございました
     /,,― -ー  、 , -‐ 、  では、つづいての発表は・・・
    (   , -‐ '"      ) 
     `;ー" ` ー-ー -ー'  
     l           l



       / ̄ ̄ ̄ \
     /       . \
    /  _ ノ   ヽ、_   \
   .|   (ー)  (ー) .  |   ぐーぐー
    \    (__人__) .  /
     /    `⌒´    ヽ
    ヽ、二⌒)   (⌒ニノ


107 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:48:01 ID:N+hjjky9

         / ̄\
        |     |
         \_/
          |     ・・・さて、次はロンドン大学のモーリス・ウィルキンス先生です
       /  ̄  ̄ \    先生、お願いします
     /   \ / \
    /    ⌒   ⌒  \
    |     (__人__)    |
    \     ` ー´   /
    / ̄ ̄ ̄ (:::) ̄ ̄ \
  /       ,-| |、.      \
         / ,三)



     ,, - ―- 、
  ,. '" _,,. -…;   ヽ
  (i'"((´  __ 〈    }
  |__ r=_ニニ`ヽfハ  }     ロンドン大学キングスカレッジの
  ヾ|!   ┴'  }|トi  }     ウィルキンスだ、よろしくな
    |! ,,_      {'  }  
   「´r__ァ   ./ 彡ハ、   よかったのかい、俺にホイホイ発表させて
    ヽ ‐'  /   "'ヽ   俺はノン気(研究に興味ない奴)でも
     ヽ__,.. ' /     ヽ  かまわないで食っちまう人間なんだぜ?
     /⌒`  ̄ `    ヽ\_
    /           i ヽ \   
   ,'              }  i  ヽ  
    {             j   l    }   
   i   ヽ    j   ノ   |   } l
   ト、    }   /  /   l  | .|


108 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:49:03 ID:N+hjjky9

     ,, - ―- 、
  ,. '" _,,. -…;   ヽ
  (i'"((´  __ 〈    }
  |__ r=_ニニ`ヽfハ  }     たとえば、さっきからそこで気持ちよさそうに寝てる、
  ヾ|!   ┴'  }|トi  }     イイ形の頭している奴とかな
    |! ,,_      {'  }  
   「´r__ァ   ./ 彡ハ、   
    ヽ ‐'  /   "'ヽ   
     ヽ__,.. ' /     ヽ  
     /⌒`  ̄ `    ヽ\_
    /           i ヽ \   
   ,'              }  i  ヽ  
    {             j   l    }   
   i   ヽ    j   ノ   |   } l
   ト、    }   /  /   l  | .|


109 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:50:01 ID:N+hjjky9

              .. ≧ー‐: : : : : :/ : : : : : : : : : : : :>、
         イ: : : : : : : : : : : : : | : : : : : : : : : : : : : : : \
       /: : : / : : : : : : : :/: │: : : : : : : : : : : : : : : : : \
    /: , -/ : : : : /: : : :/ : : ,|: :|: : : : : :| : : : : ヽ : : : : : :ヽ
   /: //: : :/: : :/: : : ,イ: : :/ |: :|: : : : : :| : : : : : :', : : : : |_ 」__
  /: / .': : : :/ : : /.: : :/ |: : イ |: :|', : : : : | : : : : : : ',ニ/⌒ヽ.:.:>、
 //  /: : : :/: : : .': \/ |: /:|  ',: ',ヽ: : : :|', : : : : : : ',/ ̄.:ヽ}___.:.:.:.\ちょっとあんた、起きなさいよ!
/    /: : : :/|: : : :|: : :/\.|/ |   v ', \斗―: : : : : :|.:.:.:.:.:.:.\:ヽ.:.:.:.:|
    |: : : /.:.|: : : :|: :f≧x、ヽ |   ヽ{ /ヽ| ', : : : : : |.:.:.:.:.:.:.:.:.:| :|.:.:.:.:|ウィルキンス先生の発表よ!!
    |: : ∧.:.|: : : :|: :|! {rイ心  、__ /x≦云示ア/⌒ヽ.:.:.:.:.:.:.:.| :|.:.:.:.:|
    |: :/ ヽ!: : : :!:ハ Ⅵ::::j}    〃frイ:::::::::/'      }.:.:.:.:.:.:.:| :|.:.:.:/
    |:/    V: : :|{: :ハ ヽzソ        vトーイ/      /.:.:.:.:.:.:.:.:| :|ー ' 聞いておかないと、後の懇親会で
    |{r=≠ニヘ : ∧/ {.:.:.:.:.  、     ヽzxV     /____」 :|   どうなるかわからないわよ!!
      }    |V : : :个 、   f⌒ヽ  .:.:.:.{      ′: : : :/ : : : |
      { \ー‐|: : : : : |: /「 >- 、___ノ__ ... -',    {: : : :/: : : : │
      |  `ー|: : : : : |/ :| | |  ヽ x-- 、/ }    |: /:}: : : : : : |
     ヽ.ヽ、 ヘ : : : :∧/| | . >ー{   ヽ/ ̄ ̄ ̄ヽ. |: : : : : :│
       {ヽ.__ム: : : {-ヘ ー ' {.:.:.:.:.:.>、   {       ',ヽ: : : : : |
      ヽ.ー―ヘ: : :|-/ヽ   〉ーく /ヽ  ヽ/⌒    | ',: : : : |
       }ー―ヘ : |/ ,/ /.:.:.:.:.:| {: : :}  {        }ヽ.} : : : |


       / ̄ ̄ ̄ \
     /       . \    ん、んあ・・・
    /  _ ノ   ヽ、_   \   やる夫は寝てなんかいねーお・・・
   .|   (◎)  (ー) .  |    
    \    (__人__) .  /   バッチリ聞いてるんだお
     /    `⌒´    ヽ
    ヽ、二⌒)   (⌒ニノ


110 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:50:59 ID:N+hjjky9

     ,, - ―- 、
  ,. '" _,,. -…;   ヽ
  (i'"((´  __ 〈    }
  |__ r=_ニニ`ヽfハ  }
  ヾ|!   ┴'  }|トi  }     ふふふ、そうかい
    |! ,,_      {'  }     ならいいんだがな
   「´r__ァ   ./ 彡ハ、   
    ヽ ‐'  /   "'ヽ    
     ヽ__,.. ' /     ヽ   じゃあさっそく始めるぜ
     /⌒`  ̄ `    ヽ\_
    /           i ヽ \   
   ,'              }  i  ヽ   
    {             j   l    }   
   i   ヽ    j   ノ   |   } l
   ト、    }   /  /   l  | .|


★モーリス・H・F・ウィルキンス (1916年生、イギリスの生物物理学者)★
X線構造回折の分野で多くの業績を残す。
第二次世界大戦中にはカリフォルニア大学でマンハッタン計画にも参加。
戦後、核物理学から離れ、ロンドン大学のキングス・カレッジで
X線回折によるDNAの構造研究を開始。


111 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:52:01 ID:N+hjjky9

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


::::::::::::::::::::::::......   ........::::::::::::::::::::::::::: ;;;;;;;::::::::::::::::::
           γ ⌒ ⌒ `ヘ
          イ ""  ⌒  ヾ ヾ   .....
         / (   ⌒    ヽ  )ヽ
         (      、 ,     ヾ )
 ................... .......ゞ (.    .  ノ. .ノ .ノ........... ........
 :::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ、、ゝ.....|  |..., , ノソ::::::::::::::.......::::::
         .._....,,. .-ー;''!  i;;;~-ヽ_
        γ ,~ー'''l ! |'''ーヾ  ヾ   アッー!!
  ::::::::::   ::( (    |l  |    )  ) :::::
:::::::::::::::    ヾ、 ⌒~"""''''''⌒~'"´ ノ;;'.:::::::::::::::::::::::::
       "   ""'''ー-┬ーr--~''""
    :::::'         _:|   | _
________/.::;;ノ 从 ゝ;;.ヽ_______________

第二次大戦中、
ウィルキンスを含む多数の科学者がマンハッタン計画にて原爆の研究を行っていた。
しかし、大戦末期、彼らの最大の研究成果であるこの原爆が広島・長崎に使用され、
多数の犠牲を出したことは研究者としての彼らを深く幻滅させるのに十分だった。
自分達の最先端の研究は多くの人間の命を奪うためのものだったのか・・・?


112 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:53:04 ID:N+hjjky9

       __________
    r´ ´\                \
    (    \  生命とは何か    \
     \     \              \
      \     \                 \
        \     \   エルヴィン        \
          \    \  シュレーディンガー著   \
          \    \_________\
                \   r´=========r´
                 \ 《 三三三三三三三三三=
                ヽゝ==========ゝ


ウィルキンスはこれを機に科学からは足をはらい、生物学に興味を抱くようになった。
ウィルキンスもまた、やる夫を含む他の生物学者同様、シュレーディンガーの『生命とは何か』に
感銘を受けて生物学に足を踏み入れ、X線回折法を使ったDNA研究に取り組み始めたのだった。
そして、ウィルキンスはイギリスにおけるDNA研究の第一人者とまでなっていた。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


113 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:54:01 ID:N+hjjky9

     ,, - ―- 、
  ,. '" _,,. -…;   ヽ
  (i'"((´  __ 〈    }
  |__ r=_ニニ`ヽfハ  }     ・・・というように相手の遺伝子を
  ヾ|!   ┴'  }|トi  }      X線を使って解析すれば、
    |! ,,_      {'  }     ノンケなのかゲイなのか見分けることが
   「´r__ァ   ./ 彡ハ、    できる可能性があるということだ
    ヽ ‐'  /   "'ヽ    
     ヽ__,.. ' /     ヽ    
     /⌒`  ̄ `    ヽ\_
    /           i ヽ \   
   ,'              }  i  ヽ   
    {             j   l    }   
   i   ヽ    j   ノ   |   } l
   ト、    }   /  /   l  | .|


..      ____
     / ―  -\   ふーむ、
.  . /  (●)  (●)   これまでの話と違ってウィルキンス先生の話はおもしろいお
  /     (__人__) \ 
  |       ` ⌒´   | でも、やっぱり
.  \           / やる夫の求めている研究とはあまり関係なさそうなんだお・・・
.   ノ         \
 /´            ヽ


114 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:55:01 ID:N+hjjky9

            , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|
          N| "゚'` {"゚`lリ      ところで最後になるが、俺の写真を見てくれ
             ト.i   ,__''_  !
          /i/ l\ ー .イ|、       こいつをどう思う?
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /     ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄    |    _ 二 =〒  ̄  } ̄ /     l |      ! ̄ ̄|
_______l       -ヾ ̄  l/         l|       |___|


       ____
     /⌒三 ⌒\
   /( ○)三(○)\   そ、その写真は!?
  /::::::⌒(__人__)⌒:::::\
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /


115 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:56:01 ID:N+hjjky9

            , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|      おっと、
          N| "゚'` {"゚`lリ      こいつはこの間のハッテン場で撮った違う写真だった
             ト.i   ,__''_  !      
          /i/ l\ ー .イ|、      悪い悪い、本命はこっちさ
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /     ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄    |    _ 二 =〒  ̄  } ̄ /     l |      ! ̄ ̄|
_______l       -ヾ ̄  l/         l|       |___|


116 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:57:02 ID:N+hjjky9

            , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|
          N| "゚'` {"゚`lリ      最近撮ったDNAのX線回折パターンの写真さ
             ト.i   ,__''_  !
          /i/ l\ ー .イ|、      どうだい、上手く撮れてるだろう?
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /     ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄    |    _ 二 =〒  ̄  } ̄ /     l |      ! ̄ ̄|
_______l       -ヾ ̄  l/         l|       |___|


ウィルキンスが最後に示したX線によるDNA回折パターンについての写真は、
その反射像から対象物質(DNA)がきわめて規則的な結晶構造をしていることを示すものであった。
X線回折に詳しくないやる夫でも一目でそれがわかるほどの、決定的な一枚だったのである。


117 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:58:05 ID:N+hjjky9

       ____
     /⌒  ⌒\    す、すごい写真だお!
   /( ●)  (●)\  DNAは規則的な構造を持っているに違いなさそうだお
  /::::::⌒(__人__)⌒:::::\ その特徴が遺伝子の本質を解明する大きなヒントになりそうだお!
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /


やる夫はそれまで、遺伝子とは、DNAとは掴み所のない不規則なものではないかと心配をしていた。
しかし、遺伝子は結晶化されうる。

これはすなわち、規則正しい構造を持っているという事を意味し、
正攻法で解決できる可能性が見出されたことはやる夫にとって大きな糧であった。


118 :名無しのやる夫さん :09/06/28 20:59:01 ID:N+hjjky9

【会議終了後の懇親会】


          / ̄ ̄ ̄\
       /─    ─  \  ウィルキンス先生、
      / (●)  (●)  ヽ 大変興味深く先生の発表聞かせてもらったんだお!
       |:::⌒(_人__)⌒::  |`ヽ
   ,ィTl'ヽ\  `ー´    /`ヽー;、
    kヒヒど, ((        (({⌒Yィ 、 ソ
      `´ ̄ヽ      ハヽ/`^ー′
           ヽ   ` /  '}
            >   /ごノ
        __,∠     /    キュムキュム
      〈、    /
       \、__ノ


     ,, - ―- 、
  ,. '" _,,. -…;   ヽ
  (i'"((´  __ 〈    }
  |__ r=_ニニ`ヽfハ  }  うほっ、うれしいこと言ってくれるじゃないの
  ヾ|!   ┴’  }|トi  }  どうだい、今夜俺の部屋に来てじっくり話し合うかい?
    |! ,,_      {'  }   (体と体でな)
   「´r__ァ   ./ 彡ハ、
    ヽ ‐'  /   "'ヽ
     ヽ__,.. ' /     ヽ
     /⌒`  ̄ `    ヽ\_
    /           i ヽ \


119 :名無しのやる夫さん :09/06/28 21:00:03 ID:N+hjjky9

       / ̄ ̄ ̄\
    /ノ     ヽ、 \   ぜ、ぜひ、そうしたいお
   / ( ○)}liil{(○)  \  でも今夜は報告書のまとめとかがたまってて無理そうだお
   |    (__人__)    |  また後日、ゆっくりお話したいお
   \ ヽ |!!il|!|!l| /  /       
  /::ノ"''フ:ノ|゙ x ''|ヽ!:::_,,,L,,ノ,,ノ_ノ゙>i、 (なんか目が怖いお・・・すごいボディタッチばかりしてくるし・・・
. i/ヘ" ムノ:::::| i::::! |-''"::::/    ゙ヾノヽ部屋に行っては駄目とやる夫の危機本能が告げているお)
../(:::::::゙ソ"_;;;;;;ノ: :V: :ヽ ''"ヽi、  をノ
(::::ヽ,ノ"!,,_::;/: :i: :i: : :ヽ_;;:::::"ヽi、
..^゙''" /::::;シ: : : : i , -ii !、\::;;ノ::::)
   (::::ヽへ、: : : i    i/  ゙''ヽ,/


     ,, - ―- 、
  ,. '" _,,. -…;   ヽ
  (i'"((´  __ 〈    }   そうかい、そいつは残念だな
  |__ r=_ニニ`ヽfハ  }   (初対面ではさすがに早かったかな)
  ヾ|!   ┴’  }|トi  }  
    |! ,,_      {'  }  俺もDNA研究はまだまだ浅いからな
   「´r__ァ   ./ 彡ハ、 先に進むためには、この先まだまだ多くの仕事が必要だろうな
    ヽ ‐'  /   "'ヽ
     ヽ__,.. ' /     ヽ
     /⌒`  ̄ `    ヽ\_
    /           i ヽ \


120 :名無しのやる夫さん :09/06/28 21:01:09 ID:N+hjjky9

     ____
   /      \    うーむ、
  /─    ─  \   やはり遺伝子の本質を解き明かすのは中々一筋縄ではいかなそうだお・・・
/ (●)  (●)   \ でも最後の最後に大きな成果がえられたお
|    (__人__)      |
\   ⊂ ヽ∩     < ウィルキンス先生、その名前しっかり覚えておくお!
  |  |  '、_ \ /  ) いつか先生と力を合わせて大きな研究をしてみたいお・・・
  |  |__\  “  /
  \ ___\_/


ナポリでの最後の最後に、やる夫はモーリス・ウィルキンスとの貴重な出会い得て
やる夫はコペンハーゲンのカルカー研究室への帰途についた。

やる夫のだらけた研究者人生において一つの大きなターニングポイントとなったのであった。


121 :名無しのやる夫さん :09/06/28 21:02:14 ID:N+hjjky9

/////////////////////////////////////////

その頃、アメリカ・キャリフォルニア工科大の著名な生化学者ライナス・C・ポーリングが、
蛋白質を構成するアミノ酸鎖のらせん配列を発見し、「αヘリックス、βシート」として提唱した。

        /|       ト、
       / |, -‐ ,へ ‐- .| l        ※ヘリックス=らせん
       | `ー/   ヽ ̄  |
      rL__/\/ ヽ_--ヘ      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /. / \| / \ |      | 認めたくないものだな・・・
      |_r‐― ._ヽ/_. -― i、ト、    | 自分自身の、才能故の偉業というものを
      / |  く二>∧ く二> |\ゝ   ノへ.________________
    /:::::L._r-‐ '´ l>`ー-r;」::::::::\__
   /::::::::.从   r_=ニ}  ハ}:::::::::::::::::::::./
  く:::::::::::::::::: `ト、    ̄  / |::::::::::::::::::::/
   \::::::::::::::.」__`-―‐ ' - r、:::::::::::/
    \::::::::::| ( 三」|L三})L__ィ''´
       ̄_」______} { -―''--=――'}

★ライナス・C・ポーリング(1901年生、アメリカ合衆国の生化学者)★
生化学者であり量子化学者であり結晶学者であり分子生物学者であり医療研究者を自称。
結晶構造決定やタンパク質構造決定に重要な業績を残し、分子生物学の祖の一人とされる。
20世紀における最も重要な化学者として自他共に広く認められている、まさに天才的化学者。
19歳で初参加した国際学会「ルウム会議」で五人の大教授を次々論破し、一躍その名を知られる。
当時、身に着けていた赤いスーツから「赤い彗星」の通り名で呼ばれるようになる。

量子力学を化学に応用した先駆者であり、化学結合の本性を記述した業績により1954年にノーベル化学賞を受賞。

/////////////////////////////////////////


122 :名無しのやる夫さん :09/06/28 21:03:02 ID:N+hjjky9

      ____
    /  ノ  ヽ\
   /  (○)}liil{(○)、  アミノ酸配列について解明するとは、さすが赤い彗星だお・・・
 /     (__人__) ヽ  
 |       |!!il|l|   |  もし、ポーリングがDNAに興味を持ったら先を越されてしまうお・・・
 \        lェェェl /  この競争に負けてしまったらやる夫のこれまでの研究は何だったんだお
  /         ヽ
.. しヽ        ト、ノ
    |    __    |
    !___ノ´  ヽ__丿



      / ̄ ̄ ̄\
    / ─    ─ \   ・・・アレ、でもよく考えたらやる夫はこれまでハエを育てたり、
   /  (●)  (●)  \  ファージを殺したり、寒いからとナポリにやってきて居眠りしてたり・・・
   |    (__人__)    |
   \    ` ⌒´.    /
   /              \


123 :名無しのやる夫さん :09/06/28 21:04:04 ID:N+hjjky9

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o       ミ ミ ミ    特にたいしたこと何もやってねーおwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\      /⌒)⌒)⌒) 
| / / /      |r┬-|    |   (⌒)/ / / //   だからなおのこと、
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /    ゝ  :::::::::::/.   DNAの解明はやる夫がやらないと・・・
|     ノ     | |  |   \   /  )  /    
ヽ    /      `ー'´      ヽ /    /       このまま何もできないと研究員もクビだお
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   バ  ニートになるのは嫌だお!!
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、 ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ
                             ン


124 :名無しのやる夫さん :09/06/28 21:05:02 ID:N+hjjky9

         ____
       /      \       とりあえず、
      /  ⌒  ⌒ \     気が進まないけどポーリングの論文でも読んでみるお
    /    (●)  (●) \    己を知るにはまず敵からだお!!
    .|    :::⌒(__人__)⌒::: |   __
     \      `ー' /  ̄ ̄⌒/⌒  /
    (⌒\     / コミック /    /
    i\  \  ,(つ百合姫/   ⊂)
    .|  \   y(つ __ /,__⊆)


         ____      ふむふむ、
       /      \     どうやらポーリングもやる夫同様、
      /  ⌒  ⌒ \   X線回折についてあまり詳しくないようだお
    /    (●)  (●) \  αヘリックス構造も模型を使って導きだしたものらしいお
    .|    :::⌒(__人__)⌒::: |   __
     \      `ー' /  ̄ ̄⌒/⌒  /
    (⌒\     / コミック /    /
    i\  \  ,(つ百合姫/   ⊂)
    .|  \   y(つ __ /,__⊆)


125 :名無しのやる夫さん :09/06/28 21:06:05 ID:N+hjjky9

/////////////////////////////////////////
               /       i、
                /!       iヘ
              / i   _,,、、,,_  l ヘ
              / レ ´ ∧  `ヘi: ヘ
             〈 : \,,/ ヘ_,,/ : 〉
               /\ ` 、 ,'   ',,  "/ ',
            /   \_/i   iヘ_/  : ',
              l    /〈ヘ /〉\  :  i    科学とは一方向から
           |  /   ヘ | /   \i:  l    .物事を見るものではない
           i ノノ>-、,,_ ∨ _、-ーヘヽ、 i
           / /<  ̄ ヽ>''</ ̄ >\\i    常に二方向、三方向からの
         //!  `ー- ' /i\`ー ´  |\\  視点を考えて行うものなのだよ
        //   `┬---く ノ  ヽ- -┬'′ `\
       / ´     )ヘ   __ _ __   .ノソ     \
      \      ゝト   ` ー‐ ´  イ)       )
        \     イ \  `  / i_     _、/
          `'ー、,,.___|(::ミ=≧≦≡彡L__.,,、-''"
            _iミ 三ヘ || レ三 イ、
   __ _,,、-ー''"´   ヽ、.二ヽ||/二,、ノ `"''ー-、、,__ _
/´ヽー┬ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)ー--(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/____7ヽ、
 /   |;;ヽ二二二`ヽ;;;;;;;;;;/    ヽ;;;;/´ ̄二二二7/  ¨`\

ポーリングは構造化学者としても長年の経験を有しており、その経験と知識から蛋白質分子の
様々な模型をつくり、それをパズルのように色々と組み合わせて化学的性質を考えながら、
最も化学的に矛盾のない形状を推理していく手法を取っていた。

すなわち、生物・物理・化学という範疇を超えて「三次元パズル」に置き換えるという
単純であるものの、優れた手法により解答を導き出したのである。

分子模型モデル ↓こんなやつ
ttp://images.google.com/images?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E5%88%86%E5%AD%90%E6%A8%A1%E5%9E%8B


/////////////////////////////////////////


126 :名無しのやる夫さん :09/06/28 21:07:02 ID:N+hjjky9

     ____
   /      \    ふーむ、
  /  ─    ─\   パズルをつかって構造を決定しようというのは中々おもしろい発想だお
/    (●)  (●) \ 
|       (__人__)    | でもそんなやり方で本当に答えがみつかるかお? 
./     ∩ノ ⊃  /  みつかってもそれが本当に正しいのかどうかわかるのかお?
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /


しかし、やる夫のその疑問はすぐに晴れることになった。


127 :名無しのやる夫さん :09/06/28 21:08:02 ID:N+hjjky9

 【一週間後】

..      ____
     / ―  -\
.  . /  (●)  (●)   今日はイギリスのローレンス・ブラッグ卿が講演にやってくるお
  /     (__人__) \  あんまり興味ないけど、この間のウィルキンス先生のように
  |       ` ⌒´   | 何かヒントが転がってるかもしれないから聞いてみるお
.  \           /
.   ノ         \
 /´            ヽ


128 :名無しのやる夫さん :09/06/28 21:09:02 ID:N+hjjky9

           _   lヽ、  ,,-'/,, -─,-         ククク・・・・・・
            __`ヽ``ヽ! ゙v'" 〃 ./'"´ ̄``ゝ      むろん・・・と言うか・・・・・・・・
            `‐:、`` ミ  ll  ll  〃 〃 "  " ``ゝ      言うまでもなく・・・・・・
.         <,´ミ ミ ヾ ll  〃 ,, -─‐-.、_  ミ `ヽ    わしは 書いておるっ・・・・!
       ∠ ll/⌒゙`‐:、.__,, -‐''"´     ::::ヽ、 ミ   l、 このパーティー会場の誰よりも・・・・・・・・
          ,l,,,/ ‐- 、        ,, -─‐    :::l、 ヾ. l 書いておるっ・・・・・!  論文をっ・・・・・!
       l,,/   ‐ 、`` ‐--‐''"´,, --‐      ::l、ll l |  英語で・・・ ドイツ語で・・・・・・!  
     __.l_l_  .‐ 、`` ‐--‐''"´,, --   ____l  ll |  フランス語で・・・・・・・・ロシア語で・・・・
     ``丶- 、`ヽ、 `` ‐--‐'' ´   , ‐'"´_,, -‐'"´ ::| ll ll |    書いておるっ・・・・!
.      l|.    `ヽ\ ゚     ※‐''"´     :::::::|  ll | 
.      l . _二二二_\    / _二二二_   :::::/ ll  l|   ククク・・・・・・ どこに鼠・・・・・・
      l<´ ̄ ̄。~`y    :v" ̄。 ̄ ̄`゙> ::::| ll /⌒ヽ|    アメリカの輩が 
.      | `゙ミ≡≡'〈   。   :::)゙ミ≡≡≡´  :::::| |/⌒l |.l、潜んでおるか知れんから
       |.  ミ三三;;〉@   ::(:::ミ三三彡 ゚   :::|lll|/⌒l |ll l 大きな声では言えんがそれぞれ・・・・・
.        |gヘ、__,ノ:::/   @ :::ヽ 。ヽ、__, ~●、::| .| ~)ノノ  l、  100報はくだらぬ論文を
.   、__|_ヽ、_ノ:;l ● 。 ;:::::ノ、 ヽ、__,ノ ___l._|,、_ノ  ll l、   書いておるっ・・・・・・・・・・!
    ``‐、_  ̄ ̄ ̄ .゙ヽ、__,, ‐'"   ̄ ̄ ̄ ̄ ,, ‐''l:::ヽ、ll  ll l、  
.      / ||`_‐、_____,.-‐-、____,,_-‐'ニニ,:::;| l::::::::ヽ、ll  l、 最近では・・・・・・
     /ll | |ヽ]_LLLLLlコココ.LLLLLLLLロ_|ノ:::;l ll|:::::::::::::::l‐:北半球にばかり論文を集中させるのも
      //|ll l. ヾコ.TTTTTTTTTTTTTTTT」コフ:::::;l lll |::::::::::::::::l:::::`:‐  どうかと思い・・・・・・
    ._/:::::| lll l、 ゙U~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∪~:::::::l l |::::::::::::::::::l:::::::::マオリ語の論文も書いた・・・
_,;‐'"::::l:::::::::|  l l、    ━━━     :::。::::::;ノ |l| |,|::::::::::::::::::  ほんの50報ほどだが・・・・・・・
:::::::::::::|:::::::::::|. ll ヽ、 ゚          。::::::::;/ ∥ ll.|,',|::::::::::::::::::|:::転ばぬ先のなんとやらだ・・・・・・・・!
::::::::::::|:::::::::::::l、l∥ ゙‐、______;;:::‐'´ |||   || l,',',|:::::::::::::::::::l  常にリスクの分散は
:::::::::: |::::::::::::::::l、∥ ll    lll    ll   ∥    ||l /,',','|::::::::::::::::::  怠らないっ・・・・・・・・!

★W・ローレンス・ブラッグ(1890年生、イギリスの物理学者)★
ケンブリッジ大学教授。X線結晶学の創始者で、光の回折・反射についての
物理法則「ブラッグの法則」を発見し、1915年にノーベル物理学賞を受賞。
ケンブリッジ大学の研究施設、キャベンディッシュ研究所所長でもある。


129 :名無しのやる夫さん :09/06/28 21:10:03 ID:N+hjjky9

   (((( ゙、            ___                 /))))
   〉〉〉(ヽ             /   /                /)〈〈〈
   i  rヽ 〉            /                 〈 ' ヽ i
   ヽ  イ                                 〉  ノ
    ヽ ゙ヽ          /                    /   /
     .ヽ  ヽ         /                   /  /    ___
      ヽ  ヽ、         、v、w、,w,v,              /  /    /   /
      ヽ /\        ,',-――‐-、',         /ヽヽ /     /
       〉'   \      ,'/三ニ-ニ三ヘ',       / ....:::! !
      .//:::::.....  \     r〈 ⊆・(,, )・⊇ 〉、    / ....::::::::::i i     /
      //::::::::::::::....  \  ヒl|,,_二(,,'')二 ,,|lン   /  ....:::::::::::::::i i   /
     /'::::::::::::::::::::::....   ヽノ lヾ三三三,アl ゝ- '"  ....::::::::::::::::::::::l.l
     ,'::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::..../ lヽ二.三.二ノlヽ  .....::::::::::::::::::::::::::::::}
     i:::::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::i::::lヾ'' ,, '' ,, /l::::i::..:::::::::ヽ:::::::::::::::::::::::::i
     l:::::::::::::::::::::::::::/:::::::::::::i::::li ヽ,,, '' //l::::i::::::::::::::::i::::::::::::::::::::::::l
      ヽ:::::::::::::::::::::::i::::::::::::::::i::::lヽ .\/ / l::::i:::::::::::::::::i:::::::::::::::::::::ノ
      \:::::::::::::::::i::::::::::::::::i::::l ヽ   / .l::::i:::::::::::::::::i:::::::::::::::/

  \ 所長っ‥‥! /                \ 所長っ‥‥! /
           \ 教授っ‥‥! /


130 :名無しのやる夫さん :09/06/28 21:11:03 ID:N+hjjky9

        ,/     ,イ ,イ
      /〈    ////
      / /  /| レ レ
     / /   l |   , ―― 、_  ., イ ,イ ,イ      ヽ___人__人__人__人__人__人__人__人__人__ /
     / /   l |  '――'''''' // .//// , イ   )                         (
    / /    l l      //   レ レ //   )   /  l l l    /       /   | l l      (
    //    Y     //     //    )  /   .|   ̄/ ̄l   ̄/ ̄i l  ー‐、   (
   /           /'"     /'"     )  /    |   / __ノ  ./ ヽノ       -'   (
                  雲-、          )                    r┐     (
             ヽ _,ト  _/ i Y/ ヽ          )  o  o  o  o  o  o  !/     (
             ) /〃 ̄¨〃゙┐       )                     o      (
              ) i―--、、、,,,,/.!        )                        (
             ̄) | ̄¨¨'''''―i' . |         /⌒!⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒!⌒ヽ
             ") |      .|  !
                └-、、、,,,,_|/
 ̄¨¨'''''―--、、、,,,,,_
             ̄¨¨'''''―--、、、,,,,,_
 ̄¨¨'''''―--、、、,,,,,_             ̄¨¨'''''―--、、、,,,,,_
             ̄¨¨'''''―--、、、,,,,,_                  /l   .,イ,イ .,イ
)_      にi Fi         q        ̄¨¨'''''―--、、、,,,,,   //   レ レ /ム―7
 } にi_  /'^¨ニノ   にi_   〈〈にi_Fi                  / ニニフ  //''''''7/
  「  }/  にi   「  」   /  ┌ '   にi_ Fi         //      /'  // ,イ,イ ,イ
  !|  .|ヾ  「  }  !| _|  にi_ _〈    「  ニノ にi._     、二二フ    //  レレ //
  ト ┤にi |  .!|   |  | 「  」  〉 にi |  |   「  」 にi         /'    /'


131 :名無しのやる夫さん :09/06/28 21:12:02 ID:N+hjjky9

               __=`ヾヽ/〃‐=__      バカがっ・・・!
               彡          ミ      足らんわっ・・・ まるで・・・!!
              Z /⌒''ー''"´⌒ヽ  ミ    わしは・・・ もっともっと・・・
                _〃 ヽ、.__ /⌒  __l  l      欲しいんじゃっ・・・!
               |l \ヾー一 //´ l.  |     論文を・・・! 新発見を・・・!
                 l' _ヽ` ̄´∠ __ |j 〉__ l      そしてノーベル賞を・・・!
             {.ヾ ̄o>                  i `三.( l! )ミ.三彡e,,| Fリ |     世界中の科学知識をっ・・・!
           ヾヽ|.e~( l! " )ヽ三.シ/リ‐′ ゝ      
               >、 ̄`_>r<_ ̄´_ <メ||`ヽ、_ ゝ 人間の欲望はつまるところ「知」につきるっ・・・!
            7 |l工LLl⊥LLl工Lン´タ|l::::::::|... ̄ ``'それを牛耳る科学者こそ・・・・・・ 王っ・・・!
          _Z..|ltゝェェェェェェェェタ/.||::::::::|:::::::::::::::::::::::: 築くんだっ・・・! 王国をっ・・・!
   /⌒l´\ ̄.......::::::| ヽ、~ ≡ 。U u /ll/|::::::::|:::::::::::::::::::::::容赦なく勝てっ・・・!
 / /⌒l、._):::::::::::::::|1 lll  ̄「「 ̄「「 ll / |::::::::|:::::::::,(⌒ヽ::: 大英王国実現のためっ・・・!
.(  u /⌒l::::::::::::::::::::|::1 lll lll ll lll / /|::::::::|::::/(´\ \


かつてブラッグチームは天才ポーリングチーム同様、蛋白質のアミノ酸配列についての研究を行っていたが、
ブラッグのわずかのミスにより、ポーリングのαヘリックス構造の提唱の前に競争に敗れることとなった。
寸前の所でアメリカのポーリングに功績をさらわれたことに、英国紳士であるブラッグは大きなショックを受けた。


132 :名無しのやる夫さん :09/06/28 21:13:02 ID:N+hjjky9

       ____
     /⌒  ⌒\ ホジホジ
   /( ●)  (●)\   なんかえらい熱い爺さんだお・・・
  /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  まぁわずかの差で先を越されてしまったみたいだから無理もねーお
  |    mj |ー'´     | やる夫も気をひきしめて研究しないといけないお
  \  〈__ノ       /
    ノ  ノ


133 :名無しのやる夫さん :09/06/28 21:14:02 ID:N+hjjky9

       __、ーvヘl`Y´レイ‐z__
      >.`,.-──‐-..、<_       ククク、しかし実を言うなら・・・
      ブ/:::‐-:、;;;;;;;::-‐::::\ヽ
     イ゙l:::::::‐-:、;;;;;;;;;;;::-‐:::::::l 「      奴らのαヘリックス提唱は机上の空論・・・
.     {:|_‐==ミ、:::::::::;a==‐:」:}        できたっ‥‥‥!
.      r'= 〉:;三≧゙;:::::'≦三:_:〈.rメ、
     {に||:::==゚〈:a:。:〉゚== ::||う.}     その理論を、化学的な正しさをっ!
    人ヒl| r9ニ´/:a;‘'ヽ`ニヽ::lレ'人     ・・・証明してみせたのは・・・
   _Z,.ノ<二二ゞ;_∠二二>゙ー:ゝ_    ワシらなのだっ・・・!!
-‐''", i lii.li.{:iヾミヨヨヨヨヨヨヲノ:}li.ili.l i:.`'''ー- 
:il|il|il|l| |l|||ハ \_.・ ー一 。_/ /|||||l| ||l|il|li;l ククククク・・・!!
|||||||||| |||l|||:\、フ^¨二二,ヽ,ノ´:||||||| ||||||||||
|||||||||| |||||||: ://´,ー─- 、゙>、||l|||l| ||||||||||
|||||||||| ||||||レ' '/ ,二二,ヽ,〉、ヾ|||||| ||||||||||
|||||||||| |||l「   _,.,イ_厂\゙┘ヽ` .ヾ|| ||||||||||
|||||||||レ'´   /:{{{{ {:.  };>、_    ヽ||l|||||||
||||シ'「|    , ′:ヾミ;、 ; ジ´.:`ヽ、   ヾ!||l||
シ´.:i| |   ,イ|_: : :/||li|:   |: : : :_;|||ヽ.   「|\
 il||| l /::|.|:`メ:-|i|l:: { |-‐''´::|||/ハ.   | |i:.


ブラッグは蛋白質構造解析についてポーリングに敗北したものの、その正しさを化学的に確かめた。
これにより、とりあえずは一矢報いたとして、ひとまずは溜飲を下げていた。(実際はもっと後の話)

しかし、ブラッグのこの遺恨は根深く、それが後にやる夫の運命を左右することなるのであった・・・。


 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 第二章 へ続く 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓







関連記事
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加




[ 51336 ]

良心の呵責って白人の科学者にもあったのか
[ 2013/01/24 22:22 ] [ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://oyoguyaruo.blog72.fc2.com/tb.php/210-94186e16


アクセスランキング アクセスランキング アクセスランキング