♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
♪ .やる夫と作るオリジナル曲 ♪
♪ 番外編 : 冬曲メドレー ♪
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
.
302 :
◆oWU7HJ//lU :09/12/29 14:45:12 ID:Ho2xwPOD
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 どうも、
>>1です。
│ /\ .| 本来AAつけて喋るのあんまり好きじゃないんですが
| / ̄ ̄\ | 文章だけだとどうも堅苦しくなってしまったので
\ / こういう形をとりました。
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 あ、ドクオ選んだことに他意は無いです。
│ /\ .| 確かにこの前振られたばかりなので、
| / ̄ ̄\ | 今現在、独男街道まっしぐらですが。
\ /
, -‐ (_).ヽ ィヽ
l_j_j_j と) i
 ̄`ヽ | l
303 :
◆oWU7HJ//lU :09/12/29 14:45:58 ID:Ho2xwPOD
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 ま、そんなことは置いといて
│ /\ .|. 冬曲メドレーができました。
| / ̄ ̄\ |
\ / お待たせしてホント申し訳ないです。
/⌒ヽ ー‐ ィヽ つーか、クリスマスに間に合わなくて申し訳ないです。
/ rー'ゝ 〆ヽ
/,ノヾ ,> ヾ_ノ,|
| ヽ〆 |´ |
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| / \ ヽ 気になるダウンロード先は下に書いておきます。
| /\. |
| /  ̄ヽ | まあ、聴いてみてください。
\ /
. /⌒~" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
| ,___゙___、rヾイソ⊃
| `l ̄
. | |
http://ux.getuploader.com/hoshizora_music/download/1/%E5%86%AC%E6%9B%B2%E3%83%A1%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%BC.wav 304 :
◆oWU7HJ//lU :09/12/29 14:46:58 ID:Ho2xwPOD
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶
│ /\ .| ……気付いた人いると思いますが、
| / ̄ ̄\ | 専用のアップローダーを借りました、もちろん無料で。
\ /
/⌒ヽ ー‐ ィヽ WAVファイルって意外と重いので、
/ ,⊆ニ_ヽ、 | 他のところ使って圧迫するのもアレですしね。
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
_____
/ \
/ / \ ヽ それに、圧縮しても大してファイルサイズ変わらないですしね。
| /ヽ | 気休めにしかならないんですよ、マジで。
| / ̄丶 .|
/ ∩ノ ⊃ / なので、専用の場所を作った次第です。
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
305 :
◆oWU7HJ//lU :09/12/29 14:47:58 ID:Ho2xwPOD
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
| / \ | ちなみに別に自分専用にするっていうつもりはないので、
| /\ | 使いたければ皆さんもご自由に使っていいですよ。
. r─一'´ ̄`<ヽ/ ̄ ̄\ /
. `ー‐ァ , ) , -'~⌒ヽ、
ノ {. ,ヘ ,l. ゝ、_ .'ヽ).
. /, 、 _ /. | . ', . .. .ヽ、
(/ / // / / ...| ...|\..\\ \_)
/ // / / . . \_\_)、_)
ー' {_/ノ ."´
_,,
____ . l;l
. / \ _,_,|,|_,
/ / ヽ ヽ ト-=y 丶
>>1は曲作るペースそんなに早くないので、
. | /| | ヽ `i, ̄‐^l 流れも緩やかだと思います。
. ヽ. / ̄| / ヾ~ ` i,
ヽ _/ ヽ、 ;i, 合法な物だったらウェルカムです。
,,_,i y,ソト,,__ ヽ、 ;i,
,/r-'"j / / ii, `ヽ、-x,,゜r ;i でも出来れば、作曲関連がいいなぁ。
,,/'/__.L、 /ヾ、"i `ヽ `;i i,
,/ /_iーヘ,ヽ、 , /i" ヽ、 i `、'i iヽ、
_,) ヽ " ネメ、_ii"~ _Yri l, ヽ、
_,,,>t 、ヾ、 ゞ;;/ / ,¬ V⌒l
,y`;,,__ ,i /ii' / r-/| l l
_/^,,, ヘ l /iil / l"v' y } l
v=4⌒ヽ、 j --,,,if /iii| ,, 〈-ヘ_,、 <、 / i|
306 :
◆oWU7HJ//lU :09/12/29 14:48:58 ID:Ho2xwPOD
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶
│ /\ .| と、アップローダーの宣伝をひとしきり終えたところで……
| / ̄ ̄\ |
\ / そろそろ曲について……。
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ rー'ゝ 〆ヽ
/,ノヾ ,> ヾ_ノ,|
| ヽ〆 |´ |
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 まぁ、聴いてる人はもう聴いてる所ですかね。
│ /\ .|
| / ̄ ̄\ | 容量の関係で3分前後で収まるように仕上げました。
\ /. 選曲方針は「独り身の冬」です、ドクオですし。
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
307 :
◆oWU7HJ//lU :09/12/29 14:50:04 ID:Ho2xwPOD
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| / \ ヽ ちなみに曲順はこうなってます。
| /\. |
| /  ̄ヽ | 1.サボテン(ポルノグラフィティ)
\ / 2.Hard days,Holy night.(ポルノグラフィティ)
. /⌒~" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ 3.クリスマスイブ(山下達郎)
| ,___゙___、rヾイソ⊃. 4.Last christmas(Wham!)
| `l ̄. 5.戦場のメリークリスマス(坂本龍一)
. | |
|
|
| ̄ ̄ ̄ ̄ヽ 謝りっぱなしになってしまいますが、
| \ ∪ |
|\ │ 冬曲って言ってましたが、
| ̄\ ∪ | 結局クリスマスの曲ばかりになってしまいました……。
| /
| ̄ ̄ ̄ \
>>1の貧困な発想では「冬っぽい曲=クリスマス」が限界でした……。
(⌒ー─' )
308 :
◆oWU7HJ//lU :09/12/29 14:50:58 ID:Ho2xwPOD
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 ポルノグラフィティに関しては>>1の趣味です。
│ /\ .|
| / ̄ ̄\ | 「Hard days~」は、カップリング曲だから
\ / 知らない人が多いと思いますが、知ってましたか?
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ rー'ゝ 〆ヽ 内容はタイトル通り、
/,ノヾ ,> ヾ_ノ,| 「忙しくてクリスマスがまともに祝えない!」
| ヽ〆 |´ | という曲です。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 気になる人は原曲を聴いてみてください。
│ /\ .|. 名曲だと思います。
| / ̄ ̄\ |
\ /
ソgヘ二ニ=7⌒ ̄"⌒ ̄〆"⌒ニつ
∧ii/ oィ/" 〃 (乙ノ≠^ソノ
/ .|//= ゝー─~゙─‐゙~'´
l |。 `~/ ビシッ!
/ |。 /
/ソ |。 (
/ リ∠\____ニゝ
309 :
◆oWU7HJ//lU :09/12/29 14:51:58 ID:Ho2xwPOD
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 で、後半3曲に関しては説明はいらないと思います。
│ /\ .|
| / ̄ ̄\ | 3曲ともかなり有名曲ですね。
\ /. 知らない人の方が少ないと思います。
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
_____
/ \
/ / \ ヽ 「Last christmas」と「戦場のメリークリスマス」は
| /ヽ | スレ内でリクエストあったから使わせてもらいました。
| / ̄丶 .| リクエストしていただいた方、ありがとうございます。
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | | そして、リクエストしてもらったけれど選曲から漏れてしまった皆様、
.\ “ /__| | 希望にお応えできず申し訳ございませんでした……。
\ /___ /
310 :
◆oWU7HJ//lU :09/12/29 14:52:58 ID:Ho2xwPOD
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶
│ /\ .| と、とりあえず曲の紹介を軽くしたところで、
| / ̄ ̄\ | 少し技術的なことをつらつらと。
\ /
/⌒ヽ ー‐ ィヽ 分かりやすく説明しようとは思いますが、
/ ,⊆ニ_ヽ、 | 結構専門的なことも言うと思います。
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 今は全然分からなくていいですよ。
│ /\ .| 最終的に分かるようになればいいだけの話なので。
| / ̄ ̄\ |
\ / むしろ、全部分かるようでしたら
r、 r、/ ヘ このスレ見ててもそこまでプラスになる知識は無いかと……。
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |. まぁ、そういう人でもプラスになるように
ヘ lノ `'ソ | |. 色々な小ネタ混ぜてるつもりではいますが……。
/´ / |. |
\. ィ | |
| | |
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 ま、御託はどうでもいいですね。
│ /\ .|
| / ̄ ̄\ | とにかく、多少技術的な話を。
\ /. 独学なので正しい知識かどうかは多少不安ですが……。
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
311 :
◆oWU7HJ//lU :09/12/29 14:54:03 ID:Ho2xwPOD
_____
/ \
/ / \ ヽ まず、曲順について。
| /ヽ |
| / ̄丶 .| メドレーをやるのに一番大事なのは、
/ ∩ノ ⊃ / 「どこで一番盛り上がりたいか」です。
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 今回はせっかくリクエストもいただいたということで、
│ /\ .| 「戦場のメリークリスマス」を一番じっくりやらせて頂きました。
| / ̄ ̄\ |
\ /. ピアノ曲っていうのも、他とは違った感じがして、
/⌒ヽ ー‐ ィヽ 「うはwwちょっと燃えてきたww」というのが本音ですが。
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
312 :
◆oWU7HJ//lU :09/12/29 14:54:58 ID:Ho2xwPOD
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| / \ ヽ メドレーの盛り上げ方は大きく分けて3つ
| /\. |
| /  ̄ヽ | ・一番最初にぶち込んで最初からかっ飛ばす
\ / ・まん中に入れて、エンジンがかかってきたところでかっ飛ばす
/ ┌─┐ . ・最後の締めに入れて、余韻を残す。
i 丶 ヽ{ .茶 }ヽ
r ヽ、__)一(_丿 こんな感じです。 あくまで所感ですが。
ヽ、___ ヽ ヽ
と_____ノ_ノ
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 で、それを曲に合わせて使い分けていく。
│ /\ .|
| / ̄ ̄\ | 戦場のメリークリスマスは、
\ /. どう考えても「じっくり聴かせるタイプ」ですよね。
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 | なので、印象に残したいなら最後に持ってくるのがベストだと思いました。
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
313 :
◆oWU7HJ//lU :09/12/29 14:55:58 ID:Ho2xwPOD
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 中心となる曲を決めたから、
│ /\ .| 次は持っていき方を考えます。
| / ̄ ̄\ |
\ / ……が、先ほども言った通り、戦場のメリークリスマスはピアノ曲。
/⌒ヽ ー‐ ィヽ かなり異質な曲です。
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 | 他の曲から繋げるのは結構難しいです。
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
____
/ \
/ / \ ヽ 偉そうに講釈垂れてる>>1ですが、
| /\ | 物凄い技量があるというワケではありません。
ヽ / ̄\ /
\ /. となると、繋ぎ方というのは限られてくるのです。
,r''"´l ̄´ ::ト、
/ r `ー'''" ヽ
L_,l 、_,!
| | | l
314 :
◆oWU7HJ//lU :09/12/29 14:56:58 ID:Ho2xwPOD
_____
/ \
/ / \ ヽ 今回はフェードアウトとフェードインという
| /ヽ | よくある「ごまかし」を使うことにしました。
| / ̄丶 .|
/ ∩ノ ⊃ / ただ、これには弱点があります。
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
____
/ \
/ / \ ヽ 出る曲と入ってくる曲、
| /\ | 同じ調でやらないとかなり気持ち悪いことになってしまうんですよ。
ヽ / ̄\ /
,,.....イ.\ / まぁ、最悪でも属調の関係ですね。
: | '; \_____ ノ.| ヽ 、 まったく関係無い調では、絶対にできない繋ぎ方なんです。
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
315 :
◆oWU7HJ//lU :09/12/29 14:57:58 ID:Ho2xwPOD
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 属調に関してはかなり難しいので、
│ /\ .| 説明はかなり後になると思います。
| / ̄ ̄\ |
\ /. ただ、調に関しては明日(12月30日)に本編で説明します。
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 まぁ、とりあえず今は
│ /\ .| 「フェードは音の感じが似てる曲じゃないと出来ない」
| / ̄ ̄\ | ということだけ認識してもらえれば結構です。
\ /
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ rー'ゝ 〆ヽ
/,ノヾ ,> ヾ_ノ,|
| ヽ〆 |´ |
316 :
◆oWU7HJ//lU :09/12/29 14:58:58 ID:Ho2xwPOD
______
| ____ / :::::::::::::::\
| | / / ∧ \:::::::::::::::| ……で、戦場のメリークリスマスを聴いた結果
| | | /_ヽ :::::::::::::| 変ニ長調(Des-dur)だということが分かりました。
| | .| / \ ::::::::::::|
| | | .....:::::::::::::::::::/ なので、とりあえず変ニ長調もしくは嬰ハ長調(Cis-dur)の曲を
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<. とりあえず探してみましょう。
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | ::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ ::::::::::::::::::::::|
_____
/ \
/ / \ ヽ ちなみに変ニ長調と嬰ハ長調は「異名同音調」の関係です。
| /ヽ | これも明日説明します。
| / ̄丶 .|
/ ∩ノ ⊃ / ま、「名前は違うけど実質同じ調」ってことが分かればいいです。
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
317 :
◆oWU7HJ//lU :09/12/29 14:59:58 ID:Ho2xwPOD
____
/ \
/ / \ ヽ で、色々な曲をボーっと聴いてた結果……。
| /\ |
ヽ / ̄\ /
,,.....イ.\ /
: | '; \_____ ノ.| ヽ 、
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 偶然にも、リクエストに上がった「Last christmas」が
│ /// /\ /// .|. 嬰ハ長調だったんですよ!
. (⌒) / ̄ ̄\ (⌒). これは繋げるしかないですね!
./ i\ /i ヽ
318 :
◆oWU7HJ//lU :09/12/29 15:01:09 ID:Ho2xwPOD
_____
/ \
/ / \ ヽ ということで、「Last christmas」に繋げたらゴールが見える段階になりました。
| /ヽ |
| / ̄丶 .| ここで、スタートを考えることにします。
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 実は、スタートが一番難しい。
│ /\ .| スタートが崩れてしまうと、
| / ̄ ̄\ | せっかくのここまでの計算が水の泡になってしまいます。
\ /
/⌒ヽ ー‐ ィヽ. 今回はジワジワーっとした感じで始めることにしました。
/ rー'ゝ 〆ヽ 最後の終わり方と似せようという狙いです。
/,ノヾ ,> ヾ_ノ,|
| ヽ〆 |´ |
319 :
◆oWU7HJ//lU :09/12/29 15:02:13 ID:Ho2xwPOD
_____
/ \
/ / \ ヽ ジワジワーっとした感じなので、今回はサボテンでスタートさせました。
| /ヽ | 原曲もぼやけた感じのイントロの後に、少しぼやけたサビで始まるので、
| / ̄丶 .| まぁ使いやすいんじゃないかなぁと思って使いました。
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 サボテンはイ短調(A-moll)の曲です。
│ /\ .| ラスト二曲は長調なので、なるべく早いうちに長調に持っていきたいです。
| / ̄ ̄\ |
\ /
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
320 :
◆oWU7HJ//lU :09/12/29 15:03:13 ID:Ho2xwPOD
_____
/ \
/ / \ ヽ 一番手っ取り早いのは平行長調のハ長調(C-dur)にすることですが、
| /ヽ | サボテンは途中、いいタイミングでイ長調(A-dur)の和音が出てきます。
| / ̄丶 .|
/ ∩ノ ⊃ / なので、そこを引き延ばしてキリを良くさせて、
( \ / _ノ | | 一気にイ長調に持っていこうと思いました。
.\ “ /__| |
\ /___ /
____
/ \
/ / \ ヽ イ長調の曲ねぇ……と考えてたら、
| /\ | 去年のクリスマスが頭をよぎりました。
ヽ / ̄\ /
,,.....イ.\ / 去年のクリスマス、仲間内のライブで「Hard days,Holy night」のコピーやったんですよ。
: | '; \_____ ノ.| ヽ 、 それがちょうどイ長調の曲でした。
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | || うちのバンド、みんなポルノグラフィティ好きなんですよ。よくライブ行ってます。
321 :
◆oWU7HJ//lU :09/12/29 15:03:58 ID:Ho2xwPOD
______
| ____ / :::::::::::::::\
| | / / ∧ \:::::::::::::::| まぁともかく、昔の記憶と原曲CDを頼りに
| | | /_ヽ :::::::::::::| 必死にキーボードで入力したわけです……が、
| | .| / \ U ::::::::::::|
| | | .....:::::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | ::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ ::::::::::::::::::::::|
|
|
| ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
| \ ∪ |
|\ │ 当時、キーボードは即興で適当に弾いてたので、
| ̄\ ∪ | あまり正確じゃない……というか、自分が好きなパターン連打してるだけです……。
| /
| ̄ ̄ ̄ \ 今回もモロにその癖出てます。
(⌒ー─' ) アルペジオが単調なところとか特に……。
322 :
◆oWU7HJ//lU :09/12/29 15:04:58 ID:Ho2xwPOD
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 ま、まぁ気を取り直して、その後クリスマスイブに繋げました。
│U /\ .|
| / ̄ ̄\ | カノンの部分が好きだったので、
\ / そこからサビまで多少のアレンジを混ぜつつ入力。
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 で、この時点で3分を超過しそうになったので、
│ /\ .| この5曲で終わりにしました。
| / ̄ ̄\ |
\ / 3分超えるとファイルのサイズがヤヴァイことになるんで……。
, -‐ (_).ヽ ィヽ
l_j_j_j と) i 15M超えたらアップできないんですよ……。
 ̄`ヽ | l
323 :
◆oWU7HJ//lU :09/12/29 15:05:58 ID:Ho2xwPOD
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| / \ ヽ ここで、イ長調から嬰ハ長調への転調が問題になりました。
| /\. |
| /  ̄ヽ | これはイ長調のダイヤトニックコードである
\ / C♯mに何とか持っていき、それをC♯にしてズバッと解決!
. /⌒~" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
| ,___゙___、rヾイソ⊃ 要は最初にやった「イ短調→イ長調」と似たようなことをしました。
| `l ̄
. | |
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 これは転調の常套手段の一つなので、
│ /\ .| 覚えておいて損は無いと思います。
| / ̄ ̄\ |
\ / と言っても、結構難しい内容なんですが……。
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
324 :
◆oWU7HJ//lU :09/12/29 15:06:58 ID:Ho2xwPOD
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 ま、とにかく、これで曲のひな型は出来ました!
│ /// /\ /// .|
. (⌒) / ̄ ̄\ (⌒)
./ i\ /i ヽ
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 で、ここからはアレンジ。
│ /\ .|
| / ̄ ̄\ | ベースやドラムについては
\ / いつか本編でも触れる予定なので割愛させて頂きます。
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 | なので今回はあまり触れるつもりのない「シンセ」について少々。
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. | 正直、無くても曲できますからね、キーボードやってる側としては不服ですけど……。
325 :
◆oWU7HJ//lU :09/12/29 15:07:58 ID:Ho2xwPOD
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 ベースやドラムだけっていうのもアリなんです。
│ /\ .| ただ、所詮は機械音です、そのままだとペカペカして終わりです。
| / ̄ ̄\ |
\ / なので、今回は少し空間系のシンセを使いました。
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ rー'ゝ 〆ヽ
/,ノヾ ,> ヾ_ノ,|
| ヽ〆 |´ |
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 空間系っていうのは
│ /\ .| 簡単に言うと「ボヤーッとした音」のこと。
| / ̄ ̄\ |
\ / 効果的に使うと、曲に厚みを持たせることができます。
/⌒ヽ ー‐ ィヽ また、不出来な部分を包み隠すこともできます。
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 | 要は「お化粧」ですね。
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
326 :
◆oWU7HJ//lU :09/12/29 15:08:51 ID:Ho2xwPOD
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 空間系は基本的にロングトーンでコード押えとけば問題無いです。
│ /\ .|
| / ̄ ̄\ | ただ、全部やればいいというわけではなく、
\ / .
/⌒ヽ ー‐ ィヽ 「消す所では消す」
/ ,⊆ニ_ヽ、 |. 「たまに違う動きをしてみる」
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. | こういった工夫をしないと、あまり効果的ではありません。
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 「適当に被せとけばいい」ってわけじゃないです。
│ /\ .| これは女性のお化粧でも同じですね。
| / ̄ ̄\ |
\ /. 地の部分を生かしてこそ、活きるものです。
, -‐ (_).ヽ ィヽ
l_j_j_j と) i
 ̄`ヽ | l
327 :
◆oWU7HJ//lU :09/12/29 15:09:58 ID:Ho2xwPOD
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 空間系を使うポイントは
│ /\ .|
| / ̄ ̄\ | ・ここぞという時に使う(サビとか盛り上がる部分)
\ /. ・普段はあまりボリュームを出しすぎない(厚化粧の原因になる)
/⌒ヽ ー‐ ィヽ ・「ここがホントに決め手だ」ってポイントは作る(今回はクリスマスイブのカノン部分)
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 | 余談ですが、シンセとボーカルだけっていうのはホントかっこいいですよね。
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. | ボーカルの歌唱力にもよりますが……。
うちのバンドじゃとても……。
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 ちなみに空間系の研究をしたいなら
│ /\ .| ぜひともポップスを聞いてみるといいと思います。
| / ̄ ̄\ |
\ / . あまり洋楽は聴かないのでどれがいいとは言えませんが、
, -‐ (_).ヽ ィヽ. しいて言えばABBAは結構お勧めですね。
l_j_j_j と) i
 ̄`ヽ | l 月並みなお勧めで申し訳ないです……。
328 :
◆oWU7HJ//lU :09/12/29 15:10:58 ID:Ho2xwPOD
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶
│ /\ .| ま、実際
>>1がバンドでやってるキーボードも
| / ̄ ̄\ | 半分以上は空間系です。
\ /
/⌒ヽ ー‐ ィヽ だからあんまり上達しないんですよね……。
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 | ちょっとは旋律的なキーボードがやりたい……。
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 と、だんだん愚痴っぽくなってきたところで
│ /\ .| 今回のメドレーについての講釈は以上です。
| / ̄ ̄\ |
\ / 「参考にでもどうぞ」って感じです。
/ ヽノ ⌒\__
/ | \___)⌒\
` ̄\ \ -''' ⌒(___)
\ /\ \__
` ―─―─´ ヽ___)
329 :
◆oWU7HJ//lU :09/12/29 15:11:58 ID:Ho2xwPOD
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| / \ ヽ それと、先ほどからちょこちょこ言ってますが、
| /\. | 次回の本編の投下は12月30日の夜くらいです。
| /  ̄ヽ |
\ / たぶん、10時前後になると思います。
/ ┌─┐ よろしかったら見に来てください。
i 丶 ヽ{ .茶 }ヽ
r ヽ、__)一(_丿
ヽ、___ ヽ ヽ
と_____ノ_ノ
n
l^l.| | /)
| U レ'//)
_____ ノ /
/ \ rニ | それでは、今回の投下を終わりたいと思います。
/ / \ ヽ ヽ /. 読んでくださった方、ありがとうございました。
| /ヽ | / ` /
| / ̄丶 .| / /
\. ,/ /
/⌒ヽ イ /
/ rー'ゝ /
/,ノヾ ,> イ
| ヽ〆 |
331 :
名無しのやる夫さん :09/12/29 17:04:35 ID:zINVWZPX
なんか説明が難しかった……けど、曲作りってこういう過程あるのか。やっぱり大変なんだな。
乙 332 :
名無しのやる夫さん :09/12/29 17:11:31 ID:A1+lm5Fz
素人からすると長調と短調みたいな違いがないんだったら
移調すれば全部同じになるんじゃね?とか思っちゃうんだよね。
途中でイ長調の曲を探してたけど、他の調の曲を移調したらだめなの?
素人からすると長調と短調みたいな違いがないんだったら
移調すれば全部同じになるんじゃね?とか思っちゃうんだよね。
そこんとこどうなんだろう
乙 334 :
◆oWU7HJ//lU :09/12/29 18:13:13 ID:Ho2xwPOD
>>332さんの質問を受けて、ちょっとした追加。
_____
/ \
/ / \ ヽ 移調ですか。
| /ヽ | 最終手段としてはアリだと思うんですが、
| / ̄丶 .|
>>1は移調があまり好きではないんですよね。
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 移調がなんで嫌なのかというと、
│ /\ .| 「曲の性格がガラッと変わってしまうから」なんです。
| / ̄ ̄\ |
\ / 詳しくは明日やりますが、
/⌒ヽ ー‐ ィヽ 予習がてら少しだけ説明します。
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
335 :
◆oWU7HJ//lU :09/12/29 18:13:27 ID:Ho2xwPOD
____
/ \
/ / \ ヽ 「曲の性格が変わる」って言っても
| /\ | あまり慣れてない人にはピンとこないでしょう。
ヽ / ̄\ /
,,.....イ.\ / なので、極端な例を少し作ってみました。
: | '; \_____ ノ.| ヽ 、
| \/゙(__)\,| i | まずは聴いてみてください。
> ヽ. ハ | ||
極端な例:童謡の「ちょうちょう」を、「イ長調」→「変ホ長調」→「ハ長調」で打ち込んでみた 336 :
◆oWU7HJ//lU :09/12/29 18:13:41 ID:Ho2xwPOD
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 伴奏は変えずに三種類の調でやってみました。
│ /\ .|
| / ̄ ̄\ | どうでしょうか?
\ /. わかりやすく極端な調を選んだんですが、
/⌒ヽ ー‐ ィヽ 印象は結構変わりますよね。
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
____
/ \
/ / \ ヽ 「同じ曲なのに、受ける印象が変わってしまう」
| /\ |
ヽ / ̄\ / これが移調の短所です。
,,.....イ.\ / ですが、同時に長所でもあります。
: | '; \_____ ノ.| ヽ 、
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
337 :
◆oWU7HJ//lU :09/12/29 18:14:03 ID:Ho2xwPOD
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 「短所でもあり長所でもある」って言っても意味分からないですよね。
│ /\ .| というわけで、短所だけではなく長所も説明しておきます。
| / ̄ ̄\ |
\ /
>>1が好きなミスチルの曲で長所について軽く……。
r、 r、/ ヘ
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. |
\. ィ | |
| | |
____
/ \
/ / \ ヽ まぁ、移調というよりは「転調」なんですが……。
| /\ | . 説明したいことの本質は変わらないです。
ヽ / ̄\ /
,,.....イ.\ / まずは題材とする曲ですが、「Tomorrow never knows」です。
: | '; \_____ ノ.| ヽ 、
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
338 :
◆oWU7HJ//lU :09/12/29 18:14:20 ID:Ho2xwPOD
____
/ \
/ / \ ヽ この曲、最初はハ長調なんですが、
| /\ | ラストのサビでニ長調に転調します。
ヽ / ̄\ /
\ /. まぁ、サビとイントロを移調して繰り返す感じですね。
,r''"´l ̄´ ::ト、
/ r `ー'''" ヽ
L_,l 、_,!
| | | l
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 ハ長調の中性的なイメージ。
│ /\ .| まぁ、どっちつかずの調なので「迷い」が調で表現されています。
| / ̄ ̄\ |
\ / で、ニ長調に転調。
/⌒ヽ ー‐ ィヽ ニ長調は「かなり明るいイメージ」の調です。
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 | 明日への決意を強めているんでしょう。
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
339 :
◆oWU7HJ//lU :09/12/29 18:14:39 ID:Ho2xwPOD
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 同じ曲の中で、「迷い」→「決意」へと向かっていく。
│ /\ .|
| / ̄ ̄\ | これは「ずっとハ長調」もしくは「ずっとニ長調」では出来ない芸当です。
\ /. この転調があるからこそ、素晴らしい曲になったのです。
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ rー'ゝ 〆ヽ
/,ノヾ ,> ヾ_ノ,|
| ヽ〆 |´ |
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 これが、「同じメロディでも違う印象を与える」という移調の長所です。
│ /\ .| うまく使えば、とても強い武器になります。
| / ̄ ̄\ |
\ /
ソgヘ二ニ=7⌒ ̄"⌒ ̄〆"⌒ニつ ちなみにこういった転調はミスチルの十八番です。
∧ii/ oィ/" 〃 (乙ノ≠^ソノ 他の曲でもこういう転調は使われます。
/ .|//= ゝー─~゙─‐゙~'´
l |。 `~/ 参考にしてみてはいかがでしょうか?
/ |。 /
/ソ |。 (
/ リ∠\____ニゝ
340 :
◆oWU7HJ//lU :09/12/29 18:15:22 ID:Ho2xwPOD
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 こうやって上手く使えば、移調は長所になりますが、
│ /\ .| 何も考えずに行くと「曲に込められた思いを殺す」ことになってしまいます。
| / ̄ ̄\ |
\ /
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶
│ /\ .| 作曲者が「この調しかない!」と決めた調を変更するのは、
| / ̄ ̄\ | 作曲者にとってかなり失礼な行為だと
>>1は考えております。
\ /
/⌒ヽ ー‐ ィヽ なので、有名曲を移調するのは
>>1は好きではないです。
/ rー'ゝ 〆ヽ
/,ノヾ ,> ヾ_ノ,| ですので、今回は移調は考えませんでした。
| ヽ〆 |´ |
341 :
◆oWU7HJ//lU :09/12/29 18:16:04 ID:Ho2xwPOD
____
/ \
/ / \ ヽ ただ、「ガンガン移調する編曲者」を侮辱しているわけではないです。
| /\ | その編曲者の考えって言うのもありますからね。
ヽ / ̄\ /
,,.....イ.\ / メドレーの場合、「移調して統一感を出す」という人も中にはいますし。
: | '; \_____ ノ.| ヽ 、 そういうことができる編曲者はちょっと尊敬してます。
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 あと、「移調して歌いやすくする」っていう例もありますよ。
│ /\ .|
>>1がヴォイストレーニングで題材にしてる「コンコーネ 高声用」は、
| / ̄ ̄\ | 元の中声用を移調して、高い声の人が歌いやすくなるようにしたものですし。
\ /
/⌒ヽ ー‐ ィヽ 他にも、読譜のためにハ長調に移調するなど、
/ ,⊆ニ_ヽ、 | ソルフェージュ(練習曲集)では移調は普通に行われます。
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
342 :
◆oWU7HJ//lU :09/12/29 18:16:26 ID:Ho2xwPOD
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶 ま、とにかく、移調については今回は考えませんでした。
│ /\ .| これからもメドレー作るときは、
| / ̄ ̄\ | なるべく原曲の調でやろうかなぁと考えています。
\ /
, -‐ (_).ヽ ィヽ ただ、童謡は移調しまくると思いますが……。
l_j_j_j と) i 原曲の調なんてもう分からないですし……。
 ̄`ヽ | l
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / \ 丶
>>1からはとりあえず以上です。
│ /\ .| 他にも質問があれば、どなたでも、いつでもお気軽にどうぞ。
| / ̄ ̄\ |
\ / ではでは。
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
- 関連記事
-
スポンサーサイト
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫
≪前ページ | HOME |
次ページ≫