やる夫が吉良邸に討ち入りするようです その19
徳川綱吉 天和の治 その1
__ __
/:::::::::::::::ヽ
_/ ヘ-、
〈/:::::::::::::::::::::::::::::V/
/l::::/:::::,'::::::::i:::::l::!:ハ
~|::::l:::::/:::::::::l:::::l::i:!」
ヽ:{::::{:::::::::/:::/:::リ 財政の再建と強化のためには、
, ィ ト{八::::/リj/V-、 まずは年貢収入を増やす事ね。
{{ | | `'' | l }}
{:',|└─‐‐─┘|//
{ヘ  ̄ ̄ ̄ ̄ / :}
, -―-ゝヘ _ノ {_/ ___
{ >=入_、____人=< ヽ
ヽ 〃 `┴‐┴'´ ヽ /
\| / ', | /.∧
ヾ_ { } レ′/超',
`ーゝ ____」L=‐' / 公 ',
/ 方 '
徳川綱吉
徳川五代将軍
(涼宮ハルヒ)
. : ´ ̄ ̄ ̄ ` : .
/: : : : : : : : : : : : : : : \
〃: : : : : :/: : : :∧ : : : : : : ヽ
′: : : :|: :′.:イ/ ヽ:l: : : : : :‘,
: : : : : : |:|.: :/_」{ :|_v: : : : : l
| : :|: : : :|:l: /´__l 「_ヽ: : : :|
| : :l : : : l.:/ィ竓ミ 湃ミ {: !: l |
. | : :l : : : :〈{仏ハ トリ }} 八| |
. | : : : : :人: ゞ (’ )ー,(` _)イ: : :| | と言われると、年貢率を上げるのですか?
|: : : : .:l.:个 ゝ  ̄ 厂: Ⅳ
. | : : {: :ハ: :ゝ._ _ イ:ノ:j|
. |: : 八: ∧: :V> ._, イ!///:|
|: : :/∧: : ゝ‘, {x八イ| : :|
|: : .:/xヘ.: : :个ゝ _}丁|: : |、
|レ'´ 人: : : ゝこ_´,ノ :l :|: : / ヽ
堀田正俊
勝手掛老中 兼 大老
(山中さわ子)
608 :
1 ◆jSbj2zyy3Q :2010/03/11(木) 16:52:45 ID:eKNZnIU.
/. : : : :/. : : :/__`ヽヽ
. / __! / /´ ! `ヽ ヽ いいえ、そんな事よりも他に、するべき事があるわ。
′∠∧! l : : :/ :/. : : :/ : : ∧: i それに農民の生活の安定も図る必要もあるわよ。
. l : : :// l l : : /|/l\_// : /! l : !
l : :く∧/´!: .::! f卞ミヽ///j/.:l l そもそも公称の年貢率と、実際に徴収されて幕府に
! l .::. : ヽ、! .:::! ー′ f_テ/.:/.:l 納められる量には無視出来ないほどの開きがあるわ。
. l l:::::: .::::l::l:::::l __′/.::/.:/
! l:::::::::::::l∧:::!、 (_/ /.::/j/ それに勘定所の方から「近年の幕府領の代官たちの
Vヽ∧::::l ヽ! ヽ、_ ィ/!::/ 統治が良くなく、民衆が困窮している」という報告も
/ ̄ ヽl\ 〈 ∧:::/ j/ 来ているわ(*)。___
{/`ヽ、 ヽ、 \∨ / / ̄ ̄
/ ∧ 、⌒ヽ ̄ト、 / // ̄
l/ ∧ i ⌒V ! ヽ / //
′/ ! ヽ l  ̄ ! !/ ∧ / //
∨ l l/ \ ! ! !∨ ! / //
l ∨ ヽ l l l ! { / //
__l _\ ヽ ! / / / ヽ、 __ / //
/ / ̄| / / ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ// __/ ̄ / ∧ _ / //
. l l / / /´ ̄/´ ヽ`ヽつ! { ̄ーっ`ヽ / //
*:『徳川実紀』延宝8年(1680年)8月16日
「この日(綱吉から堀田と勘定頭に)令せられるは。比年代官の輩。牧民(訳:統治)のさまよろしからざるをもて。
公領(訳:天領/幕府領)の衆民窮困するよしきこゆれば。毎事に心いれ勤べし。今より諸事粗略するものあらば。
詮議して厳しくとがめられるべければ。その心すべき」
_____,|ヽ、_____
λ,. | ゛`ヽ、
,ィ´" ,メ} i、 、 `ヽ、
/ ,.ィ"| j:|: i `ヽ. ハ. 前回やそれ以前に解説させていただいたとおり、長期的・全体的視点で
. / ,イ´ -‐チ|:| 〉 .| |: |ヘ‐- ヽ } 見れば、生産力の向上と年貢率の低下で農民の生活は豊かになって
|メ 7 / ,∨ リ λ 〈. レ' V、 ヽ (. いましたが、やはり近代以前の農業なので、豊作不作の差や災害の
メ .| メ,ィチ弌 `ヽ| チラ心、Vヽ )::〉. 影響は、現代とは比べものにならないほど激しい物でした。
| | .ハ:ソ:z;{ }‐{ }:ソ:z;ハ|: .|" .:{.
`ヽ|ヘ|:.:ゝ`二 ノ ゝ 二´ノ |:. j: ::リ 大きな災害や天候不順があれば、とたんに困窮し経営破綻する農民の
λ:.:j、 、__, ,ィ´|メ:{: :(. 保護も、依然として重要な課題でした。
ノ :|: .:|:::`>‐ァ-t‐<´::::|::;j:: .|: :ハ
γ´ ::ノ: :メ:,r' マ‐-‐‐/ `ヽ:メ: :j: : 人.
((ク :;ノ ノ;/ ヘ / ノ ::λ:: .j)) .
ノ :;∨::/ミミヽ、 ∨ r'", :;ノ彡X:: 丿.
609 :
1 ◆jSbj2zyy3Q :2010/03/11(木) 16:53:05 ID:eKNZnIU.
--┬-- 、
/ ,r=== z、 \ ィ ⌒ ヽ
∠ // ! i ヽ | l、 ヽ / { }
<ィ l ! ム !ヽ,X | |」> ! / 弋 ノ
| 〃!イテ!\l イチ} ! |ハ>|. / ,, ¨"
! ∨レ`´ . `´│!j !│ / ,, '"
| jヾ\ ^ ! | Nリ , --、./ ,, '"
レ!N ヽレ>- ィ ノノリ.ニ=-‐'∪/, ― " これは、各地の代官の働きが悪かったり、不正を
レリ^/ r',イ/ 〈 { <と_ノ 行ったりしているからよ。
/l|{ニミz//// ! ヾヽ.. -‐¨~
/ |||l / // / \ヾソ まずそこを正すこと。
_/ |||| / // / ヽ/ それだけでも、農民の生活を守りつつも、年貢収入を
〈 \|||l/ イ/ / 上げられるはずだわ。
/ヾ___八ll/ /
ヽ \{}!、 〉
\ 廾、>匚!二ニ}
610 :
1 ◆jSbj2zyy3Q :2010/03/11(木) 16:53:30 ID:eKNZnIU.
'´. /i´ ヽ /
}N〈ノ/ ノ}リ'リ .| 綱吉は延宝8年(1680年)、堀田正俊を通じて将軍宣下の前から、代官たちに服務規程を発布しています。
.ノゝリ(.゚)ヮ゚ノ!{ < 実は、これまでの幕府の代官に対する方針は、一定量の年貢を取り立てればそれで
´((.( ⊂)氷)つハ | よいという物でしたが、綱吉は、具体的な服務規程を設ける改革を実施したのです。
. ソル 'く/_j〉ル ソ
じ'フ '
, -‐:::: ̄:::::::‐- 、
/:::::/:::::::::::::::::::::::::::::ヽ /⌒ヽ
/::/:::::/:::::::::l :∧:::::::::::::: ヽ / /
イ:::/::::::i:::::::::::::::| ヽ i::::::::::::::::ヘ / /
|:::::|:::::::|::::|:::::/|::| ヽ|ヽ::::::::::::::| イ /
|::::|::::::::| :/ :| レ | ,l |::::::|::::i / ∠_
|::::|::::::::|/`ヽト / ∧::::::|::::| ,/ / Yヽ
|:::|::::::::| ィチぅ、 rぅミ、 |:::::|::::ヽ / `‐- / / 〉
〉::|::ヽヘゝヒ::リ ヒ::リノ::::::::|:::::::ヘ,‐-、 i ___ )/ / / 〉
/:::::|:::::ヽヽ(_ )ー( _)レ:::::::/::::/ /人 ´ { / / /
ィ  ̄  ̄ |:::::::::ヘ ´ /::::/::::/ / iヽ __ ` ( イ´_/
ハ ヘ |::::ヽ > ´` イ::::/:::::/ / 、 ヽ _ イ´
/ ∧ |:::::∧| ≧ ´ レ::::l / / i ヘ ノ
イ ヘ |:::::::ヽ|`ヽ ´/:::::::/ | | `ニ彡´
\ , |:::::::::| ` ´ /:::::::/| | _,― ‐--- ´ ̄
> |:::::::::i\ l/ |::/ .i´ヽ
_ -‐ /::::\ |:::::::::| \// l/ /:::::ヘ
イ ヽ/:::::::::iヘ |:::::::::| ヽ / ./:::::::::|
|:::::|::::∧ レヽ::l\ / /|:::::::|:::|
・民は国の本なり。
・常に民の辛苦をよく察し、飢饉や寒さなどの憂いがないようにすべきである。
・あまりに政治を寛大にしすぎると民は奢るので、飢寒の心配がない程度に、衣食住に奢りが
ないようにすべきである。
・上下に隔たりがありすぎるとお互いに疑いが生じるので、代官はよくよく民と接するべきである。
・代官は常々身を慎み、農民の農作業に気を使い、年貢の取り立てには過不足のないようにすべきである。
・代官および代官所の役人は、農民を私用に使役したり、金銀米銭を借りたりしてはならない。
・常に堤・道・橋・川。水路の監理を心がけ、早めに修理すべきである。百姓の間に争論があるとき
には軽いうちに処置して大事にいたらせないようにすべきである。ただし、その処置に依怙贔屓がないように。
・支配の勘定事務は特に注意して、常々滞りがないようにしておくべきである。
611 :
1 ◆jSbj2zyy3Q :2010/03/11(木) 16:53:54 ID:eKNZnIU.
______r‐-、_______.
/:::.... ..:i `\
メ _,, :ノ〉:: ..::i: ::.. \.
/ " ,イ ∨:: .:::λ. ヽ::.. \.
/::/.. ::/|::| ∨:: :::,ノ |:|∨ `ヽ:::::::ハ
/::,イ ::/: ::/‐|::|‐- .〉 :::/.-‐||‐∨ :::`ゝ::::::} . こうして綱吉政権では治世のはじめから、先代までと
/::// ::/: ::/ _ |:|_ 人 ::{ _リ_ ∨、 ::::::;〉:| . 比べものにならない、厳しい代官への査察と粛正が
メ/ / ::/::: γ´ リ `ヽヽ|γ テ=z、.| i\:;;イ::::|. 行われました。
| ::/|::i :{ 〃 ,r'i^iヘ |::ソ::ハ} :| :i :i: :|
| ::/メ::i : :|ゝ _ _ ,ィ^| | .| .|、_ ̄._人 | :| :|:〈 元和元年(1681年)に、代官の年貢未進の不正監査を
|;/ |::| : :|ヘ { {ィ⌒>イ|:ハ j: :|::| 開始。まず、関東郡代も代々勤めてきた伊奈一族の
,}::`ヽ;|::::>‐-t__ ,,メ~__ ||::::|/: ::|:::|. 一員である代官 伊奈忠利を改易処分にしました。
. |:: i : :,ィ´ \:{二二二二}7 `||:::/: :λ:::| . 翌年(1682年)には、彦坂平九郎某の流罪をはじめ、
|:: | ::/ }二二二二{ .リ/: ::/ヘi: ::|. 5人の代官を処分しています。貞享2年(1685年)までの
,}: :|:/三≡=‐〈 ::ノ ヽ:::ソ 〉 ノ : :ノ三:〉:::|. 合計でなら9人です。
|: :| :{ `゛`\ | :::::::::{.,/ :∠-‐─}:.人.
. / :| :ゝ ...:::,rヘ____::;;|: :,ノ´ /: : : ヽ. その処罰理由の多くが、年貢滞納です。また、本人でなく
/ ..,イ :::メ、::::ノ `|TTI-‐、 /: : : : : : \ 父祖の代の罪で処罰した例も少なからずあります。
/// .::: :::\ .ノ: :|:|:|:| ~゛ゝ: :: :: :: :: :).
/// r'.:メ:::::::::::::\,,____::::::::|:|:|:| 、ヽ〉: :: :: ::/.
/:::/ ( 〈::(:::::::::::<"  ̄ ̄ ̄`ヘ_〉_ソ: : : :/
//(:( \ ~ ̄ ̄ ̄> _/: : :/. .
'゙ リ \___ `ヽ、 < : :/.
 ̄ ̄" |/.
ノ∩ ノ∩ ノ∩
ガッ ノ ヽ~ ノ ヽ~ ノ ヽ~
⊂(。Д。 ) っ ⊂(。Д。 ) っ ⊂(。Д。 ) っ 粛正された代官たち
. n ∨ ∨ U ∨ ∨ U ∨ ∨ U
fヽ | l :: :' :. :.
__\`┘ V´/. 人 :: :' :.
`ー-、 て { < > ::
fニニ -、 -‐イ)ヽ. V , ‐--‐ 、
`rf彡く.:.\ /::/===ヽ\
\: : : : \ 夊l::/ト、ヘ\ルヘ心
\ : : : : . \ </l:fセユ` ´ヒユハ\> レッドレッド・メテオバースト!!
\ : : : : \ |::::::|:l r==ォ |:l):::|
\: : : : . X_j_;ヘ:ゝ.`__´ィ´リ'::/! _
\.: : : : . \\\ート{_:;//:ノ ,r'^/〈
\: : : : . : \\ヾ>レぐ >=、Y
\: : :ヽ: : :\\ヘ _jヽ, / ヽ
\: : : : ..: :\ヽ: H:7‐< : : :/
ヽj: : : : : : :ゝ V/: :| : ヽ: :/
|: : : __に{}こ}:k;__;: : :/
612 :
1 ◆jSbj2zyy3Q :2010/03/11(木) 16:54:11 ID:eKNZnIU.
-‐……- rヘ、..
/ ├‐┐
/ {/ } !
,′/ | ,′ ∧
| ′ ,′.廾 | π } ∧
| ノ / /}ハ| /__} ∧. さらにそれ以後も代官への監査と処罰は続き、
| И} /イff咋¨、} メ咋Ⅳ } } . 貞享4年(1687年)には二度目の本格的な代官査察を開始。
l Ⅴ | {にノ Кにノ/ И/. . 死刑ないし免職になった代官の数は、元禄2年(1689年)
| ,′.| ト、ー‐ ´_' _刈_ ノ '!. までに26人に達しました。
レ { |〈> r<| |
ノ 厂{ { 丶--イ\l ; . 綱吉政権全体の29年間を通しては、最終的に34人に及びます。
, ′/ーУ { ', | { {
/ ,′ 刈ヽ } 厂} }. ト、 全国の代官の人数が50人前後ですので、相当の割合が処罰を
, { lヽ、_`__/ | ヽ } . 受けたことになります。
,′ /| | / } ヽ j .}ノ.
{ ノ 厂ヽ. ⊥._{ | }'´ |
\( { '´ /rヘ_}厂ヽヽ、ノ .
614 :
1 ◆jSbj2zyy3Q :2010/03/11(木) 16:56:25 ID:eKNZnIU.
: : : : i: : : : : : : : : : : : : : i: :r : : /: : : , : :/: : : : : : : : : :ヽ
: : : : i : : : : : : : : : : : : : iメ、_∠: : : : :ソ /: : : : : : : : : : : : ',
: : : : i : : : :/`i: : : : : : : : レ__ ゙̄ -一 i: :i: : : : : : :',
: : : : :',: : :,' ヘ.i : : : : : : : l∫.i::::::::` 、 丶i./i: : : : : :i: :i
: : : : : ヽ丶、 i : : : : : : : l ic、,/ /゙ヽ: : : : : :i: i
: : : : : : :i\ヽ i: : : : : : : :l ``~ /~゙',、i : : : : /i i 派手に粛正しましたね
: : : : : : :i. 丶 i: : : : : : ! l i c丿`: : : :/ i i
: : : : : : ::i ヽi : : : : : i i ´ ゙ , ': : : r ´ i
: : : : : : : i i: : : : : :i i - ‐ 、 i: : : : l
: : : : : : : :', i: : : : : :i i /: : : : :l
ヘ: : : : : : : ', i i: : : : i i` 、 ., ヘ: : : : : : :',
ヘヽ、: : : : : ',. ii ',: : : :i.i ,. ー ´ . '., : : : : k ',
ヾ、.\: : : : : `/ .,i: : :i ii i、 ',: : : : i.i: i
ヽ \: : :, ' .i : //. / ヾ.、 ',: : :ノ i: l
丶 , ' i レ / `へ .i: :/ .i/
, ' i_, - 、_ ./ `i/ 、
∠ i ., -‐- 、入./ `
牧野成貞
側用人
(キョン子)
/__/ / / ' l , ',\ヽ ヽ ヽ
/`! /´_/ / ./! ! ! ',. l .:.l`| .:ト、',
| | / / ,' /.:./ | !', ', l :|..:.|.:| .:ト、\
| | ∨/| :!.:/ ̄`ト、:! ', .:.:', , 斗‐┼┼| .:|、\ 〉
,.-、 | | /\_」 .:l:,' ! .:.|ヽ', .:.l∨ .:| :l.:|.:.:|.:| .:| \У
r‐| _ヽ,! | ,' / ,| .:.:!{ ヽ:{. ヽ、', \.:|:ノ//l | .:|__〉|
/! !〈 ∨ | , / ,ハ .:.', _,,.___,,二 ``二,,_.,,_ノ.:| .:| |、ヾ それだけではいけないわ。
! '、 ヾ、\| !: / // ,l\ヽ ´¨¨´ ' `¨¨`ノ:,' .:.:.,'! !:\\ これを機に、もっと根本的に代官の
. \ \_ト} `{ |:.l l l { !.:.:.\、 l二二二'、 / .:.:./:| |.:l.:|l } ありたをかえるわよ。
| `¨´/ | |ト、j|`!.:.:.:Λ` ', / ' .:.:./.: | |.:l.:|| /
', { ! |:.| N.:l:|:.:.:.l:|.:\ ヽ.__/ ,. / .:.:/ .:. レ': l.:|` 幕府直属の官僚にするのよ。
┌ゝ、__ ノ、 ',:! |.:l.:l:|:.:.:.l:|:.:.l:个 、 ,.ィ'´:/ .:.:/.:.:.: /.:. j.:|
ト、.___ ̄__,' ヾ ',.',.!:', .:.l:|.:.:{: l/|` ー‐ '´ 卜/, .:./.:.:.:, '.:.: /}.:!
__j`ー----‐/ \ヽヽ.\:{>'´ /ノ _///.:./.:.:. / 〃
「 ヽ、__ ______{ , ー厂 ̄´\`ヽ. ,' __/´//\:. //
| ヽ. / | ヽ ,' _ ___ | '´ `¬ー 、
. j 〉′ ! } ! ̄  ̄`| 「ヽ
/ / , l | | | ',
. / / l ! | | ! ',、
! / l ,ハ. | | / !\
615 :
1 ◆jSbj2zyy3Q :2010/03/11(木) 16:57:03 ID:eKNZnIU.
. ,、
. | `ヽ、.
. ,r‐--}`ヽレ‐-、.`ヽ、
\ / ,| }`ヽ、.`ヽ、`ヽ、
\ / / //| | /| `ヽ、`ヽ `ヽ、. それまでの代官の多くは、現地の有力者が
\ // / // .l l/| |、 ヽ ヽ `i. 年貢請負人として任命された、世襲の役職でした。
\ / / / //| /| | l| ヽ ヽ ヽ |
\ l | / /,.. -、 l | ,..-、 ヽ ヽ ', | それを綱吉は、罷免した代官を、中央から派遣した
. \-、 ! / l //r`::r ヽ、.l lr:::ヽヽヽ i ヽ .l | 人員と入れ替えました。
r'{ヽ ',__ ヽ{ ト| l l.:::ノ i__,/ ゝ l:::::::r' 〉 ト、 ', ∨ | こうした新しい代官は、特定の任地に止まる
{ニi//`ヽ、 l 、i. ___,ノ '、 `ー ,' / |) ) } | ヽ'. のではなく、必要に応じて転勤を繰り返します。
. y / ` < |` 、_ ー `ー‐'_,/ |'´ | ,/ | ||
>' ,/ /ヽ,.-、_>-‐ <) l レ' | || こうして綱吉は、幕府の代官を、直属の官僚集団に
\ ,/ / ,//::/ /::/ / | }{. 刷新したのです。
以下のお話で描かれている代官像は、綱吉の
改革以降の物なのです
やる夫がお代官さまになるようです 616 :
1 ◆jSbj2zyy3Q :2010/03/11(木) 16:57:15 ID:eKNZnIU.
,l、::::::::::::::::::::::::::::::::::|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
,ハ::`丶、:::::::::::::::::::::::|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;_,, -‐:〈
{;;;;ヽ、:::::`丶、:::::::::::::l:;:;:;:;:;:; ィ";:;:;:;:;:;:;:}
,l;;;;;;;;;シ丶、:::::::`:`:ー'‐::'':"::::::::_, ィ"´;;l
fうl;;;ミミ、 ``丶 、::::::::,: - ''"´ リ;;;;;;f-、
{ l l;;;;;ッ=` (三> `^´ (三シ ム;;;;;;ソl} Befor
t !;;;リ _,,...,,_ _,,..,,_ l;;;//
゙l ヾ;l :'ィテヘ9ンミ ,: ',シヒ9ン、 l;//
`ーll! `''==ヲ' l:.:^''==彡'" ,!リノ
ll ` '' " l:.:.:` '' " ,i;;l´
li, ,r .: :.ヽ、 ,:,り
t、 / ゙ー、 ,r '゙ヽ /,K′
ゝ、 ,:' :~: } // /ヽ、
/{lヽ ,ィ==ニニ==,ノ,ノ7 /:.:.:.:ヾニヽ
, ィ/:.:い ヽ `` ー一 ''"/,/,/:.:.:.:.:.:.:.:ソ }- 、、
/ /:.:.:.:ヽヽ `' ー‐ -- '"//:.:.:.:.:.:.:/ / ` 丶、
,, - { ヾ:.:.:.:.ヽ丶 //:.:.:.:.:, -'" ,/ ` 丶 、
,, - ''" 丶、 `` ーゝ、ヽ.,_,,ィ"ェくユ- ''" , ィ"
||
||
\ /
\/
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
| (__人__) After
| ` ⌒´ノ
| }
ヽ }
ヽ、.,__ __ノ
_, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
/;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::
617 :
1 ◆jSbj2zyy3Q :2010/03/11(木) 16:57:44 ID:eKNZnIU.
__ ┌<.^ヽ::/:::::/ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ:::::::::::\
. / ヽ. ,.ヘ⊥/:::::/___ マ::::::::::::ヽ
/ マ´ /::::::::::::::::;ィ::::/::::::::::::: ̄ヽ. |:::::::::::|:::ヘ
| ト/::::::::::\:/ !::::l::::::::!::::::::::ヽ::\|:::ヽ::/::::::| __
| |′:::::;イ::/ヽ l::::ハ::::::|:::::::::::::|:::::::::::::::}' ̄ ̄ {
. ,r1 l::::::::::l |::| ヘ.|:::| l::::::ト:::::::::::ハ::::|:::|:::::| ヽ<二フ
/'_コ |、::::::| V ヾ| ヽ:::|_,ゝ‐:T'|:::ル::::::| ヘ` ー-、 農政と財政を重視するからには、それを担当する
i´ ! l ヽ::::| ニミ:.、 ベ _,ゞ'=レ、l:::::::::| _〉ト、 勘定所を強化する必要があるわ。
. ノ \ l:::ヽ ` 'f rヘ, ハ.ヽ:::::::{Tマ:::::ヽ `
r´ ヽ、 |ヽ` 、 ' ヒこソイ'´::::::/}:|. ';:::::::l 代官の査察の仕事も勘定所だから、そちらの方
! ヘ T _, j ヽ. }、 }'` ー、 `´/:::::::::::/:::::| ヾ::::! でも重要ね。
ノ ', Y_,-〈 V、:\ 、__ ノ /::::::/::/::::::∧ ヾ!|
{ _ ヽ ,`-' | lヾ:/ヽ _. - ァ'::::::://::::::/:/:7T゙:|
ヽ. \ \__/ | | ' |ヽ、 /::ィ フ:/:::: ィヽイ::/l:j l:|
|` - 、>´ !'´ _. --r ’.l. |\.` ー‐/ イ1;r7´/ /¬ /' '′
ヽ、_ ` ーゝ-'rイ ! :l l. |ヽ 二..ア ´{!' / / | ∧
 ̄ ´ .ゝ |:| マ / / / // / ヽ
,r'´ | ヽヽ ∨ / / /∠ -' 〉
. _/ ー-、 lヽソ∠二二 ´ -'_/_). ,.〈
,.- ´ ′ ン' ̄{_フヽ二ネ¨ ,rァ─一´ ヽ----'´ |
〉 ヽ ノ ハ`t.-' Y1 /
. 〈 / ` | | ヽ ヽ、 | ヽ /
. \ /| | | \ \ 'シラ´ ̄ ̄ ̄
ヽム. | | | \ `ヽ
|`L | | ,.ゝ /
| `丁 ̄` .| | / | `′
_____,|ヽ、_____
λ,. | ゛`ヽ、
,ィ´" ,メ} i、 、 `ヽ、
/ ,.ィ"| j:|: i `ヽ. ハ.
. / ,イ´ -‐チ|:| 〉 .| |: |ヘ‐- ヽ } 時代劇などではよく、「江戸町奉行」「寺社奉行」と並ぶ
|メ 7 / ,∨ リ λ 〈. レ' V、 ヽ (. 「勘定奉行」が登場しますが、綱吉以前は、それより
メ .| メ,ィチ弌 `ヽ| チラ心、Vヽ )::〉. 格の劣る「勘定頭」という扱いでした。
| | .ハ:ソ:z;{ }‐{ }:ソ:z;ハ|: .|" .:{.
`ヽ|ヘ|:.:ゝ`二 ノ ゝ 二´ノ |:. j: ::リ それを時期ははっきりしないのですが、綱吉は
λ:.:j、 、__, ,ィ´|メ:{: :(. 政権初期に「勘定奉行」に格を向上させました。
ノ :|: .:|:::`>‐ァ-t‐<´::::|::;j:: .|: :ハ
γ´ ::ノ: :メ:,r' マ‐-‐‐/ `ヽ:メ: :j: : 人. さらに天和2年(1682年)にさらなる改革を実行しました。
((ク :;ノ ノ;/ ヘ / ノ ::λ:: .j)) .
ノ :;∨::/ミミヽ、 ∨ r'", :;ノ彡X:: 丿.
619 :
1 ◆jSbj2zyy3Q :2010/03/11(木) 16:58:16 ID:eKNZnIU.
/:::/// ___ \:.ヽ ヽ\
r==f/ / '´ ̄ l:.. \:``ヽ::V=≠┐
└ァ'7: /::/〃l: l: :.. ヽ\ヾ! 弋f>、j
/く l::: l:::::!::l: l{:: .!:.::: . |.:: }: }::: V \\
/,イ/〉|::: |::`!::トklヽ:{\::::.....j;イ!:リ:::: レスト、> 勘定奉行は今のところ家柄で選ばれているけど、
V'//::ハ::.:l:: :!,ィテトミ\ \くィチfK|:::: |)ヽ`| 実務経験者じゃないから仕事にならないわ。
Y{::::八::iヽ{ ヘz;;ノ ´{z;;:ノイ:i:: |:: V!
|:!::::::{:ヾ!ハ `´ .. `´ /::!:.:..l:: j::|:| でも、今までの慣例から、いきなり無理な抜擢は
|:!::::::::ヽ::::.. 丶 ー_一 ィ:::,':.:./〃! リ 出来ない。
ヽヽ:八::ヽ:::::... `ト __ ,ィチV:〃::/{:/ノ"
丶ゝハ:::}ヽ=-、::ヽ、_′/乂:/lハ{″ だから、慣例のしがらみのない役職を新たに
/二リ、 \ _ヾ:Y⌒「´/;:イ |l 〉 設けて、勘定所の実務のベテランを起用して
〃‐ 、 \\/_ノ:/ |┐ ∧ |l 勘定奉行を補佐させるのよ。
|′ \`//;;;;f /∧\ V/
|/'' //;;;;;;;;! ' / fヘ、Yー、 これを「勘定頭差添(勘定副奉行)」とするわ。
rイ, '´ 〈/;;;;;;;;; ! ' ト/_シ
〈〃 /;;;;;;;;;;;;;;! 几ヽ〉
r-、
rー―― !: : `´ ̄`. .' . 、.
,!: : : : : : :!: i : i、: : : : : : : :ヽ、.
/: : : : : / /|: | : l:!ヽ : : : : ヽ : :ヽ
/ : : : : : ,': ,' .! l: : !| l: i、: : : ヽi : ', . 勘定頭差添の設置は、これまでのような慣例や家柄でなく
/ : : : ,: : ,!-!‐ !,l: : l:! !‐!- 、 : : ヽ : !' 人材の実力重視の、綱吉政権の方針がよく現れています。
. ,': i: : : i: : :l :l lノ!: : !! |/ ヽ : : i: ',: |
l : |: : : !: : :N _! : リ ' _ ヽ: :|: :V' これまで勘定奉行の格式が低かったため、こうした改革は
|: /!: : :|: : l. ,´== `r‐{. ==ミ!i: :h: !. 抵抗もなくスムーズに行われました。
l/ !: : i、:i'{ '''' ノ ,.ヽ ''''ノ,ハ:l,ハ,!. さらに勘定頭差添の位置付けは、綱吉政権を通じてさらなる
ヽ: l ヽ!:`iー‐‐' r‐┐`''''",!,! :i' :|:i. 発展をします。
ヽ! ,|: |:i`'ー- `_‐',., イ: !': : !: :!:!
r 、 /|: :!|: : |, '^'、 ,ハl:/: : :,! : ',|
ヽ ヽ_r_v r! :ヾ―l, V /: : : ハ: :ヽ
Y,. -{ Y!:',: :ヽ:.:.V´,フ、ヽ/ : : /:.:`i,: : :',.
l、/´)ハヽ'、 :ヽ:.ヾイ|.!|、! : :, ':.:.:./ ! : : ヽ
/ `ュ,ノ }i 〉ヽ :ヽ:ヾ|,|,!'l: :/:/:., ' !: : : : ヽ
ト´、 ノ l':.:.:.:ヽ:}:.:.::.:.:.:|/:.:i// l: : : : : : i.
! ` !:.:.:.:.:lノ:.:.i:.:.:.:.:.:.,' / l: : : : : : |.
620 :
1 ◆jSbj2zyy3Q :2010/03/11(木) 16:58:40 ID:eKNZnIU.
_... .- .―. -. ..._
,.ィ:´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ.
/ ::: _... - ― - ..._::::::::::::::::::\
,.:':::::::::/´ _....-::::::―::::::-...._ヽ:::::::::::::::::::ヽ、
/::::::::::://:::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ::::::〈  ̄ `ヽ
/ ̄<ゝ:::/:::::::::/::i::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ:::::ヘ\ :∧
\ //:::::i::::::::::ハ:::!;:::::::|∨::::::::::::::::::::::::';:::::::', X、::ヘ
∧/ :i::::: !::::::::i i::|'∨:::;. \:::::::ヽ、:::::::::';:::::::i〈::ヽ\! 大名や旗本の統制も必要ね。
,:::〈__.:|::::::l::::i;:::\i:| ∨::; \::::::/、::::;:::::::l,∨::\ >
,:://::! !::::::l::::lヘ|,,,、\ ∨;, ,X、ゝ、,ヾ!::::::lヘ∨:::!::| ビシビシ行くわよ!
. i::i |:::! l::::::::!:::!イん心ヽ \ イイん心, 》|::::::l}ヘ∨:|::!
|::ト!::! !∨:::トリ {o::::リ {o::::り !:::::l′:V::::!:i
|::| |::L|::|V::|ヘ `ー" `ー" ,!:::::!:::::::::::::i::!
|::|/¨Vi::::\::ヘ ` _ , ,イ:::/:::::::::::::::iリ
V ム-、-、- 、:ヽ.  ̄ /:://:::::::::::::::/i!
l r 〉:::: >.. .イi!::://:::::::/:::::/ ノ
l (/ ::::┌‐┤> - < |::┐//:::::::/:i:::/
_l___ iヘ\::| | :::: ̄「 | ̄:::::::::i/イ::::::/ |/
,...イ:::::::::::>., イ | |`ヽ ::::::: | .l :::<> ::::::├ ┼ ┼ ┬::..、
. l/ヽ/\/ヽ::>..、 ! i:::::::::::::::::}.} :::::::::::::::│ │ │ │::::::ヽ
j o ! o i o |:::::::::::::〉V::::::::::::::::| :|:::::::::::::::::::│。|..。|..。|:::::::::::}
. /l ノ :ノ :ノ::::::::::/::: ! :::::::::::::::| :|:::::::::::::::::::::ヽ ハ ハ /:: /:{_
〈厶┴‐┴..-.{ 、:::: /:::::::!:::::::::::::::::| :|:::::::::::::::::::::::|:::::::::::::://:::::::::::!___
/:::/ /::::::::::::::`ヽV:ニニニニニ ::::::| :|::::::::ニニニニニ:::レ′<:::::::::::::7::::!ゝ、
i::::l l:::::::::::::::::::: /ノ:::::(○) :::::::::::::l :i::::::::::::::::::::::::i:::::::::::';::::::::::::::::::::::/((_ヾ=:ヘ、
l::::l l::::::::::::::::: /i!::::::::: Y ::::::::::::::::l :l:::::::::::::::::::::::::!:::::::::::}::::::::::::::::/::::::: ̄))::::/
. ノ::ノ ノ::::::::::::::::/!:ii :::::::::::!:::::::::::::::: l :l:::::::::::::::::::::::::!::::::::::;' \::::/:::::::::::::::::::::/:.、
(:::( (:::::::::::::::::/::|八 ::::::: | ::::::::::::::::l :l:::::::::::::::::::::::::!::::::::/ レ´::::::::::::::::::: /::::::::::\
/:::/ /::::::::::::: /::::j ∧:::::::|:::::::::::::::: i :i::::::::::::::::::::::::i::::: / \::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::ヽ、
621 :
1 ◆jSbj2zyy3Q :2010/03/11(木) 16:59:27 ID:eKNZnIU.
/ / `ヽ、.
/‐ // l `ヽ.
, ‐´ / ,/ / l 、 ヽ.
/ , , / / /l l ハ ヽ ヽ
/ / / / /'´7/ l / -Lll ヽ l ヽ 綱吉は、大名や旗本に対しても容赦が
/ / / / / / l l l / l. l ト、 V. l ありませんでした。
l /l / / / _,/、」│ l/ ヽl l ` ヽ l.
l/ l l l / 〃、フ:、∧ l ニ=ミl、ヽ. ヽ. .:l まず綱吉は、先代政権の大老酒井忠清が
l l ハ〈/:::::::::ll ヽ l ´,、/`:、ヽヽ l l 和解の裁決を下していた、越後国高田
l ∧ l ∧ l:、: :d l _〉l l:: :::::::::〉,l l 、 l l 松平家のお家騒動「越後騒動」を再審。
ヽ Nゝ、 |l l `─' ラ´F l: : ´,、/N、 l l リ 元和元年(1681年)に改易処分(領地没収)
ヽ ヽl`l\`ト、_ ,ノ ' l ` ‐' ' / ハ. ト l ll にしています。
ll `l,、 。 ヽ、_ _ノ// l N イlノ l.
l 〃 ` ‐、_  ̄ ィフ' W l/l l l. 当主の松平光長は、結城秀康の孫(家康の
l l 丶 ヾ >,‐ ´ レ/ ハ ヽl!|. 曾孫)という名門でしたが、綱吉は容赦の
l / l_,_ ,〉, ノ /' ノミ、l ll :l ない処置をとりました。
_ ,、 l / /川 / /´ /´´ ヽ ヽ l
(_r‐、- l. ト 、. l / l 川 /‐-y´´ //´ ヽ ヽヽ
, -、. l l 丶`´ヽヽl /l 川 / // /´/´ l ヽl!
.(_, -‐-`_ /〃、/ l 川 l 〃l / 〃 l ヽ.
..-‐'゙´.´゙゙'''i_,
/ ,,./ ./ ,i!―ソ、
/ l_〃 |ンli..,,, .l, だからこそ言おう!
l .〈!|i. l .l.セユ .ト'〉│ 「異議あり!!」 ,/"゙゙゙^'';;二つ
,! ´|.! .! .,....、.l │ __,,,.. -‐'"゛ ...、,ヽ
l .、 .| l .!| ヽ./ ./ ._..-ッ'"´~゙'/´ ._、 .';;;;、'v;;/
,,,...l|.l-シ" ,ノ!`|',゙゛...j./ ゙'''ア'" '" .′ .!、 ._..-'"゛ ゙‐''"
<´ , |_,,,,-゛ ._,} l″ ‐ ゙'-r'"
/ドゝ ;;lシ';;,゙´ .| _, ._/ ̄
,_./ l /.il,゙,,,,、`'i. l ,..‐″´゛
l | | 、.,,i l│ l / `/ ! ,..-'"
lv../ .!.゙/ ! ! `-ア / ! .,,,i'″
/ / ! .、.| `゙^'''''′ ./
.|、 ! ,! _, | l、 .i'"
.,i_゙' ! !゛ `゙! l !
./ .〃 .! .i ! l
622 :
1 ◆jSbj2zyy3Q :2010/03/11(木) 17:00:42 ID:eKNZnIU.
-‐……- rヘ、..
/ ├‐┐
/ {/ } !
,′/ | ,′ ∧ 越後騒動に関しては、幕府の和解裁決が
| ′ ,′.廾 | π } ∧ 下されてもなお、お家騒動が続いて、綱吉
| ノ / /}ハ| /__} ∧. 就任前から処分の再検討がされていたので、
| И} /イff咋¨、} メ咋Ⅳ } } . 綱吉の処置も不当というわけではありません
l Ⅴ | {にノ Кにノ/ И/. . でしたが、親藩の名家にも容赦のない厳しい
| ,′.| ト、ー‐ ´_' _刈_ ノ '!. 処置は、世を驚かせました。
レ { |〈> r<| | また綱吉は、越後騒動の責任を負わせて、
ノ 厂{ { 丶--イ\l ; . 既に大目付を退いていた渡辺綱貞を流罪、
, ′/ーУ { ', | { { 酒井忠清の息子忠挙に遠慮処分。さらに、
/ ,′ 刈ヽ } 厂} }. ト、 忠清の弟忠能を改易の理由の一つとも
, { lヽ、_`__/ | ヽ } . 推測されています。
,′ /| | / } ヽ j .}ノ. こうして綱吉は酒井忠清一派も一掃しました。
{ ノ 厂ヽ. ⊥._{ | }'´ |
\( { '´ /rヘ_}厂ヽヽ、ノ .
623 :
1 ◆jSbj2zyy3Q :2010/03/11(木) 17:01:07 ID:eKNZnIU.
,-‐ 7:::::レ::::::::::::::::::::::::::ヽ、ヽ、\:::::\
l´,r‐'/::::::::::::::::::j|i:::::::::::::::\ \j:::::::::\::::ヽ
レ//::::::::::::::::/ i|li::::ト、:::::::::::ヘ::::::::::::::::::K}、:ヽ
/,く イ:::::::::::/ト/ i||ヘ::::i\:::::::::::i::i:::::::::::::i ト、ヽ::}
〈/j:::/V」:::::::/ ij\ i|ハ:::::i \::斗l:::::::::::::i i i >、
/r'´ `ヽ::::i rイミッヾ \::i /ヽ iト、::::::l i_〉| |
/:i ヽi {oじリ` ゝィf必ァ、i::::::::l/::::::| | レッドアウト・ゴールデンマキシマム・バーニング !!
{:{ i ゝ=' ゞoじソ) i:::::::i)! |::::L!
i:i i ___'__ `='´ !:::::i::::l l:::::::|
,---ヘ ト、 /` ̄´ ヽ / i:::::/:::└┘::::l
/:::::::::::::::ゝ ノ \ ヽ___ノ / ./:::/__::::::::::i|:::::!
,ノ:::::::::::::::\ 、_./ ヽ `丶 _ -‐'´ l// | |i::::::/i::::i
f´:::::ヽ、::::::::::::\/ ヘ || ノ| 。| 。l 。|ヽ/ i::j
丿:::::`ヽ,::::::::::::::::ヽ \ || `i´`´`´ ト、リ
/::::ヽ:::::::::::i:::::::::::::::ヘ ゝ__|| i / :: .i:::}
i:::::::::ヽ:::::::::ヽ:::: i  ̄ ̄ ̄) i i :: .:{::/ i
ヽ:::::::ヽ::::::: \ } ______ / i i::::::::::/(^ l
ゝ:::::::ゝ \ ノ、__,ノ || ヘ i:: / `) i
. :;:.,':;":..,,,
ヾ> /\
_____ ヾ_,ゝ __,,:::=====:::,, ./^\/ / _ " ';:. :,;':.:
;" /___ ./ . ` ´ ´、ゝ'' \ / /,/
: ; / / ..‐´ ゙ / \ _ ; :.:,;'
.;,..::,:'" / \ ./ /\ \ /_,/
::,;'' ,.,..; / /\/^ / / / `. "';:; :.:,
; ./ / ,; \/ / / ;. ;:; :.:,
/ / / / / キ i^\
;゙ ^--' ^--' ゙; \, \
';:.:,;' .; ;. /丶, .ヽ
; :.:,;' i; 、,. ;i .i ̄ /--;"´
:. :;:; /i|lli; i . .;, 、 ,.,.... {il:::ii::li},.,..., \ ` ,i|;iil ̄
;:;:.:, /゙||lii|li||,;,.il|i;,|il .:." i'i l:]::::::[:l i'i .;,, .i|i,..,.i|||l´i,.il|lヽ , ;:..,;::.''"
/ll/_^_\llllll/_^_\ll\ __
Ⅲ|___皿_皿._皿___|Ⅲ /llllllllllll\
/lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll\______|_ロ_ロ_|
|_皿_皿_皿_皿_皿_|llllllllllllllllllllllllllllllll\
lXXXXXXXXXXXXXXXX.l_ロ_ロ_ロ_ロ_|
lXXXXXXXXXXXXXXXXXlXXXXXXXXXl
lXXXXXXXXXXXXXXXXXXlXXXXXXXXXl
lXXXXXXXXXXXXXXXXXXXlXXXXXXXXXl
624 :
1 ◆jSbj2zyy3Q :2010/03/11(木) 17:01:32 ID:eKNZnIU.
__,.-‐──--、,ィヽ、ヘ、.
,ィ´, .∧ , | `ヽ、.
/ / (__;) ./ ,i ; | i:: |. 延宝8年(1680年)には沼田真田家(上田の真田本家
/ i/ , γ/⌒/| i ,ト、 |:.: { の分家)の真田信利も改易しています。
| j / / /、 | i/ヽ リ:.: |. 直接の理由は「幕府からの、江戸両国橋掛け直しの
| {/ ,::' ,ィf:弍 |/fテマ∨: : : λ'.. 資材提供命令の納期に間に合わなかった」
} /,イ´:: λ 込リ }-{ {:h;} ハ:: : : ∧.
| '" `∨、{` ‐-‐ '.::::.`‐-‐,}´: : : :. 〉.. 実際の理由は、実質3万~6万石を14万4000石と
| ,/ :.:.:( :.:`ヽ、 rっ ,ィ´::|,/〉人/ 過大申告し、そのつじつま合わせに領民を八公二民
jノ :.::,/~ `ヽ、::`マ‐-‐ ´ ,i:.:. ト、_'" . もの重税で苦しめ餓死者を続出させて、結果として
/ :.:.:.:.:{ i `〉 }‐-、,-‐'i / ,.`}. 資材供出が不能になるほどの暴政によるのですが、
それでも容赦のない措置でした。
wikipedia「真田信利」 茂左衛門と沼田廃城 625 :
1 ◆jSbj2zyy3Q :2010/03/11(木) 17:02:54 ID:eKNZnIU.
,∠// ____ ヽ ヽ \
,r== <¨ / ,' , '/ ´ ィ ` ¨ `ヽ ヽ ヽ
/'´ V / ,' / /| │ ヽ | ! ', あんたの領地はこっち
| ヽ. { { X ! ハ ヽ } | |ユ\ そっちの領地はこっち
| ヘ| レ' `ヽレ、 \ ヽ_ ,ムvイ l 」_/}
V Vィチ示 ' `'' ,r=zミx| i ! |ヾハ あんたは働きが良いから
ヽ ! Vzソ kチソ l ! ! |ヽ i| 大盤振る舞いしてあげるわ
ヽ |  ̄ , ― 、 ゞ‐' ,',' ,'_」 V
. /ヽ ∧ l ! ,〃 ,' ,' ,'
. r'⌒ ' \ 弋 ノ ノ/ / / /
. | ヽ \ 二´ィ ´ ィハ , ' , ' /
丿 <\ | l │ ノ∠ /| ,'
( 、 ィ_.ノ | `¨~〉ノ`ー-V
/ \ /´ l_ _ , ' ´ `ヽ
\ `\ `ー{, -―ヘ ~¨´ ヘ
\ ` ー `ー ´ V
/ / `ヽ、.
/‐ // l `ヽ.
, ‐´ / ,/ / l 、 ヽ. こうして大名を多く潰した反面、新たに大名に
/ , , / / /l l ハ ヽ ヽ 取り立てたり、加増、あるいは転封(領地替え)
/ / / / /'´7/ l / -Lll ヽ l ヽ された者も多くいます。
/ / / / / / l l l / l. l ト、 V. l
l /l / / / _,/、」│ l/ ヽl l ` ヽ l. 綱吉としては、代官を官僚化したように、
l/ l l l / 〃、フ:、∧ l ニ=ミl、ヽ. ヽ. .:l 大名といえど、独立した領主ではなく、
l l ハ〈/:::::::::ll ヽ l ´,、/`:、ヽヽ l l 幕府に従属する行政長官として扱おうと
l ∧ l ∧ l:、: :d l _〉l l:: :::::::::〉,l l 、 l l したと思われます。
ヽ Nゝ、 |l l `─' ラ´F l: : ´,、/N、 l l リ
ヽ ヽl`l\`ト、_ ,ノ ' l ` ‐' ' / ハ. ト l ll
ll `l,、 。 ヽ、_ _ノ// l N イlノ l.
l 〃 ` ‐、_  ̄ ィフ' W l/l l l.
l l 丶 ヾ >,‐ ´ レ/ ハ ヽl!|.
l / l_,_ ,〉, ノ /' ノミ、l ll :l
_ ,、 l / /川 / /´ /´´ ヽ ヽ l
(_r‐、- l. ト 、. l / l 川 /‐-y´´ //´ ヽ ヽヽ
, -、. l l 丶`´ヽヽl /l 川 / // /´/´ l ヽl!
.(_, -‐-`_ /〃、/ l 川 l 〃l / 〃 l ヽ.
626 :
1 ◆jSbj2zyy3Q :2010/03/11(木) 17:03:15 ID:eKNZnIU.
-‐……- rヘ、..
/ ├‐┐
/ {/ } ! その後も綱吉による綱吉時代に改易・減封(領地削減)は続き
,′/ | ,′ ∧ ました。
| ′ ,′.廾 | π } ∧
| ノ / /}ハ| /__} ∧. 綱吉政権29年間を通じて改易は30家。減封も含めれば46家
| И} /イff咋¨、} メ咋Ⅳ } } . にも及びます。
l Ⅴ | {にノ Кにノ/ И/. . 関ヶ原の合戦の後の大量処分を除けば、一代での処分件数
| ,′.| ト、ー‐ ´_' _刈_ ノ '!. としては、「武断政治」時代の秀忠や家光さえ抜いて、歴代
レ { |〈> r<| | 第1位の記録です。
ノ 厂{ { 丶--イ\l ; .
, ′/ーУ { ', | { { 当時の大名家は二百数十家なので、5~6家に1家の割で、
/ ,′ 刈ヽ } 厂} }. ト、 綱吉に改易もしくは厳封処分をされた計算です。
, { lヽ、_`__/ | ヽ } .
,′ /| | / } ヽ j .}ノ.
{ ノ 厂ヽ. ⊥._{ | }'´ |
\( { '´ /rヘ_}厂ヽヽ、ノ .
,ィ,ニニュ、_
// ``ヽ
__《_______
,ィ´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`‐-ィ´ヽ、_
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ノ.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.::|:::`ニニ=‐-
/ : : : :.:.:.:.::.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|::.:.`ヽ、
j: : : : : : : : ./:.:./:.:.:..::ノ:.::.:λ:.:リ::::.:.:..:.ヘ、
{ : : : : :.:.:∠:j:.::/::.:;/'⌒/|:.:/::::::::ト、:.:.:ハ.
∨:.::.:.:.:..:::.:.:|::/:;/|/:;/_j;/,':/|:::| \:.:|
∨:.:.:.:::::.:.(_|::'"::::::|´ ≡≡ 〈:/ |/ ヽl くわばら、くわばら
j:.:.:.:.:::.:i:.:/:|::::.:.i::| 〉
|:.:.:.:::::.:|/::..,|::::.:|::| (.`ゝ/
|::.:.::::::./:.:./、|:.:.:|::|‐-‐::'l´
|:.:::::::./:.:./ ヘ:.:.::λ:::::::::|
|:.:.:::::/:.:./==、ヽ:.:.ヘ、_::::}
|:.:.:::/.::/ , \\::|,j::リ
|:.:.:.:/j i i {.\`_ |
|:.:/::|」| | ヽ、 | `V V}
j:.:|:::::゛}.| { `ヽ、`|
|:.j::::::::`| | 〉 ;}
627 :
1 ◆jSbj2zyy3Q :2010/03/11(木) 17:03:49 ID:eKNZnIU.
______r‐-、_______.
/:::.... ..:i `\
メ _,, :ノ〉:: ..::i: ::.. \. また、それまでの大名取りつぶしの理由の多くは
/ " ,イ ∨:: .:::λ. ヽ::.. \. 「後継者不在」によるものでしたが、綱吉時代に
/::/.. ::/|::| ∨:: :::,ノ |:|∨ `ヽ:::::::ハ なると大名の不行跡、統治能力の無さなどが
/::,イ ::/: ::/‐|::|‐- .〉 :::/.-‐||‐∨ :::`ゝ::::::} . 多くの理由を占めるようになるます。
/::// ::/: ::/ _ |:|_ 人 ::{ _リ_ ∨、 ::::::;〉:| .
メ/ / ::/::: γ´ リ `ヽヽ|γ テ=z、.| i\:;;イ::::|. そのうち9件は「乱心(発狂)」です。
| ::/|::i :{ 〃 ,r'i^iヘ |::ソ::ハ} :| :i :i: :|
| ::/メ::i : :|ゝ _ _ ,ィ^| | .| .|、_ ̄._人 | :| :|:〈 また、それまでと違い、譜代大名に厳しいのも特徴
|;/ |::| : :|ヘ { {ィ⌒>イ|:ハ j: :|::| で、外様17件に対して譜代は29件。さらに旗本は
,}::`ヽ;|::::>‐-t__ ,,メ~__ ||::::|/: ::|:::|. 100家あまりにもなります。
. |:: i : :,ィ´ \:{二二二二}7 `||:::/: :λ:::| .
|:: | ::/ }二二二二{ .リ/: ::/ヘi: ::|. これは、従来将軍を祭り上げていた、譜代、旗本
,}: :|:/三≡=‐〈 ::ノ ヽ:::ソ 〉 ノ : :ノ三:〉:::|. などの門閥勢力に打撃を与え、将軍権力を強化
|: :| :{ `゛`\ | :::::::::{.,/ :∠-‐─}:.人. しようとした現れと思われます。
. / :| :ゝ ...:::,rヘ____::;;|: :,ノ´ /: : : ヽ.
/ ..,イ :::メ、::::ノ `|TTI-‐、 /: : : : : : \
/// .::: :::\ .ノ: :|:|:|:| ~゛ゝ: :: :: :: :: :)
/// r'.:メ:::::::::::::\,,____::::::::|:|:|:| 、ヽ〉: :: :: ::/. .
/:::/ ( 〈::(:::::::::::<"  ̄ ̄ ̄`ヘ_〉_ソ: : : :/
//(:( \ ~ ̄ ̄ ̄> _/: : :/. .
'゙ リ \___ `ヽ、 < : :/.
 ̄ ̄" |/.
/ \
{ ヽ
____ ハ }
 ̄`>: : : : : ∨: : ー‐ --yz 、
/: : : : : : : :/: : : : : : : : : : 、: :\ ああ...みゆきさん
/:_: : : : :/: : /: |: : : : : : : : : : :\: : ヽ
/ /// : :/: : :/:/:!: : :.:.|、: : : : : : : \: :.', ここまで聞いただけでも、何で綱吉が悪評だらけだったのか
. {/ // : :/: : :/_/:小:. :.:.|_ヽ__: : : : ヽ: l なんとなくわかってきたよ。
l/l : : !: : 7゙/ノ l| V:.| \: : : :、 : : l: |
|: :/|: :/:/ j| ヽ| \: : \: :!: \_
|/ |;/l/x≡≡ |≡≡z.ハ: :.ヽl\: : : :\
r┬z/:.:| ∠─-ヘトr-く ̄ヽ :\
r「「l {: : :\ △ ////「 { \ヽ:.:\ \ :\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
628 :
1 ◆jSbj2zyy3Q :2010/03/11(木) 17:04:33 ID:eKNZnIU.
. ,、
. | `ヽ、.
. ,r‐--}`ヽレ‐-、.`ヽ、
\ / ,| }`ヽ、.`ヽ、`ヽ、 さらに綱吉は、そうして摂取した土地の再検地を
\ / / //| | /| `ヽ、`ヽ `ヽ、. 積極的に行いました。
\ // / // .l l/| |、 ヽ ヽ `i.
\ / / / //| /| | l| ヽ ヽ ヽ | ほとんどの農地は、以前検地をしたときより年数が
\ l | / /,.. -、 l | ,..-、 ヽ ヽ ', | 経っていて、開発により拡大しているので、年貢
. \-、 ! / l //r`::r ヽ、.l lr:::ヽヽヽ i ヽ .l | 収入の増大が見込めます。
r'{ヽ ',__ ヽ{ ト| l l.:::ノ i__,/ ゝ l:::::::r' 〉 ト、 ', ∨ |
{ニi//`ヽ、 l 、i. ___,ノ '、 `ー ,' / |) ) } | ヽ'. これらの検地は「元禄検地」と言われています。
. y / ` < |` 、_ ー `ー‐'_,/ |'´ | ,/ | ||
>' ,/ /ヽ,.-、_>-‐ <) l レ' | || そうして検地が終わった土地は、以前通りの
\ ,/ / ,//::/ /::/ / | }{. 石高で他大名に引き渡しつつ、増加分は幕府の
直轄地として確保しました。
629 :
1 ◆jSbj2zyy3Q :2010/03/11(木) 17:04:52 ID:eKNZnIU.
_,..:-:‐:────::‐-:、_
_,,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : : : :\
/ ̄/: : : :.:/ニ二二二二二二|: : : : : :ヽ,-‐┐
ヽ,/: : : : : : i: : :.|V: ::|: : :|: : ;-‐|: : : :|:/ __,| 以前通りの石高の土地は渡してやるわよ。
/: : :i: : : ::||:\| V::|\:|/: : :| : : : | <::} でも、農地が増えた分は、幕府がもらうわよ。
_________j: i: ::|: : :;/リ ヽ:{ヽ ∨ '´` \;/|: : : ::|\ `>
============ュ | |:/|: ::|:::/::} ,=====゛ , '=====|: : : ::|:.: :ヽ.,イ 文句ある?
|| | | |: :|:.:;{:::j ' |: : : :|^ヽ:: : :|
|| | | ∨|/:`ノ |: ::i::|_,,ノ:i::.:i:| モグモグ
|| | |. |::::ヽ、 ゝ-'ー( ,|: ::|::|:: : :|:/`{ あー美味しい
|| | | |:;γ'"´ゝ-'"ヽ--─‐‐'" |: ::j;/:;∧{'
|| | | _,/´ { }ュ/ //j;/´~`ー--、
|| | |r'´ ,r',^`ヘ.__,,ノ // ,_ }
|| | | __,/ヽ--'"} |"/ // ,-r,-─'i"~|` |
|| | | ヾニ二,,/ |/=='"/ /´ ,i | {
|| | | ,イ > r-‐‐'´ 〈 |__,,〉
||:__|__|`─‐'´ {/rュ\ー-、_____,,} |===}
_ _ _ ___
l^lニl^lニl^lニl 十/i~i~i~i#::/______/~ヽ个卅
'"''^^^^"''"''"''"''"''"''"'''''''''''"| 田 | 田|'"''"''''
''"''"''^^^''"''''''''"''"~~~''"''~"''"''"^^^^'"""'"''"'~~'"''"''"''~
|- - - -/⌒ヽ - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
' /″⊂ ̄ ̄ ̄⊃″″″ /″″″″″″″″' / ″″″″″″″″
/″″(::.´д`.)″″″' /″″″″″″″″''./ ″″″″″″″″″″″
″″ .( )U( )″″″/″″″″″″″″' / ″″″″ ″″″″″″″/ ″″
''"''"'' |_#_i__i!i|"''"~~~''"' .∧_∧. ∧∧ "''"''"''"''"''""''""''""'~~~"''"''"''""''"''~
. (__)_). .( ;´-`) ( ,,゚Д) ∧∧
wji!w rw,'rilwji!w、 wWkil ( ) ( ) rw,'rilw'rrr、 wjWilw'r (゚-;;゚ ,) rw,'
''"''"''"''"~~~''"''"''"''"'''' | | | | 0 "''"""''"''~"''"'''"'' | ; ;U ~''"''"
(__)_). し´ |;; ;; |~
し~'J
'"''"''"'''~'''''"''"'~~~"''"''"''""''"~~~''"''"''"''"''"~''"''"''~''"''"''''"''"''"''"''"''"''""''"''"'~'"
WWWwwwjij,,.、,、,,,vWWwjjwvjiiijwwiijijyyywWwWWjjwl|ili、,、,, ,, ,;;iijwiijiyw
::::l:::::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::|:::::::::::::_::::::::::: 从从:::::::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::|::
″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″″
v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v
630 :
1 ◆jSbj2zyy3Q :2010/03/11(木) 17:05:39 ID:eKNZnIU.
_ -‐' ´ ̄`` ‐ 、
/ _∠二二ヽ 、\\
_// /l ト、 \l l ', ヽ
//// /トl、 l ヽ_斗‐l ! l !
/ // l ,/l_L_!\! ゝ_Lェ!| r===ニニニユ 儒学と仏教の精神を日本中に広めるのよ
/ /イ ,ヘ l"r':心 '´f;:::心l 」「ヽT′ .___
//ヒ/7 .ト弋ソ , 辷リ//ソ`'リ /∠_
/イ//´ ハ. r‐ァ ///´|_レ/∠、_X;ヘ_
</ l/∧ lヽ ヽ > ._`_´, イ/l/L// /ヽ/ ゙ヘィl┐
. 〈/、ヽ! ``フニ// /´7 イ{ 〉 /\. └+、
/i r亠-、_/´ |_,、Eノ `7ヽ `′
、_ _/〃ヾr,=、_./ l´ l |. ¬'、_
.〉_l >゙/ ヾ、Y | l | く/
` \ '/ //ーヘ. l | l、 /ヽ
// // ヽ !/ / \  ̄
__/′ //! ヽ l / 〉
_,く_ `| \ l /
マ=ー`ー――一L_ `、_/
` ー-、__r-冫
トソ
. __ _
. /:.:.`y...:.:.:.:.:.:.:.:.:- .、
/:.::/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:` 、
. l:.:/:.:.:.:.:l:.:.:.:.r、λ:.,、:.:.:ヽ`
|.:.|:.:.:.:.:/:./寸f,/ lノー}:.:.:.:.}
{.:.ヽ:.:.r|:.:.|‐┰ ┰{:.:l:.l! 上様、その恰好は神道です
. ',:.:.丶`,l:.:l }:.l:l
. ',:.:.:l ',:.', ___ <,./
}:.:/ .r. ゙、`.(f)yヽ/
i/. l ,∠`、{ ノ `.,
/ .}.{ ).l` 、 .}
/ ` ~7 l 丶
`ー __./ l__ ,/
| 7 ̄~.l .|
l`.7 V 7
631 :
1 ◆jSbj2zyy3Q :2010/03/11(木) 17:06:46 ID:eKNZnIU.
. ,、
. | `ヽ、.
. ,r‐--}`ヽレ‐-、.`ヽ、
\ / ,| }`ヽ、.`ヽ、`ヽ、
\ / / //| | /| `ヽ、`ヽ `ヽ、. 綱吉は、儒学を強く信望していました。
\ // / // .l l/| |、 ヽ ヽ `i. ただし、主流学派の朱子学には拘泥して
\ / / / //| /| | l| ヽ ヽ ヽ | いなかったようです。
\ l | / /,.. -、 l | ,..-、 ヽ ヽ ', |
. \-、 ! / l //r`::r ヽ、.l lr:::ヽヽヽ i ヽ .l | また、当時の熱心な儒学の徒はしばしば
r'{ヽ ',__ ヽ{ ト| l l.:::ノ i__,/ ゝ l:::::::r' 〉 ト、 ', ∨ | 反仏教に走りがちでしたが、
{ニi//`ヽ、 l 、i. ___,ノ '、 `ー ,' / |) ) } | ヽ'. 綱吉は仏教も同等に尊重していました。
. y / ` < |` 、_ ー `ー‐'_,/ |'´ | ,/ | ||
>' ,/ /ヽ,.-、_>-‐ <) l レ' | ||
\ ,/ / ,//::/ /::/ / | }{.
強烈な崇儒反仏、特定学派(朱子学)信望の実例
____
./, - 、, - 、  ̄ ヽ
./-┤ 。|。 |――-、 ヽ
| ヽ`- ○- ´ / ヽ | 朱子学批判なんて許せない!!
| - | ― | .| 仏教なんて迷信だよ!
| ´ | `ヽ | |ヽ 僕の領内では廃仏棄釈だ!!
∩ 人`、 _ | _.- ´ | .| \
| ⌒ヽ / \  ̄ ̄ ̄ ノノ \
| |´ | ̄―--―― ´ヽ _ /⌒\
\_ _/-―――.| ( T ) `l Τ( )
 ̄ |  ̄ } .| \_/
| 、--―  ̄| /
保科正之
四代将軍家綱の後見人
/ '´ ̄ × | l , - 、 \
/ __/ |l \ \ l \ ハ
/ / /// ! \ __j__, - 、ー 、
l ̄ ┐ /⌒} |/ ,.;==x、|、 \ |_ -‐{ く7| | かしらかしら、
| / l |/ / 〃 }| ┘ l \/ l  ̄ゝ-イV' /
/! | ̄¨'| / // {|._〃 ,.;==x、 \__| ∨ 「朱子学は、書物の上の知識をふるまわすのみで、
/´)/) \l ///  ̄´ 〃 }|\ , l_〉 日用事物の上に役立っていない」などと言ったら、
/ /´) l /└-、 {|._〃 ヽ| / 赤穂に追放されたのかしら。
' / / ト、 / └-、_  ̄´// }'/
/l | \/ └ァ /// / ̄}
./ , -‐――,イ / ̄`ヽ / // / /
'‐‐'´ ̄) ___./  ̄ `ヽ. / /--イ
, - '´ ,| ___'\ V__/ l
イ //| 〈_/ > 、 /| , -/´)┐ ̄|
ス //└-ァ '/ / ¨T〒′/l // / / |
山鹿素行
兵学者 兼 儒学者
(金糸雀)
632 :
1 ◆jSbj2zyy3Q :2010/03/11(木) 17:07:20 ID:eKNZnIU.
__
'´. /i´ ヽ
}N〈ノ/ ノ}リ'リ .天和元年(1681年)、綱吉は早速護国寺を建設しました。|
.ノゝリ(.゚)ヮ゚ノ!{ 綱吉の生母桂昌院の発願にもよります。
´((.( ⊂)氷)つハ
. ソル 'く/_j〉ル ソ
じ'フ '
、,, ,
`、`゙'''ー=============================ー'''゙´ノ
`ゝl!i!li!lil!il!ili!lil!i!li!lil!il!ili!lil!i!li!lil!il!ili!lil!i!li!lil!il!ili!イ´
|=|_|^|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|^|=|
|=|_|^|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|^|=|
|=|_|^|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|^|=|
|=|_|^|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|^|=|
,.r''"=|_|^|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|^|=`゙'、,,
,.r''"=/^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|ヽ=`''、,,
__,.r''"=/^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|=`゙''-、__.;i;';.
:、;;`、エ@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@エr''´.;i;';.
;i;';.:;;:、;<__人__>-------<=二二二二二二二二二=>-------<__人__>.;i;';.Y;:;;::
:;;::、;;:。; |□|田田田田田||.(;;;)(;;;)(;;;)(;;;)(;;;)(;;;) ||田田田田田|□|;:。;:;;::。;:;;::、
`;`;;i`.:;:i..''|| :田田田田癶||ロロ| .§. . .. . |ロロ||癶田田田田 .||'`,:'':'`:Y:'';;::,:'':';:
`;i`.;` ;;i`´.||〒〒〒〒(:::::)ロロ| .,--§--.、 .|ロロ(:::::)〒〒〒〒';.,,;;`;;i':';:;..,,:'':';:;"
`;;ii|!:;. ,,;...;)}{{.|llll|llll|llll|llll|┃||ロロ|____.| ̄ ̄ ̄ ̄||___|ロロ||┃llll|llll|llll|llll|.}}ヾ':';:;..,"i|!i|!,:'':';:;..
─-==-_─三─≡-=─-==-.::::; ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、:::..─-==-_─三─≡-=─-==-_
護国寺の公式サイト {:::.:::.:::>.::´ ̄ヽ、 ,. -一 ヽ_
,. -┘.:::.:/:.:::.:::.:::.:::ノ::.Y:;___.:.:./.:.:.:.:.ヽ
(.:::.:::.:::.:::.:::.:::.:::.:::.:;:、;:;∠二:.ヽ`ヽ.:.:.:.:.:.:.:∟、
):.:::.:::.:::.:::.:::.; '´ //〈.:.:.:.:\ \.:.:.:.:.:.:.::ヽ-へ
r''".:::.:::.:::.:::.:::/ / / / ハ `ー‐┐\ ヽ:.:.:.:.:.:.:ノ=ニ):\
{ ::.:::.:::.:::.:::.; ′ / | {_:.:.:.ヽ ヽ:.:.:.(二`V/^):、
 ̄つ.:::.::/ / ,′ | |  ̄ヽハ. i.:.:.:.:.`i!ヽ.!_/:./
(:.:::.:::.::!l! l i |l! | ノ:.:.| |:.:.:.:.:.:||:.ト、;:ノ
`7:.::|l| | ハ ;'| し-、| |:.:..:_ノ.|.:| |
ヽ|H | | l__, / | / / ノ|/:.:ん. l |:.| | さすが綱吉、親孝行だわ
|l!ヽ. 代「 ヽ. , / `ト、/! ,イ. く:.:/:.; -┘| L」 !
| l N.--ミ ヽ/ソ _レ'´ lメ // |/ | | |
| ! |l,ィ^h.、 ´ ̄ ヽ 1 | | | |
| !( { { | | ' _, """ ノ!| | | | |
!.| |_\ ヽ、 _,. <._| ! |ヽ. | | |
!/〈.:.:.Y_>、 }、 ̄´;:;:;:;:;:;://| |:.:.::', l l |
ム-レく.:.:.:_}ノ:@;:ニ、;:;:;//;:;! 、|:.:.:.:.:L_ ! ! |
_,.∠=ニ〈:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ニ V;〈〈_;/| ヽ:.:.:.:.:.:L_l ! |
`ーニ二_‐ヘ.:.:.:.:.:.:.:.:(゙こ /'^ヘ V:.:\ \:.:.:.:.:{! | !
<:.:.:. ̄} .:.:.:.:.:.:.:`} ノ:.:..:.ハ V:.:_>- ヽ.:.:.:.} | i
|_>'7.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:Y.:.:.:.:.:.:.:.::.:>'" /:.:r‐'´〉、 i
桂昌院
綱吉の生母
(真紅)
633 :
1 ◆jSbj2zyy3Q :2010/03/11(木) 17:07:45 ID:eKNZnIU.
. ,、
. | `ヽ、.
. ,r‐--}`ヽレ‐-、.`ヽ、 天和3年(1682年)には、大名・幕臣統制の
\ / ,| }`ヽ、.`ヽ、`ヽ、 基本法とも言える武家諸法度を改訂。
\ / / //| | /| `ヽ、`ヽ `ヽ、. 年号にちなんで「天和令」と言われます。
\ // / // .l l/| |、 ヽ ヽ `i.
\ / / / //| /| | l| ヽ ヽ ヽ | 主な特色は、それまでの「文武弓馬の道、
\ l | / /,.. -、 l | ,..-、 ヽ ヽ ', | もっぱらたしなむべきこと」が
. \-、 ! / l //r`::r ヽ、.l lr:::ヽヽヽ i ヽ .l | 「文武忠孝を励まし礼儀を正すべき事」と
r'{ヽ ',__ ヽ{ ト| l l.:::ノ i__,/ ゝ l:::::::r' 〉 ト、 ', ∨ | 改訂された点にあります。
{ニi//`ヽ、 l 、i. ___,ノ '、 `ー ,' / |) ) } | ヽ'.
. y / ` < |` 、_ ー `ー‐'_,/ |'´ | ,/ | || また、四代家綱時代に定められた「殉死の禁」
>' ,/ /ヽ,.-、_>-‐ <) l レ' | || 「末期養子解禁」が明記されました。
\ ,/ / ,//::/ /::/ / | }{.
天和令 634 :
1 ◆jSbj2zyy3Q :2010/03/11(木) 17:08:11 ID:eKNZnIU.
_____,|ヽ、_____
λ,. | ゛`ヽ、
,ィ´" ,メ} i、 、 `ヽ、
/ ,.ィ"| j:|: i `ヽ. ハ. 庶民向けにも、同じく天和3年(1682年)に、
. / ,イ´ -‐チ|:| 〉 .| |: |ヘ‐- ヽ } 忠孝を推進する高札を公示して、教化に
|メ 7 / ,∨ リ λ 〈. レ' V、 ヽ (. つとめはじめました。
メ .| メ,ィチ弌 `ヽ| チラ心、Vヽ )::〉.
| | .ハ:ソ:z;{ }‐{ }:ソ:z;ハ|: .|" .:{.
`ヽ|ヘ|:.:ゝ`二 ノ ゝ 二´ノ |:. j: ::リ
λ:.:j、 、__, ,ィ´|メ:{: :(.
ノ :|: .:|:::`>‐ァ-t‐<´::::|::;j:: .|: :ハ
γ´ ::ノ: :メ:,r' マ‐-‐‐/ `ヽ:メ: :j: : 人.
((ク :;ノ ノ;/ ヘ / ノ ::λ:: .j)) .
ノ :;∨::/ミミヽ、 ∨ r'", :;ノ彡X:: 丿.
∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 忠 孝 │
~′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
「忠孝を励まし、夫婦、兄弟、諸親類にむつまじく、召使のものに至るまで憐憫をくはうべし。
もし、不忠不孝のものあらば、重罪たるべき事」
635 :
1 ◆jSbj2zyy3Q :2010/03/11(木) 17:08:37 ID:eKNZnIU.
__
'´. /i´ ヽ
}N〈ノ/ ノ}リ'リ また、幕府の儒学者の人材強化にも手を付け、
.ノゝリ(.゚)ヮ゚ノ!{ 幕府のお抱え学者の林家以外にも、有能な儒学者を
´((.( ⊂)氷)つハ 新たに起用しました。
. ソル 'く/_j〉ル ソ
じ'フ '
ィ ‐―- 、__
,-‐ァ´/ ∠-―‐-、‐ 、
〃 _,': /-―――-\ ヽ
〃  ̄ ̄\ 入{≧ 7: /::../:/: ,イ}ハ:\l
| ヾヽーく<゙{:ナ./.::..,'::/厶!:. /l:: i:::}:!:バ―――― -- 、
| !l ¨ヽYl:::::::l:ハ{八X_ , l:;!ィリ:: } }´ ヽ
. l l }=l:::::::l:{ ャtr-ュミ jノtrァルリ! ∠彡 / 林鳳岡は、真面目だけど、学識の
l l ノ人fl:::::::l `ー' 、`' {´イ::| / ./ 方がどうも物足りないわね。
l k≠^ヽ|:::::::l _ , 八i ::|'/ /
l ヘ\::ハ :::ハ. '´‐,‐' イ::::l|::l / 今度来る朝鮮使節との漢文筆談(当時の
ヽ {ハ、::ヽ::::i> , 、.. _/:/:: / リ ./ 日朝の主なコミュニケーション手段)を
ヽ |ヘ:::jヽ::! fヘ ヽ::::/{::./ / すべて任せるのも、どうも不安ね。
丶 !| |lV j/|>‐<ヘ ヽ{ハ:{ /
|~\ i | |l |ニ二ニ! || ! /
| | ヽ ./ | |l | l. || ! >'´
ヽ_| ヘメ | |l | l. || !/
_ ____l l ll | / /イ
. 〃〃 l \\ l{{T}// /
| || o | \`jl 〃 /
| || ! ヽ!V/ {
_ .. -─- 、
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
/./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ノ.:.:.:',
{/.:.:/.:厶.. -‐ ´{、:.:.:.:i
、:.:{:._{__ 、____ }:.:.j:! ……そ、そんな
ヽトrtぅ} 、´tぅ、ノイ}:}
{ ノ _ノ:L_
/ヘ. _,,__ ハソ ハ
〃 .VL二`}、/」:/ }
, -──……仆、 .::.::ト_;,:.:_.イ7^/ {__
. /〉、______j{ 」.:/ /´ |l /,rァ / ``ー‐ 、_
// l l! Vリ/ ′ |l レ/ , - 、_ `¨ ‐ 、
{ { l l! ∨ _ {L// `7‐r 、_ ______ j
`丁` ̄i / / } /´ l l l 「丁丁丁「 !
, ┴…¬ { ‘ー’ / | l l | ! | l l|
林鳳岡
林家三代目の儒学者
(クロヴィス・ラ・ブリタニア)
636 :
1 ◆jSbj2zyy3Q :2010/03/11(木) 17:09:17 ID:eKNZnIU.
r-、
rー―― !: : `´ ̄`. .' . 、.
,!: : : : : : :!: i : i、: : : : : : : :ヽ、.
/: : : : : / /|: | : l:!ヽ : : : : ヽ : :ヽ こうして綱吉は幕府外から、高名であった儒学者の
/ : : : : : ,': ,' .! l: : !| l: i、: : : ヽi : ', . 木下順庵と人見友元を招聘しました。
/ : : : ,: : ,!-!‐ !,l: : l:! !‐!- 、 : : ヽ : !'
. ,': i: : : i: : :l :l lノ!: : !! |/ ヽ : : i: ',: | 幸い、林鳳岡との関係も以後良好であったようです。
l : |: : : !: : :N _! : リ ' _ ヽ: :|: :V' 彼らはその後、『武徳大成記』をはじめとした幕府の
|: /!: : :|: : l. ,´== `r‐{. ==ミ!i: :h: !. 編纂事業などに協力して携わりました。
l/ !: : i、:i'{ '''' ノ ,.ヽ ''''ノ,ハ:l,ハ,!.
ヽ: l ヽ!:`iー‐‐' r‐┐`''''",!,! :i' :|:i.
ヽ! ,|: |:i`'ー- `_‐',., イ: !': : !: :!:!
r 、 /|: :!|: : |, '^'、 ,ハl:/: : :,! : ',|
ヽ ヽ_r_v r! :ヾ―l, V /: : : ハ: :ヽ
Y,. -{ Y!:',: :ヽ:.:.V´,フ、ヽ/ : : /:.:`i,: : :',.
l、/´)ハヽ'、 :ヽ:.ヾイ|.!|、! : :, ':.:.:./ ! : : ヽ.
/ `ュ,ノ }i 〉ヽ :ヽ:ヾ|,|,!'l: :/:/:., ' !: : : : ヽ .
ト´、 ノ l':.:.:.:ヽ:}:.:.::.:.:.:|/:.:i// l: : : : : : i.
! ` !:.:.:.:.:lノ:.:.i:.:.:.:.:.:.,' / l: : : : : : |.
637 :
名無しのやる夫だお :2010/03/11(木) 17:09:39 ID:6ev.Zho2
確かに苛烈だな、こりゃ ルル綱豊の言う通りに他者の面子や感情とか全く考慮してない 638 :
1 ◆jSbj2zyy3Q :2010/03/11(木) 17:09:49 ID:eKNZnIU.
__
'´. /i´ ヽ
}N〈ノ/ ノ}リ'リ 木下順庵は、六代将軍以降の時代に幕府に仕えることとなる、
.ノゝリ(.゚)ヮ゚ノ!{ 新井白石や室鳩巣の師匠にあたります。
´((.( ⊂)氷)つハ
. ソル 'く/_j〉ル ソ
じ'フ '
,ィ、 ,、 / l ヽ
,'i ヽ' ヽ ./ . l ヽ ,/´^v'^、
,'.l .ト ヽ、V,' _,,、'-‐''" ̄/ , -、'、 '、
. l .l \ \r''"´/ィ、ヽ / ./ __ヽl、 '、.
--、 ヽ `ヽ、ヽ'"/ l ヽ.ヽ、,,/ /./´__ヽ.l ヽ,,l _,、-''´ハ
l\ ヽ、 `"´ `-r" / /__ ヽl,/'、ヽ ノ ,l.
ー┴-ヽ ヽ─--- 、. . 'v' //ヽヽ l''"7ヽ l/,イl
::::::::::::::::::l l`"''ー---=-、、.l 'イ .O.l::/ ヽ,、-'"/ l__.ィ
:l ̄`ヽ:::::l ! /::r==--、、l:::ヽノ;/___ //l l ヽv'::
::l ‐ッ、ヽ、 '、 fl:.:.`、ー┴'-ヲ:::::: K‐Ξー--'7r'"_l_l__」/::::/
,ハ l ヽ ヽ'、 l.|:.:'"'' '"''":.:.:: ,,.l、`'亠'::::l /__:::::::::::::::::::::/
/ハ 'vr"^/イ!`i.|.r' , _r'_,,:::..l `" ':,'/, /:::::::::__,/
/ ハ ヽ ,'i l.| l.l'"'' ,r''"、、 `''"^ヽ 、il/l'イ/ ̄ ̄
,/ ヽ .ヽ,'.l l.| l | ,:' ,r-----、" l ,/ lハ/
/,ヘ、,' l l| l|、,, ;'  ̄二 ' '.,ハ l l
/ ///,' l || ||//ヽ、,,ィ ,ィ1"''ヽ /l l l |ヽ
/ /// ,' l .l | ll// /ヾィr'1l l l.lヾイl .l l lヽ\
/// .,' .l .| | l|// / i l l.| l l l l l .'、.'、'、 ヾ\
/// ,' .| l | l.|l l l l .| l| i l l l |.ト '、 '、ト、 ヾ\
"''ー、l .l! l | l | ! l l.| l l l l |.l'、 '、 '、ヽ ヾ\
::::::::::::l .l .l | | l.|l l l | l .|. | l l l |ヽ ヽ ヽヽ ヽ\._
:::::::::: l l| .| l .l l| l .l .l l | l l l |、ヽ ヽ ヽヽr'" ̄`ヽ、-───、'''"
`ー''"l l | l | l .l l | l l . l .l .l l ; lヽ、ヽ ヽ ̄::: ̄ヽ ヽ_,,、-‐'''"l:::::
く;;l l l l | ll l l l l l l .l l l、lr:::ヽ ヽ ヽ::::::::::ノ ,ノ____/::::::::
木下順庵
(大魔王バーン/ダイの大冒険)
へ、、 /二>\ | フ_
/ {_ ク \ヽヾ. \l/=/ 、
,=- く__,,/ `;r-。、Y/ζ ヽl ,、 l/
/ / _ / ̄\. C)〉ζ 〃"ナ'⌒ ~´ヘヘ^
/ / _〃― ヽ \` ´ \:: \─‐-- // ,ハノノソヽソハ
/ /ヘ _/ | | =!|= }lヽ \||\_/\\ヾ ハ ヾl.゚ ヮ゚ノ!.
r' く彡 \r'´{ ∧ rっ / |ヽ-、 /||__|v/^v\`)´\\ ̄ ̄ ̄〉
\ ""''''`l /ヘ`,二´ミ、ノ丿丿) / ,( `-t‐⊂>‐'´lL二ゝ
/\ | ´ | | | |\_ノF== 、__ / 爪l^" \)uハ ━〈
/;:;:;:;:ヽ / l | | | | \|| | | | | /ノノ ヾ -、 `Y´ ,、 .\
新井白石 室鳩巣
(ブリタニア皇帝) (なのはさん)
639 :
名無しのやる夫だお :2010/03/11(木) 17:10:20 ID:6ev.Zho2
魔王が勢揃いじゃねーかwww 640 :
1 ◆jSbj2zyy3Q :2010/03/11(木) 17:11:27 ID:eKNZnIU.
. ,、
. | `ヽ、.
. ,r‐--}`ヽレ‐-、.`ヽ、
\ / ,| }`ヽ、.`ヽ、`ヽ、
\ / / //| | /| `ヽ、`ヽ `ヽ、. 綱吉は倹約令も出しています。
\ // / // .l l/| |、 ヽ ヽ `i.
\ / / / //| /| | l| ヽ ヽ ヽ | 天和元年(1681年)には、将軍の行列に対して
\ l | / /,.. -、 l | ,..-、 ヽ ヽ ', | 豪華な衣装で「伊達比べ」を挑んだ女性と、
. \-、 ! / l //r`::r ヽ、.l lr:::ヽヽヽ i ヽ .l | その夫 町人石川六兵衛を、財産没収の上
r'{ヽ ',__ ヽ{ ト| l l.:::ノ i__,/ ゝ l:::::::r' 〉 ト、 ', ∨ | 追放の刑にしています。
{ニi//`ヽ、 l 、i. ___,ノ '、 `ー ,' / |) ) } | ヽ'.
. y / ` < |` 、_ ー `ー‐'_,/ |'´ | ,/ | || 天和三年(1683年)以降にも、女性の衣類に
>' ,/ /ヽ,.-、_>-‐ <) l レ' | || 関する物を中心に、倹約令を度々出しています。
\ ,/ / ,//::/ /::/ / | }{.
ィ
//
/`ヽ/ /
/ /
_ / /`ヽ/ ,、 _..,
,.- ' ´ ,.__...二.ヽ、// / ヽ_, - '’/
/ , /_,. -─-ヽヽ / /
,r' ,. l / ,ィ'´ ,. l l ∠-‐¬、 /
. /ィ ,イ.ニrY l,| ./! ノ1/!,| ! | ヽ'
// r_/ ノ | |レhュ、´'/' レィ' |
' | / /く/ | | ' {::. ::|` f::}l リ 贅沢は敵だぁ!!
| , ー'´ lヽ| | ー‐' ,. ー1/ _...,..、
ヘ ハト jハ `l、N r ¬-、 .ノ/7 ̄l-' ´ / l
ヽ ゙ ヽリ_ゝ-ヘト.`ーr-=ニオノヽ「<ニ. l |
/ l、 ヽ´l l.| l`7ヽ-ィヽ、 | /
/ __..,ヽ l. | j.ト .」__ / ` ゙-'
,.、,! / / \._ リノ|  ̄
. K `ュー' 、 ___└ォト┘!
Y ヽ ,r´ 7/7「`{
l ,.-} ,/ ┘`′ |
V Y 、 ヽ ヽ
`ー、一…、ー,-‐ ´
ヽ ヽ /
∧-一Y
/ ヽ ヽ
/、.../ヽ-''つ
641 :
1 ◆jSbj2zyy3Q :2010/03/11(木) 17:11:54 ID:eKNZnIU.
---
_. ' ´ ` 、
/ / \
/ // ` ー-
. //ィ' ./ __ _,./ | |
,ィ' / / ´, ' ^ ′ ,| |
'´ l′ _/ .__/ / 7ト/. 倹約令?
. / . ィ'/ 「'7女ァr / / !'| lヽ |
//,r1' ,.イ ム. / / / ぇ、リ | | 綱吉の時代って、町人が贅沢をして
. ´ l.{ |/ | [_/ // ' ヾ:、 | 綱吉本人も贅沢な暮らしをしてたって聞いてるけど?
| ヽ| | ' ん /| / |
| | | ヽ、/,r´|/ ,ハ 倹約令を出したのは吉宗じゃないの?
| | |\ ´’ / , , ' l/
| | | j` ー--‐ャ ´ / |/
'. ハ. |/ / / , < !
⊂,. ̄`ヽ∨ ∨ | ̄`/ / , /,r⌒.ー、
/ ゙l V' | / //'´ i´ `ヾ
}',. , / | ヽl. / /' ! )
-‐……- rヘ、..
/ ├‐┐
/ {/ } !
,′/ | ,′ ∧ いいえ、結果的に綱吉の倹約令が社会の経済発展に
| ′ ,′.廾 | π } ∧ 屈しただけで、綱吉自身は政権の最後まで、倹約令を
| ノ / /}ハ| /__} ∧. 度々出して、具体的な処分者も出しています。
| И} /イff咋¨、} メ咋Ⅳ } } .
l Ⅴ | {にノ Кにノ/ И/. . また、倹約令自体は、綱吉以前からも度々出ています。
| ,′.| ト、ー‐ ´_' _刈_ ノ '!.
レ { |〈> r<| | 吉宗の倹約令の特徴は、それまで以上に厳しかった
ノ 厂{ { 丶--イ\l ; . 点にあります。
, ′/ーУ { ', | { {
/ ,′ 刈ヽ } 厂} }. ト、
, { lヽ、_`__/ | ヽ } .
,′ /| | / } ヽ j .}ノ.
{ ノ 厂ヽ. ⊥._{ | }'´ |
\( { '´ /rヘ_}厂ヽヽ、ノ .
642 :
1 ◆jSbj2zyy3Q :2010/03/11(木) 17:12:38 ID:eKNZnIU.
____,イ{、___
,,ィ´ 〈 メ、
. / , ,/| λ、 \ 綱吉の「浪費」の問題は後々解説させていただきますが、
/ ,ノ/ | メ ‐t- \`ヽ、. 出費の大半は、様々なセレモニーや褒美、建設事業と
j/ メ,ィテュ レ' ,ィテ心、 丶ヘ> いった物です。
,イ´ / ,| ヒ:z:! }-{ ヒ:zj ハ 〉' 一般のイメージと異なり、綱吉自身の普段の生活は
〈, /(| |:ゝ‐-‐' `‐-‐´{ ヘ./ 生涯を通じて、それほど贅沢でなかったようです。
|/ | |、 -‐ ,ィ´| ト、 .
〉 ソ | `≧‐-‐≦ |/| |λ.
j | |: | ヘ--/ `\| | 弋.
ノ | |: | \ ∨ //´i | )
__,.-:‐:─:─::─::─-:-.、_
_,..-:‐:'": : : : : : :_:_:__:_:_:: : : : :`ヽ、
/:: : : ;ィ==ニニ二、.______`ヽ:: :.:ヽ: :\
/:/: : ;/": : : : :;イ: : : : :\: : :\::`::ヘ:: : : :}:: : :ハ
r-‐'/; : : :|: : ::|: :::/ |: : ::i:: : ::ハ:: : : :ヘ: : :|: : : :|-‐'" ̄|
/ j: : : : :|: : ::|: ::| ∨: ::|:: : : :|:: : : : :ハ: ::|: : : | |
└-‐,{: : : : :|: : /|: ::ト、 ∨:.:ト、: : :|\:;/::|: :|: : : | 、‐-┤ 超公方は、褒美とイベントには
/ l: : : : :|:::/ ヽ:|、\ ヽ::| \:|/_ヽ:.:|: :|: : : | \::| 金を惜しまないのよ!
〈__{: : : : :|::| ,ィチ心、 ヽ ` i,/,ィチ:心、:|、|: : : :|\,/:::|
|::ヽ、: : :{:|,イ {::;人_::|` '{::;人_::} ) }: : : :|: : :i:: :.:|
|: ::|::ヽ: :.:{` V:Y´;;j V::Y´;ノ,' |: : : :|: : :|:: :i:|
|:i:.:|:: :ヽ_:ゝ " ̄ ′ _,  ̄" j: : : :j:. : :|:: :|:|
|:|、:ヽ、:.:.:::j ー--‐'" } /: : ::/:: : :j: :.:|:l
|:| ∨:.:\::ヽ、 ∨ j /: : ::/: : ::/: :/|/
|j \::;/\:::`:ー::-::_ヽ___,,ノ_,.-‐/: ::/: ; ::/|::/
´ ´ ヽ::{-‐'´ ̄,ィj {ア ,/;/j:;/|:/_,|/
/、\ {'´ ̄~ヽ/ '" / / /"~`ヽ、
/ \\ |r'ニニミ,/ ,/// }
643 :
1 ◆jSbj2zyy3Q :2010/03/11(木) 17:13:34 ID:eKNZnIU.
'´. /i´ ヽ /
}N〈ノ/ ノ}リ'リ .| 綱吉は倹約の一環として、堀田正俊の献策を受け入れて、幕府の巨船 安宅丸を、
.ノゝリ(.゚)ヮ゚ノ!{ < 維持に費用がかかるだけの無用の長物として、天和2年(1682年)に破棄しています。
´((.( ⊂)氷)つハ |
. ソル 'く/_j〉ル ソ
じ'フ '
, -‐:::: ̄:::::::‐- 、
/:::::/:::::::::::::::::::::::::::::ヽ /⌒ヽ
/::/:::::/:::::::::l :∧:::::::::::::: ヽ / /
イ:::/::::::i:::::::::::::::| ヽ i::::::::::::::::ヘ / / 維持するだけでも一年に十万石相当の税が
|:::::|:::::::|::::|:::::/|::| ヽ|ヽ::::::::::::::| イ / かかっています。
|::::|::::::::| :/ :| レ | ,l |::::::|::::i / ∠_
|::::|::::::::|/`ヽト / ∧::::::|::::| ,/ / Yヽ 下々の奢侈を禁止するためにも、まずお上が
|:::|::::::::| ィチぅ、 rぅミ、 |:::::|::::ヽ / `‐- / / 〉こうした無駄な費用を省くべきです。
〉::|::ヽヘゝヒ::リ ヒ::リノ::::::::|:::::::ヘ,‐-、 i ___ )/ / / 〉
/:::::|:::::ヽヽ(_ )ー( _)レ:::::::/::::/ /人 ´ { / / /
ィ  ̄  ̄ |:::::::::ヘ ´ /::::/::::/ / iヽ __ ` ( イ´_/
ハ ヘ |::::ヽ > ´` イ::::/:::::/ / 、 ヽ _ イ´
/ ∧ |:::::∧| ≧ ´ レ::::l / / i ヘ ノ
イ ヘ |:::::::ヽ|`ヽ ´/:::::::/ | | `ニ彡´
\ , |:::::::::| ` ´ /:::::::/| | _,― ‐--- ´ ̄
> |:::::::::i\ l/ |::/ .i´ヽ
_ -‐ /::::\ |:::::::::| \// l/ /:::::ヘ
イ ヽ/:::::::::iヘ |:::::::::| ヽ / ./:::::::::|
|:::::|::::∧ レヽ::l\ / /|:::::::|:::|
/ / // / ヽ\
. / // // l/ ヽ丶
/ l / r―/ l | ハ l ヽ ト、}
l l' レ7l l ハ !_ ヽ.ト、 |ハ、 l ノ たしかに、そうね。
l l / ハl l { l/ `ヽ! ヽf,r、l ! 昔、乗せてもらった事もある思い出の船だけど、
/ l / 〃,くl ! レf示r' lリ/ ! | 実際に使う必要性がほぼ皆無なのよね……
. / // ∨lハ (_! l ハト辷リ 、´l l
/ // l l \l |ノ〃ノ r'フ _ ノ/ /
|/ l l ヽ l | ||Y 〈__´/ ′/
. | /{ ト、 ヽヽヽ、 `ヽ, ノ
. l/ ', ト,l\ ト.}⌒ ̄`ヽ、_, r′
. / ヽヽ.\\ノノ \ '、
/ ` \ l\ ヽ
. / `, ヽ \ ヽ
/ l `, 丶
. / ヽ ヽ } ',
Wikipedia「安宅丸」 こうした苛烈ともいえる政権運営で、将軍を中心とした幕府権力・財政の強化を
すすめる中、天和3年(1683年)と4年(1684年)に凶事が起こります。
(次回に続く)
関連記事
スポンサーサイト
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫
こうやって見ると、バカ殿、アレな将軍というより
家光言うところの「聡明だが才気が災いを呼ぶ」ってのが最も的確な気がするな
まあ家光自体の評価がアレだから↑の評価も軽く見られるところがあったんだろうけど
家光がアレだから父親の秀忠もとばっちり食らってるイメージがある
秀忠と綱吉って厳しい面は似てるなあ
コメントの投稿
≪前ページ | HOME |
次ページ≫