ブログパーツ 泳ぐやる夫シアター 歴史系(世界史) やる夫がキリストになるようです


















やる夫がキリストになるようです。 第一章 死海のほとり






             /゙  ̄ ̄ `ヽ|: : :\ー- 、
                /: : : : : : : : : : :|: : : : : : : : : : ヽ、
            /: : '´ : : : : : /: :l : : : : : : : : : : : :.\
           / : : : : : /: :/: :/: : : : : :/|: : : : : : : : :ヽ
           / : : : : : : /: : _/:_:/ !: : : : / |: | : : : : : : : : ',
          /: : : : : : : : /: :'´/|: / |: : : : |  l:丁`ヽ: : :ヽ: : :i
       /: //: : : : ,': : : / .|/  :l: : : : |  ヽ|: : : : : : :.∨ |
        // ,' : : : : i: : :/ ,ィ≠k ',: : : :.| z=kVヽ: : : : : ∨
            | : : : : :|: ://代 ノハ  ヽ:..:::| f..う㍉ハ: : : : : :l
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|小 {i ::::::j} } ∨:| {i:::::::ハヾ|: : :|:: :│
    |  ━━━━━  l{ハ V廴ソ f==fヾ Vヒ ソ j: :.∧:: :|
    |   聖   書.  |ヘ}、 _ _ ノ ' ヽ、 `¨ ノ| :/小: :|
  /^) ~~∴~~  |: :ゝ _ ::.:.  こフ   ̄.:.:::/ :|/: : | ∨
 {/ ス          |: :.|: :.|> ,  __    </: : :|: :.│
 {/ _ノ           |: :.|少'   r|   Ⅳ\ /: : : :l: :.│
 ヽ'´_フ             |: :.|    |_   |  ノ: : : :/ : :│
  V|              |: :.|    |  `7 /: : : : /: : : : l
  ト|              |: :ヘ.    |  ,/ /: : : : / \: : : l
   {.L.rー‐、(こ'ー-、__.」: : :}ヽ   |  /  { : : : / /}: : :ヽ



世界でもっとも多くの人に読まれている書物、聖書。
世界でもっとも多くの人にあがめられている、イエス・キリスト。

しかし、聖書は矛盾と宗教的装飾に満ちていて、
日本人にとっては非常に読みづらい書物です。




スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

やる夫がキリストになるようです。 第二章 ガリラヤの春






             /゙  ̄ ̄ `ヽ|: : :\ー- 、
                /: : : : : : : : : : :|: : : : : : : : : : ヽ、
            /: : '´ : : : : : /: :l : : : : : : : : : : : :.\
           / : : : : : /: :/: :/: : : : : :/|: : : : : : : : :ヽ
           / : : : : : : /: : _/:_:/ !: : : : / |: | : : : : : : : : ',
          /: : : : : : : : /: :'´/|: / |: : : : |  l:丁`ヽ: : :ヽ: : :i
       /: //: : : : ,': : : / .|/  :l: : : : |  ヽ|: : : : : : :.∨ |
        // ,' : : : : i: : :/ ,ィ≠k ',: : : :.| z=kVヽ: : : : : ∨
            | : : : : :|: ://代 ノハ  ヽ:..:::| f..う㍉ハ: : : : : :l
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|小 {i ::::::j} } ∨:| {i:::::::ハヾ|: : :|:: :│
    |  ━━━━━  l{ハ V廴ソ f==fヾ Vヒ ソ j: :.∧:: :|
    | ユダヤ古代誌 .|ヘ}、 _ _ ノ ' ヽ、 `¨ ノ| :/小: :|
  /^) ~~∴~~  |: :ゝ _ ::.:.  こフ   ̄.:.:::/ :|/: : | ∨
 {/ ス          |: :.|: :.|> ,  __    </: : :|: :.│
 {/ _ノ           |: :.|少'   r|   Ⅳ\ /: : : :l: :.│
 ヽ'´_フ             |: :.|    |_   |  ノ: : : :/ : :│
  V|              |: :.|    |  `7 /: : : : /: : : : l
  ト|              |: :ヘ.    |  ,/ /: : : : / \: : : l
   {.L.rー‐、(こ'ー-、__.」: : :}ヽ   |  /  { : : : / /}: : :ヽ



イエスが伝道していた時代の、ユダヤ側の資料として、
【フラウィウス・ヨセフス】の書いた「ユダヤ古代誌」があります。

しかし、ここには洗礼者ヨハネ(ヨアンネース)の記述はありますが、
イエスについては書かれた箇所はありません。

(いわゆる「フラウィウス証言」は、キリスト教徒の立場で述べられているため、
 後世の偽作であることが確定しています)




このエントリーをはてなブックマークに追加

やる夫がキリストになるようです。 第三章 山上の垂訓






::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ト.、_     キリストと呼ばれしナザレのイエスが伝道をしたのは
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::|:::::::::゙''ー、  西暦30年頃のパレスティナ地方です
:::/.:::::::::/:::::::::::::/:::::::::/::::::::::::|::::i:::::::.. ::|
/....  /............../........./........  ハ:::::|:::::: :|  当時は、事実上、ローマ帝国の支配下にありました
:::::/:::::::::::::::/.:::::::/::::::::/::::/ .|i ...| 、: .|
::/::::::::::::::;/..::::;/ /::::::::/,::::/ i.l:::::|:::::|::::|  ローマ帝国では、すでに「ユリウス暦」という
/::::::::::;≠‐-:Z._  /.:::://:::/ ,!::|:::::|:::::|:: l  一年を365日、四年に一度の閏年を含む太陽暦を施行
::::::/_.|/ -、`メ::/ /::/-''7::::|::::|:::::|ヘ:l
:;イ 攵;:cリ ̄`//  /,ィ-ァ/:::::|::::|:::::| |:!  首都ローマには、7本の水道橋がめぐらされ
:::|    ̄      /'゙ー゙イ;':::::::l|:::l|::::|  ヾ アグリッパ公衆浴場や、マルケルス劇場、
:::|          /、  /:::::::/.|::l.|:: l    さらには映画「ベン・ハー」でおなじみの
:::|            ヽ./:::::::/ jノ.l::/    十万人を収容する大競技場(チルコ・マッシモ)
:::|          -‐.T:::::/    j/     そのような建築物が並ぶ先進的大都市でした
;:::ト、   `ー-- -‐ ,:イ l::::/
:N. ` 、  ー /|/ .|::/           紀元前一世紀からは首都在住のローマ市民権所有者に
_ヾ、 /、゙ ー '     |/           「小麦法」による、小麦の無料給付まで行われています
、  \__. ヽ、::,\                (一世紀時点で、受給者総数は約二十万)
;\   /-、{;:;:;:,.ヽ、



*なお、現在でもローマにのこるコロッセオ(コロッセウム)は
 西暦75年に施工、80年から使用開始







このエントリーをはてなブックマークに追加

やる夫がキリストになるようです。 最終回 聖都エルサレム






                                 | `ヽ、
                         ,r‐--}`ヽレ‐-、.`ヽ、
.    \                 /    ,|   }`ヽ、.`ヽ、`ヽ、
.     \                 /   / //|  | /|  `ヽ、`ヽ `ヽ、
         \          //  / // .l  l/| |、   ヽ ヽ  `i
          \         / /  / //| /|   | l| ヽ     ヽ ヽ   |
           \     l  |   / /,.. -、 l   | ,..-、 ヽ     ヽ ',  |
            \-、    ! / l //r`::r ヽ、.l lr:::ヽヽヽ   i ヽ .l |
                r'{ヽ ',__  ヽ{ ト| l l.:::ノ i__,/ ゝ l:::::::r' 〉 ト、 ', ∨ |
                {ニi//`ヽ、 l 、i. ___,ノ '、  `ー ,' / |) ) } | ヽ′
             y /     ` <  |` 、_ ー `ー‐'_,/  |'´ | ,/ | ||
                >'       ,/ /ヽ,.-、_>-‐ <)   l  レ'  | ||
                \   ,/  /   ,//::/ /::/   /     | }{
                \ /  ,.-‐'   ,∠ f=======┐   |( ヽ
                  { { i、___ / /|     ||    |   i   l ゙゙゙゙
             __... -‐ヽヽ|′/l/⌒,ネ    ||    |  |  l
      ,.-‐ ´        / ///:::://ー┬-r、i´|`レ)_|,  |   ',

【イントロダクション】

 これは、イエス・キリストの生涯を題材にした、AA歴史物語です
 西暦30年頃の現エルサレム、パレスティナ地方を舞台にしています
 「新約聖書」の「福音書」や、同時代の歴史資料を参考に、物語を構築しています

 イエス・キリストが実在したことを証明する、信用ある歴史資料は一つもありません
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 しかも、「新約聖書」は矛盾した内容が多く、非常に読みづらい書物です
 ここでは、手塚治虫の「ブッダ」のように、物語性を重視して
 やる夫くんを主人公にして、キリスト教の成立過程をわかりやすく伝えています





このエントリーをはてなブックマークに追加

やる夫がキリストになるようです。 やる夫と絵画で学ぶイエス・キリスト






       ____        うぅ・・・
     /      \      物語の面白さを追求した、VIP向けのイエス・キリスト物語
   /  _ノ  ヽ、_  \    「やる夫がキリストになるようです。」を作ってるけど
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \   
  |     (__人__)    |   だんだん、読者の皆さんとの距離が広がっているような気がするお
  \     ` ⌒´     /   
  ノ           \   




      -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、     
    / /" `ヽ ヽ  \    仕方ないにょろ
  //, '/     ヽハ  、 ヽ  
  〃 {_{       リ| l.│ i|   日本では「新約聖書」を読んでいない人がほとんどだから
  レ!小lノ    `ヽ 从 |、i|   
  ヽ|l ●   ●  | .|ノ│   「独自解釈が多い」という反応に戸惑って
    |ヘ⊃ 、_,、_,⊂⊃j  | , |   「雑学にはならないの?」と敬遠してしまう人が多いにょろよ
   | /⌒l,、 __, イァト |/ |   
    | /  /::|三/:://  ヽ |   
    | |  l ヾ∨:::/ ヒ::::彡, |   




このエントリーをはてなブックマークに追加

アクセスランキング アクセスランキング アクセスランキング