ブログパーツ 泳ぐやる夫シアター やる夫がマキァヴェッリの『君主論』を読むようです  第二章


















やる夫がマキァヴェッリの『君主論』を読むようです  第二章








            ~第二章~

       『世襲の君主政体について』
II - De principatibus hereditariis (I principati ereditari)










     / ̄ ̄\
   /   _ノ  \     ここでは世襲について説明するぞ
   |    ( ●)(●
   |      (__人__)    やる夫、この本の題名覚えてるか?
.   |        ノ
    |      ∩ ノ ⊃
  /     ./ _ノ
  (.  \ / ./_ノ │
  \  “ /___|  |
.    \/ ___ /









          ____
        /_ノ  ヽ\    君主論だお、
      / ( ●) (●)、  自分から言っておいて、耄碌したのかお?
    /::::::::⌒(__人__)⌒\
    |      |r┬-|    |
    \       `ー'´  /
⊂⌒ヽ 〉        <´/⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ














61 :投票受付中!設定が変更されてるお:2009/12/26(土) 21:03:24 ID:u0BnavK.0








       ___
     / ―\         そう”君主”論だ、
   /ノヾ゙'( ●)\        だから、この本では共和政体について扱わない
   | ( ●)   ⌒)\
   |   (__ノ ̄   |      もし共和政体について知りたかったら別著『ローマ史論』を読んでくれ
   \        _|____ やる予定はない
     \     ;/(○)^ ヽ\;
      \   ;/  (_  (○) \;
       / ;/   mj |ヾ__)⌒::: ヾ;
       / ;|  〈` ノ-'´  u;  ノ;;
       |   ヽ / /       /;
       \     / ____/)
       /\_ノ (____/|









             宣伝だが、>>1が図書館で調べたときに
             『マキァヴェッリ全集の復刻を』というチラシが挟まってたから紹介するだろ
             ttp://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=39938
        / ̄ ̄\
      / ⌒  ⌒\      ____
      |::::::(●)(●) |   /      \
.      |:::::::::::(__人__)|  /  ⌒  ⌒  \   気が向いたら投票してくれお
       |::::::::::::::` ⌒´ |/   (●) (●)   \
.       |::::::::::::::    } |      (__人__)    |
.       ヽ::::::::::::::    } \    ` ⌒´    _/
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /ヽ三\´     | |          |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――









62 :投票受付中!設定が変更されてるお:2009/12/26(土) 21:03:59 ID:u0BnavK.0







   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \        話を元に戻す
 |   ( ●)(●)
. |     (__人__). rm、    世襲の君主政体にについて、君主論では
  |     ` ⌒´ノr川 ||    『新興の政体におけるよりも、これを保持するときの困難は遥かに少ない。』
.  |         },.!  ノ'                                   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
.  ヽ        r / .|      といっている。まぁ想像すればわかるだろ
   ヽ     ノノ ノ
   /     / ./
   |      /
    |    i´









       / ̄ ̄ ̄ \
      /  ─    ─\     二代目は軌道に乗った事業を継げばいいだけだお
    /    (ー)  (ー) \
    |       (__人__)   |
    \      ` ⌒´   /
      / ヽノ   ⌒\__
     / |      \___)⌒\
     ` ̄\ \     -''' ⌒(___)
         \         /\ \__
           ` ―─―─´   ヽ___)









64 :投票受付中!設定が変更されてるお:2009/12/26(土) 21:04:41 ID:u0BnavK.0







   / ̄ ̄\              _
 /   _ノ  \            |_    ┐   _l_ l 
 |    ( ●)(●)           |_ Х □_ 匚 L | У
. |     (__人__)         ( その通りでございます )
  |     ` ⌒´ノ        
.  |         }           ・『先祖伝来の法を守る』
.  ヽ        }            ・『有事の際はただ適当に時を稼いで嵐が去るのを待つ』
   ヽ     ノ    ビシッ
   /    く__,-ュ__   て     これを守れば、よほどの敵が現れない限り、安泰で
   |    ___ 三)  (     かつ、仮に奪われても、敵が失策を重ねれば、取り戻せる
    |    |       ̄









65 :投票受付中!設定が変更されてるお:2009/12/26(土) 21:05:31 ID:u0BnavK.0








━┓´
┏┛    ⌒
・    .___ ⌒  ___   ━┓
   / ―\ / ―  \  ┏┛
 /ノ  (● X  (●)  \ヽ ・.
| (●)  /_  (⌒  (●) /.   なんで取り戻せるんだお?
|   (__/      ̄ヽ__) /
 \  /´    ___/
   \|        \
   /|´        |









   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \         世襲という支配の正統性が強いからだろ、マックスウェーヴァー的に考えて
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)        旧支配階級が返り咲いた例は歴史上枚挙の暇がない
  |     ` ⌒´ノ
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \









66 :投票受付中!設定が変更されてるお:2009/12/26(土) 21:06:46 ID:u0BnavK.0







    / ̄ ̄\
  / ノ  \ \           これを踏まえて第三章では
  |  (●)(●) |           新興政体の君主は旧支配階級を
 . |  (__人__)  |
   |   ` ⌒´  ノ           確実に根絶やしにしろといっている
 .  |         }           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 .  ヽ        }
    ヽ     ノ        \
    /    く  \        \
    |     \   \         \
     |    |ヽ、二⌒)、          \








         ___
        / .u   \
      /((○)) ((○))\             話が物騒になってきたお
/⌒)⌒)⌒. ::::  (__人__) l_j :::\     /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|     | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) U .| |  |    /   ゝ  :::::::::::/
|     ノ    | |  |    \  /  )  /
ヽ    /    └ー.┘    ヽ /    /









67 :投票受付中!設定が変更されてるお:2009/12/26(土) 21:07:25 ID:u0BnavK.0







                ―― 、
             / 〉 ´      \
            / /'  __ ノ   ゝ.__ ヽ
         / //〉  ( ー) (ー )  l
          l  ´ イl   (___人___)  l  まだまだ序の口だろ、マキァヴェッリズム的に考えて
.        l    iYl    ` ⌒ ´   l
.       /   ハ !.!          !
.        /  /  ' ヽ           /
       l   // 、ゝ       / ヽ_
      ´` ー‐ '`./  `ー、  ,-´  /   \
.     i      ii   / `:.i   i´ヽ.  /     `  、
.     , 'l     l.!  /   l   ! ハ /        \
    / ,:|     | ヽ/   !_'   V       ,  ,    ヽ
.  / / l     |     /:.:.:.:ヽ       / /  /  i
.  !/  !      l\.   i:.:.:.:.:.:.i      / /  /   l
  /        !  ヽ.  !:.:.:.:.:. !      ´   !  /     !









       ., ──‐、
      /     \
.     .|     _ノ  ヽ         世襲政体の実例としては
     |     ( ●) (●)        フェッラーラ公を挙げてるな
     |       (__人__) , -―ーっ
      |     ` ⌒´ノ ( ゝ彡 ̄   ただ彼らの出番はここだけなのでウィキで我慢してくれ
.      ン         } ゙| ̄'|
    /⌒ヽ、     ノ  .|,  |
__/   ノ \_ィ ´ー‐ィ'   ∫
| |  /   /    r_____ ∬
| | /   /      |i    ┌‐┐
| | ( 〆⌒'──r─≒、.((|   |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄└‐┘ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄









68 :投票受付中!設定が変更されてるお:2009/12/26(土) 21:08:24 ID:u0BnavK.0







      ,.r''´      ; ヽ、
    ,ri'  、r-‐ー―'ー-、'ヽ、
   r;:   r'´        ヽ ヽ
  (,;_ 、  l          ::::i 'i、
 r'´    i'   _,   _,.:_:::i  il!
 ヾ ,r  -';! '''r,.,=,、" ::rrrテ; ::lr ))
  ! ;、 .:::;!    `´'  :::.   ' .::i: ,i'
  `-r,.ィ::i.      :' _ :::;:. .::::!´
     .l:i.     .__`´__,::i:::::l
     r-i.     、_,.: .::/
      !:::;::! ::.、     .:::r,!
     l::::::::ト __` 二..-',r'::::-、
     l;::i' l:     ̄,.rt':::::::/   ` -、
    ,r' ´  ヽr'ヽr'i::::::::;!'´







エルコレ1世・デステ [Ercole I d'Este]
  (1431~1505 イタリア)







Wikipedia









         _,. ----、 _,_
      ,r''"          ヽ
     /    r' `゛  ― ミ.ミミ
.     l   彡    :.     i
     .!  r' r'"     、    l
     l.r-、"      ,;;;::::::;;:,;,, ,,_i_
     l  ヽ      ,r'i_lヽ "!irt、!
     .! 、      - 、    iT
      ヽ          r 、 l,!
    ,. r       ;ミヽ;:: -、,,,ノ
   / ヾ、    ,.r'" r ,: ':  ヾ
  '´    ヽ、. ;' ;r' ;'" r''";"'  ,;!
          ヾ; ; ,; ; '"   ミ
           ヾ;i:'        ミ
            ヾ、, ;r;,  ,ミヽ
                "''"  ヽ
アルフォンソ1世・デステ [Alfonso d'Este]
  (1476~1534 イタリア)







Wikipedia








69 :投票受付中!設定が変更されてるお:2009/12/26(土) 21:09:29 ID:u0BnavK.0









    / ̄ ̄ ̄\
  /        \   世襲は楽だといわれた後に紹介されても
 / u  ─   ─ ヽ   ありがたみがないお
 |    (ー)  (ー) |
 \  ∩(__人/777/
 /  (丶_//// \










   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ⌒)(⌒)   君主論で紹介されるぐらいだから名君なんだけどな
. |  u  (__人__)
  |      |r┬|}    日本で例を挙げるなら
  |      | | |}    江戸時代、徳川15代が顕著だろ
.  ヽ     `ニ}
   ヽ     ノ
   /    く  \
   |     \   \
    |    |ヽ、二⌒)、










70 :投票受付中!設定が変更されてるお:2009/12/26(土) 21:10:56 ID:u0BnavK.0









              / ̄ ̄\
              _ノ  ヽ、  \   ,.:┐
            .( ●)( ●)  ..| / |  15代にわたって世襲を守り
            (__人__)     .|./   /   鎖国を初めとした、初代家康が決めたことを固執をする、変化を極度に嫌う国是
             i⌒ ´ .r-、  |/  /    これで300年という世界史的に見ても長期政権を維持しただろ
             {     ヽ, ',. .,/ :/',
             .ヽ   .|  l_/_, -‐、',
              .ヽ . |   / , --'i|
              /   {  V , --ヘ
              |   ヽ  L| r= |










     ____
   /      \
  /  \    へ\   なんで世襲はこんなにいいんだお?
/ u  (●)  (●) \
|       (__人__)    |  まぁ最近は批判されてるお
./     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /










71 :投票受付中!設定が変更されてるお:2009/12/26(土) 21:13:24 ID:u0BnavK.0









      / ̄ ̄\ ( ;;;;(
    / ._ノ  ヽ、\) ;;;;)   それについてマキァヴェッリは
    |  (●)(●)/;;/
    |  (__人__)l;;,´|     『生まれながらの君主は新しく君主になったものに比べて
    | ./´ニト━・' .l      人を害する必要も理由もあまりないから、
    | .l _ニソ    }       それゆえにいっそう人から愛されることになる』
     /ヽ、_ノ    /
    __/  /    ノ__      『よほどの悪癖でもあって恨みを買わないかぎり、臣民に慕われるのは自然の成り行き』
  / /  /       `ヽ.
  /´  ./       ,.  ヽ.  といっている。
  ト、_,/.       |、  ヽ
   |         |/  /  ちなみに”恨み”というのは今後キーワードになるから要チェックだ










         ____
       /      \
      / ─    ─ \
    /   (●)  (●)  \  クーデターが起こりにくいってことかお?
    |      (__人__)     |
     \    ` ⌒´    ,/
     /⌒ヽ   ー‐    ィヽ
    /      ,⊆ニ_ヽ、  |
   /    / r─--⊃、  |
   | ヽ,.イ   `二ニニうヽ. |










72 :投票受付中!設定が変更されてるお:2009/12/26(土) 21:14:00 ID:u0BnavK.0









   / ̄ ̄\            そういうことだ
 / ノ  \ \           支配が長期に及ぶと改革しようとする気も起きなくなるからな、
 |  (●)(●) |
. |  (__人__)  |          また抜粋すると
  |   ` ⌒´  ノ          『一つの改革が次の改革を構築するための噛ませ石を残してゆくから。』
.  |         }
.  ヽ        }          塩野七生氏的に訳すと
   ヽ     ノ        \  『改革というものは、改革によって力を得た人々の要求で、
   /    く  \        \ 再度の改革を迫られるという宿命を持つ』
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \










73 :投票受付中!設定が変更されてるお:2009/12/26(土) 21:14:38 ID:u0BnavK.0








【第二章まとめ】









                    /: : :\ヽ、: . :`丶、: : . \( /   _ハ__
                   /: : / : :/`丶、 、: . : . `丶: :辷!-‐-<__仁vヽ
                    /: : ´: /     `丶 、:`ヽヽ_ム-‐〈 ヘコ〉人
                   ,゙: . :l : . /          `丶ミ、(∧  ヽ二ノ |〔
                   l: : :l,、≠ ‐‐ - 、,_         _,, ..ム∧    |ノV
                   !: : :|/  、ァぅ‐`、ヾ      '~,r¬く \ヘ__ノl;」ノ
                  ゙,:l :.{  _メ_ノrッc}`      '{_ノッ゙vド くこヒ/
                  ヾ :.!  ヽ辷ン       ヽこ:シ´  !::〃
                   f⌒ハ   ~  ̄´   !   ` ̄ `   ハ⌒i     世襲政体は楽
                  / (.. ',       r===┐        ,゙..) \
                  {! \t‐',       |´    |      た ノ }}
                  ヾ;、_マ ヽ     ヽ、__ ノ     メ、__ ノ'
          ,. -─- 、  r‐''"´ ̄ ̄`ヽ、          .イ´;: ̄ ̄ ̄`ヽ
        ,.-''"´ ̄>-、)  |: 〕. . . . . : ;;;;;;;;〉|> 、 _,. ‐''|´〈;;;;;;;;; . . .   〔 .}
       /    /   〉-、〈_‐ニニニヱヽ/_ノ/={ :::: }=\ズ;;r;;;:二二`_ヽ_〈
     /    /    /  ヽ_ ̄フ;;;;;_∠二イ_::::;:イ ̄l\::: \\_;;;;;;;;;;;;、‐''"ヽ、
     !        ´   / }√´    ;;;;;;|゙/:::| O |:::ハ、:::/;; ̄`"' ゞ、    \
   __ヽ             / /_{   . . . ._:_;_;;|l:::::|  │:::|  〉;;;;;. . . .  \    \
   \  ヽ           イ  |ヽ_、ィ:三≦__|::: |   |:::::| _二≧、ヽ、   /      !
    ̄ ̄ ̄`、           }、/´|''"´. . . .:;;;;〈:::::| ○ |:::::|〉;;;;;. . . . `ヽ`´ l     |
    \ ヾ;ヘ          ノ:.:.)くム_z=ニ二≦\|     !/ー=ニ二ゝ、 丿 .:l:..  〃 /
      >/`>:.\     _」:.:.f  / _//       、 _   ノヘ匕 ̄  .::{:.:../: ./
    / Z| (:.:.:.:`ヾ、   /:.:.:.:.Y/  \ ゝ、        `ヽ~二二ノ: .  . :.:l!:.: イ













関連記事
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加




[ 2996 ]

ローマ史論もやってほしいお。じつは君主論よりも面白い。
[ 2010/02/24 03:24 ] [ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://oyoguyaruo.blog72.fc2.com/tb.php/1253-c3314a29


アクセスランキング アクセスランキング アクセスランキング