ブログパーツ 泳ぐやる夫シアター やる夫がディベートを始めるようです(中学編) その2


















スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
このエントリーをはてなブックマークに追加



[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | トラックバック(-) | コメント(-)

やる夫がディベートを始めるようです(中学編) その2

1 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 19:48:01.49 ID:PuY1aVTh0
前回までのあらすじ。

最低限の道具の紹介
立論の解説

           ,. -‐'''''''''''''''""¨¨¨ヽ
           (.___,,,,,,,,........ -ァァフ|
            |i i |     }! }} //|
           |l、 {    j} /,,ィ//|   あ…ありのまま 今 起こった事をはなすにょろ!
          i|: !ヾ、_____ノ/ u {:}/|
         //, '/u     ヽハ  、 ヽ    『生物の遺伝なんて楽勝だと思っていたら、解答欄の半分が埋まらなかった』
         〃 {_{\    /リ| l │ i|
         レ!小l●   u ● 从 |、i|   な…何を言っているのか わかないかも!と思うけど
          ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│   わたしも何がおきたのかわからなかったにょろ!
        /⌒ヽ__|ヘ u ゝ._)  j /⌒i !    だいどころのといれとかほんたくだとか
      \ /:::::| l>,、 __, イァ/  /│   そんなチャチなもんじゃあ 断じてなかったにょろ!
        /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |   めがっさ恐ろしいものの片鱗を味わったにょろ!
       `ヽ< | |  ヾ∨:::/ヾ:::彡' |

             -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
             / /" `ヽ ヽ  \
         //, '/     ヽハ  、 ヽ  そんなことは無視してとっとと始めるにょろ
         〃 {_{`ヽ    ノリ| l │ i|  今回は反駁(反論)の解説から入るにょろ
         レ!小l●    ● 从 |、i|  ディベートの二大要素は立論と反駁にょろ
          ヽ|l⊃ r‐‐v ⊂⊃ |ノ│  ディベートと、弁論の最大の違いは、反駁のあるなしにょろ
        /⌒ヽ__|ヘ  ヽ ノ   j /⌒i !  
      \ /:::::| l>,、 __, イァ/  /│  それと、>>1の怠慢で、論題(テーマ)を決めていなかったにょろ
.        /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |   「日本政府は死刑を廃止すべきである」でいいにょろか?
       `ヽ< | |  ヾ∨:::/ヾ:::彡' |

2 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 19:52:27.54 ID:PuY1aVTh0

          にょろーん
             -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
             / /" `ヽ ヽ  \
         //, '/     ヽハ  、 ヽ   反応が無いから、そのうち決めるにょろ
         〃 {_{       リ| l.│ i|   論題に関係なく共通する部分がつづくにょろから、気が向いたらレスをお願いするにょろ
         レ!小lノ    `ヽ 从 |、i|
          ヽ|l ●   ●  | .|ノ│
            |ヘ⊃ 、_,、_,⊂⊃j  | , |
          | /⌒l,、 __, イァト |/ |
.          | /  /::|三/:://  ヽ |
          | |  l ヾ∨:::/ ヒ::::彡, |



3 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 19:55:49.03 ID:PuY1aVTh0

            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \    前回は「物が燃えると二酸化炭素が出る」
          |    ( ●)(●)   について反駁を考えてくるように宿題を出しただろjk
          |     (__人__)  
             |     ` ⌒´ノ   みんな考えてきたんだろjk
              |         }    ってあれ?
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!

(やらない夫 生徒指導担当)


4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/10(水) 19:59:05.21 ID:PuY1aVTh0

              / ̄ ̄ ̄ \  ホジホジ
            / ―   ― \
           /   (●)  (●)  \
           |     (__人__)      |   「燃える」辞書で調べたら「炎や煙が出る。(大辞林)」だったお
           \   mj |⌒´     /     何をどう考えても二酸化炭素が出てくるお
              〈__ノ
             ノ   ノ


5 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 20:02:06.99 ID:PuY1aVTh0

  「`ー'′/    /   ヽ、 \ \  ヽl}::.:)、 \
  l_,ィ  / /   l      l 、  l `、 {:|}く\ヽ/
  ノ  ,′ !    {      | l|   |   l ):|} ノ|:「´
.  ヽ∧| , |   | l      | l|  |  l| {:|!::)|:|
   |::l| | |  l  、    | l | _,厶| j| {::|}::} |」
   l:::| `、!|   \ ヽ、 |,.イ,斗予 | |{K!j |        同感なのだわ
   〈:;小、ヽヽ、T,Zニミヽj  ^ヾrシ | |ァ1 |          自然科学に対する挑戦なのだわ
    |  \ヽN {ヾtク         | ト |_|  |
.   |  |   l \    `-   /!| |::..::.`:┴-、
.     |  |  |  | > 、 __ /::..::|| |::..::..::..::..::..:ト、
    |  j  /|  l/::..::..::..::..rクニミ::../| |::..::..::..::..::./::..`ヽ、
.   l   ! //l  l::..::..::..::/;ハミZシ//| |::..::..::..::..:/::..::.`ー┴―-ォ
   j   レ'∧! ,'::..::..::.〃::..::..::.レ'/::| |::..::..::..::r'::..::..::..::..::..::..::/::|
   /  / / /| ハ::..::..::..::..::..::. /l ト、| |::..::..::..::{ー-::.ハ::..::..:: /::..|
.  /  / |{::.| ||::.\::..::..::..::../::.| l::.| |::..::..::./::..::..::/::..\::./:ヽ:j
(真紅 会計担当 中1)


6 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 20:06:04.32 ID:PuY1aVTh0
    /// /   イ l  | |  | |   ヽ ヽ ヽ、
ィニニ〔ゝノ_ノ   / ヽ\ヽヽ  | l    |l  |l  ヽ
'´/ /| |7   r/'´ ̄ヽゝニヽ-ヽヽ  │ | | ヽ ヽ
イ/ / ! | |   ||-ャ─-,ニ、ミ‐`ヽ、ヽヽ / / /  | ヽヽ
/ / / j |   l| `ー='-ニゝヽ`   |ノメ、/l  │ l | l       お馬鹿さぁん
./  / / ヽ   l|           ィ_ミヽ`リ ハ || |       排気ガスを石灰水に通せば大気中に出ないじゃない
'  / /   ヽ  l          l、'rヽj`ァ' メ | / リ       これで文章を否定できたわぁ
  `,´l    lヽ ヽ         /ノ `'’,イ  /イ
  /| |   |  `丶ゝ    ー、ー- 、    lノ  ,イノ         ※石灰水と二酸化炭素が反応して沈殿する。
. /│|   |          ニ ´   ノ イ |
/  ! |   !  、           ィニィ | |lハ
  | !   |   _`ト_、 _     , イ    ! |ル'   ,イ
  ハ ヘ  |‐'  ̄,.ィ´ヘ` ー- イ  |    |l |    /│
ノ  ヘ ヘ   | <´ィ´ /介「`ヽヽ│   ハ l   / ノ      _,
ゞ、_ゝヽ  !  \ー´/ハ トニノノ !   / ハ ト、//,ィ _ ,.-ィ´
  ヾゝヽ.ヽ lー-、  ̄ 1 |│|ヽハ 」  / _ハ _/ イィニィ'´    <
    ヾゝヽ. l^ーィ- 、|│ ! ト、>-リ  イニィー '^ヽ、
     ヾヽヽゝ   ̄! | | lヽヾ/  /        ヽ   
/// /   イ l  | |  | |   ヽ ヽ ヽ、
ィニニ〔ゝノ_ノ   / ヽ\ヽヽ  | l    |l  |l  ヽ
'´/ /| |7   r/'´ ̄ヽゝニヽ-ヽヽ  │ | | ヽ ヽ
イ/ / ! | |   ||-ャ─-,ニ、ミ‐`ヽ、ヽヽ / / /  | ヽヽ
/ / / j 
(水銀燈 ディベート部部長 中1)


7 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 20:10:14.81 ID:PuY1aVTh0
           _ -―´ ̄ ̄ ̄`ヽ、
          ,/ ,===''⌒''== 、、
        / ,=          ヽ
       /  ,='  _  ∧_ _,,
      /,,_ {i ,~ ~  /´ ハ^、_
        ヽi} / /   / ヽ_/ ヽ__,,\   それだと、二酸化炭素が出ることを否定できていないですぅ 
         { | _|__,,/ /  ̄ \ヽ.    馬鹿はおまえですぅ
         ヽ | _|∠_// ┬―ゥ ヽ     マグネシウムと一緒に燃やせば二酸化炭素が還元されて
          |`、ヽ.__ノ    ヽ-‐' _/     炭素に変わるですぅ
  r"      | |{i t    _     / |
 (   =‐'  | | i} > 、___ヽノ_ ,ィ リ| l| |
  ゝ-'     // i} / }-‐斤ヒl、__| l| |
    r、   //,,i} //}} l|》o《|! {{`lヽ


8 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 20:14:34.95 ID:PuY1aVTh0

            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)  おまえら二人とも馬鹿だのなんだの言って、結局
          |     (__人__)   「物を燃やすと二酸化炭素が出ること」を認めてるだろjk
             |     ` ⌒´ノ   物を燃やしても二酸化炭素が出ないことを言えよ
              |         }   小学生でも根拠ありで言えるだろjk
              ヽ        }    翠星石なんかは中2分野の知識だろjk
            ヽ、.,__ __ノ    まぁ、何らかの形で答えを出した分、ほかの二人よりは考えたんだろう
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!


9 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 20:16:31.42 ID:PuY1aVTh0
        r_ 、 , - ─- 、   __ _... -‐ ' ´ _ノ  /::::|  ノ:::::::::::::l!
        lj ノ      フ ':::::::/    ' "´    ヽ:::::ヽ ' ::::::::::::ノ_
       ,. ィ´⌒ヽ     /:::::::::::/         /ヽ )::::::::::::::::::::::::::::1
     j/ (__      /::::::::::::/      _   /::_i_ノ'ヽ:::::::::::::::: _:::ノ
     ヾ r ' ¨     /::::::::::::/ :::::::::::::::::〆__  ヽ    \::::::::::し、
       |...:::::::::::/  ':::::::::::::::l__,:: - ── ハ ノ      ヽ::::::__ノ
       r-─ "    |:::::::::::::: |      _ ヽー ' ヾ.      ゙:::ヽ
       ゝ_      _ |:::::::::::::: |    フ_j ノ     ,.      レ′
      l /ゝ :::: ∠_.|:::::::::::::: | ::::::::::"j ´ T′    |   ,   l
      | l:::;/` て_  |:::__ :::::: |   _ノ ,ヽヾ.     ,ハj_   // ,
      | Lj! |  '' 丁γr、ヽ::::| _ノ‐!- !-!、l!   ィリイi/ ノ .ヘ,/
      |   l  ヾ ゝメjク:::::|ノlハ!j_ゝ! ゝヽノjムrjイ/ l/ j/
      |  .    | \`ー".::::| ヽハ::ィノ`     ヒケ j ハ       自然科学を馬鹿にしているのだわ
      |  /   |  ヽ \::::! ハ` ´     ,  / | |     物が燃えれば二酸化炭素が出ることは当たり前なのだわ
      | ,     |   |` ーゝ ヽヽ    _ _   イ .ハ.|
     ノ /     | !  ヽノ^゙ | |ト \    / _j | !|
    ./,.j/       | |ヽ /ゝ.  |  ヽ.\ ヽーく  ̄"| l!ヾ.、
  /   /       ヽヽノ     L   \ヽ ヽ:.:゙!:.:. l ,,リ  !l
/  ., '        / イ   ハ ヽ.  \\\:.:.:| ノ、._ l|
  /        '  :::/   /:::::  `ー、 `ー 、ヽ( `-── ァ
,/     - 、 _ノ ::::::/   {::::::::::     >- ─ `フく"<
      /  _ ノ  .::::::/  イ  ヽ:::::     |ゞ_≦'_´  _つ ノ
    r ´     ::::::ノ  /::!    ):::::!      |   j,._)  `ヾj
    ヽ-──' /  /::::   /:::::: !     ヽ、_ ヾヽ   ('、
     \::::::ヽ´  /::::::::  /::::::::::ヽ       `ヾ!、  ノ



10 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 20:20:17.14 ID:PuY1aVTh0

            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)   よーし、そこまで言うなら質問だ
          |     (__人__)    スチールウールって燃やしたことあるか?
             |     ` ⌒´ノ   
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!



11 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 20:25:02.64 ID:PuY1aVTh0

       ____
    /      \
   /  ─    ─\      小学校の実験でやったお。普通の状態だと燃えないから
 /    (●) (●) \     高濃度の酸素の中で燃やしたお。ものすごい火花が散ったお。
 |       (__人__)    |   それがどうかしたのかお? 
 \     ` ⌒´   /      
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||




13 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 20:30:11.06 ID:PuY1aVTh0
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)  鉄が燃えたら何になる?
          |     (__人__)  二酸化炭素か?
             |     ` ⌒´ノ   木や石油なら燃えると水・二酸化炭素とその他もろもろになるけどな
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!






16 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 20:35:04.33 ID:PuY1aVTh0
            >′´    \::::::::>、____
          /      l ヽ    ̄ //小 \Y/
            . ' /      | |ト  |  \'」ト \\__
          /  l      | ∥| } _|   l \_ヽ_ \\   酸化鉄だわぁ
         /   |   | | イ厂|,ハ !  | ゙,  ̄\\ ヽ.ヽ  温度か高いから黒さびになるわぁ
       ′ | i |ヽ   |// /,.斗:‐刋 | |    ̄  レ′
      |  | ||_\ |! / 〃ヽソ ' / /  |     \
       || ゝ \ -\∨       / イ   ト     \ \
      | ト  \ィヘ ソ       / |    | \     \ ゛ー
  \___ 、 \\ヽ ̄´  ヽ __,.      |    |\ \
__ \\|\ \  ̄二   '´´      |    |  \ >-...    _
::::::::::::::::::\, ――‐∠ヽ_         / |   ∧__>'´::.::.::.::.::`<::::::::::::
::::::::::::::_/   ―ッ厂   、\ー-  <::.::/   /.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.\:::::::
:::::::∧/   /  /   l l ト )//「\::V  /::.:,′::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::\:
::::::′冫 /    | _」  | | |∠〈〈仆:::::マ /.::./::.::.::.::.::.::.::.::.::___::.::.
:::::| ハ _  ,―┴ぐ_ノ-イ‐'::.::/フ┘|::|/ /´::.::./::.::.::  -―――-
:::/   7 Y´    |__  了::.::.//z_r‐レ'/.::.:::./ レ'´::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:
〈|   /  \ -―{_  ̄|_::.::レ燈}彡イ::.::.::.::./ /::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:
├く    <__   | \「::.:_j ゞ '´〕/::.:/〈 〈::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:
|  >     下 _ \ j::.:ノ /  〔/   _\\::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:
| /\_   」    L|::丿/  〔レ'´::.::.::.::.::.::.\` ::.:―- _::.::.::.::.::.::.:
 / /  \  `l__  |冫   r'::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::`::.:ー― -- 一=´::.::.
     / 〈   \ `丁:)    〉::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::\::.::.::.::.::.::.::.
Y_ /__>-、ー┤::.`L   〉::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::\::.::.::.::.::.:
 `ー'\       〉   |::.::.::.::ヾ i|::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::ヽ::.::.::.::.:
17 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 20:40:10.66 ID:PuY1aVTh0
       , --― ,===== 、
     /    / , -―‐-、`ヽ、
    く    / /    ,ィ l`ヽ 〉       
      `7ヽ/ / /  // } |l   `ヽ      ち、ちょっと待つですぅ
     / / ∠-‐,..二`X // l  l  |      それだと、物が燃えると二酸化炭素が出ないことにはならないですぅ
     ! l | {〈::.:::.::.:ハ   -‐ヘ l|  }      全てを否定しているわけではないですぅ
      | | ト、ヘヽ::_::/   /::下Y /       「燃えても二酸化炭素が出ないものもある」にしかならないですぅ
      ! |  |\_〉  , --、 ヽ::/_/ / 
    /  「|斗-ヘヽ 〈  /  フ ∧
     レ‐┘し┐ :|| > ニ-<彡1 \

※参考 http://curri.shizuoka-c.ed.jp/cpc/Web/kannsatujikennsyuu/06/B2-4.pdf



18 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 20:45:17.07 ID:PuY1aVTh0
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)  当たり前だろ。そんなことは常識だ。
          |     (__人__)   この反駁では、一部分を否定するだけで完全に否定していない。
             |     ` ⌒´ノ   だが、一部分を否定すればいい場合もあるんだ
              |         }   例えば、「物を燃やすと二酸化炭素が出る以上、発電所の建設をとめるべきだ」
              ヽ        }    これについて反論してみろ
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!



20 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 20:50:03.25 ID:PuY1aVTh0
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ      そんなの「発電方法によっては二酸化炭素が出ない」
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)       これで十分だおwwwwwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //        原子力発電や太陽光発電を知らないなんてどこのDQNだおwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /    
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、       バン! バン!
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))





22 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 20:55:36.53 ID:PuY1aVTh0
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)  その一言でつぶれるだろjk
          |     (__人__)   だから、一部分を否定する反論を馬鹿にしちゃいけない。
             |     ` ⌒´ノ   完全に否定するのが難しくなればなるほど、こんな些細な部分で勝敗が決まる。
              |         } それに、対象範囲が会えば、全て潰すことも出来るからな。
              ヽ        }    
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!





24 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 21:00:03.47 ID:PuY1aVTh0
       /..::.:.:.:.:.:..:.(
.  ィ⌒yん ̄ハ`ヽ:.:.:)
. 《 ≧〃( ! l  } i ∨   だったらなんでこんな極端な話題を出してきたのだわ
  彳こ|{乂_j人ノノj_ハ    普通に発電所の話で理解できるのだわ。
〃/ 7叨| 7i  , lj fく
//    ,》ト   rァ ノi |
/   斗zl:.厂}=<| l |
 _≦__フ∠二丁ヲ―
 \.:.:乙.:.:.:.:.:.:.:ノノ  /
    __〉.:.:::../.::.:lnm}
  /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:::.\



26 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 21:05:03.05 ID:PuY1aVTh0


            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \    おまえらが「当然」「当たり前」「常識的に考えて」を乱発するからに決まってるだろjk
          |    ( ●)(●)   これらの言葉っていうのは、思考をとめてしまうから、避けたほうがいい。
          |     (__人__)    
             |     ` ⌒´ノ     さて、「(炭素を含む)物を燃やすと二酸化炭素が出る」
              |         }     この()の中身を「隠れた前提」というんだ。
              ヽ        }      発電所なら「(火力発電は)大量の二酸化炭素を出すので中止すべきだ」
            ヽ、.,__ __ノ      反論の第一歩はこの隠れた前提を見つかることから始まる
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、     もっとも、隠れていない前提もおおいがな
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!


27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/10(水) 21:06:48.64 ID:uD4hXGSg0
セックスは誰でもできる




こんな感じか


28 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 21:08:26.26 ID:PuY1aVTh0

       , --― ,===== 、
     /    / , -―‐-、`ヽ、
    く    / /    ,ィ l`ヽ 〉
      `7ヽ/ / /  // } |l   `ヽ         はっきり言ってウザいですぅ
     / / ∠-‐,..二`X // l  l  |         効率的に洗いざらい徹底的に見つける方法を教えるですぅ
     ! l | {〈::.:::.::.:ハ   -‐ヘ l|  }  
      | | ト、ヘヽ::_::/   /::下Y /  
      ! |  |\_〉  , --、 ヽ::/_/ / 
    /  「|斗-ヘヽ 〈  /  フ ∧
     レ‐┘し┐ :|| > ニ-<彡1 \




               _ -─ ─- ,- 、
            rメ´── 、::::::::::::::`ヽ \
            〆     /  `ヽ;:::::::::::\ ヽ   
          // / / /      \::::::::::l  ',
         ,イイ | メ、 l   ,イ  l  }_::_}  !.  そんなコツがあれば、誰だって全国優勝できるわぁ 
     _, -ー' /ル| l ァ=ミ、!   // | /! //`l|ヾ》  i    気づいたもの勝ちの世界よぉ
    // ̄ {| | l ト、ヒソ | /二Zナ | ヾニソヘヽ   !       
         、__}ハヽゝ , `´  r'::ンヽ}/ }| | ヾ\ i   
         `ヽ:::| ∧ 、 _  `´ /  /| |   `ヽニゝ
        < ̄:::|  |\`__  ,ィ//  ハ| |   l  ',
       -=ニ´::::::|  l^`}ノ}バ7/  /!_ノ}/l__ ,ィヽ ヽ
>>27
そういうこと。相手・場所・リスク…が前提条件として思いついた。


29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/10(水) 21:11:25.08 ID:dq//uTkJ0
なんか日本的だな


30 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 21:15:12.74 ID:PuY1aVTh0


            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \    「洗いざらい徹底的に」というわけにはいかないが、効率的な方法はある
          |    ( ●)(●)   某自動車メーカーのように、3回「なぜ」を繰り返すんだ。
          |     (__人__)   なぜを繰り返していくとどんどん理由や前提条件が浮かび上がってくるからな
             |     ` ⌒´ノ   「なぜ物を燃やすと二酸化炭素が出るのか」
              |         }    「炭素が酸素と反応するから」
              ヽ        }     「じゃあ、炭素が無かったら?」
            ヽ、.,__ __ノ       ここまで考えるとさっきの答えが出てくるだろjk
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!

>>29
外国人はこの前提条件の隠し方がうまい。
その分、聞き手の耐性もついているから、どんどんつっこむ。



33 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 21:21:21.63 ID:PuY1aVTh0

   _r<¬‐- 、__
 rJ::.::.::>'´ ̄て::.::ヽ`Y⌒)
  }::.:; '′/   、└ヘ::.Vハ::.:7
. 〔:::/ ,′| l  |  、ヽ:Vハ::.:}/Y^ヽ
 (」 l|l  、 | | >\rヘ::}_/_ノ       ということは、前提条件を崩せば
  _| l| l ヽ_、ヽ l| /エ=ミ T小ヽ \      どんなに偉い人が言っていても、信憑性は無くなるのだわ。
 {∧ 、ヽrrーミヽl/ハ::.::.::l| |/ ヽ\       
 `Yへ\ヘ::丿   ゙ー'´! }    \ヽ      
  |l /|`ヽ、   rっ/7 /__    l |
    / , / 「 ̄て)′/ /r勹く}  | |
.   /_/ 厶-レ-=介 く_/L7  }   | |
  / {二ニラ/_/::.|_く/∧` ̄   ! |
 ! 「77´/::.::.:`⌒´::.:{{__:`ヽ、  /  |
. l l { {/::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.: ヽ/ / /
||く_::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::ヽ::.:ノ ̄`く
|/ /7¬rへ::_::_::r~r‐く`ヾ二>、 〉
<_/,厶  仁ニ}   !=彳  >‐=、厂
 └ヘl匸 |lメ/   |テ/  〈/ ̄
      ̄└'    └'
34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/10(水) 21:22:44.64 ID:uD4hXGSg0
大学ヘソまで行ったら本になるな


36 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 21:25:07.11 ID:PuY1aVTh0
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)  よし、反論の大原則を理解したところで
          |     (__人__)   第二反駁から説明しよう
             |     ` ⌒´ノ   
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
       ____
    /      \
   /  ─    ─\      
 /    (●) (●) \    第一反駁と質疑応答はスルーかお?
 |       (__人__)    |  フローシートではこの二つが先だったお
 \     ` ⌒´   /      
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||

>>34
>>1が今高校3年生だから、ずっと先になると予想。


39 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 21:30:14.50 ID:PuY1aVTh0

            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \   試合の判定は第二反駁で決まる。
          |    ( ●)(●) 質疑応答・第一反駁でいくら優勢でも、まとめがうまくないとまずいだろjk
          |     (__人__)  第二反駁で、まとめて、比べることができる第一反駁・質疑応答じゃないと意味が無いだろjk
             |     ` ⌒´ノ   「全てのパートは二反に通ず」
              |         }   二反で扱わなかった議論は基本的にパーだ。無視されてしまうぞ。
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!



41 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 21:35:11.51 ID:PuY1aVTh0

       , --― ,===== 、
     /    / , -―‐-、`ヽ、
    く    / /    ,ィ l`ヽ 〉
      `7ヽ/ / /  // } |l   `ヽ
     / / ∠-‐,..二`X // l  l  | 
     ! l | {〈::.:::.::.:ハ   -‐ヘ l|  }   ということは、第二反駁者になれば全てのパートを支配できるですぅ
      | | ト、ヘヽ::_::/   /::下Y /        パートは第二反駁で決まりですぅ
      ! |  |\_〉  , --、 ヽ::/_/ /        そして、昨日出したアイディアを採用させるですぅ
    /  「|斗-ヘヽ 〈  /  フ ∧
     レ‐┘し┐ :|| > ニ-<彡1 \


            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ○)(○)   そんなわけねぇだろjk
          |     (__人__)    議論はみんなで組み立てるものだから、第二反駁者の我侭が通るわけないだろ
             |     ` ⌒´ノ    あくまでも議論を全員で組み立てて、その枠の中で第二反駁者の意向を尊重するんだろ
              |         }
              ヽ        }     どこかひとつでもパート(担当)が暴走すると、負ける可能性はずっと高くなる。
            ヽ、.,__ __ノ     ついでに、チームの不和もおこるから、絶対にやってはならない。
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_

43 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 21:40:08.88 ID:PuY1aVTh0

               _ -─ ─- ,- 、
            rメ´── 、::::::::::::::`ヽ \
            〆     /  `ヽ;:::::::::::\ ヽ
          // / / /      \::::::::::l  ',
         ,イイ | メ、 l   ,イ  l  }_::_}  !  それじゃあ、何をすればいいのかしらぁ?
     _, -ー' /ル| l ァ=ミ、!   // | /! //`l|ヾ》  i   
    // ̄ {| | l ト、ヒソ | /二Zナ | ヾニソヘヽ   !  
         、__}ハヽゝ , `´  r'::ンヽ}/ }| | ヾ\ i.  
         `ヽ:::| ∧ 、 _  `´ /  /| |   `ヽニゝ
        < ̄:::|  |\`__  ,ィ//  ハ| |   l  ',
       -=ニ´::::::|  l^`}ノ}バ7/  /!_ノ}/l__ ,ィヽ ヽ

            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)   まずは、「まとめる」ことから始めるんだ。
          |     (__人__)    第一反駁で滅茶苦茶になった議論の中から、残っている部分をまとめて
             |     ` ⌒´ノ    「自分たちの議論が、成立していること」と「相手の議論が成立していないこと」を示す。
              |         }    具体的に言うと、「現状分析・発生過程(解決性)・重要性(深刻性)が成立しているか」の3点だ。
              ヽ        }     
            ヽ、.,__ __ノ    例えば「現状分析1は、~の理由により、成立しています。従って、○○は発生します」
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、   こんな具合だ。
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!


49 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 21:47:41.61 ID:PuY1aVTh0


             -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
             / /" `ヽ ヽ  \
         //, '/     ヽハ  、 ヽ    完成度が高い試合になればなるほど
         〃 {_{`ヽ    ノリ| l │ i|     自分たちの立論は第一反駁を食らってどんどん滅茶苦茶になるにょろ。
         レ!小l●    ● 从 |、i|    そのなかから、「私たちの主張の~は残っています」ということで
          ヽ|l⊃ r‐‐v ⊂⊃ |ノ│    滅茶苦茶になって、一見残っていない自分たちの意見を再発見してもらうにょろ
        /⌒ヽ__|ヘ  ヽ ノ   j /⌒i !
      \ /:::::| l>,、 __, イァ/  /│
.        /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |
       `ヽ< | |  ヾ∨:::/ヾ:::彡' |



51 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 21:50:31.05 ID:PuY1aVTh0

.   / * /:.:.:.;.:.:.:.:.:.:.:`ヽ、
_、 /  /:_:_:_:/:.ィ:.;:.:イ:.:.i:.:ヽ
/:Vi * !:.:.:.7≧メ-‐/ィ/:.:.:.:.',
:.:.:.{   {.:.:.:i:! f:t7 ´ノハ:.:i:.i:.:l  「残っている、残っていない」なんてわからないですぅ
:.:.:.i * ト、:.:.、 xx`  fヌ〉:!:ル'  とっとと、判定法をおしえるですぅ
:.:.:.ヽ  {: .\ゝ 、 _ ' x'.:/     
ィTえ! * '; : : .__ .ィ´} '     
::::::::::::{  トv':.:.:.:.:.:l { !   
::::::::::::::{ * }/!`T!、:.!ハ { 
:::::::::::::::}  { {i}ノ!{ ヽ '   


52 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 21:54:40.18 ID:PuY1aVTh0
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)  一番手っ取り早い判別法は、「反駁が有るか無いか」だろjk
          |     (__人__)  反駁が無い部分はとりあえず「~には反駁が無かったので成立しています」
             |     ` ⌒´ノ   とでも言っておけば、審判が勝手にとってくれる
              |         }   ちなみに、反駁が無い場合は、よほど変な意見で無い限りは審判は取る。
              ヽ        }   
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!

            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)  もし、反駁があってもあきらめてはいけない
          |     (__人__)   反駁があっても、一部分が残っていたり、相手の反駁が不適切だと、アピールできる
             |     ` ⌒´ノ   「~に対する反駁は○○の理由で、議論を否定できていません。よって、~は成立しています」
              |         }    こういっておけば、やっぱり審判は勝手に取ってくれる。
              ヽ        }    ここで、隠れた前提が生きてくる。
            ヽ、.,__ __ノ    隠れた前提を否定しなかった場合には、反駁が的外れになることがある。
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、   まとめで生きていることをアピールするチャンスだ。
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:


54 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 22:17:24.83 ID:PuY1aVTh0
少し時間が空いたので雑談。

屁理屈:筋道の立たない理屈。道理の通らぬ理屈。(大辞林)
理屈:(1)すじの通った考え。道理。
    (2)無理にこじつけた理由や論理。
    (3)物事がそうなる理由。ことわり。(大辞林)

理屈の中でも、(2)は、屁理屈に近い考え方を持っている。
「理屈っぽい」という言葉の中にも、そういうニュアンスはある。

そこで、(2)について考えてみる。
(2)が成立するときというのは、「無理に」「こじつける」という条件が必要だ。

「無理」にというのは、意見の曲解をいうのだろうが、相手にも反駁の機会があるので
事実上不可能。

「こじつける」というのは、
「本来は関係のないことを、強いて関係があるようにいう。また、むりに理屈をつける。(大辞林)」
ことだが、これも反駁によって無効になる。

そもそも判定するのが審判である以上は、
ディベートにおけるメリット・デメリットというのは、世間で通用するものしか使えない。
それを「こじつけて」使っても負けてしまう。

もっと言えば、反駁の機会があって、こじつけ・屁理屈に対抗できるディベートは、
むしろ、こじつけ・屁理屈が通りにくい環境であるといえる。



57 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 22:37:41.48 ID:PuY1aVTh0

       ____
    /      \
   /  ─    ─\      
 /    (●) (●) \    ということは、全てのことについてまとめないといけないお
 |       (__人__)    |    十数個の反駁をまとめるの厳しいお
 \     ` ⌒´   /     こうなれば、スピードを上げるしかないお
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||

            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ○)(○)  全部言っている時間があるわけがないだろjk
          |     (__人__)   どうでもいい反駁は無視して次に進まないと埒が明かないだろjk
             |     ` ⌒´ノ   どうでもいい反駁と致命的な反駁の見分け方は、第一反駁の紹介でやる
              |         }   
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!



58 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 22:44:30.19 ID:PuY1aVTh0
       /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:、
      _ノ.;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;入
      (;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ノ;:;:,ヽ、   
     `).:.:.:;:;;;;;. '"´     ̄`¨¨);:;:;`ヽ、_ _
      「.:;:;:;:;/         (;:;:;:;:;:;:;:;.;ト、;:;:;:〕
      (;:;:;:/              ``);:;:;:;.lヽl;:;:;:)、
      ):/  .:i .::l    .:.::::|.:.:.l::|:::::(;:;:;:;:;:ト、l;:;:;:;;) \   これで時間は何分間使うのだわ?
      V:l.:i.:.i .:| .:l!  .:.:::l.:l.:.:::l_|.:.::::);:;:;:;ト、l;:;:;:〔 ノノ   比べる必要もあるから、長くは無いのだわ
       i.:l.:l.:.l .:l_;lト、. .:.::/l/ィイハV(;:;:;:;:;:;! l;:;:;:;:)ネヽ
      Nトト.:ト.::V仁V:/ ,.ィ云〒ミ.:::);:;:;/ /,;:「  i
         `>.:.ヾりソ  _f込ソノ /:ハ;:/__/.;:ハ:i i
          //i.:.i.   ,        /l リネ薔シ′.|:l |
         .// .l.:.ト、  r┐   ノ .l レ'′    |:l |
        l |  |.:| __>、 _,..イ::ヽ1 l.        |:l |
         | |  |::| :: {ffカ7 .:.:.:.::1 :ト、.      l:l |
         | |  |::| :: ´V/ ー-.:::ノノ:.:.:`ヽ   l:l |
       f辷彡ll::l ::  / ー-f辷彡.:.:::::::::ヽ  |:l |
       f辷彡 LL:_.:人.   _弍ニ彡:.::::::::::: ヽ |:l |
        辷-7./´`7〃 .:ト  辷-7.:.:::::::::::::::.ヽ |:l |
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)  時間配分は、これで大体120秒だろjk
          |     (__人__)  立論は肯定否定の二つがあるから、一つにつき約60秒だ
             |     ` ⌒´ノ   120秒たっぷりかけて、相手の議論が成立していないこと
              |         }    分の議論が成立していることを審判にアピールする
              ヽ        }   ちなみに立論は4分間だ。
            ヽ、.,__ __ノ  
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、


59 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/10(水) 22:45:13.79 ID:uD4hXGSg0
勉強なんかしなくてもマーチは余裕

※ただし毎日5時間復習は当たり前


とかいうやつを見たことがあるけれど、
前提条件が相手と違いすぎるのにその説明責任を果たさないのは弁者としてどうなんだろうか


62 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 22:50:04.52 ID:PuY1aVTh0


            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)   次だ次
          |     (__人__)    次は、「くらべる」ことをするんだ。
             |     ` ⌒´ノ    そういえば水銀燈は、昨日の発生過程で、
              |         }    「死刑を廃止するとお金がかかるから、死刑は残すべきだ」
              ヽ        }     ということを考えてきたな?
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!

>>59
そのための質疑
自分のことは自分のことに気づきにくいもの。
違和感を感じる部分はどんどん聞くべし

64 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 22:55:03.28 ID:PuY1aVTh0
       __{〆..:::::::::〆        `  、
    /_{f7.::::::::::〆                 \
   / __{f7.:::::::〆   /           \  \
  厶イ7:r-、く  | |    |        ヽ   \
 〈〈__/:ハ::.Vヽ\ | |   |、          |    ヽ
. /ヾィ/ イヘヽノノ | |ヽ  | \   ',    |    | '.
/ /://ll |:「´   |{ 丁ヾト、|  ヽ  |!   |    |l |   ええ、考えてきたわぁ
  |::|  l| |:|    |ヽ弋f==,ミメ、 ' ∥  /ハ     || |   それがどうかしたのかしらぁ?
/|::|  || |:|ヽ   |   、_{._!ンヾ  }ノ|l /厶| , / ハ|
  |::|  || |:| \  ヽ   ̄¨`    l/rテミ|/ / / }ノ
  |::|  l| |:|  l \ \         、ヾ' / イl/
     l|     |   ` -\       ′/  ノ
      |l    |\        ‐-,,、  / /
     ハ    ト、  、      ` イ
    / ハ     l::.\ >_,、   /  |
     / ∧   l:::::/.::7爪  丁   |
―-  _∠::::ヽ  ∨:::/ 小ヽ |l   |
―‐ 、 ` マ}__ ト、  ∨/:||:lL)〉ハ   |
::::::::::..\「` マ}___\  ∨:||:「く/  |  |
::::::::::::::::::::::::::::..マ}___\ ∨| ヘ`ー|  ∧
::::::::::::::::::::::::::::::::::..マ}__ \l|  ヽ:::::l /:::ヘ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..マ}  ゙r~、>|/-、:::::ヘ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ/ヽ|  | 厶、ノ`}:::ヘ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..\   /「ヘ r':::::::.ヽ



66 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 22:58:20.47 ID:PuY1aVTh0
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)  もし、水銀燈のアイディアを採用するとしたら
          |     (__人__)  「それでは比べていきます。肯定側と否定側でどちらがよりお金がかかるかで比べていきましょう」
             |     ` ⌒´ノ   こうやって比較していくんだ。
              |         }   何かまずいことに気がつかないか?
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!

   |   |   |           ∥  |   | トヽ
__ |   |、  ト、 {         ||   |   | | |l
ヽ\|   | \ | ヽ\     |.| 厶   /l | ||            別に感じないわぁ
__/;ハ ヽ 斗―\l- \\.  /イ/ | //,イ|            間違っていないから別にいいんでしょう?
ー'´ ヘ\\ヽ二 \    \/ >┬ ァ| 〃 |       
    ヽ 弋F千 卞、       ^ー'彡/   ∧           /
ト     \ `ニ´ ̄"             /   /  '        /.:/
| l\\  \          〉    / イ   ',     /..:::/
| |  \>ー一    __ __,,.   イ  |、    ′ / /.:::/  /
| |     \        -   /| |\   У /.:::厶イ
二丶    ト>        /  |  |   \// ̄_,. -‐ ニ
::::::.ヽ\   |::7r―- `=二´    |  |   /     ̄
::::::::::.ヽ \ |:| |::::::/r‐::共::ト\   |   |一'二二二、、_,.. -―
:::::::::::::::..\ヽトl:::::|:|::::|:| |:|:.ヾV<|   '::::::::::::::::::::::::.ヽ\::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::l |:l \|:|::::|:| |:|:::::}:}\:l / .:::::::::::::::::::::::::::.\\ー<二
::::::::::::::::::::::| |:|   ゞニイ ゞニ仆、/ ∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::.\\::::::::
::::::::::::::::::::::| |:|     |:l      |//\\:::::::::::::::::::::::::::::::::::.\\::


69 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 23:02:24.54 ID:PuY1aVTh0
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ○)(○)   まぁ、義務教育の途中だし気づかない奴がいてもおかしくはない。
          |     (__人__)    比較の基準としてで、強い基準と弱い基準、適切な基準と不適切な基準が存在する。
             |     ` ⌒´ノ    強弱で言うと、命っていうのは取り返しがつかないので、重いといえる
              |         }    適不適で言うと、「お金がかかるから殺したほうがいい」というのは、倫理的にまずいだろjk
              ヽ        }     明らかに不適切な基準になる。
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!

             -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
             / /" `ヽ ヽ  \
         //, '/     ヽハ  、 ヽ
         〃 {_{`ヽ    ノリ| l │ i|   他に不適切な基準としては
         レ!小l●    ● 从 |、i|   「経済のためなら死者を出してでも利益を追求すべき」
          ヽ|l⊃ r‐‐v ⊂⊃ |ノ│  こんなものもあるにょろ
        /⌒ヽ__|ヘ  ヽ ノ   j /⌒i !  
      \ /:::::| l>,、 __, イァ/  /│  「他国の脅しには核兵器を使って対抗すべし」
.        /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |  これも、審判によっては否定的な見方が強い基準にょろ
       `ヽ< | |  ヾ∨:::/ヾ:::彡' |

71 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/10(水) 23:04:13.35 ID:HBn1BrI20
>>69
議論の場でそんな抽象的なこと言っても大丈夫なの?

倫理的にとか強弱とか。
主観が入るじゃん。


72 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 23:08:06.64 ID:PuY1aVTh0
            /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`丶、、 ヽ、 `丶、
           /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.'i,:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ  ヽ.   \         
        /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ハ:.:ヽ、:.:、:.:.:.:.:.゙i   l    ,>        
        ,':.:.:.:.:.:.::i|:.:.:.:./ !:ト、>、ヽ:.:.:.:.:l   } ,.ィ"         
         l:.:.:.r:.:.:.:ll:.:,i:./  Yノヽ丶!:.:.:.:.:l  l/:.:l      ということは、比較の基準には、それなりに権威のある人が語っているものが
          l:.:.:.l:.:.:,!ll:./l/   イァt戈ヾl:/:.:i:.l   l,:.:.:.:.l      適切ということですぅ
        l:.:.:.l:.:Zアニリ、    ゞ-'' ケ:.:.リj  〉:.:.:.:.l.      比較の基準をさっさと教えるですぅ
        N、:.トX´そソ    〃〃 /:,ィ{!   !:.:.:.:.:.:l          
        ヾト、ミゞ゙〃〃  '    ,ィ゙クリイ   l,:.:.:.:.:.:l
          丶、ミ≧、  (ヽ   /X,_/   l:.:.:.:.:.:.:l  
            |``T'^`i:‐-,ュェ彡‐--i{   入:.:.:.:.:.:l
           l:.:.:.:l  ,ィシ'イ升トヾニ};;!〉  ヾ::丶、:.:l

            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)  比較の基準としては
          |     (__人__)   ○量(規模):数千万人が「ソフトバンク対阪神戦」を見ることが出来ない
             |     ` ⌒´ノ                 VSやる夫が深夜アニメをゴールデンタイムに見ることが出来る
              |         }     質:1億人が飴玉をもらえるVSやる夫が栄養失調で死ぬ
              ヽ        }    ○可能性:原発を止めて事故を防止するVS原発を止めて電気が不足する
            ヽ、.,__ __ノ     将来性:テスト期間中一週間遊び放題VS内申点が足りずに、高校浪人
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、 この4つが有名だ。
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
 
>>71
一般的なメリット・デメリットで試合をする限りは考えなくてもよい。普通に受け取ってくれる。
それに、後々話すが、練習試合があるので、そこで審判からアドバイスをもらうこともある。
大学ディベートになると、審判が自分の考えをまとめて配布するから、こんなことは気にしなくてもよい。



74 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/10(水) 23:11:08.25 ID:HBn1BrI20
>>72
相手が「倫理的におかしくない」って言ったらどうすんの?
論理的にもデータでも示せないから泥沼にならね?
審判が「倫理的におかしいのは認める」とか口挟むの?


79 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 23:15:35.32 ID:PuY1aVTh0
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)   俺が死刑廃止→戦争防止って流れを話したのは、質・量の観点からだ
          |     (__人__)   戦争になると、凶悪犯罪云々どころじゃない死者が出るからな
             |     ` ⌒´ノ   一方で外国人犯罪の増加は質・可能性を重視している
              |         }   現状で「日本の処罰はぬるい」とほざく外国人がいるから、可能性は高いだろjk
              ヽ        }   
            ヽ、.,__ __ノ    
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!

              / ̄ ̄ ̄ \  ホジホジ
            / ―   ― \
           /   (●)  (●)  \
           |     (__人__)      |   ○がついているのは何なんだお?
           \   mj |⌒´     /
              〈__ノ
             ノ   ノ

>>74
証拠をつけて「相手の比較の基準は間違っている」と第一反駁で反駁しておく。
「その筋の比較がくる」ってのは、立論段階で大体分かる。
だから、大学教授なりえらい人が書いた文章を引っ張ってきて
「この考え方は倫理的におかしい」といっておく。



80 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/10(水) 23:15:43.21 ID:HBn1BrI20
中学でディベード部があるとか何て恵まれた環境で育ったんだ・・・




83 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 23:19:00.73 ID:PuY1aVTh0
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)  ○をつけているのは、比較・反駁をしやすい二大基準だろjk
          |     (__人__)  中学生でも、「こっちが起こりやすい」「こっちが多い」っていうのは分かりやすい
             |     ` ⌒´ノ  逆に、質だの将来性だのっていうのは、分かりにくい。
              |         }  ついでに言うと、4つの要素はお互いに関連しているから、将来性の話の中で、量の話が出たり
              ヽ        }   質の話の中で、可能性の話が出たりすることもある。
            ヽ、.,__ __ノ    だから、4つの観点にあまりこだわらず、「これはこの基準だね」ぐらいの感覚でいい。
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!

            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●) ちなみに、この基準を立論でいうと、スタンスや立場、判断基準という言葉になる
          |     (__人__)  立論段階で自分たちのスタンスをはっきりさせておくと、言いたいことを取ってもらえる可能性があがる。
             |     ` ⌒´ノ   新聞の見出しと同じだろjk
              |         }   見出しに「殺人」と書かれていると、場所・時間が書かれていることが多い
              ヽ        }    最初に「犯罪増加による~」と言っておくと、犯罪が増加する理由なんかを集中的に取ってもらえる。
            ヽ、.,__ __ノ     書いておくと、便利だろjk
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
>>80
>>1は中学時代ディベート部はあったけど所属していなかった
卓球部だった

86 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 23:22:57.21 ID:PuY1aVTh0
       , ′       .:: /::.    / /  /  l   `、 `、
.      /    , '    .:: /::.    / /  ,'l:.::  ト、   l  ハ
     /    /      .:: /:.:.  ,.::〃 l|   / |:. .: |l::  | / ハ
.    /  ..:/     .:: /:.:.   |:.:∟」_|:l | |:.:.. j l|::.:  |:.     l
   /  ..:/    ..:.; /::.:..   |/l | } l≧x 」:.. / |::.:. ハ  、 |
.  /  ..:/     . : ://::.::.  |斗与=ミ`ヽ|:: /  ,':.: /リ::.:l:.. l| |
  /,   ..:/    . .:://7::.:.  l l ヽ {斥ぅ癶 l|/  /::.:// }:: |::. l| |
. //  .:; ′  .: ..:/人!:.:..  l| | `ヾン′    厶メヽ ハ::.j::.:/リ l    これで何秒なのだわ?
´/ /  ..: .::.:.//ヽl::..  ハ l             fi仇イ/リ: / ,' /   
 /  . .: .:.:/ ,'::.::}|:.:.. | | |           〉V /N厶イ 彡′   
  .: .:.:.:.:::/ .:/ ::;イ|:.:.  l| | |     _ __ ´  ,小
. ..:.:.::.::.:/ ::/ .:.::川:.:.  | | |     `_┘  / ,' |
_: _: .:; ′, '´ .:.::/_/_|:.:  l   ヽ \      , ィ /l| |
..:.::.::.::/ .:.:.::∠_//:.:.:|:.  ト、   ハ ヽ  , '´/ l / ! |
.:.:.;イ二ニ≦_/ ^ヽ、|:.. |::.:.:`ヽ、|  l ̄   ,イ // ||
//: .: .::.:.::.:.:.:`ヾミト、::|:. {::.::.:.:.:. ∧ !  /} l l   | ト、
/: .:.::.::.:;': :.:.:.:.::.::.::V!:|:. |::.::.:.:.r衣} 厂 //| |   | l |
: : ::.::.:::./: .:.:.:.:.::.:::.::.:}ヘ!:.. |: .:.:.:.:゙='^仁彡'´| |   |川
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)  この比較でたっぷり約60秒だろ
          |     (__人__)  相手の判断基準を含めて、自分たちが上回っていることをいうには十分すぎる時間だろjk
             |     ` ⌒´ノ   30秒をきると、不十分になってくるだろjk
              |         }
              ヽ        }   まとめと比較であわせて180秒=3分だから、時間を一杯一杯使い切ったことになる。
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!


90 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 23:27:48.20 ID:PuY1aVTh0
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)   第一反駁に移るか
          |     (__人__)    第一反駁は、相手の主張に対して反論する場だ
             |     ` ⌒´ノ    反論を繰り返して相手の主張をズタズタにするんだ
              |         }    その中で重要なことは
              ヽ        }    「確実に潰す、時間内に潰す、自分の立場を意識する、第二反駁者の言いたいことを潰す」
            ヽ、.,__ __ノ    この4つが重要だ。
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!


     ____       ヽ v /
   /⌒  ⌒\     -(m)-  
  /( ●)  (●)\       ≡
/::::::⌒(__人__)⌒:::::\          確実に潰すってことは、相手の意見が残らないように
|      `ー'´     |         反駁をどんどんぶつけるということだお
/     ∩ノ ⊃  /           
(  \ / _ノ |  |     
.\ “  /__|  |  
  \ /___ /


91 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/10(水) 23:29:58.74 ID:6G9XDi+YO
うちの学校のやつが一生懸命調べていたな




94 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 23:32:03.07 ID:PuY1aVTh0
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)   「確実に潰す」というのは、相手の言いたいことを極限まで潰すことだ。
          |     (__人__)    「~というのは間違っています」という反駁が大体これにあたる。
             |     ` ⌒´ノ    更に、「~というのは、例外です」「~という可能性はほとんどありません」
              |         }    と反駁しておくと、「仮に相手の言うことが正しくてもほとんど関係が無い」
              ヽ        }     と審判は考える。これで、大体つぶれる
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、    こうやって、どんどん相手の言いたいことを削っていくんだ。
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!

  l/:/ ̄ ̄ />.ィ::r~1:::|ー'^⌒^⌒^⌒^⌒^ー、::.::.::.::.:
/::/ヽ  /イ:/ /|└‐┘ノ             ` ー、::.
‐ヘⅥ| |/ ./::/ //  ̄ ̄´/    /              \
  Ⅵ |  /::/ / ' ′|| |   |     ヽ ヽ ヽ
     |/::/ .' | |   || |   | |     | |  | l
__   <::/∨  | |   |丁 ト 、 | |     | ∥  | |    「時間内に潰す」ってことは、時間の余裕はほとんどないってことだわぁ。
三>' ニニ、ヽ  | |   | |  \ \ ト、   | ハ  | |    強弱構わず、反駁をどんどんぶつけていると、難しいってことだわぁ。
二 イ::.::.::.::\\| '、 |弋了fぅミメ\l \  仁 T 7ヽ′
::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.\\ \ \ ` ー<     ヽ イfテァ//イ
二丶::.::.::.::.::.::.::.::.:ヽヘ  \ \      | }/`^ニ厶イ
::.::.\\::.::.::.::.::.::.::.::.::ト、 ヽ ` 一      ′  _/__/  /
::.::.::.::.\\::.::.::.::.::.::.::|∧  l |  ヽ==‐   > ――<\
::.::.::.::.::.::.\}::.::.::.::.::.::.|::.:|  | ト、   _  ´::.::.::.::.::.::.::.::.::.::
ニ、 ::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:ノヽ|  | |::.::.:7''´::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.
::.::.:\::.::.::ニ ==-::.〔  |  | |::.::.ハ::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.

>>91最近は授業でもやることが増えてきた。けど、初心者にとってはやはり難しい。


96 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/10(水) 23:37:02.10 ID:PuY1aVTh0
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)   「時間内に潰す」というのは、当たり前のようでなかなか難しい
          |     (__人__)    反駁って言うのは、立論と違って相手の出方によってやることが違う。
             |     ` ⌒´ノ    原稿を準備するにしても、思い通りに原稿を使えるとは限らないだろjk
              |         }    だから、時間を管理することは重要なことなんだ
              ヽ        }    それと、時間を有効活用するために、
            ヽ、.,__ __ノ    想定できる議論はすべて想定し尽くすぐらいの覚悟がいる。
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!


       , --― ,===== 、
     /    / , -―‐-、`ヽ、
    く    / /    ,ィ l`ヽ 〉    「自分の立場を意識する」というのは、第二反駁者の邪魔をしないということですぅ
      `7ヽ/ / /  // } |l   `ヽ  比較の基準を固めるために必要な反駁は必ずしてもらわないと困るですぅ
     / / ∠-‐,..二`X // l  l  |  
     ! l | {〈::.:::.::.:ハ   -‐ヘ l|  }  
      | | ト、ヘヽ::_::/   /::下Y /  
      ! |  |\_〉  , --、 ヽ::/_/ / 
    /  「|斗-ヘヽ 〈  /  フ ∧
     レ‐┘し┐ :|| > ニ-<彡1 \

102 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/11(木) 00:07:34.34 ID:j077jJKp0

            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)    「自分の立場を意識する」というのは
          |     (__人__)     言い換えると、「第二反駁者がまとめやすいようにしましょう」ということだ
             |     ` ⌒´ノ    例えば、立論者・第二反駁者が量でまとめようとしているのに
              |         }     可能性について反駁していると、第二反駁者が言いたいようにいえない
              ヽ        }      ディベートというのは比較が重要になってくるから、最悪まとめが出来なくて負ける可能性も出てくる。
            ヽ、.,__ __ノ     やり方としては、相手の意見を潰した後に
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、      「一方で我々の場合は、~という観点で勝っています」という訓練をする。
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_  この部分を第二反駁者の意向に沿う形にしておくと、第二反駁者の意向に反することは少なくなる。
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!

 


104 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/11(木) 00:11:52.16 ID:j077jJKp0
        ____r----..、
      人_: : :「`ヽ:: : :.\ _,rヘ.__
    {: : : : : : ,.--―=ァ- ミマ:/ : :._}
     廴  /      `⌒)‐ \ヽ:└廴,__
    「 ̄7           〈__ ヽヽ: :.}//ノ
    廴.リ ィ /          ̄}__} }:.〈ミくく     ということは、第二反駁者の口封じさえできれば、ディベートは勝ったも同然なのだわ。
      Ⅵ { `トA.、  __/_/|イ 厂| |: :∧辷}    相手の立論の前提さえ潰してしまえばどうとでもなるのだわ。
       Ⅵ 从|リr弌、 /| ,A4、/__/ /:.r' | | |
         Ⅵ | .{てY∨ レイてr小 ヒイ  |_|_|
         | ト 辷ノ    辷.ソ|. Y¨´.|:  |
         | ト、xx  _   xx イ | ̄ |:  |
        ノ | ,>-rァャ‐ <{_| |   |:  |
      /イf:.\/⌒ヽ _/V| |   |:  |
      辷ラr=/_リ fハ. ∧.:.:.!:廴.≧ァ  |
     / ////、_Or「 ̄| |/辷==ミイ  {
    / / 辷ミ人 し'ーゝ-| |:.:.:|` ̄夊〉、 \
  く_∠ニ辷_ノ〉 ,>ァ-<:し':.:.:.ト=≦彳 廴_`ー――- 、
   r―‐=彡//〉癶/ |: : : : : :\:.: ̄〉       ̄ ̄ ̄〉 〉
   ヒニニイ (__/  | |: : : : : : : :\:.|   ,.-――=彡/
    <=彡' ,X    し': : : : : : : : : : ¬  ヒニ二≧=イ
     >/ / 〉、___人: : : : : : : : : .: : :ノ     辷三彡'
        {_/  | || └-ァ┬'¬-―'’       //
          し' 廴__,|7|   |         く く
             Fニ7 辷コラ
                ¨´  てソ

105 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/11(木) 00:14:19.52 ID:j077jJKp0


            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)   「第二反駁者が言いたいことを潰す」というのは上の逆だ
          |     (__人__)    相手の第二反駁者がまとめる際に、出そうとしている観点から逆算して、反駁をする
             |     ` ⌒´ノ    やたらめったら反論しても、相手の主張を裏付けている
              |         }        部分が残ってしまうと、それを使ってまとめられてしまう。
              ヽ        }     ちなみに>>1は4分間で12個反駁して負けた事もある。第二反駁者のやりたいようにやられてしまった。
            ヽ、.,__ __ノ     ちなみに相手は8個程度だった。その中でも、>>1の反駁を返すのに6個使っていたから
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、    相手は反駁2個で、>>1の立論を潰したことになる。
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、こんな無様な負け方をしないように、「この議論はこうやって潰す」というのはよくよく研究すべきだ
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!


106 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/11(木) 00:15:27.88 ID:pqIm91eY0
ほうほう


107 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/11(木) 00:17:07.50 ID:j077jJKp0
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)  さて、反駁を、強く、量を多く、分かりやすく、そして審判が理解できるように反駁するにはどうしたらいいか
          |     (__人__)   まず、強い反駁を入れることが必要だ。
             |     ` ⌒´ノ   ひっくり返す(ターンアラウンド・フリップ)> 潰す(全否定) > 切る
              |         }                           >削る(部分否定)> 疑問を投げかける・確認
              ヽ        }     この順で強弱があるから、どんどん入れる。
            ヽ、.,__ __ノ     ちなみに>>1は潰す→削る→切る→ひっくり返すの順が好みだ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!


108 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/11(木) 00:17:38.96 ID:SFjuhKky0
>>105
>>1はスプレッダーか


109 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/11(木) 00:18:38.56 ID:/G19exIC0
こういうの見るとディベートが楽しそうに思えるなw


110 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/11(木) 00:20:33.44 ID:j077jJKp0
       ___
     /   ヽ、_ \    ひっくり返す反駁ってなんだお?
    /(● ) (● ) \  怒って演台をひっくり返すことかお?
  /:::⌒(__人__)⌒::::: \  
  |  l^l^lnー'´       |
  \ヽ   L        /
     ゝ  ノ
   /   /


            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)  「ひっくり返す」というのは、相手の主張を利用して、反対のことを言う反駁をさす
          |     (__人__)   例えば、「やる夫が運動部に入れば引きこもりを脱出できる」
             |     ` ⌒´ノ   という主張を利用して「やる夫が運動部に入るといじめを受けて引きこもりを助長する」
              |         }   と逆転する。これをすると、メリットがデメリットに、デメリットがメリットに変わる。
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!

>>108
割とスプレッドに近い形を取る。といいたいところだが、フォーマットによっては、本当に論点を絞り込んで反駁する。

>>109
実際楽しいよ。論題の裏が見えるしw


111 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/11(木) 00:23:53.88 ID:SFjuhKky0
>>110ちなみにこっちは反駁をだいたい
α、β、ターンに分けてる
疑問とかはダウトでα
リンクを切ったり意見を潰したりはβだったかな
ターンはそのまま


112 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/11(木) 00:25:22.20 ID:j077jJKp0

             -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
             / /" `ヽ ヽ  \
         //, '/     ヽハ  、 ヽ   スプレッドというのは、「スプレッド反駁」の略で、「たくさんの部分に」
         〃 {_{`ヽ    ノリ| l │ i|    「さまざまな種類の」反駁をすることをいうにょろ
         レ!小l●    ● 从 |、i|   >>1の場合は、一つの論点に4つの反駁を基本的にするにょろ
          ヽ|l⊃ r‐‐v ⊂⊃ |ノ│   但し、3箇所程度に集中するから、本来のスプレッドよりも迫力に欠けるにょろ
        /⌒ヽ__|ヘ  ヽ ノ   j /⌒i !
      \ /:::::| l>,、 __, イァ/  /│
.        /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |
       `ヽ< | |  ヾ∨:::/ヾ:::彡' |

>>111
こっちも同じ
ターンアラウンド>相手の意見を潰せる>相手の意見を削れる
この序列はほぼ変わらない。
記号で分けることは無いけど


113 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/11(木) 00:27:35.95 ID:j077jJKp0
__/::::イ     / l |   〃  〃      |  ヽ
:::::::::::/|    | / 人 `|、|  /  /     |    ,
 ̄ ̄  ∧    |/ ,;ミx、| ト |  /        |    ′   いいことを聞いたわぁ
    l ヽ    ! ″`ヾ、 li| ;'       ;    |    これさえあれば、相手の主張を自分たちの主張にひっくり返せるわぁ
    l   \   | _{ f'示ト'il| |   /    / /   |   これ一つでひっくり返るなら他の反駁はいらないわぁ
     |    \ l `ヽゝツ ハ| /     //   / |
    |     ヽ   `     ∨|  ///  / / j
      l       、        ィ≦7/イ /  / / /
     '、       ト       、じ少' ヘ.厶イ  / ∧_
\    ヽ     、\   _, ′゛イ/丁   |. /| ∧::::::::
:.:.:.:\   \    ` ー   /_丿  |   |∧:ヽ_ ̄
.:.:.:/::〉,、 | \___  <二...__ノ     \::::ノ
/::::;イ7:ト\| \  |  イ____|    ト、 イ  //
::::: /_/::::|:|:l:ト-- ‥┴'<::::::::|     j::∠ -':::::/
::::/ |::::::|:「l:l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ::ノ     /:::::::: -‐<

            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \    勘違いしている人間がいるようだから一応いっておくぞ。
          |    ( ●)(●)  この反駁をする場合でも、潰す・削る反駁は必要だ
          |     (__人__)   例えば、やる夫の引きこもりの例では、「一定期間は」引きこもりを脱出することは出来る
             |     ` ⌒´ノ   そうなると、「メリットもあるけど、デメリットもあるよね」とまとめられて、比較がしにくい
              |         }   だから、「やる夫の引きこもりの原因はいじめだから、運動部に入っても引きこもりは続く」
              ヽ        }    こうやると、「現状よりもよくなることは無い上に、悪化する」とまとまって、比較がしやすい。
            ヽ、.,__ __ノ   
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、   「潰す反駁が無いターンは削る反駁程度の効果しかない」ことを覚えておくように
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!


114 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/11(木) 00:34:39.34 ID:j077jJKp0
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \   
          |    ( ●)(●)  次に、反駁する場所を限定する。限定して何個も反駁する。
          |     (__人__)   例えば、現状分析・発生過程・重要性のそれぞれ一箇所に集中する
             |     ` ⌒´ノ   そして、それぞれに3個ずつ反駁してみる。
              |         }   合計で9個だ。しかも、同じ内容に対しての反論だから理解しやすい。
              ヽ        }   9個も反論されたら、全部を返すことは、ほとんど不可能だ。
            ヽ、.,__ __ノ     これをやると、フローシートの反駁部分が真っ赤にそまる。
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、    「血染めのフローシート」の完成だ。
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、 中学生の時には場所を限定して量を増やしたほうがいいだろう
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!    



             -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
             / /" `ヽ ヽ  \    ちなみに、>>1の中では「赤」は否定側の代名詞にょろ。
         //, '/     ヽハ  、 ヽ   「血染めのフローシート」、肯定側の場合はどうなるにょろ?
         〃 {_{`ヽ    ノリ| l │ i|   答えは、「出来ないことは無いにしても極めて難しい」にょろ
         レ!小l●    ● 从 |、i|   否定側第一反駁では、「肯定側の立論」だけが相手にょろ
          ヽ|l⊃ r‐‐v ⊂⊃ |ノ│   肯定側第一反駁は「否定側の立論」と「否定側第一反駁」が相手にょろ
        /⌒ヽ__|ヘ  ヽ ノ   j /⌒i !   相手が二つになる分、染め上げるほど反駁することは難しいにょろ
      \ /:::::| l>,、 __, イァ/  /│
.        /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |
       `ヽ< | |  ヾ∨:::/ヾ:::彡' |


115 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/11(木) 00:37:05.06 ID:j077jJKp0
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)   審判に対する配慮としては、「反駁する場所を明示する」ことだろjk
          |     (__人__)    反駁する場所が分からないことにはフローの書きようがないだろjk
             |     ` ⌒´ノ    フローがぐちゃぐちゃになって、試合が混乱する原因になるから必ずする。
              |         }     ちなみに、このことを「サインポスティング」という
              ヽ        }      「現状分析3の二つ目の証拠について反駁します」というのが最低条件だ
            ヽ、.,__ __ノ        余裕があるときには、相手の主張をまとめるともっといい。
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、      本番ではここまで要求される。
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!


            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)   次に、「返しをつけること」も重要だ。
          |     (__人__)    相手の言いたいことを潰して、その上で短い時間でまとめをする。
             |     ` ⌒´ノ    たとえば「従って、~は理由があてはまらないので、発生することはありません」
              |         }    こんなことを言うだけでも、反論の理解度が格段にアップする。
              ヽ        }     複数個反駁する場合は、最後にまとめるといい。
            ヽ、.,__ __ノ      「従って、~には理由が無いので発生せず、発生してもごくわずかで、もっと大きい弊害を生みます」
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、   こんなことを大量に言われたら、涙目だろjk
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!



116 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/11(木) 00:40:34.23 ID:j077jJKp0


            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)   最後に質疑応答だ。
          |     (__人__)    質疑では、分からないことを聞く
             |     ` ⌒´ノ    応答では、相手の質問に答える。これだけだ。
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!



          ____
        /_ノ  ヽ、_\               たかがそれだけのためにわざわざ時間を使うのかおw
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   時間の無駄だおwwwwwwww     
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)  しないほうがいいおwwwwwwwwwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


117 :規制食らった ◆p0hVemZgIc :2009/06/11(木) 00:44:42.05 ID:fIjloK3J0
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 | #  ( ●)(●)   そんなわけねぇだろ
. |     (__人__)
  |     ` ⌒´ノ
.  |         }  ミ        ピコッ
.  ヽ        } ミ  /\  ,☆____
   ヽ     ノ    \  \ /     \ 
   /    く  \.  /\/ ─    ─ \
   |     `ー一⌒)  /   (●)  (●)  \
    |    i´ ̄ ̄ ̄ \ |      (__人__)     |
               \_   ` ⌒´    /
                /          \

            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |#   ( ●)(●)   第一反駁で使いたい反駁があるとして、細かい前提条件があることもある。
          |     (__人__)    極端な例では
             |     ` ⌒´ノ    「太陽光発電では、製造過程で大量の石油を使うので、環境に悪い」という反駁では
              |         }      「太陽光発電」というのが前提条件だ。
              ヽ        }      相手が原発や風力発電を前提にしている場合は、使いようが無い。
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、     無駄な反駁をしないように、質疑で前提を聞いておくのが必要だ。
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!


119 :規制食らった ◆p0hVemZgIc :2009/06/11(木) 00:46:48.03 ID:fIjloK3J0
     └-i:::::::::::::::::::::::: ,.  '"´     ``ヽ:::::::.: : ヽ、
     __...ノ: : : : : : :,.ィ´   /     ',   ヽ `丶、: : : :ト.、  ,.ィ"ヽ
.     |: : : : : : : :/  ./  /      ',   ',  「: : : : :|:.:.:ヽ: : : : : 〉ニニ、二
      ヽ.ィ: : : :/    /   ,'       l   ', `丶ト、:|:.:.:.:.:.|: : : : :ート、、ヽ
     r‐:':::::::/     ,'  ,'          !   .l i'"´: : |:.:.:.:.:.:!: : : : :_:ハ ',ヽ
.      ',_:、:::/     l   l        |l     ! ',: : : :.|:.:.:.:.:.:|: : : : L_l::', ',r
       ノ:,'     ,'l   |     l  | l !  ! |  `丶; |:.:.:.:.:.::!: : : : : :ハ::ヽ
        /:| |   ,' | ! .!l|    ,'| l l | l ,' ,|. |!´: :.!:.:.:.:.:.,': : : :r ' `¬
     /:::,! |   ..L.',_ト. |',ト   / !./l/├ /¬ ¬、).:: /:.:.:.:./: ::::::::|    |:    質疑では何を聞くの?
      /:::::ハ.ト 、 ! ..l_ヽヽ\、./ l/"´ l/_∠ |  {: : :/:.:.:.:./::::::;:::ノ|    !:    時間は120秒でしょう?
      ヽ|l ',ヽ \ !,イ `` ト  '′   ,イ"´ lヽ  ,ハr'^,-ヘ':::::::::}::!|   .!:
.        |   ト、ト.`弋..ン        弋..ン ' | .|/j〈ィ'>》_ノ"!::l !   |:
      |    l l.|. ',     、        l  ! .|:.ヾ ニフ   !::l. |   |:
       |   / / | ト、     ,.、     | l| |/      ヽ:| |l    !
.      |  / / | |_.> 、       _..-.、l l ! !          |.!   |
      l|  /,イ _..l l:.:.:.:.:.:.:`丶、 __..ィ´:.:.:.:.:.,' .,'::| |         | !   !
       !|_ノ' r":.:.l l:.:.:.:.:.:.:.:.:.ハィュヘ:.:.:.:.:.:.:./ /:.:::! !ヽ、       .| l   |
    _..'"ィ´  ト、:.:.! .l:.:.:.:/``ヾ.ニンリ:.:.:.:.:./ ':.:.:.:.:| |:.:.:/、       ! !   !
  <._ <.|   ! ∨ ,'_:.:'-:.:.:.:.:.:.:`¬´:.:``:./:.:.:.:.:.:.:.! !;/: : \     ! l   |
  _.... ニュ`ニニニl:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!:.:.:.:.:.ハ:.:.:.:.:.:.:.| |.. -‐ ァ.、   |l   |
. |  __... -‐ <: :ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./|:.:.:.:.:.:ヽ.ヽ. -‐'"´.. -‐ァ‐': : ヽ  |. l   |


120 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/11(木) 00:49:28.16 ID:fIjloK3J0

            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●) 基本的に第一反駁者の意向を反映しないといけない。
          |     (__人__)  第一反駁者が反駁するところと、質疑をする部分がかぶっていないと、
             |     ` ⌒´ノ   「無駄な質疑が多い」と審判に言われる。
              |         }   第一反駁のための地ならし、条件確認が質疑の目的だから、
              ヽ        }   第一反駁のためにならないことはNGだ
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、  極端な例を言うと、「鳩山法務大臣が死刑を執行した」という新聞記事に
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_   「この鳩山さんは、自民党と民主党のどちらの人ですか」という質疑だ
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、  こんなことを聞く暇があったら、前提条件の確認をすべきだ。
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!


            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \    次に応答だ
          |    ( ●)(●)  応答では、第二反駁者の意向に反することを言ってはいけない。
          |     (__人__)  第二反駁者が「量でまとめよう」と思っているのに「これは可能性の問題です」
             |     ` ⌒´ノ        「憲法問題でまとめよう」と考えているのに「郵政関連法案です」
              |         }  とやられると、第二反駁者が口を開けなくなるからな。
              ヽ        }   だからといって、どうでもいいことを延々と話し続けるのは論外だ。
            ヽ、.,__ __ノ    マナー点を差っ引かれるぞ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、


121 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/11(木) 00:51:56.49 ID:fIjloK3J0
       , --― ,===== 、
     /    / , -―‐-、`ヽ、
    く    / /    ,ィ l`ヽ 〉
      `7ヽ/ / /  // } |l   `ヽ
     / / ∠-‐,..二`X // l  l  |  質疑・応答者は忙しいですぅ
     ! l | {〈::.:::.::.:ハ   -‐ヘ l|  }  他に気をつけることはあるですか?
      | | ト、ヘヽ::_::/   /::下Y /  
      ! |  |\_〉  , --、 ヽ::/_/ / 
    /  「|斗-ヘヽ 〈  /  フ ∧
     レ‐┘し┐ :|| > ニ-<彡1 \


            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)   質疑応答の質疑者は、特に第一反駁者と共同歩調をとらないといけない。
          |     (__人__)    応答者は第二反駁者だ
             |     ` ⌒´ノ   
              |         }    「質疑応答の応答は立論の補足とする」実はルールでも書かれている。
              ヽ        }    ちなみに質疑は第一反駁の一部ではないから、反駁とはカウントされないぞ 
            ヽ、.,__ __ノ    だから、質疑で聞き出した弱点は、放置せず、第一反駁で反駁をしないといけない。
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!




123 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/11(木) 00:55:27.44 ID:fIjloK3J0
       /       ′        | ',  ト、    \ ヾヽ
      /          |          |  l  l| '.    ヽ l:::ト、
.      /       |  l| |         , |  |  リ  l|   l |:::ト \
      / / |    |l | | ゙ 、    /jノ  | _厶-┼ハ   | |:::| l\\
     ′/ |    | || ヽ \    ′斗≦/__,,.. レ゙ l    l |:::| l ヽ:ヽ    全部のパートを紹介し終わったから、次は場所決めよねぇ?
    l l|  l    |_」 L,,..≧ \ {   才ヘヽ 〕/ノl   ' |:::| | ',::',    各パートに必要な素養を教えてほしいわぁ
    | ハ | '、   イ´ヽ> 、弋  ヽ       ̄"''´ イ  /  |:::|  l  }:::|
    |{::∧|  \  l<⊥ゝ '"            / /| |:::|   l ノノ
   /.::/ |    \丶 "´       ヽ        /  r1  `´    l
.  /.::/ ∧   l | ト >         __,,      厶|     |   |
\{::::{ / ヽ   Ⅵ |¬         ー= ´ 彡       '  |     |  | /
: . \∨ト、  \  \ト--\        ´`       /   l     | //  /
: : : . \|: .\ |` ‐- \  /` ┌‐-、         ィ l  |    |/. :/ /. : :
: : : : : : : : : . ヽl    |  .′r┤   ,\____,、<__|__ l  |    |: ://. : : : : :
ー-  _ : : : : : :|    |  l  ||   | /⌒ヽ::.::`¬ ||   |     l /. : : : : : : :
:::::::::::::::::>_''ニ|     |  l  ∨  ノ´ / ̄ ヽニ ヽ|l   l    .'´_  -一   ̄
::::::::::://. .::.::.|     ト.⊥__〈      ´  / ⌒ヽヾ\ l   ,′:::::::::::::::::::::::::::
::::://. .::.::.::.::.:l     |::.::.::|}〉 ,         ィ{  |::.::.}::} l   厶ィニ、ヽ::::::::::::::::
::/ /.::.::.::.::.::.::.::.::l    l::.::.:|}〉 l        八_ノ二:ノ '  /.::.::.::.::. .\\::::::::::
.' /.::.::.::.::.::.::.::.::.::.'、   '::.::.|}〉|         | \::.::.|}〉/  /.::.::.::.::.::.::.::. .\\::::
./.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:.\   ヽ┴‐┴- 、    |   \|}/  ∧::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.ヽ ヽ
     /-─   ,ィ7´`┘ Lr 、 | !         \l./.イ!  i |
    //     /       └| !          `ヽ!l.._i |



126 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/11(木) 01:02:20.44 ID:fIjloK3J0
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)        基本的に練習をすれば、誰でも、どこでも出来るのがディベートだ
. |     (__人__) 
  |     ` ⌒´ノ        ただ、各パートの特徴はあるわな。
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        
   /    く  \      
   |     \   \      
    |    |ヽ、二⌒)、     


まず、第二反駁者は、広い視野が無いといけない。
双方の立論を分析して、まとめ、比較をしないといけない。

次に第一反駁者は、細かいところに気づく人間がふさわしい。
一字一句もらさず聞き取って、細かい前提を確認できる人間がふさわしい。
性格は、大量の反駁をして、相手の主張を崩すことが多いから、攻撃的な人間がなる傾向がある。

質疑は、紳士的な人間がふさわしいだろう
相手選手と直接会話するから、熱くならず、冷静に聞きたいことを聞ける人間がいい

立論者は、スピーチの能力が高くないといけない
自分たちの主張を相手の邪魔を食らわずにできる最初で最後のチャンスだから
言いたいことは一言たりとも残さず審判に伝えないといけない。


127 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/11(木) 01:06:14.53 ID:fIjloK3J0

            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \   先生の見立てだと、水銀燈は第一反駁者だろjk
          |    ( ●)(●)  性格がアレな上に、部活動紹介で自分が気になることを覚えていた。
          |     (__人__)  
             |     ` ⌒´ノ   真紅は質疑で決まりだ。
              |         }   この中では一番冷静で、相手に対してもまだ紳士的な対応が出来そうだ。
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ       やる夫は立論だ。
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、      部活動紹介ごときで緊張するようなら、原稿が作りにくい第二反駁は厳しい。
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、  翠星石は第二反駁だ
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!   やりたがっていたからな


129 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/11(木) 01:10:10.94 ID:fIjloK3J0
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)  あー忘れてた。お前等毎日、日記をつけとけよ。後輩が来年参考にするぞ。
          |     (__人__)  それと、お前らの出席出来る・出来ないを知りたいから、書いておいてくれ。
             |     ` ⌒´ノ   
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!


やる夫:いつでもOK
真紅: 日曜日以外OK
翠星石:金曜日以外OK
水銀燈:水・金・土以外OK

      ____
      /_ノ ヽ、_ \
   o゚((●)) ((●))゚o    みんなサボりすぎだおwwwwww
  /::::::⌒(__人__)⌒::::::\
  |       |r┬-|     |
  \     `ー'´     /


130 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/11(木) 01:12:35.97 ID:fIjloK3J0
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          | #  ( ●)(●)  よほど極端でない限りは、欠席があってもしかたがないだろjk
          |     (__人__)   ちなみに>>1の経験した最悪の日程での公式戦は、12月21日に前の試合が終わって
             |     ` ⌒´ノ   12月22~24日に全員で打ち合わせを1日3時間して、次に全員集まったのが1月23日で
              |         }   試合が1月25日というやつだった。部内で試合をする余裕はないし、連携もろくに取れなかった。
              ヽ        }    
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)  ついでに、明日本を借りに行くから、生徒手帳をもってこい。
          |     (__人__)   貸出カードの発行に必要だ。
             |     ` ⌒´ノ   学校の図書館は当てにならないだろjk
              |         }    最低でも市町村立図書館に行かないと足りないぞ。
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!



131 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/11(木) 01:16:10.93 ID:SFjuhKky0
水銀燈が水金土だと・・・


132 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/11(木) 01:16:45.85 ID:pqIm91eY0
>>131
気づかなかったwww
thx


133 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/11(木) 01:16:55.43 ID:fIjloK3J0

            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)      じゃぁ、今日はこれまでだ
          |     (__人__)      明日は土曜日だけど遅刻するなだろjk
             |     ` ⌒´ノ      朝9:00に学校集合だろjk
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!


154 : ◆p0hVemZgIc :2009/06/11(木) 02:59:42.67 ID:fIjloK3J0
こっそり書き込み

>>1とディベート

             -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
             / /" `ヽ ヽ  \   >>1がディベート部に入ることになったきっかけを話すにょろ
         //, '/     ヽハ  、 ヽ  筆者は中学校時代は卓球部だったにょろ。
         〃 {_{`ヽ    ノリ| l │ i|   小学校時代は水泳・空手・野球とバリバリの体育会系だったにょろ。
         レ!小l●    ● 从 |、i|  しかし、中学時代にディベートをやっていた先輩と知り合って、あこがれていたにょろ。
          ヽ|l⊃ r‐‐v ⊂⊃ |ノ│  高校になって、ディベート部に入ったきっかけも、先輩への憧れだったにょろ
        /⌒ヽ__|ヘ  ヽ ノ   j /⌒i !  
      \ /:::::| l>,、 __, イァ/  /│
.        /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |
       `ヽ< | |  ヾ∨:::/ヾ:::彡' |

ディベートと勉強


             -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
             / /" `ヽ ヽ  \   ディベートと勉強は両立が意外と難しいにょろ。
         //, '/     ヽハ  、 ヽ  ほとんどの部活が、学校の中で練習をして、家でやることは少ないのに対して
         〃 {_{`ヽ    ノリ| l │ i|  ディベート部では、個人作業が主になるにょろ。
         レ!小l●    ● 从 |、i|  だから、家の作業が必然的に多くなるにょろ。
          ヽ|l⊃ r‐‐v ⊂⊃ |ノ│ そしたら、勉強時間と競合することになるにょろ。
        /⌒ヽ__|ヘ  ヽ ノ   j /⌒i !  仕事同様、切り替えが肝心にょろ。
      \ /:::::| l>,、 __, イァ/  /│ こんなことを学べるのもディベート部ならではにょろ。
.        /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |
       `ヽ< | |  ヾ∨:::/ヾ:::彡' |




続きます




関連記事
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加




[ 25312 ]

何のためにこんなことを学生にさせるんだろう。
論理を学ぶのはいいことだけど、わざわざこんなくだらんゲームに落とし込んで、
主題を見失いやすくする理由あるんだろうか?

産婆となんちゃってディベートを混同してるんだろうか?
答えが知りたいって明確なゴールを目指さない以上、余興や暇つぶしなんだから
そんな必死にやらんでもにちゃんねるでよかろうに。
にちゃんねるでも十分頭の訓練になるし、お手軽だし。
[ 2011/10/24 00:40 ] [ 編集 ]

[ 45578 ]

社会人になったらディベートが一番大事になる人もいるのに何言ってんの
[ 2012/10/16 19:55 ] [ 編集 ]

[ 57528 ]

野球選手にならないのに野球部入ってて意味あるの?
くらいの暴論だな
[ 2013/06/15 01:32 ] [ 編集 ]

[ 84937 ]

>>12
少なくとも入社試験や公務員試験の論作文は強くなるね
知識と論理的な文章構成ができるようになるから
2chは最終的にただの人格攻撃と粘着能力しだいになることが多すぎ
それこそ役に立たないわw
[ 2015/12/09 15:47 ] [ 編集 ]

[ 91080 ] 承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
[ 2018/08/15 02:30 ] [ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://oyoguyaruo.blog72.fc2.com/tb.php/169-e31e3a9b


アクセスランキング アクセスランキング アクセスランキング
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。