,ィェ、 , -‐ : :\\彡 \
_///`‐-y/´≦,_〃/, '\\ュ:、 ヽ.
Y´///. : ; √: : `ヽ. ミメ、彡〉、.>ヽ :. ::.
!.〈//〃 i: : : : :. :. ':,ノil! ':. :. ::.
_〈\ / : : | ヽ. :. :. .i: :l__ . :. ::.
ゝ\`´\_ ァ- . .: ,' :ト、 .: :':, :. : !"イ|. ; : :.
\  ̄/::"‐- ` : ,. i /i ハ、 .'、`<,.斗:..: : : ::. :.:|f´i | i : :.
ゝ ./::::::::::::::::::` ‐- _`>: .. l:| l iヘ¨ヽ \ "`,,rャ<.、::. :|、/ .l . :.
. 〈/  ̄〃:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::≧:: .., _ i! ',. ',::::汽゚;;、__\"込''夕\:.:| l: :.
《::::::::::::::::::::::::::____:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/¨ ‐-ゝ ::|ヽ.` ´ ル'ヽ! l:. :.
ゝ"´ ̄ `゙ ' <:::::::::::::::::〃 ヽ!ミヘ、`´__, /l ヾ! |::. :;
¨ ー!!ー- . z㌧≧ー<: . :.冫、 ,._ l:::. :i
ヽ Z |!: .〆{_八<>/z ` ̄`rュヾ::::`1:: l
,'_} 〆: .´^: / 1: : マ゙ iァ ¨: :》::::/:: .|
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ / 7^: . : . : / i: . : . : .lr ,..::'..=彳:/::: |
┃ 初音ミクの作曲Tips ┃ / ,':. .. .: .,' l 「ニニ] lz /:::::::::::::::/,::: l
┃ その1:ノンダイアトニックコード . ┃ /: :i::.. : . : . :,' .l: :¨¨¨¨ :|1:::::::::::::::::://:: : !
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛>ー¬/. : . : . : ,' l: . : . .::::/´:::::::::::::::://:: .: . ;
∠/ _: . :.-‐ノ{. : . : . : .,' .l: . : . .:;:':::::::::::::::::::://:: .: .: :'
/{´: . : . : . {. :ヽ. : . : ,' l: .:..:/-、ヾ:::::::::::://:: .: .: ,'
∠ィ{: . : . : . : .' ,.: . :. . :.,' .l イ:{ヽ: . :\ゝ=彡:: .:: .: ,
/"{: . : .: . . : . : . : . :,' l'"ノ: . :.\: . } /:: .:: .: /
/ / ゞ: . : . . : . : .. ,'〓 |: . : . : . : .ヽ }.ノ::: .::. .: /
179 :
◆oWU7HJ//lU :10/05/08 01:54:05 ID:hMn6InAE
/y/へ__ .. .. __ r‐‐、_
/ソ/ ´: : .:::. : : : : : `///.: : ::`ヽ.
//. : : :i:: : : : : : : : : : 〈/∧. : : : : : : :、
/: :/. : : :: /{:: : : : : : : : : : :`ヽ`ヽ. : : : : : ::\ はろー。
. /: :/. : : :: / i:: ::ハ: : : ::}: : : : :.VニニL: : : : : : : :ヽ みんな元気に作曲してる?
/: : :{ハ:: :/'⌒ V { ヘ‐-、i: : : :: : }|//イト、: : : : : : : :\
. /. : : :i {:: :{ィ巧y V ィf7zL: : :: :/ レⅡⅡ〕: : : : : : : : :ヽ さっきチラッと言葉に出したから、
/. : : : : : :i:: :i 弋:j 弋じj 〉.:: ::://〔:::〕/ヽ:: : : : : : : : : : :、 いい機会だし「ノンダイアトニックコード」について、
. /.: : : : : : : :V八 , , 、 , , ,ム} /》_/ ∨: : : :. : : : : : : : . ちょっと喋ってみるよ!
/.: : : : : : : : : :ト、 ヽ マ フ .. イ)/人 ∨: : : :: : : : : : : ::',
. ′: : : : : : : : : :{ j/ ` - ィ ´ _ト、 ∨: : :: : : : : : : : : :.
}:: : : : : : : : : : : ::ヽr-‐‐イv== ´ /ヽ. }:: : :: : : : : : : : : :.',
i: : : : : : : : : : : :__..イrュ_/ ハ // ⌒ヽ. |: : :: : : : : : : : : : ::',
i: : : : : : :/iir '´ r'/ ィ⌒i 」 // ヽ |: : :: : : : : : : : : : : :',
i:: : : : /| !! ィ´ /ト イ ∨!! i |: : :: : : : : : : : : : : : ',
i:: : ::///{ iir '´ii / | | ∨ ト、 01 i |: : :: : : : : : : : : : : : :i
i: : ://// !! ii { } | t==7 ∨ ヽ___ 入 |:: :: : : : : : : : : : : : : :i
i 、 .. -‐- .. __
ヽ >´ ‐ 、 `ヽl.| |lV ´ `ヽ、
/ , ヽ、 |l l| \
_./ l lヽ i i:'l| |l ヽ ヽ
ヽl .|.l | \ | l:::ri'\\ \
/ | l ヽ .',. '´ ヽ、l |::'| ヽヽ ヽ なになに?
/ ', i | ´` ヽ! z=.| /!:::l \ヽ \ 「ノンダイアトニックコードってなんだ?」って?
./ |':, |. l. z= , _'''l//-' ヽ \ ヽ
/ .l. \i .|ヽ''' r_ ´ノ . i゙! \ \ じゃあ、まずは言葉の説明からやっていくよ!
// / .,' ヽ!lヽ` ‐- イ/ ヽ― 、 _ ヽ_ .. -‐ '''ヽ
/ i. / ,iヽ!、::::::/:| /:::::::`""/´ ノ
| / ../, イ_,へ/:::!、 i::::::::::::::::ノ ,..-‐ '' ´
l / / !`:::| l:::::::::::::\i::::,: ' ´ ノ \
.|/ i ,':::::::l |::::::::::::::::!゙i ´ __ ヽ、
l | !:::::::|,,, l:::::::::::::::|.| !::| lヽ、 \
| l--゙i::::|-' |::::::::::::::lノ ,.i /:! ヽ/ ヽ、 _j
l .|:::::::l.i::l-' .l:::::::::::/ /';;| !::::ヽ \ l
| l:::::::|. l:ヽ. |:::::::::i. / l |:::::::,.\ ヽ |
l |:::::::l /:::;へ:::::::::::!、./::ヽ | !ー' ` - ' l
| l::::::::|/:::/;;;;;;\::::::::::::/;;;;;;;ヽ ノ;`/ |
180 :
◆oWU7HJ//lU :10/05/08 01:55:49 ID:hMn6InAE
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 言葉の定義はこんな感じだよ! |
\________ _____/
_,. -┴ミハ )ノ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
, -「|、, '´ . -‐' ¨ヽ. ┃ <ノンダイアトニックコードとは?> ┃
l : :|:| : :/'´ : : : : ', : `ヽ.. ┃ ┃
. | : :|」.:〃 : : : : ,ハ: :|ヽ.: : :', ┃ 読んで字の如く ┃
. | : : ',、|l : : : : / l:/ィf|: :l, : ┃ .人 「ダイアトニックコードではない和声」のこと ┃
. | :| : :',ヾ: : : ,佗) ' `从ハ ┃<。 > ┃
. 川 :|:. ':.,ゝl/{゙{`、_‐'ノ、: : | ./V 簡単に言うと「臨時記号を使う和声(7thは例外)」 .┃
/ノ丿:| ∨ ドー-ゞニ才 : | ,. .:个 、 / II7 や III7 なんかがよく使われる。 ┃
. /. :/.: 八:| 、 __|::::::::::::::::: ハ: |/.:::::::ヤニゞ ┃ ┃
/. :/.: : / : :/'´〈::::::::::::::::::::/ニ_V.::::::::::::::::', .;┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
. /. :/.: : / : :/ 、:::::::::::::/ヽ :::ヽ::::::::::::::::: _.;
/. :/.: : : : : / ,. -,`ー‐'′:::)::::,!,、'´ ̄ ̄
: : : :/.: : : /,. <´丶./.::::::::::::::/.:::/¨}_\
,_ , -‐''''''''ー- 、 _,,、
/,|:::|/ '´: : : : : : : : : :ヽ!::l
/: |:::|/: : : : : : : , : : : : : : :ヾl、
/: : |:::| : : : : : : :/ |: : :.l : : : :.ヾ゙l
/: : |ー゙|: : : : : : /_ .|: :..ノ_、: : : : | .|
/: : : |::::|: : : : / // `、: : :|: ::| ダイアトニックコードについては
./: : : :| |:::| /, ' |: : .ハ: :|
第六回 /: : : : :| `、:´:|: .|‐-‐ ‐-‐.|: / |:: :|
第七回 /: : : : ::| `ー'v|-、_,´ヽ_,, ノlノ |:: ::|
/: : : : : | | \ ̄ー-、 |:: : :|. 上の二つで説明したから、忘れてたらもう一度読んでみてね。
/: : : : : .| /.| \ l, ヽ |:: : :|
/: : : : : :| |=| ,-、ゝ ̄〉=| |: : : :|
|: : : : : :|' |::::|´ |.〉´`l-、:.| |: : : ::|
. | : : : : : | .|::ン-‐.´ハ ̄ヽ:::::| |: : : : :|
|: : : : : ::| 〈::::::::::::::|: |~/:::::::::) |: : : : : |
181 :
◆oWU7HJ//lU :10/05/08 01:56:48 ID:hMn6InAE
_
r 、 /,ィ1 _
, -| ト >'´ ̄ ̄`ヽ ̄ ̄ `ヽ,、 //}
/ : : / : : : : : : : : : : , -‐: : : 〈 、\ / // /
/: /: :, ': : : : : : : : : : :/, -‐: : : : :ヽヾ、Y__// /
/: :.:/: :/: : :.// : : : : : /:/: : : l: |: : :l: :', V/ : : `ヽ、 この「ノンダイアトニック・コード」
,': : /: :/: : :./ ! : : : : : //l : : : : l ハ: : l: :! /: : : : : : : \ ちょっと変わった音使いだから、
. i : : !: :i: : : /: :|: : :./:7メ、!: : : :/l:| ',: :!:.l/|:l: : : : : : : : :.\ 聴者に結構強い印象を与えるの。
|: : :.|: :|: : /: :/|: : ,' イ rュ、ト、: :/-リ―-ヽ|: :∧',: : : : : : : : : : ヽ
|: : :.|: :|: / : ,' .|: : i :|:! {ィハ ヽ{ zテ云 、 |:./::∧ヽ : : : : : : : : : ヘ 特によく使われるのは
|: : :.|: :|/: : :i. !: /|〃l弋ク {vイ} 〉! :::::::∧ ヽ: : : : : : : : : :ヘ 「ガラッと雰囲気を変えたいとき」かな。
. !: : :',: : : : : | ∨ {{Ⅵ ' `ー´ /:/:::::/ ヽ: :\ : : : : : : : :ヘ
V: : ヽ、: : :| ヾ、/\ ` ‐ /:/`ー′ \: :\: : : : : : :ハ 分かりやすい具体例を貼っておくよ。
V: : : :ヽ: : ! / /:.:.:.:.:` ァ-‐_ Zイ/ \: :ヽ: : : : : : i
V: : : : :ヽ:| i ,ィ/:.,:.:.ィ‐くr '':./:.:.}、 \: : : : : : : !
. V : : : : : \' /´_.. -{__ノ!:.:´:.:.:.:./: :ヽ、 ヽ : : : : : |
',: : :.', : : : :\´ / /:.:.|:.:.:.: /:.:.: /ヽ、 ヽ: : : l |
', : : ', : : : : : \ ./:.:.:.:|:.:. /:.:.:./ ヽ ',: : | |
, : : \: : : : : :.\:.:.:.|/:.:. / | ',: :!リ
,: : : : \: : : : : : \:.:.:.:.:/ v′ 01 | } /
夏色(ゆず)のBメロ コード進行(I → III7 → VIm → III7 → VIm → IV → IIm7 → II7 → V)
0:46~
歌詞「大きな五時半の夕やけ 子供の頃と同じように 海も空も雲も僕等でさえも 染めてゆくから…」
__ ._∥__
《>`´:.:._:.:<》
/__.:,ィ.:.:.__`V::::\ 「 I → III7」でガッツリと雰囲気が変わるのが分かるかな?
/7:.:.:/`!:.´ト、:.:ヘ:.:. \
. /:.:.:.{: :/>ヽ:j<ト、_ゝ:.:.:.:.\ 実はコレ「 長調 → 短調 」にスイッチしてるんだよ!
/:.:.:.:.:.∧:ト ."_ヮ_"ノ:./ノ\:.:.:.:.:.ヽ
. /:.:.:.:.:./ ,>'´::/´::/´「 !:i ヽ:.:.:.:.:.|
[三厂,二二{:::`Y{::::`{コ::じイ /:.:.:.:.:./
</:.:.:{ ゝ=个`〒T‐'Y /:.:.:.:.:./
. {:.:.:.:.:. ', L:_:ノ L:_:ノ /:.:.:.:.:/
ヽト、:.:.:.\ /:.:.:.:/
` ー-ゝ ∠;;;/
182 :
◆oWU7HJ//lU :10/05/08 01:57:38 ID:hMn6InAE
/^>》, -―‐‐<^}
/:::::::/,≠´:::::;::::::::ヽ.
. /:::::::〃:::::::::/}::::丿ハ. で、短調の流れを長調に戻すのが
/:::::::::i{l|:::::/ ノ/ }::::::} 「IIm7 → II7 → V」の部分だね。
/:::::::::::瓜イ-‐ ´ ‐ ,':::::ノ 歌詞で言うと「海も空も雲も ~ 染めていくから」の部分だね。
. /:::::::::::::|ノヘ.{、 ( フ_ノノイ
/:::::::::::::::| /}`不´} ::::::::i これはいわゆる「クリシェ進行」なんだけど、
|::::::::::::::::/::"ゝ i Y 、:::i 難しい話は今は置いとこう。
丶::::::::::丶:::」丶_∧_ノ/:::/
丶:::::::::::::丶:::::::::::ノ::::/
丶i /
, - ― - 、_ __
ノ┐-´: : : : : : : : : : : : ヽ,|:::|-、
l::|/ノ: : : : : : : : : : : : : : : :、:゙:::|::::ヽ
ノ/.. . :: . ::/l: : : :._: : : : : : :. l,:::l:: :: :l とにかく「調のスイッチ」は、
//: : : : : :::/ l: : : :|: ヽ、::. : : : ::l::: ::: ::゙l ノンダイアトニックコードを使うと綺麗に行くね。
/:.:.: l : : : /,,, ゝ、: | `\: : : : |、:: :: :::|
/::/:/.|: : : :.| ヽ、! \: : |::|、: : :.| 「 III7 」は「長調 → 短調」
/:: :: / ゙l:: :: :| __- -‐- : |ヽ|:」.∨: :.|. 「 II7 」はドミナントを経由して「短調→長調」
/:: : :: / ヽ: : |:::´ ` _ :::: |l:::|´ ゙l:: :: |. これが使いやすいスイッチかな。
/: : : :::/ ヾ∧ l:::::) :/ .|/ |:: : ::|
/:: : : : :/ |/`ー- .,,_゙゙_,, .イ、_,,,,,, |:: : : |
/::: : : : :/ ,.' ̄l | /::/:: : :`l |:: : : :|
/: : : : :::::/ /i /lシl,ヾ、./'!_,,-,,,,.| |: : : :::|
/: : : : : ::/ /-!/ |-| |-'''''''''| |: : : ::::|
../: : : : ::: :| /::`|:::::::/:::|::::::: !゙:::::::::::| .|: : : : ::|
183 :
◆oWU7HJ//lU :10/05/08 01:58:33 ID:hMn6InAE
_ . ' ´ ̄ ` 、
, -、, -、 _|ll/ , ,.i 、_ \ __
! / へ / / /i / .l ',ー ///.、 勿論、「長調⇔短調」だけじゃない!
\/ .| ', / .,' ./ .| ,' | li,-./// ',. 転調の時にも大活躍だよ!
,.-‐- ..._ ', l / | | _ヽ. l -‐l |:|/// l
! ー ヽ/ l l ,イili:! !| ヽ./ l::lヾ | 属調(ドミナントの調)へと転調するときは
` - ... _ ! \r、 // /:_!`´、 ー-/ //:ヽ/ l フレーズの終わりに「II7」を持ってきて、
〉 -- 、 |::\ /// ヽ、 ―-, / /L:// / そのままドミナントの調に移行する手法もあるよ!
,. .! _... - , l:::::::ヽ ̄:::'‐rr― 、-`-// ./ /
./ 〈 __... ノ, /_ |::::::::::::::::::::::::|.! l :::`X::ヽ / / この時の「II7」は「ピボット・コード」なんていう
/ /:i ..ノ´:::/:::::::::::::::::://i 、 /ヽ':レ!::::!\ / イカした名前があるんだよ!
.// /::::`::::´::::::::/:::::::::::::::/ ヽ /::::::::::\ヽ:\l ./
/ /:::::::::::::::::/:::::::::::::::/ !´::::::::::::::::::::iヽ \i /
/ i l:::::::::::/:::_:: -― ' l::::::::::::::::::::::l::::\ `ヽ、
ー― /´ ヽ::::::::::::::::::::!::::::|`::‐-r
__
,r==┐__ _ __ ノヘVヽ
/^ト、/}〔/ `^ヽ }
/ k'ノノ / ,.ィ ハ \
/ 仄「i{ _/_/ | }i } {⌒ヽ 単に「アクセントとして使う」って手法も!
′ ,ム_i|∥´フフ_` | #キ‐! }ヽ サザンの桑田さんはこの手法がとても上手だよ!
. .:i 「`ト|Nl,ィ升㍉ 丿伝y}ハ } 、
.::i }[II)!i }{f´-リ / ム} リ ハ∧ } } 調性を保ちつつ、
:.:i ハ.」__乂i^ー′ . └' 1/∧}:i ∨/. こういう特殊な和声をガンガンに使えるセンスは
.:.i {{{バ`込__,ー-' イⅩイ::.i .:〈 脱帽するしかないね!
.:.i|ヽX^フi才⌒ー</ヘ } }:::.:i : ,
. ; :.:!! /⌒ハ \_)'^Y⌒〈 |::.:.:i ′
.:i ハ { ,小、 ,(n)iYi| 01} !.::.:.i : . ,
. } .i }ハ 〈 ` } { `ソ { i.:.:::.:i . : . {
. i ;.:! ..:}ハ } {¨} | l:.:::.:i:i :..: .:i
i i.:! ..:.i _y',⌒ヽ. } {ム-‐J |::.:.:.i.i : .: i
l :.i .:.:l `〈》《 〈 〉 } |:.::::.i:! .:.: :.:i
TUNAMI サビのラスト 「鏡のような夢の中で」の「夢の中で」の部分
太陽は罪な奴 Aメロ 「君無しじゃ恋はおぼろ」
君こそスターだ サビ 「永遠に見果てぬ夢」の「夢」の部分
184 :
◆oWU7HJ//lU :10/05/08 01:59:12 ID:hMn6InAE
,ー、 ___ . ,ー、
. / ヘ 〉, -´ー・ー 、 `ヽ/ ヘ 〉 とにかく色々な使い方があるから、
.〈〈./: : : : : : i : : : ヽ〈〈 ⌒ヽ 臆せずにガンガン使ってみるのも手だと思うよ!
i :/,: : : 人: : :ト、: : : : : :゛ : : :.i
!〃: :/ .ヽ :! ヽ: : : : i、: : : |. 目指せ、自分なりの和声の使い方!
|レ! / > リ < ル: : !┐ : : |
|: Vl⊃ 、_,、_, ⊂⊃::/ .」|: : : : }
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ー―=-―一’ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,ー、 __ ,ー、
. / ヘ 〉, -´ー・ー 、 `ヽ/ ヘ 〉
.〈〈./: : : : : : i : : : ヽ〈〈 ⌒ヽ ……。
i :/,: : : 人: : :ト、: : : : : :゛ : : :.i. サザン聞いてたら海に行きたくなっちゃったよ。
!〃: :/ .ヽ :! ヽ: : : : i、: : : |
|レ! / ー リ ー ル: : !┐ : : | 誰か連れてってくれないかなー……。
|: Vl⊃ 、_,、_, ⊂⊃::/ .」|: : : : }
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ー―=-―一’ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
とまぁ、こんな感じです。
上手く使えるようになると曲が引き締まるから、
色々なアーティストの曲を聞いて研究すればいいと思います。
では、夜も遅いのでそろそろ寝ます。
明日は私用でいないので、レス返すなら明後日以降になると思います。
186 :
名無しのやる夫さん@リンクは"h"抜きでttpから :10/05/08 02:04:49 ID:dx4W1YtD
乙です。おやすみー。
174 :
名無しのやる夫さん@リンクは"h"抜きでttpから :10/05/08 00:08:40 ID:bFXvy66C
出遅れた・・・orz
何はともあれ、乙でした。勉強になりました。
早速質問なんですが、作ったメロディから調を割り出すいい方法って、
何かないものでしょうか?
特に短調はわかりにくい・・・というより、メロディから出てくる音を
抜き出して調を決めても、いざコードを付けてみるとなんか雰囲気が
しっくり来ないって事が多々ある・・・何故? /^>》, -―‐‐<^}
/:::::::/,≠´:::::;::::::::ヽ.
>>174 . /:::::::〃:::::::::/}::::丿ハ そういう場合は面倒だけど、
/:::::::::i{l|:::::/ ノ/ }::::::}. 調号を一切考えずに楽譜にしてみるかな。
/:::::::::::瓜イ-‐ ´ ‐ ,':::::ノ
. /:::::::::::::|ノヘ.{、 ( フ_ノノイ. 具体的には画像の通りにね。
/:::::::::::::::| /}`不´} ::::::::: 臨時記号がどこの音に集中してるかを見れば、調号は分かると思うよ。
|::::::::::::::::/::"ゝ i Y 、:::i
丶::::::::::丶:::」丶_∧_ノ/:::/ 「長調 or 短調」は作曲者自身が一番分かると思うよ。
丶:::::::::::::丶:::::::::::ノ::::/
丶i /

〈_ __
,../  ̄ `ヽ:::i.、
. i' i l:::|. l もっと楽なのは「最初のブロックの和声をトニカと仮定した場合」
| .へ !ヽ、 |‐' | 「 その和声 = その曲の調 」とすると大体調が合うね。
. l |/-- \! --! l !
! l''' r.ーr '''|./ | フレーズ毎に「長調」⇔「短調」とスイッチする場合は、
l !`i'. ゙iー'i' ´!'l l この理論はちょっと使いにくいけどね。
. | .|. /Λ!. | ヽ
./ l ,':::V::|. l \ あ、最初がトニカじゃない曲は勿論ダメね。
∠ _ / i:::::::::::l ヽ、 __\
 ̄ ̄  ̄  ̄
長調と短調でスイッチする例
希望の轍 (AメロはD-dur BメロとサビはH-moll イントロもdur→mollとスイッチしてる)
176 :
◆oWU7HJ//lU :10/05/08 00:43:19 ID:hMn6InAE
.. -― =-</゙>'ヽ
rl" !'´ ´ `ヽ! | ヽ
l !' 、 \! ',
.|' l ,!、 |-- 、 ', l| l それでも調が合わないって場合は、
l i !,'/.、 ! z=s、::. ,.!.l. |
|' | ::l' r=.、 ヽ',. !イi:::i:::l' i.| l 「曲の途中で無意識のうちに転調している」
.l ';::|. !i!:!:i 丶-'!:/-=! |. 「ノン・ダイアトニックコードの多用で、全体の調性が薄い」
| ヽl.i,,,゙‐' ' "゙ '!l' |:: l
l ::::ヽ ......-. .イ> "ヽ. | この2つを疑って見た方がいいかもしれないね。
| ::::| /´ ! | X /l 01.! l
.l :::::l_! | 'L/´, | '´ ̄.i |
| ::ノ `/ ヽ!/::::l L::. l
. l (/ |::/::::::::::|::`iー ':::::. |
| ::ヽ ./:::::::::::::::::ヽ/:/ |::::::::.. l
l :::| |:::::::::::::::::;;:::/:/ヽl::::::::::.. |
| :::l 丶-‐i ´ | ` \::::::::... l
l :| / ヽ/ , >::::::::... |
| :l/ヽ / ヽ , :'::´::::::\:::::.. l
.. -――- 、, - 、
/ ヽ' , ‐- ヽ .l
/ V i \ 特に短調の場合は「音階の種類」がその時によって変わるから、
/ ,' .イ´! `|ヽ i. ちょっと分かりにくいかもしれないね。
/ l ,z=r、| ,=、l ,'
/ |ヽ. イノ:::::l`!/|ノ::!li / メロディが上昇と下降で臨時記号が変わる可能性があるから、
/ .lヽ!iヽ` ´ `´!V、 短調の場合は「上昇音型」か「下降音型」かも意識するだけで、
/ / /' /\!r .._´ .. イ ‐-`. 見極めがしやすくなると思う。
/ / / .>''!、 ノヽ<
/ // / i゙ !>r、/i'i'iヽ.
/ ./ ./ / ! !^.l. 'ノ. ',
/ , ' .// ヽ ヽ' / | !
,' / ´ | ./! \ / ! ノ
l / l ,.. -- '/ l ` ´ |`
| | l | ヽ,. ,! !\
.l l ! | l < ' , ー--r< ヽ >
.ヽ ! ヽ ! /ヽ_..... / ! .,!
\ ヽ .ヽ l |` --、__r-、_ ィ
` \ \! .l''''''''''|. |'' "´|
177 :
◆oWU7HJ//lU :10/05/08 00:44:13 ID:hMn6InAE
,ー、 __ ,ー、
. / ヘ 〉, -´ー・ー 、 `ヽ/ ヘ 〉
.〈〈./: : : : : : i : : : ヽ〈〈 ⌒ヽ 実際の曲を聴いているわけじゃないから、
i :/,: : : 人: : :ト、: : : : : :゛ : : :.i コレくらいの事しか言えないけど、
!〃: :/ .ヽ :! ヽ: : : : i、: : : | とりあえずはこんな感じでいいかな?
|レ! / ● リ ● ル: : !┐ : : |
|: Vl⊃ 、_,、_, ⊂⊃::/ .」|: : : : } 気になったから他の方法もちょっと調べてみるよー。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ー―=-―一’ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,ー、 __ ,ー、
. / ヘ 〉, -´ー・ー 、 `ヽ/ ヘ 〉 他にも質問があったら答えられる範囲で答えるから、
.〈〈./: : : : : : i : : : ヽ〈〈 ⌒ヽ 気軽に質問してみてね~。
i :/,: : : 人: : :ト、: : : : : :゛ : : :.i
!〃: :/ .ヽ :! ヽ: : : : i、: : : | じゃーねー。
|レ! / ー リ ー ル: : !┐ : : |
|: Vl⊃ 、_,、_, ⊂⊃::/ .」|: : : : }
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ー―=-―一’ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
188 :
名無しのやる夫さん@リンクは"h"抜きでttpから :10/05/08 02:55:55 ID:bFXvy66C
寝落ちしてたら降臨なさってた・・・
夜も遅くに、ありがとうございます。
振り返ってみれば、やたらと臨時記号が付いたり外れたりしまくってる
メロディが多いので、転調を疑ってみるべきかもしれませんね。
ただ、全音音階だけはどうしようもなさそう・・・ 190 :
名無しのやる夫さん@リンクは"h"抜きでttpから :10/05/08 11:22:07 ID:Xh89y929
しっかし、なぜに最近の日本の流行歌は
パッハルベルカノンコード進行ばっかりなんだろうか
しかもドとレとミとソしか使わないメロディー
それで違う曲と言い張るフッテエ根性…
ここで挙げられてるような作曲の基本すら
まともにされてない現状…
嗚呼何処へ行く、邦楽… rー- .. /⌒)
, ‐; {: >ー` ー{- .._
(( { : { ∠./: ,. ,: : : : : :``丶、
>>190 ヽ: ヽ. __/: /: / {: :∧: : :《ハー-ゝ, 良く使われる物にはそれなりの意味があるからねー。
` ー- /: : /レ'ー- ヽ:{ \: :l: : '/ ′. あの和声の流れは綺麗で安定してるから、>>1もよく使うよー。
/: : : :/{ {ヽ、 \∧,| : : ',
,. : ´ : : : : ハVゝLつ⊂ニ)'/l : : : ヽ そういう流れを嘆くんだったら>>190さん自身が
/: : : : : : : : { ヽ. : : ヽ.` 丶、 邦楽を導いてあげればいいんじゃないかなー。
ヽ: : `ヽ. __:ゝ 、 二ニノ: : : : :ヽ
` ー―`‐ 丶、 : : : : : : :ノ
` ̄ ̄ ´
,ー、 __ ,ー、
. / ヘ 〉, -´ー・ー 、 `ヽ/ ヘ 〉
.〈〈./: : : : : : i : : : ヽ〈〈 ⌒ヽ あと、次何話すか悩んでるから安価で決めるよー。
i :/,: : : 人: : :ト、: : : : : :゛ : : :.i とりあえず3+1の選択肢を出してみるね。
!〃: :/ .ヽ :! ヽ: : : : i、: : : |
|レ! / ー リ ー ル: : !┐ : : |
|: Vl⊃ 、_,、_, ⊂⊃::/ .」|: : : : }
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ー―=-―一’ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
安価
>>192 1.度法の完全版
2.クリシェについて
3.ビート
4.その他何か音楽関係
192 :
名無しのやる夫さん@リンクは"h"抜きでttpから :10/05/10 00:02:29 ID:1ho5C7Z5
3 193 :
◆oWU7HJ//lU :10/05/10 22:34:56 ID:0nB6afsa
/^>》, -―‐‐<^}
./:::::::/,≠´:::::;::::::::ヽ.
/:::::::〃:::::::::/}::::丿ハ.
>>192 ./:::::::::i{l|:::::/ ノ/ }::::::} 「ビートについて」だね。
/:::::::::::瓜イ-‐ ´ ‐ ,':::::ノ 把握しました……と。
./:::::::::::::|ノヘ.{、'' ‐ ''ノノイ
|:::::::::::::::| /}`ス/ ̄ ̄ ̄ ̄/ . 併行しているスレの書き溜めの合間に作っておくね。
. |::::::::::::::::|(_:::::つ/ Mic /
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/____/ ̄ ̄ ̄
- 関連記事
-
スポンサーサイト
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫
≪前ページ | HOME |
次ページ≫