━━━━━━━━━━━━━
第二回
ポイントを決めてみる
━━━━━━━━━━━━━
74 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:13:27
ID:lC0q4tlM ____
/ \ ショボン! やっぱり、具体例が必要だと思うんだお!
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ 言葉だけじゃ伝わらないことってあるお
! (__人__) |
〉 ∩ノ ⊃ / 精神論ばかりじゃ、いつまでたっても巧くなれないお!
( \ / _ノ | |
\ /__| |
\ /___ /
∧__∧
(・ω・`) うん、たしかにそうだ。
(∞ |
) 丿 よし、じゃあさっそくだけど、トレースの実践をやってみようか
( /
)
____
/ \
/ `ヽ ー \ も、もうやるのかお?
/ u (●) (●) \
! (__人__) | もう少し説明した方が……
〉 ∩ノ ⊃ /
\ / _ノ | |
゚ 。 ゚
∧__∧ ゚ 言ってることがさっきと違う!
c(ω・`;)っ
( ( と つ ) )
76 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:14:05
ID:lC0q4tlM . ∧_∧ ノウハウについては、あとで詳しく説明するとして…
と(・ω・´ ) 今回の元絵は、これだ!
レミィのパパ (ワッハマン)
____
/ \
/ ⌒ ⌒\ ホホーン
/ (○) (○) \
! (__人__) | よーし、やる夫がトレースしてみるお!!
〉 ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
\ /__| |
\ /___ /
-----------------
, -─‐──‐-、
/ ゚ \ だめだったお
/ ; ゜ ° \
l U ; l⌒ '"⌒ ヽ、 また挫折したお……
| u. ; |ー \
. ! u. _ノ′ヽ、__ ∪ ,; \ ,rー、
ゝ。((-‐) (ー-))::。 i'′⌒ ̄ ̄` ̄ ̄ ̄ヾ`ヽ ヽ
( ヽ'"(__人___)"'__ ,ノ ヽ、____"___,、___ソノ__ノ
´ ´ `゚~゜´^" ´~`゚゜`⌒ ´"´´゚^゚^ ~゜゚`´^゙^ ^´'
゚ 。 ゚
∧__∧ ゚ や、やる夫! しっかりするんだ
c(ω・`;)っ
( ( と つ ) )
77 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:14:28
ID:lC0q4tlM ∧__∧ うーん、何が問題だったんだろう?
(ω・`;)
(∞ | つかぬことを聞くけど、倍率とAngl と位置はいくつで作ったの?
) 丿
( /
)
_____ ━┓
/ ― \ ┏┛
/ノ (○) \ ・ えっ…と、
. | (○) ⌒) |
. | (__ノ ̄ / (倍率) Z:100%
. | / (横位置) PicX:0
\_ ⊂ヽ∩\ (縦位置) PicY:0
/´ (,_ \ \ (角度) Angl:0
. | / \_ノ だお
∧_∧ ……画像を開いたそのままじゃないか
(・ω・`;)
____
/ \ い、いけないのかお?
/ `ヽ ー \
/ u (●) (●) \
! (__人__) |
〉 ∩ノ ⊃ /
\ / _ノ | |
79 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:15:06 ID:sEIe2ew2
それは色々と無茶だw 78 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:14:56
ID:lC0q4tlM ∧_∧ もちろん、いけないわけじゃない
(`・ω・´) それで作れるのなら、それでいい
. ∧_∧ でも、うまくいかなかったなら……
と(・ω・´ ) 別のアプローチも試してみるべきじゃないか?
____
/ \
/ ⌒ ⌒\ 別の…アプローチ?
/ (○) (○) \
! (__人__) |
〉 ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
\ /__| |
\ /___ /
∧_∧ そう!
(・ω・´ ) 正攻法で押すだけじゃ、巧くいかない時もあるんだ!
⊂ ヽ
80 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:15:14
ID:lC0q4tlM ∧__∧
(・ω・`) 「元絵というのは、気難しい女性のようなものだ」
(∞ |
) 丿
( /
)
____
/ \
/ \ ,_ \ それも有名な格言かお?
/ (●)゛ (●) \
| ∪ (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
\ /__| |
\ /___ /
∧__∧
(ω・`;) いえ、今作りました
(∞ |
____
/ \
/ \ ,_ \ 。o(…………)
/ (○)゛ (○) \
| ∪ (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
\ / __| |
\ / ___ /
82 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:15:40 ID:jkl/ubvU
今作ったんかいww 81 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:15:37
ID:lC0q4tlM ∧_∧ ただ元絵の線に従ってばかりいても、うまくいかないこともあるんだ
(・ω・`;) ではどうするか?
∧_∧ ・位置を変える
(・ω・´ ) ・サイズを変える
⊂ ヽ ・アングルを変える! この三つは基本的、かつ大切な武器になる
____
/ \
/ ─ ─ \ いやでもやっぱ無理だお……
/ (●) (●) \ どう変えれば上手く作れるのかわからないお
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/ それなら最初のまま作っても一緒だお
r、 r、/ ヘ
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. |
\. ィ | |
| | |
∧_∧ そこで今回のテーマだ!
(・ω・´ )
と つ 「AAを作るときはポイントを決める!」
83 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:16:02
ID:lC0q4tlM ____
/ \
/ ─ ─\ ポイント?
/ (●) (●) \
! (__人__) | ポイントって何だお?
〉 ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
\ /__| |
\ /___ /
∧_∧
(・ω・´ ) 「そのAAの見せ場」と考えてもいいし、
と し |
) 丿 「トレースするのが難しそうな場所」と思ってもいい!
( /
)
∧__∧
(・ω・´) 難しそうな場所を後に残すと大変なことになる!
(∞ |
) 丿 だから、一番最初に「ポイント」を決めて
( /
) その「ポイント」が一番作りやすい角度・倍率・位置に元絵を持ってくるんだ!
∧_∧ さっきの元絵を見てみよう
(`・ω・´)
...
∧_∧ この元絵のどこに「ポイント」を決めるのか?
(・ω・´ )
⊂ ヽ それは描き手の個性だと思うけど…
84 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:16:43 ID:QL07KaDw
手かな? 85 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:16:59
ID:lC0q4tlM ____
/ノ ヽ、_\ な、なんでも「個性」で片づけて説明放棄するなお!
/( ○)}liil{(○)\
/ (__人__) \ ショボンの考える「ポイント」でいいから教えるお!
| ヽ |!!il|!|!l| / |
\ |ェェェェ| /
∧_∧ ショボンが作るなら……そうだな、目の白い丸にポイントを置くだろうね
(・ω・ )
と し | なぜか? AAで綺麗な丸を作るのは、意外に難しいからだ
∧_∧ やる夫、一行の「丸」は、どんなのがある?
(´・ω・`) わかるだけ並べてみて
____
/ \ 丸…… 丸かお
/ `ヽ ー \
/ u (●) (●) \ まず、句点の丸、半角と全角があるお 。。
! (__人__) |
〉 ∩ノ ⊃ / 次に、アルファベットのオー。小文字大文字全角半角 ooOO
\ / _ノ | | 数字のゼロ 0 0
ギリシャ字のオミクロン οΟ
キリル文字のオー оО
____ 半濁音も使えるお。これも半角と全角で二種類 ゚ ゜
/ ⌒ ⌒\
/ (●) (●)\ 角度の「度」。これは16dotだお °
/ ⌒(__人__)⌒ \
| し' | 漢数字の「丸」 〇
/ ∩ノ ⊃ / 丸印の「丸」. ○
( \ / _ノ | | 合成用「丸」. ◯
\ /__| |
\ /___ / ( 途中からはカンペを見たお!)
86 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:17:34 ID:0M1QE16M
目に関しては、特に縦位置が大事だよなぁ 87 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:17:55
ID:lC0q4tlM ∧__∧ おおよそそんなところだね
(・ω・`) 半角括弧で囲んだこれも、一行の「丸」と言えそうだ ( )
(∞ |
) 丿 さて、さっそくこの○を使ってみよう
( /
)
(ヽ三/) ))
__ ( i)))
/⌒ ⌒\ \ 位置もサイズもまるであってないお!
/( ●) (●)\ )
./:::::: ⌒(__人__)⌒::::\ ○じゃ小さすぎるみたいだお
| (⌒)|r┬-| |
,┌、-、!.~〈`ー´/ _/
| | | | __ヽ、 /
レレ'、ノ‐´  ̄〉 ,'
`ー---‐一' ̄
∧_∧ なんの、画像の方に小さくなってもらえばいい!
(・ω・´ ) 倍率を80%にしてみる
⊂ ヽ
/ ̄ ̄ ̄\
/ \ おっ、ちょうどいいサイズ…
/ ─ ─ ヽ
| (●) (●) | でも、困ったお、一行下に置いた◯が、半分ぐらいズレてるお……
\ ∩(__人/777/
/ (丶._////\
∧__∧
(・ω・`) そこで、アングル調整というわけだ
(∞ | Angl:10に傾けてみると…
) 丿
( /
)
、 / /
____. ( m )
/ ⌒ ^\ {三} ちゃんと重なったお!
/ ( ●) (●)
/ ::::::⌒(_人__)⌒ヽ
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
90 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:19:36 ID:jkl/ubvU
す、すげえ・・・アングルってこう使うのか・・・ 88 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:18:34
ID:lC0q4tlM ∧_∧ あとはこれを基準点として、トレースしていけばいい、というわけ
(・ω・´ )
⊂ ヽ 実際にやってみれば、この調整はあっという間にできる
∧__∧ さて、トレースをする前に考えておきたいことはまだある!
(・ω・`)
(∞ | 「トーンをどう使い分けるか?」ということだ
) 丿
( / この元絵、トーンを使いたくなりそうな部分が大きく分けて三か所ある
)
①頭のカゲ、②フェイスマスク、③背広 だ
∧__∧ 特に、①頭のカゲ と ②フェイスマスク。この二つをちゃんと区別したい!
(ω・` )
(∞ | そういうときは、トーンの種類を変えるのが一番だ
) 丿
( / では、どこにどのトーンを使うのか……?
)
____
/ \
/ `ヽ ー \ マスクに ::::::
/ u (●) (●) \ 頭に : : : じゃ、だめなのかお?
! (__人__) |
〉 ∩ノ ⊃ /
\ / _ノ | |
∧_∧ それも悪くないね!
(`・ω・´) ちゃんと頭のカゲの方が色が薄いことの表現になってる
89 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:19:07
ID:lC0q4tlM ∧_∧ でもここは、①頭のカゲに ニニニ トーン
(・ω・ )
と し | ②フェイスマスクに ::::::::::: トーンを使うことにしよう
━┓
┏┛ ⌒
・ .___ ⌒ ___ ━┓
/ ―\ / ― \ ┏┛ なんでなんだお??
/ノ (● X (●) \ヽ ・
| (●) /_ (⌒ (●) /
| (__/  ̄ヽ__) /
\ /´ ___/
\| \
/|´ |
∧_∧ 理由はいくつかある! まず②フェイスマスクの方
(・ω・´ )
⊂ ヽ 目の○の位置調整をしたり、他の線を描きこまなきゃいけない
∧_∧ ところが、ニニニ トーン はヨコの位置調節は難しい
(・ω・`;) なんたって、最小単位が ニ の10dot だからね
∧_∧ + その点、 :::::::: トーンなら最小単位が 3dot と小さい!
(・ω・´ ) +
しし | 位置調節にはこちらの方が向いている、というわけだ
96 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:21:24 ID:om0VEl7o
トーンの組合せか。これは勉強になる。 91 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:19:45
ID:lC0q4tlM _____ ━┓
/ ― \ ┏┛
/ノ ( ●) \ ・ そんなに便利なら、①頭のカゲにも、::::::: 系のトーンを
. | ( ●) ⌒) |
. | (__ノ ̄ / 使えばいいんじゃないかお?
. | /
\_ ⊂ヽ∩\ あえて ニニニ トーンを使う理由を教えて欲しいお!!
/´ (,_ \.\
. | / \_ノ
∧_∧ ①頭のカゲの右側に線が少なくて、位置調節にあまり気をつかわなくてもよさそう、
(・ω・ )
と し | というのが一つ。 つまり、 ニニニ トーンのデメリットが出にくいんだね
∧_∧ もうひとつ、こちらの方が大事なのだけれど…
(´・ω・`) フェイスマスクの右下がり線に、 ‐-=ニ のパターンを使いたいからだ!
∧
:◯`'‐=ニニ ← ` ‐=ニ 緩い角度の右下がり線
◯
92 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:20:13
ID:lC0q4tlM ____ ┃
/ ⌒ ⌒\ ・
/ (●) (●)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ なるほどお!
| し' |
/ ∩ノ ⊃ / -=ニ の横に : : : : トーンだと、違和感がでるお!
( \ / _ノ | |
\ /__| |
\ /___ /
∧ニニニニニ ニニニ トーン使用
:◯`''=ニニ
{i:::::::::::::◯
∧: : : : : : : : : : : : トーン使用
:◯`''=ニ: : :
{i:::::::::::::◯ =ニが強調されてしまう
∧_∧ -=ニ を右下がりとして使う場合、どうしても上半分は「無駄線」になる!
(・ω・´ )
⊂ ヽ なら、その無駄線を上手く隠さなきゃならない。 同じような形の文字を並べることで
カムフラージュできる、というわけ
93 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:20:43
ID:lC0q4tlM ∧_∧ トレースを続けよう
(`・ω・´) ここでの小技は、仁 と ∠ だね
∠二ニ ...|
-‐仁ニニニニ |
/ ∧ニニニニニ |
/ :◯`''=ニニ .|
/ {i:::::::::::::◯ .|
∧_∧ 普通にやると、 iニ と /ニ になりそうだ
(・ω・`;) これでも悪いわけじゃないけど……
/ニニ
-‐iニニニニニ
/ ∧ニニニニニ
/ :◯`''=ニニ
/ {i:::::::::::::◯
∧_∧ /二 だと、 ∠二 に比べて繋ぎは「弱い」
(`・ω・´) ∠の横棒一本分、得をしていることになるからね
94 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:20:47 ID:UFUsEjd6
この発想はなかった 95 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:21:11
ID:lC0q4tlM ____
/ \ ( ;;;;(
/ _ノ ヽ__\) ;;;;) そ、それは必要なのかお?
/ (─) (─ /;;/
| (__人__) l;;,´| ∠ なんて思いつかないし、ささいな違いじゃ……
./ ∩ ノ)━・'/
( \ / _ノ´.| |
.\ " /__| |
\ /___ /
∧_∧ ま、まあね
(・ω・`;) でも、こういう細かい要素の積み重ねが、AAの「完成度」を上げてくれるんじゃないかな
. -‐‐- . ← 頭頂は、ゆるい起伏のパターン。 . -‐‐- .
∠ニニ ヽ
-‐仁ニニニニ '. ← ここが苦しい右下がり、 '. 点繋ぎでしのぐ
/ ∧ニニニニニ { ノ\
/ :◯`''=ニニ∠ ← せっかくだから、ここの場所にも ∠ を使う
/ {i:::::::::::::◯:.:.:ノノうノ
. -‐‐- .
∠ニニ ヽ
-‐仁ニニニニ '.
/ ∧ニニニニニ { ノ\ ノ ノ と く は縦に並べたときの
/ :◯`''=ニニ∠.ィ=く \ く 繋がりが良い
/ {i:::::::::::::◯:.:.:ノノうノ \ ノ
{ く__:::::::::::::ノ.:::j;:イ /\ イ ノ と イ もよく繋がる文字の組み合わせだ
98 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:21:50 ID:wZiEktvk
これは目からうろこだわ
97 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:21:49
ID:lC0q4tlM ∧__∧
(ω・`;) さて、ここからが本当の地獄だ…
(∞ |
) 丿 この元絵の山場と言ってもいい
( /
)
____
/ u \
/ / \\ じ、地獄!?
/ し (○) (○) \
| ∪ (__人__) J |
\ u `⌒´ /
∧__∧
(ω・`;) 指だ! しかも、左右10本の指!!
(∞ |
) 丿 ……これはきつい
( /
)
99 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:22:12
ID:lC0q4tlM ____
/ \
/ `ヽ ー \ 指って、そんなに難しいのかお…?
/ u (●) (●) \
! (__人__) |
〉 ∩ノ ⊃ /
\ / _ノ | |
゚ 。 ゚
∧__∧ ゚ 頑張ってトレースしても報われないことが多い!
c(ω・`;)っ 細い! 角度もバラバラ!
( ( と つ ) ) でも、点繋ぎを使った瞬間、指に見えなくなる!
___
/ / \\ ね、捏造すればいいんじゃないかお?
/ (⌒) (⌒)\
/ ///(__人__)///\
| u. `Y⌒y'´ |
\ ゙ー ′ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ rー'ゝ 〆ヽ
/,ノヾ ,> ヾ_ノ,|
| ヽ〆 |´ |
∧__∧
(ω・`;) ある程度はそうなるね。でも捏造も、失敗すると
(∞ | 指の形がめちゃくちゃになってしまう。これは目立つよ
100 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:22:18 ID:QL07KaDw
だよねー 101 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:22:45
ID:lC0q4tlM ∧_∧ 困ったときはどうするか?
(・ω・`;) まず、 / / { ( ) これらの文字でなぞれる線をさがそう
. -‐‐- .
∠ニニ ヽ
-‐仁ニニニニ '.
/ ∧ニニニニニ { ノ\
/ :◯`''=ニニ∠.ィ=く \
/ {i:::::::::::::◯:.:.:ノノうノ \
_ { く__:::::::::::::ノ.:::j;:イ /\
/ ) / )
. { (/ /
(_/ /)
\ / ←息をするように捏造する精神が大切
____
/ \
/ \ ,_ \ 繰り返しになるけれど、確認しておきますお
/ (○)゛ (○) \
| ∪ (__人__) | これはあくまで 「◆BOXMENwbHM がこうやってる」というだけで、
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | | 捏造手法が「推奨される」とか「正しい」とかというわけじゃないお
\ / __| |
\ / ___ /
102 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:23:13
ID:lC0q4tlM ∧_∧ r は、半角だと ‐ (ハイフン)と繋がる。全角だとスキマが空く
(・ω・`;) r‐ r‐ ここは半角でつないでおこう
. -‐‐- .
∠ニニ ヽ
-‐仁ニニニニ '.
/ ∧ニニニニニ { ノ\
/ :◯`''=ニニ∠.ィ=く \
/ {i:::::::::::::◯:.:.:ノノうノ \
_ { く__:::::::::::::ノ.:::j;:イ /\
/ ) / )
. r‐{ (/ /V^! V^! は、腕の右下がりと指の右上がりを同時に潰したことになる
\! (_/ /) 無駄線もこれで処理できたわけだ
\ /
ト-=イ
___
/ ⌒ ⌒\
/ (⌒) (⌒)\ 苦しかったけど、右手はこれで出来上がりだお!!
/ ///(__人__)///\
| u. `Y⌒y'´ |
\ ゙ー ′ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ rー'ゝ 〆ヽ
/,ノヾ ,> ヾ_ノ,|
| ヽ〆 |´ |
∧_∧ まだ左手が残っているけどね……
(・ω・`;)
103 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:23:50
ID:lC0q4tlM ∧_∧ 左手も苦戦を強いられる。
(-ω-`;) これでまあなんとか、形にはなったかもしれない
. -‐‐- .
∠ニニ ヽ
-‐仁ニニニニ '.
/ ∧ニニニニニ { ノ\
/ :◯`''=ニニ∠.ィ=く \
/ {i:::::::::::::◯:.:.:ノノうノ \
_ { く__:::::::::::::ノ.:::j;:イ /\
/ ) / )
. r‐{ (/ /V^! __ _
\! (_/ /) / ,ノ:/ )
\ / 「 Y{ {_,{ { ←最後の{ は全角
ト-=イ (\` `つ つ と ` は繋がる
∧_∧ 描き残した部分を入れて行こう
(`・ω・´) 「無理に右下がりは描かない」これが重要
. -‐‐- .
∠ニニ ヽ
-‐仁ニニニニ '.
/ ∧ニニニニニ { ノ\
/ :◯`''=ニニ∠.ィ=く \
/ {i:::::::::::::◯:.:.:ノノうノ \
_ { く__:::::::::::::ノ.:::j;:イ /\
/ ) / ) 込::::::::(::::)ノ / / / |
. r‐{ (/ /V^! i :{ |`7::/´__/ _/ |
\! (_/ /) / ,ノ:/ ) .|
\ / 「 Y{ {_,{ { | ←左側に文字が入るので、揃え線を引いておく
ト-=イ (\` `つ |
. -‐‐- .
∠ニニ ヽ
-‐仁ニニニニ '.
/ ∧ニニニニニ { ノ\
/ :◯`''=ニニ∠.ィ=く \
/ {i:::::::::::::◯:.:.:ノノうノ \
_ { く__:::::::::::::ノ.:::j;:イ /\
/ ) / ) 込::::::::(::::)ノ / / / |
. r‐{ (/ /V^! i :{ |`7::/´__/ _/ |
\! (_/ /) / ,ノ:/ ) .|
\ /.::::::/\:::::「 Y{ {_,{ { |
ト-=イ:::::::::::/ 〈::::(\` `つ | ← 描きやすそうな下から攻める
104 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:24:12
ID:lC0q4tlM ∧_∧ i: : :{ このライン、元絵だと、/ の逆の右下がりだ
(・ω・`;) :ヽ:.:.ヽ ヘ や ∧ を使っても良いのだけれど、無駄線を処理できなさそうなので、
捏造することにする
. -‐‐- .
∠ニニ ヽ
-‐仁ニニニニ '.
/ ∧ニニニニニ { ノ\
/ :◯`''=ニニ∠.ィ=く \
/ {i:::::::::::::◯:.:.:ノノうノ \
_ { く__:::::::::::::ノ.:::j;:イ /\
/ ) / ) 込::::::::(::::)ノ / / / |
. r‐{ (/ /V^!: :i: : :{: :|`7::/´__/ _/ | .....|
\! (_/ /):.:ヽ:.:.ヽl / / ,ノ:/ ) .|
\ /.::::::/\:::::「 Y{ {_,{ { |
ト-=イ:::::::::::/ 〈::::(\` `つ |
____
/ \ ( ;;;;(
/ _ノ ヽ__\) ;;;;) ここへきて、小さくトレースしていることの利点が出てきたお……
/ (─) (─ /;;/
| (__人__) l;;,´| 点繋ぎにしろ、捏造にしろ、ワンポイントの短い距離ならごまかせるお
./ ∩ ノ)━・'/
( \ / _ノ´.| | これが長い線を点や無駄線で繋ぐとなると、どんどん違和感が大きくなるお
.\ " /__| |
\ /___ /
. ∧_∧ そう、それが「小さく作る」ことのメリットの一つだ!
と(・ω・´ ) 詳しい解説は、また後に回すけどね
105 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:24:39
ID:lC0q4tlM ∧_∧ + 指の左側が終わった!!
(・ω・´ ) +
しし | ここまで進めば、もう完成したも同然だ
. -‐‐- .
∠ニニ ヽ
-‐仁ニニニニ '.
/ ∧ニニニニニ { ノ\
/ :◯`''=ニニ∠.ィ=く \
/ {i:::::::::::::◯:.:.:ノノうノ \
_ { く__:::::::::::::ノ.:::j;:イ /\
/ ) / ) 込::::::::(::::)ノ / / / |
. r‐{ (/ /V^!: :i: : :{: :|`7::/´__/. :_/ |
\! (_/ /):.:ヽ:.:.ヽl /.:/ / ,ノ:/ ) .|
\ /.::::::/\:::::「 Y{ {_,{ { |
ト-=イ:::::::::::/ 〈::::(\` `つ |
∧_∧ 一番右の縦線も揃えておくと綺麗だね
(・ω・´ )
と つ
. -‐‐- .
∠ニニ ヽ
-‐仁ニニニニ '.
/ ∧ニニニニニ { ノ\
/ :◯`''=ニニ∠.ィ=く \
/ {i:::::::::::::◯:.:.:ノノうノ \
_ { く__:::::::::::::ノ.:::j;:イ /\
/ ) / ) 込::::::::(::::)ノ / / / |
. r‐{ (/ /V^!: :i: : :{: :|`7::/´__/. :_/ . : | ← 縦線を揃える
\! (_/ /):.:ヽ:.:.ヽl /.:/ / ,ノ:/ ) : : / |
\ /.::::::/\:::::「 Y{ {_,{ {:.:.:.:::{ |
ト-=イ:::::::::::/ 〈::::(\` `つ∧ / ノ ← ∧ は無駄線だが、
まわりにも / 方向の線があるので目立たない
106 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:24:57
ID:lC0q4tlM ___
/ ⌒ ⌒\
/ (⌒) (⌒)\ ふーやれやれ、できたお
/ ///(__人__)///\
| u. `Y⌒y'´ | さて、貼りにいくお!
\ ゙ー ′ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ rー'ゝ 〆ヽ
/,ノヾ ,> ヾ_ノ,|
| ヽ〆 |´ |
∧__∧ おっと待った!
c(ω・´ )っ
( ( と つ ) ) 左側には、まだ大きく余白が残っている!
∧__∧
(・ω・`) これを詰めておくと、容量にもやさしいし、
(∞ |
) 丿 いろんな板で使いやすくなる。 だから僅かでも削っておこう
( /
)
. -‐‐- .
∠二ニ ヽ
-‐仁ニニニニ '.
/ ∧ニニニニニ { ノ\
/ :○`''=ニニ∠.ィ=く \
/ {i::::::::::::.○:.:.:ノノうノ \
_ { く__:::::::::::::ノ.:::j;:イ /\
/ ) / ) . : . :込::::::::(::::)ノ / / / |
. r‐{ (/ /V^!: :i: : :{: :|`7::/´__/. :_/ . : |
\! (_/ /):.:ヽ:.:.ヽl /.:/ / ,ノ:/ ) : : / |
\ /.::::::/\:::::「 Y{ {_,{ {:.:.:.:::{ |
ト-=イ:::::::::::/ 〈::::(\` `つ∧ / ノ
レミィのパパ (ワッハマン)
107 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:25:17
ID:lC0q4tlM ,ヘ
____ / /
/\ /\ / / ばんざーい!
/( ⌒) (⌒)\/ /
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\ / 完成だお!!
| |r┬-| |
\ ` ー'´ /
/ \
/ \
/ /\ ヽ
/ \ ノ
U ヽ ノ
____
/ \
/ `ヽ ー \ んっ!? まった、ショボン!
/ u (●) (●) \
! (__人__) |
〉 ∩ノ ⊃ /
\ / _ノ | |
∧__∧
(・ω・`) 何?
(∞ |
) 丿
( /
)
___
/ \ キリッ
/ \ , , /\ 浮かれるのは早いお!!
/ (●) (●) \
| (__人__) | 元絵のセリフや効果線が入ってないお!
\ ` ⌒ ´ ,/
. /⌒~" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
| ,___゙___、rヾイソ⊃ まだ完成とはいえないお!
| `l ̄
| |
∧_∧ 。o(…………)
(・ω・`;)
108 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:26:46
ID:lC0q4tlM ∧_∧ じゃあ、効果線やセリフをつけよう
(・ω・´ )
⊂ ヽ 効果線は後から入れた方が楽な気がする
. -‐‐- . |
∠二ニ ヽ .....|
-‐仁ニニニニ '. ......|
/ ∧ニニニニニ { ノ\ ....| まずは右に揃え線を引く
/ :○`''=ニニ∠.ィ=く \ |
/ {i::::::::::::.○:.:.:ノノうノ \ ...| ズレるのは嫌だからね
_ { く__:::::::::::::ノ.:::j;:イ /\ .|
/ ) / ) . : . :込::::::::(::::)ノ / / / | |
. r‐{ (/ /V^!: :i: : :{: :|`7::/´__/. :_/ . : | |
\! (_/ /):.:ヽ:.:.ヽl /.:/ / ,ノ:/ ) : : / | |
\ /.::::::/\:::::「 Y{ {_,{ {:.:.:.:::{ | |
ト-=イ:::::::::::/ 〈::::(\` `つ∧ / ノ |
\ 、 ヽ
\\ ヽ . -‐‐- . |
\\ ∠二ニ ヽ .....|
-‐仁ニニニニ '. ......|
‐- . / ∧ニニニニニ { ノ\ ....| 左側に効果線が入った
―――― / :○`''=ニニ∠.ィ=く \ |
-‐ / {i::::::::::::.○:.:.:ノノうノ \ ...|
_ { く__:::::::::::::ノ.:::j;:イ /\ .|
/ ) / ) . : . :込::::::::(::::)ノ / / / | |
. r‐{ (/ /V^!: :i: : :{: :|`7::/´__/. :_/ . : | |
\! (_/ /):.:ヽ:.:.ヽl /.:/ / ,ノ:/ ) : : / | |
\ /.::::::/\:::::「 Y{ {_,{ {:.:.:.:::{ | |
ト-=イ:::::::::::/ 〈::::(\` `つ∧ / ノ |
109 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:27:10
ID:lC0q4tlM ∧__∧ 右側にも効果線を入れるわけだけど、
(・ω・`)
(∞ | せっかくだから '. この点繋ぎを潰しておこう
\ 、 ヽ /
\\ ヽ . -‐‐- . / /
\\ ∠二ニ ヽ ' /
-‐仁ニニニニ ∨ ← ∨ が使える!
‐- . / ∧ニニニニニ { ノ\
―――― / :○`''=ニニ∠.ィ=く \
-‐ / {i::::::::::::.○:.:.:ノノうノ \
_ { く__:::::::::::::ノ.:::j;:イ /\
/ ) / ) . : . :込::::::::(::::)ノ / / / |
. r‐{ (/ /V^!: :i: : :{: :|`7::/´__/. :_/ . : |
\! (_/ /):.:ヽ:.:.ヽl /.:/ / ,ノ:/ ) : : / |
\ /.::::::/\:::::「 Y{ {_,{ {:.:.:.:::{ |
ト-=イ:::::::::::/ 〈::::(\` `つ∧ / ノ
\ 、 ヽ / |\ /
\\ ヽ . -‐‐- . / / // | \ /
\\ ∠二ニ ヽ ' / // __,| \/
-‐仁ニニニニ ∨ / \
‐- . / ∧ニニニニニ { ノ\ \
―――― / :○`''=ニニ∠.ィ=く \ < 来い!
-‐ / {i::::::::::::.○:.:.:ノノうノ \ /
_ { く__:::::::::::::ノ.:::j;:イ /\ ∠ _
/ ) / ) . : . :込::::::::(::::)ノ / / / | /
. r‐{ (/ /V^!: :i: : :{: :|`7::/´__/. :_/ . : | / 一万年は
\! (_/ /):.:ヽ:.:.ヽl /.:/ / ,ノ:/ ) : : / | / 長かったぞ!!
\ /.::::::/\:::::「 Y{ {_,{ {:.:.:.:::{ |  ̄ ̄/
ト-=イ:::::::::::/ 〈::::(\` `つ∧ / ノ /
∧_∧ +
(・ω・´ ) + セリフを入れて、今度こそ完成だ!!
しし |
110 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:28:02
ID:lC0q4tlM _____
/ ノ' ^ヽ_\
. ゚ / 。;'⌒) (⌒ヽ\° 長かった…ながかったお!! 一万年ほどではないけれど!
. / o'゚~(___人___)~o°\゜
. | ゚ |/⌒ヽ| ゚ | おまけにまた、全然初心者向けの内容になってないお!!
\ ` ⌒ ´ /
∧__∧
(ωー`;) EUDファイルで保存しようとして、うっかり普通のtxtで保存しちゃったからね
(∞ |
) 丿 解説をするために、作者はもう一度同じAAを描き直す羽目になってしまった
( /
)
∧__∧
( ・ω・ ) それじゃあ、今回の要点を振り返ってみよう
(∞ |
) 丿
( /
)
112 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:28:31
ID:lC0q4tlM ∧_∧ まず、目の○を起点になるポイントと決めた!
(`・ω・´) それに合わせて、位置・倍率・アングルを設定する
:◯
◯
∧_∧ つまり、「最初の文字は好きな場所に置ける」!!
(`・ω・´) AAは制限との戦いだから、これはとんでもなく有利なことなんだ
___
/ ⌒ ⌒\
/ (⌒) (⌒)\ 今回のポイントにしたのは「目」だったお
/ ///(__人__)///\
| u. `Y⌒y'´ | これはきまぐれじゃなくて、「目」を起点にすることは多いんだお
\ ゙ー ′ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ rー'ゝ 〆ヽ
/,ノヾ ,> ヾ_ノ,|
| ヽ〆 |´ |
116 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:29:52 ID:wZiEktvk
目を最初に作る人多いよね 俺もそう教えてもらったし、そうするようにしてるわww 113 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:29:04
ID:lC0q4tlM ∧_∧ 次に、トーンの使い分けを考えた!
(`・ω・´) 決め手になったのは、 -=ニ の右下がりパターンを生かすことだ
. -‐‐- .
∠二ニ ヽ
-‐仁ニニニニ '.
/ ∧ニニニニニ { ノ\
/ :◯`''=ニニ∠
/ {i:::::::::::::◯:.:.:ノノうノ
(ヽ三/) ))
__ ( i)))
/⌒ ⌒\ \ それに合わせて、 仁 や ∠ をつかったお
/( ●) (●)\ )
./:::::: ⌒(__人__)⌒::::\ ニニニ トーン と相性がいい文字、ということだお!
| (⌒)|r┬-| |
,┌、-、!.~〈`ー´/ _/
| | | | __ヽ、 /
レレ'、ノ‐´  ̄〉 ,'
`ー---‐一' ̄
115 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:29:38
ID:lC0q4tlM ∧_∧ 難関、手の指!
(・ω・`;) これは捏造をしていくことで乗り切った
. -‐‐- .
∠二ニ ヽ
-‐仁ニニニニ '.
/ ∧ニニニニニ { ノ\
/ :◯`''=ニニ∠.ィ=く \
/ {i:::::::::::::◯:.:.:ノノうノ \
_ { く__:::::::::::::ノ.:::j;:イ /\
/ ) / )
. r‐{ (/ /V^!
\! (_/ /)
\ /
ト-=イ
____
/ \ 指については、(・д・) ◆eI80oDeCHI 氏 がサンプル集として
/ `ヽ ー \
まとめていらっしゃるお !
/ u (●) (●) \
! (__人__) |
〉 ∩ノ ⊃ /
\ / _ノ | | ここにご紹介させていただくと共に、感謝申し上げますお
∧_∧ yaruobook ◆booK.4Ti8w 氏 の運営する やる夫AA録2 にも、
(`・ω・´) 「手」のmltファイルがまとめられている
その他汎用AA → 手 で見られるね
____
/ \
/ ⌒ ⌒\ ちなみに、初代AA録は残念ながら、更新停止されてしまったお
/ (ー) (ー) \
! (__人__) | 管理をされていた ◆http//khws 氏 、本当にお疲れ様でしたお
〉 ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
\ /__| |
\ /___ /
117 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:30:11
ID:lC0q4tlM ∧_∧ ラスト、その他!
(`・ω・´) 右下がりを避けつつ、全体を構成して完成
効果線をつける時に、点繋ぎを一つ潰した!
. -‐‐- .
∠二ニ ヽ
-‐仁ニニニニ '.
/ ∧ニニニニニ { ノ\
/ :○`''=ニニ∠.ィ=く \
/ {i::::::::::::.○:.:.:ノノうノ \
_ { く__:::::::::::::ノ.:::j;:イ /\
/ ) / ) . : . :込::::::::(::::)ノ / / / |
. r‐{ (/ /V^!: :i: : :{: :|`7::/´__/. :_/ . : |
\! (_/ /):.:ヽ:.:.ヽl /.:/ / ,ノ:/ ) : : / |
\ /.::::::/\:::::「 Y{ {_,{ {:.:.:.:::{ |
ト-=イ:::::::::::/ 〈::::(\` `つ∧ / ノ
\ 、 ヽ / |\ /
\\ ヽ . -‐‐- . / / // | \ /
\\ ∠二ニ ヽ ' / // __,| \/
-‐仁ニニニニ ∨ / \
‐- . / ∧ニニニニニ { ノ\ \
―――― / :○`''=ニニ∠.ィ=く \ < 来い!
-‐ / {i::::::::::::.○:.:.:ノノうノ \ /
_ { く__:::::::::::::ノ.:::j;:イ /\ ∠ _
/ ) / ) . : . :込::::::::(::::)ノ / / / | /
. r‐{ (/ /V^!: :i: : :{: :|`7::/´__/. :_/ . : | / 一万年は
\! (_/ /):.:ヽ:.:.ヽl /.:/ / ,ノ:/ ) : : / | / 長かったぞ!!
\ /.::::::/\:::::「 Y{ {_,{ {:.:.:.:::{ |  ̄ ̄/
ト-=イ:::::::::::/ 〈::::(\` `つ∧ / ノ /
____
/⌒ ⌒\ セリフは右に配置したお!
/( >) (<)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 左に置くと、ズレ直しがめんどうだからだお!
| /| | | | | |
\ (、`ー―'´, /
 ̄ ̄ ̄
119 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:30:58
ID:lC0q4tlM ____
/ \ それにしても、第二回も初心者殺しだったお
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) | ∧_∧
./ ∩ノ ⊃ / (ω・` ) うーん……
( \ / _ノ | | し |
\ /__| | ) 丿 なかなか説明するとなると難しくて
\ /___ / ( / というか、初心者の人がこんなスレみてるかな?
ノ L____
⌒ \ / \ それを言ったらおしまいだお!
/ (○) (○)\
/ (__人__) \ !!
| |::::::| | ∧_∧
\ l;;;;;;l /l!| ! (+ω・`;) ひぃっ!
/ `ー' \ |i ) つ つ
/ ヽ !l ヽi ( /
( 丶- 、 しE |そ ドンッ!!(
`ー、_ノ ∑ l、E ノ < )
レY^V^ヽ「
∧_∧ 今回は、概論&デモンストレーションのような内容でしたが、
(´・ω・`) 次回以降、なるべく「入りやすい」実践について触れられれば、と思います
120 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:31:37
ID:lC0q4tlM ○目を起点のポイントとしたAA
∧_∧ `< や . が描き始めのポイントになっています
(´・ω・`) 桑原の目は点なので、起点を決めやすかったです
爻爻彡ノリ//-=ニ二 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
爻爻彡ィ/ -=ニ二 l だから…… |
爻爻ハイ -=ニ二 | だから人間全部を…… |
爻爻' }ィィイ二ニ=‐=ミ{⌒ヽ \______ ∠. _
爻彡′  ̄``ヾミ'^ く Yヽ / 人間全部を \
≠彡{ ノ''゙ ,, }ノ ル'^丶、 | 嫌いに |
孑'"∧、=-‐// _ .イ, \ハハへ、| ならないでくれ |
( ヽ `< ', /\______,/
ヽ 〉 ヽ ', /
/' _ ,, /
`¬_ , -‐、 ゙ /
Yニ′ _ /
`ヽ / \/
、_/ く
,':ハ | や. 腐 ど
,'爻} | が っ こ
,'爻) | る て ま
. / ⌒ヽ. | ん で
i ミヘ爻〉 !!! だ ハ
i ミ V/ ァ <
{ ミ' /イ爻爻>'Y⌒\
. Y 〃i´ u
{:.. \ {{八/ /,
}:::.'⌒ヽ{ {;;' // ,/-‐
ノ:八 .V辷彡〃 .
; u ≧='T;冖<≧=-‐'
{ ,.く ,r'^ `ヽ `ヽ
∧ {::::ト、:::ゝ- 、 _. - 、 u
. |i ::::| li ー-=イil li._,ハ
|i :| l|``iーi i li´:i|::::::}
|i:l l|::i:li::::, - 、;; -‐ 、
'.l l|;i'^V i
}}^ヽ' l
}}^Y! l i i l i.イ
込. ____ノ_ノノ
`Tニ==‐--‐
ヽ. _ ,.
 ̄
桑原和真 (幽遊白書)
121 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:32:22
ID:lC0q4tlM ○トーンの使い分け
∧_∧ こちらは ( ・ ) この目が起点です
(´・ω・`) : : トーン、 /// トーン、:.:.:.: トーン、 i i i トーン と、
四種類のトーンを使い分けています
特に i i i i トーンは、 半角と全角を使い分けることで、ズレ直しの役割も担っています
_ -‐――‐- . _
. < 丶、
, ´ . .`丶、 \\
/ . : : :.ヽ 、 \
, ' : : . : : ,ハ //, , , >=ミヽ
. / : ∴. -‐…x : .ハ //////, >ミヽ
/ : / 〃 , =ミヽ : } ///,// /
;{ : / //, ( ・ )ハ _ / //// /
∧ / /// `ニ彡' }: / /// //
.: ' // ´ _}i_,厶.イ < //
| / x<二二フ /~´ ̄ `丶、 !{ i i ; ,
| ,/ /厂\___/i i ; \八.l l l l ; , /
| , ,/ /\{ i i ; , Y i i i i i ; , \_>==彡'/
l //イ ヽi i i i |i i i i i i i i ; , , ; i 「 ̄ ̄\
人__ 八∨ 、、 \ i ヽ i i i i i i i i ; i i i | : :.:.:.:.:.:.:\
〃  ̄`7ハv==ミ、ヽヽハi i ; , \i i i i i i i ; ; i i i | : :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
//∧V , )ー===へ、i ; , \i i i i i ; i i i | : :.:.:.:.:.:.:.:.:./X
. // ' ハ.∨ / \<, , \i i i i i ; , i,人___: :.://
ブロヴーダ (ハンター×ハンター)
122 :
名無しのやる夫だお :2010/05/21(金) 22:32:50
ID:lC0q4tlM ∧_∧
┏(´・ω・`)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ┃
┃ ☆今回のまとめ☆ ┃
┃ ┃
┃・AAをトレースするときは、起点になる「ポイント」を決めると良い ┃
┃ ┃
┃・トーンを使い分けることで、単調さを避けたり、質感の違いを際立たせられる .┃
┃ /// トーンは V の無駄線、ニニニ トーン は -=ニ の無駄線を隠してくれる ┃
┃ ┃
┃・手を描くのは難しい。 サンプル集を参考にして見よう。 上手く直線で描ければ ┃
┃ 見栄えの良い綺麗な手になるはずだ ┃
┃ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
関連記事
スポンサーサイト
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫
≪前ページ | HOME |
次ページ≫