ブログパーツ 泳ぐやる夫シアター 歴史系(日本史) やる夫が幕末を生きるようです


















やる夫が幕末を生きるようです 第1話 「世界の真ん中」

.








              ―――それは、海の向こうからやってきた











―――嘉永6年(1853年)6月3日 相模国 浦賀(現・神奈川県 横須賀市)




                      
-------------------------------------------------------------------------------
     .     .        十 .  十
              ,\,。..,干,,.┃,..,干,,,..,,,.
               ┗-──◎─ー-─┛
... ... :::..:.............:::::.:.::.::.::::::: ... :::..:.............:::::.:.::.::.::::::: ::: ..:: .:.::... .... ....
 .....::::: .:.::.::. :::::::..        ...:::::.:.::.::.       :::::::  .....:::::.:.::.::.:::::::
 ... ... :::..:.............:::::.:.::.::.::::::: ... :::..:.............:::::.:.::.::.::::::: ::: ..:: .:.::... .... ....
  .....:::::.:.::.::.:::::::.....:::::.:.....:::::.:.::.::.::    :::::.....:::::     .:.::.::.:::::::.::.::.:::::::.....:::::.:.::.::.:::::::
 ... ... :::..:...........       ..:::::.:.::.::.::::::: ... :::..:.............:::::.:.::.::.:  :::::: ::: ..:: .:.::... .... ....
:::..:.............:::::.:.::.::.::::::.::.:::::::
 :::..:.............:::::.:.::.::.::::::;    .::.:::::::.::.::       :::::.::.::::::    :ザザーン
" '”・' '.......:::::.:...,。,・'"" ””" '゚゚ ' ,.,,....:::::.:...,。,'""”:..., ,'""’’゚゚" ' ' ' ,.,,....:::::.:..., ,
 .,.,,,_  '”・' '”・'           '”・' '”・'      '”・'         '”・' '”・' '”・'   
 .,,, ..,.,.,   ,,.
 ::   ;; 。
 .∧_∧  おい、なんだあの黒船!?
 (;;:;:;::::::::),,
 (::::::::::::.;,ノ
 /::::ヽ::::)゚ノ~"'~ー
(___(___,,)"''' "                         デケエ!!しかも見たことない形だぞ!?
                            ..∧_∧  .,,, ..,.,.,   ,,.
     ;;  ;;..     ,.               .(;;:;:;::::::::),,
      ̄""'''  ̄""''' ""''' ''' ""         (::::::::::::.;,ノ   
 ,。,・'"" ””" '゚゚ '     '”・' '”・' '”・       /::::ヽ::::)    ゚ノ~"'~ー
             ,,.            ;; .,,. (___(___,,)     。  : ;;...






.
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

やる夫が幕末を生きるようです 第2話 「高杉晋作の憂鬱」





     __
    Y   \
    し |    |
     |    |    長州藩は周防・長門を領国とし、藩庁が萩城(指月城)に置かれていたため萩藩とも呼ばれた
     |    |    表石高は36万9411石3斗1升5合(新田開発によって幕末期には100万石を超えていた)
     |    |
     |    |    さらに支藩として長府藩(8万石)・清末藩(1万石)・徳山藩(4万石)・岩国領(6万石)がある
     |    |
     |    |
     |    |
     |    |                                    隠岐.。○
     |    |
     |    |                                                         _,,。.─
     |    |                                          ..。.rt^) l^ _._ ,,..;__、,,,,,,,- ""   `
     |    |                                        く"     .! ^^       |  因幡  !
     |    |                                       ,,ノ 出雲  !  伯耆 .,,,,,,,,.!.......
     |    |                                     ./ ヽ     /........; ―"ヽ    `---.. .
     |    |                                    ,,/   ヽ .,,,...../  ヽ      ヽ   美作   /
     |    |                                  /     ....,..'       !      ! .. ..    ...,,/
     |    |                                 ./ 石見 ./   ヽ      ヽ    ヽ  `--'  !
     |    |      __                .    萩  ./     ../      !  備後  ! 備中 ! 備前  ;..
     |    |     / !                    ↓ /!     /        .ヽ      |  .   .!  ..,,.....,;;-"
     |    |     ! /                 、___,....,,,  ヽ     /   安芸   !     !._,,_._.,, ,. !  ""_/。.
     |    |     __対馬             !^        ;....-、.......,     __    .;___, ---'^^゜: . .; ^ー"'  ~
     |    |     !/                !  長門 __/     `... //.,,!,. ...,,,../゚" ;!/ 。   .゜ ,。-^ヽ.--、 、._
     |    |                    . f゛    ./  周防   ヽ!  !! ` ..゜゜r !/_゜゜     . !,   讃岐 ,. .ヽ
     |    |                   __,,,, ]/.ヽ,,__/__/ヾ↑......,,,, ..   !  "。,,, ,,.../  ヽ,,.. , _.,, ,,_ ./.,,.. .' " " " "
     |    |         __壱岐     ../   ./ `!.      山口  `ヽ./っ "   /           )..,,.   阿波
     |    |        ヽr゚     _ ./   |  !           . ~ "     _/伊予 ,..-" """"""    ` ヽ    /
     |    |         .、、  ,,t^   筑前 . ヽ  ^-,。.,, __ , , . .- 、.      _/     /    土佐        ヽ/
     |    |          .! ""   !__,      ヽ __豊前  !  !     _/     /      ..'^^^゜゛゜゛ー_   /
     |    |      _ . r-、...l.     `-- - -.,;,../   `----' _ ._}   _/      ,,./ .     /        ヽ/
     |    |     / //    肥前. /筑後 `;         `---_   ̄ 丶   /      .」
     |    |
     |    |
     |    |
     |    |
     |    |        長州藩の「身分」は大雑把に下記の序列となっている
     |    |
     |    |        士族 永代家老(一門八家)>寄組>大組(馬廻組)>遠近附士>無給通>他
     |    |        卒族 足軽>中間>小者
     |    |
     |    |        本編の主人公やる夫は大組士で、長州では一応「上士」ではある
     |    |        一口に大組と言っても、家禄は数百石から数十石まで幅は広い
     |    |        というより、長州藩は他藩に比べて藩士の平均石高が低いのだ
     |    |
     |    |        そのおかげで、他藩に比べて身分格差が藩士間ではあまり問題にならず、
     |    |        (身分格差が無いわけではなく、あくまで他藩と比較しての話)
     |    |        それが幕末における長州藩の独特な空気を生み出したのだが……
     |    |
     |    |        長州藩がそうなった原因は戦国時代にあった
     |    |
     |    |
     |    |
     |    |
     |    |        戦国時代、毛利元就は神算鬼謀の限りを尽くして、
     |    |        毛利家を安芸の国人領主から中国地方最大の大名へ発展させた
     |    |
     |    |        安芸・周防・長門・備中・備後・因幡・伯耆・出雲・隠岐・石見を領有し、
     |    |        北九州や四国にまで影響力を持っていた
     |    |
     |    |
     |    |
     |    |
    /     ヽ
   / ____>
  //||i .`・ .〈・ リ\      日輪はわしが育てた
..//しi ハ  r、_) |ハ\
   /l i |i  `ニニ' /从
     ノ `ー― i

    モウリ モトナリ
    毛利 元就(1497~1571)




このエントリーをはてなブックマークに追加

やる夫が幕末を生きるようです 第3話 「幕府ロワイヤル」






ペリーの黒船が来航した時、征夷大将軍は12代家慶であった
家臣の意見に対して「そうせい」としか言わなかったために「そうせい様」というあだ名で呼ばれ、
一般には政治に興味の無い凡愚な将軍であったとされる



           ~ z
             ~`z
               ~-,_
    ,ヽ!ヘ/`v.        -,,_
   ,ゝ:::.__-.  `' 'V.,v     -,_
  ,ゝ::::ヽ. ヽ.     '^v,    -_
  ,ゝ::::: ヽ. ヽ.      V`v ヽ, !
  !::::::::  ヽ. ヽ.       |` ! `
,へ !,::::::.  ヽ. ヽ.       .|
ヘ/ !::::::::  ヽ. ヽ.      .|  _
ゝ /::, '^` .  ヽ. ヽ.     _.-'' _,!
/ ./::::ヽ.  \ ヽ/  _, - ' _, -.i'
. /::::::::: ヽ.   ヽ   /_, - '   !
/::::u::   ` O ::::::: ,------.,/     仕方ないだろ……
:::::::::      :::::::::: `.O_ -,.~
,.---'  __ ::::u:::::::: > く        引退した親父が実権を手放さなかったんだから……
::::__    ' :::::::::::::: i~   )
:::: ` - ,_  ‘`;:::::::::. |  ./        親父が死んでからは、
:::::    ` - ,_ :::::::. | /
:::::::      `-`;. .ノ _.ゝ         俺だって政治改革や国防に取り組んでるさ……
::/::::         `-.'_
::::::::::: /         `-_
::::::::::::::: /          )
::::::::::::::::::::::  /      ./
` - _:::::::::::::::::::  /   /
   ` - ,_:::::::::::::::::::  /

  トクガワ イエヨシ
   徳川 家慶(1793~1853)

┌────────────────────────────┐
│江戸幕府第12代征夷大将軍 第11代将軍・徳川家斉の次男   ....│
└────────────────────────────┘




このエントリーをはてなブックマークに追加

やる夫が幕末を生きるようです 第4話 「ターニング・ポイント」






「尊皇攘夷」―――それは、幕末を象徴する思想である
本来は「尊王攘夷」という中国の言葉で、「王を尊び、夷(異民族)を打ち払う」という意味だ

古代中国の春秋戦国時代、南方の異民族国家「楚」との戦いで生まれ、
日本に伝わった後、幕末において大流行したスローガンである



          ,.. -─ '''''' ─- .、,
          /,.、,_ヽヽl l / /_,. 、ヽ
        / / -、`''ー─'''´,. - ', ',
       / / ``ヽニー_ ‐_',ノ´´ ', ',
       /‐;‐==、、,,_ 、..__.  _,,、、==‐;‐',      ちなみに……
.      i l,   ___``   "´___   .,! li
     f⌒ll _.._-‐。-、 i i ,r‐。‐-_.._ ll⌒i      「尊王攘夷」という言葉を最初に使ったのは……
.     !(`!| ヾ三≡" | | `≡三'" !l´)!
       ', `lj ,r '_,ノ  | |  '、._ー 、 lj"/       このわしじゃ……!
      / |ゝ''l, /´  r_ | | _ッ  ヽ ,!'"i\
    /  ! i. l, ゞ=ェェェ三ェェェ='″,!i ,'  \
  ∠-'''"! i  il,    __    ,! /l,``'''- 、_
'"´    / |  i ! \   ニニ   /,'// l,    `
    /  |   ト、 \ ' ' ` / ,! '/  l,
    /   l  | r\   ̄ ̄  ,イ.//    l
    \  リ, l 、))r\_ _/レノ/   /
    /   |ヘヘ、\ゝ))r ||、ノr) 〃 |   \

水戸藩前藩主・徳川 斉昭(1800~1860)




このエントリーをはてなブックマークに追加

やる夫が幕末を生きるようです 第5話 「大義に議す」






松陰は後世、「思想家」というイメージで見られている
しかし、彼の思考は基本的に場当たり的で、短絡的なことが多い



::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::/
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::::/::: /    「尊皇攘夷」という基本は揺るぎませんけどね……
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,>´/:::::::::::::: /:::/
::::_::rr フ::::::::::::::::::::::::::,: - ∠.-:´::::::::::///      私の本質は「実践と行動」にあるのです
´  y´:::::::::::::::,:: <   //ツ∧:::::::/::/ノ
  /:::::::,> '´    /-x´∠ '⌒ヽ::://         実践してこその志、行動してこその思想ですよ!
. /:,ィ ´    _/⌒レ^     /`V´
     ̄ ̄     ト  - ‐
       __    l
   r- 、  , -‐─┘
   ,ニ= ̄
__/

 吉田 松陰(1800~1860)



松陰は「二十一回猛士」、つまり「生涯に21回、勇猛な行動を起こす」という号を名乗っている
(「吉田」を分解すると「二十一回」になることにちなんでいる)

極論すれば、「走り出してから、行き先を考える」人物なのだ





このエントリーをはてなブックマークに追加

やる夫が幕末を生きるようです 第6話 「反逆の志士」





「尊皇」という言葉は、中国の儒教から生まれた「尊王思想」に始まる
儒教では、「徳」をもって国を治めることを「王道」、「武」をもって国を治めることを「覇道」と呼んだ



        「三国志」の王道ポジション・劉備
               ↓
            _,,. -‐‐‐‐‐‐‐- 、
           lヽ ヽ ヽ ヽ  ヽ ヽ           覇道ポジション・曹操
           l }  |  |  |  |  |                 ↓
           l }  |  |  |  |  |                _      _
           |ニニ''" ̄ ̄ ̄ ̄`゙|            r土 ̄ _」┬┬ ト.、 _」      \_WWWWWWW_/
           /〃'" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ー、            |   ||== ⌒=||       ≫       ≪
          / {.l く゛ー-- 、_   _,.ヘ ヽ           _|‐ ' ´  ̄ ̄O ̄ |        ≫     げ ≪
          { | | /     `"''゙゛  ヽ .            ,':ri‐:':::二二::: ̄::;´::`!       ≫   関  え ≪
          〉| レ/`ヽ、,,_   _,.='ヘ 〉j          l::l.l:::/     `''´ ヽ:!、       ≫      っ ≪
         {ヽ|j  ' ̄('7`  { エ'ア } l.            !::|l::〉 /⌒_' ........,'⌒'| ',     /     羽     ≪
         l 9lj    ̄     i  ̄ !'          /ヽ!l| "::::'´ o.!::::::::l´o.}:! |     ̄≫         ≪
          ヽjl        ,,.j   i          | 9.|l u   ̄    .| ̄ |! |     /~MMMMMMM~\
           _ll    〃_____'"_, 》 !  .         `ーl.l.       _ j  ,'
         /ロ{ト、   ''   ,,.  ' /             | ',   〃,.-―-jl,'
       /ロ回| \       /ト、           .| ヽ  {l '-一-'.,i′
     __/ヽ回ロl    >---i||i'"ニンjロ\.           ,rv'   ` .'l  .,;;;,./
__,. -‐''"    \回\ | {二ン ハ 厂/ロロ.|`ー、     _/ハ::::::\    `ヾ;;;/ハ
          ヽ回ロ\  ̄| l  l | /ロ回/   `ー- /::ノ:::ヽ:::::::::`:..、.  `/:::::\




「覇道より王道を尊ぶ」―――それが「尊王思想」である



このエントリーをはてなブックマークに追加

やる夫が幕末を生きるようです 第7話 「破滅へのカウントダウン」






―――その男は、とてつもなく大きなモノを持っていた



     ヽ       j   .す
  大.   ゙,      l.    ご
  き    !      ',     く
  い    ',        ',    :
  で    ト-、,,_    l
  す    !   `ヽ、 ヽ、    _
   ;    /      ヽ、`゙γ'´
      /         \
      !   ト,       ヽ
ヽ__  ___ノ ,!   | | ト,       ゙、
  レ'゙ ,イ ./|!  .リ | リ ! .|! | ト|ト}
 ,イ ,/ ./〃/ / | / .リ/ //イ|.リ
// //ノノ  //゙ ノ'////|.リ/
´彡'゙,∠-‐一彡〃 ト.、,,,,,,,,,,,レ゙
二ニ-‐'''"´      /`二、゙゙7
,,ァ''7;伝 `        {.7ぎ゙`7゙
  ゞ‐゙''  ,. ,. ,.  l`'''゙" ,'
  〃〃"      !   |
              !  l
 !       (....、 ,ノ  !
 j        `'゙´  ,'
     ー--===ァ   /
      _ _   ./
\     ` ̄   ,/
  ` .、       /
   :ミ:ー.、._  /``'''ー-、
    `゙三厂´





このエントリーをはてなブックマークに追加

やる夫が幕末を生きるようです 第8話 「フォロー・ミー!」







―――安政5年(1858年)11月16日深夜 薩摩藩・錦江湾




       _           「~|
        キ~" ''' ー- ..,,,,__  l ト,
.        キ      ',   ~~"λ‐= .,,,_
        キ.      ',      ',.',    ', ~"'' ‐- ,,,
.        キ      ',       ', ',     ',      |
        キ.       '.      ', ',     ',     |
.        キ         '.     ',..',     ',.    キ
        キ       ;.     ',. ',.   '.   キ
           キ       ;      '. ',    '.    キ
         キ       ;.      ;  ',.   ;   キ
            キ       ;.       ;  ',.  ;    キ
         キ        ;.       ;   '.,  ;.   | ll
.          キ         ;.       ;.    '., ;   l l!
          キ      ;.       ;    '.,.;    |.l!
.           キ       ;       ;       ';,   .|.l!
           キ.       ;.      ;.      ; '.,  .|.!!
.          __キ       ;     ;.       ,'  '., .!.!!;
           |: lキ     ;       ,'       ,'   V !!;k-、
           |: l キ     ;.     ,.'     ,.'   _ム-', /7
           |-゙=キ ,_,.,.,ィ‐- ,,、,,,...,,,____,,.  -‐''",. -‐/,//
         1`ヽ、゙__~二ィ┴牙ァヤ",. -‐ ''"  _,〃//
─────‐ | 、fj;;;王;;‐=''",, -7, キ  _,,.==" ,〃,〃= ─────
         ゝ、,_ ‐--‐'''" _,, -マニニ) _,, -‐ゝ〃〃'ニ)
          キゝ`二二´ -‐ ヽ''"´     ,〃〃
          `''ー  ..,,,,,___\,,,,....=='="





このエントリーをはてなブックマークに追加

やる夫が幕末を生きるようです 第9話 「松下村塾 最後の日」







―――安政5年(1858年)11月 肥前国・長崎(天領)



                                .rnへ、
                               ,人r壺'
                               ∠/  |
                      rゝ、_、 ,∠x/  、:トャ
                       」ロpwLr∠xl,/   >j´
                      fLfffrrr[>≦「´   `U
                       ||LL⊥二〔、      _,,..-‐''`'ー-、_
 _,..-'''"~""''' ‐- ...,,___,,..-‐''~""''' ‐||>:<||><||...,,__'''""~       ~""''' ‐- ...,__、
                      ||><||><||       \r、__rf    ft__,rァ/
                      ,||>< ||><||       rゝ[ロrL   ,」ュロ[くャ
      |    .[三菱重工]     .||><||><||  .r====l:┐|x|xlx|´    |x|xlx|
────!zュ   | lココココココ:|文明堂,|| ̄ :|| ̄ ̄ || ::|l=====l|l|x|xlx| r─‐:|x|xlx|
 ○   /´   | lココココココ:|rェェェュ].,||≧≦||≧ ≦||  |l====,r:::::::::-、x〕kュュ 〔x|x(V_。_。V)
   ,/-‐─¬、  ,.-‐─¬、ェェェ:[ ,|| ̄ ̄:|| ̄ ̄ ||     `l::::::::::{  rェェェrへュ彡、:_:_:rミ
   / |[: ̄l ̄:]|  |[: ̄l ̄:]| ェェェ:|::||二二:l||二二l||   l| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
___{ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|       :|γγヽ
::::::::ヘ~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~:l|       :| ヽヽソ
~~`                              :|       :|
                                 ~~~~~~~~~~~~~~





このエントリーをはてなブックマークに追加

やる夫が幕末を生きるようです 第10話 「ネバー・ギブアップ」






―――安政5年(1858年) 江戸

江戸(現・東京)は、徳川幕府の拠点であり、行政においては日本の事実上の首都である
その人口は19世紀にロンドンに抜かれるまで、世界一であったともいう



                  ∫_____∫
                  |l|lllllllllllllllllllllllllll|l|
                  @:::::::::::::::::::::::::::@
                 /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
               ヾ==================.ソ      ,;:"⌒⌒⌒⌒゙;,..
                 | iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii |      ,;:,,,,''''  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,)
               /;;;;;;;;;;;;;;;; /\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\    ,;:,,,  ;;;;;; ;;   ,,)
              ヾ=======.//\\ =======.ソ   ゙゙~,,,,,,~,,,,ノ
                 | // .[ ] .\\... |
            .───./:::::::::::::::::::::::::::::::::\───
           ゞ===============================ソ
            \.|iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii田 田iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii|/           /松
        .松\ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\         //::::::\
       /:::::\\:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\      ヾ===========ソ
      ヾ=/\===ソ===============================.ソ    /_| |iiiiiiiiiiiiiiiiiiii|/
      /::::::::::\ |ミ iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii田 田 田iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii |/=========./::::::::::::::::::::::::::\
     ヾ========ソ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\::::::::::::::::::::ヾ===============ソ
      |iiiiiiiiiiiiiiiiii||ミ========================ミ ミミ ミ ミミ ::::::::::::::: | |iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii|
      TTTTTTTt  iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii ミミ ミ ミミ ミミ ミミ.  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      |___  ヾ;yヾ;yヾ_口口口口口口口口 ミ ミミ ミ ミミ ミミ ==================ソ
      ◇◇◇◇ ゞヾ Yy;ヾヾ 口口口口口口口口 ミ ミ ミミ ミミ  iiiii| |iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii|
     ◇◇◇◇◇ ゞゞヾヾゞゞ 口口口口口口口口口 | ;;i /ミ    ∞◇◇◇◇◇◇◇
   ◇◇◇◇◇◇  ヾ|i|;ヾ  .口口口口口口口口  | @llヽ   .∞◇◇◇◇◇◇◇◇
 """""""""""""""""""|i|""""""""""""""""""""""") li!;lii!\"""""""""""""""""""""
 """"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



いつの時代も大都会は若者を引き付けるが、幕末においてもそれは例外ではない
長州藩からも、多くの若者が江戸へ憧れ、留学していた





このエントリーをはてなブックマークに追加

やる夫が幕末を生きるようです 第11話 「そして誰もいなくなった」







  ┌───────────────┐
  │そこは、この世の果て―――     .│
  └───────────────┘
 .-. ,,_..__.._,,,,、                     ,,-'''″           `゙'-、
.............    ヽ._.、     ,,,,,,、             /                 ヽ
            `゙゙゙゙゙~゙゙´;;;;;;;;;;;;;;;.;;...    '"´.´                       ヽ
      ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;....;;                                  "''''ー、
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;..;;;;;.;;;;;;....;;                                          ゙'-、
.....;;;;;;;     ;;;;;                                           ヽ、
              ;;..;       ,,,,,,,,,,./ --.                             l_
        ;.;;;;;;.;;;;       `'ー--‐"                                   `i
;;;;;;.;;;...       ;:      ,            / ;..;.;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;......;;;..;;;;;;.;                 ,ノ
;;;;.;,;-ぃ丶                           `'┐                  ;;;           ノ
"´     ;;;;;;;;;;;:;:        ;;;;               |                 ;;;;;;;      ノ
;.;;..;;;;;;;;.;;;;;;;;;;   ;;;;;;;;;;;;...;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;..;;;;;;;_,,,、.,..-─- ,,、            ;;;;;         |
;;.;;;;;;;;;..;;;;;;;;;;..;;;;;;;;.;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;._./ ゙_.. -'′ .-、  ` ̄¬―ーー-..、   ;;;;;;;       l,,、
;;;;;;;;;;;;,、_;;;;;;.,∠__―-'゛`゙'''゙゙';;ii..r''''''"´      `'‐            ̄ ̄´゙゙'''ー ,,.    `''、
_-‐´  ´      _.. -‐'''''"´               ハ、                    `'-、,   ヽ、
       ._,,.. -'''″         /  .、 ,      ゙>.゛   ......;;;....;;;;;;;;;..l,      .-、  .`'''ー .i_
  ._.. -‐'"              l│;;;;;.! .ゝ              ;.;;;;;;\      .\     .\. `'-,,,
'''"゛          `゙゙゙゙゙゙.l、   .″ヽ,;; l.      ..    '、     ...;.;;;;\      .゛      `'-、 .`゙"'ー-
     ,,            ;;;i′       .;;ゝ     ./    '、  ヽ         ;.; \             `''-、゙ヘ.
    /   ,i′、    .;;./                / .....;;  .′ ヽ          ;.;ヽ,
;. ./   : ′     ;./                   ゙ .;;;;;;;;;:        ,..,        ゙′     .、、
                                   ;:;;;;;;;    .、   ;;.l             ;;;゙''-、    、.
   ....,l゙                  !             ;.;;;:    \  ;: l       '-.     ..、;;;;;゙'-、,   ゙ヘ
 ...;;../   :     /       .../       /          ..  ./  .; l,           ヽ¬ .  \;;;;;.;.;;゙''‐
..;;;;../    .l   ./       .│     : ,ノ゙;;;;;          /   ゛  |.;;;;;.! `                 \;;;;;;;;;;;.;..
;;;;;;;   i  l  ″     ;;;./     / ;;;;;;;;;    .,i'  /      l.;;;;;;     ;.;゙'-、         ゙'∴;;: 、
;;;;;;;:   .|  ゝ         ;;;;;;゛     .゙;;;;;;;;;;;;;;:   /   /       l;;;;;;〟     ...;.;;; \     : .,,、  : ゙'‐  `
;;;;;   /       ,..-'゙;;;;;;..  ._..-''' ...;;;;;;;;;;;;;;;;:  /  ./       .,!;;;;;│       ;;;;;;;`'‐.    ..`''- ,,、







このエントリーをはてなブックマークに追加

やる夫が幕末を生きるようです 第12話 「野山獄相聞歌」









―――日本が鎖国政策をとっている間、欧米諸国は近代国家への歩みを進めていた

イギリスにおける産業革命は、他のヨーロッパ諸国やアメリカにも及び、
やがて列強各国は植民地の獲得競争に乗り出し、その矛先はアジアにも向けられたのである

こうして、18世紀末から19世紀はじめにかけて、日本近海に黒船(異国船)が出没し始め、
日本(徳川幕府)との交流を求め始めた




                            キター ゚.ノヽ , /}
                           キター   、-'   `;_' '  キター
      ┏┓  ┏━━┓                (,(~ヽ'~   キター.   ┏┓┏┓
    ┏┛┗┓┃┏┓┃\         キター i`'}          /┃┃┃┃
    ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━━━━━━━━━━━━━┓┃┃┃┃
    ┏┛┗┓┃┏┓┃┗━━━━━━━━━━━━━━┛┃┃┃┃
    ┗┓┏┛┗┛┃┃    キター   /},-'' ,,ノ  キター.    --┗┛┗┛
      ┃┃/    ┃┃/,i' _,,...,-‐-、/    i   キター.      \┏┓┏┓
      ┗┛      ┗┛  <,,-==、   ,,-,/               ┗┛┗┛
               キター {~''~>`v-''`ー゙`'~   キター
               レ_ノ   キター  キター
             キター    '' キター





このエントリーをはてなブックマークに追加

やる夫が幕末を生きるようです 第13話 「さよなら松陰先生」








―――1876年(明治9年) 神奈川県 県庁舎





              A
           | _γ ⌒ヽ_
           A ..l.i i:I I:i iI_________∧________
          龠./|.i_i:I I:i_il ________i龠i____/∧ ______i龠i________\
           ./ |.ロ:IロI:ロl/::.::.:::.::.::.::..:::.../ [] `::..:::.::.::.:::.::::.:::.::.:..|
          ===.|   ニニニニニニニニニニ    ニニニニニニニニニニ
            .|∩| l'⌒`l | l'⌒`l l'⌒`l |γΠヽ| l'⌒`l l'⌒`l |
            .|:! !| l.__i__i | l.__i__i l.__i__i | ゝЦノ| l.__i__i l.__i__i |
            .|  | .____ ...| ._____  _____ | .____ | ._____  _____ |
            .|「l | |__|__! | |__|__! |__|__! | |_|II|_| | |__|__! |__|__! |
            .|i_i | |__|__! | |__|__! |__|__! | |_|II|_| | |__|__! |__|__! |
            .|i_i | |__|__! | |__|__! |__|__! | |_|II|_| | |__|__! |__|__! |
            .|  | __∧_..|           |[::圀::]|           |
    :::::::     .|  | .I:I:i | l===l ;l===l | |   i | l===l ;l===l |
     :::::::    .|  | .I:I:i | |__|__|....|__|__l | |....:::::l | l__|__|....|__|__| |
      :::::::   .`:::;:;================ |ニニニニ]:==========i
        :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::






このエントリーをはてなブックマークに追加

やる夫が幕末を生きるようです 第二部第1話 「種子を継ぐもの」








―――安政7年/万延元年 3月3日(1860年3月24日) 江戸





                  ∫_____∫
                  |l|lllllllllllllllllllllllllll|l|
                  @:::::::::::::::::::::::::::@
                 /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
               ヾ==================.ソ
                 | iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii |
               /;;;;;;;;;;;;;;;; /\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
              ヾ=======.//\\ =======.ソ
                 | // .[ ] .\\... |
            .───./:::::::::::::::::::::::::::::::::\───
           ゞ===============================ソ
            \.|iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii田 田iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii|/           /松
        .松\ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\         //::::::\
       /:::::\\:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\      ヾ===========ソ
      ヾ=/\===ソ===============================.ソ    /_| |iiiiiiiiiiiiiiiiiiii|/
      /::::::::::\ |ミ iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii田 田 田iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii |/=========./::::::::::::::::::::::::::\
     ヾ========ソ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\::::::::::::::::::::ヾ===============ソ
      |iiiiiiiiiiiiiiiiii||ミ========================ミ ミミ ミ ミミ ::::::::::::::: | |iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii|
      TTTTTTTt  iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii ミミ ミ ミミ ミミ ミミ.  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      |___  ヾ;yヾ;yヾ_口口口口口口口口 ミ ミミ ミ ミミ ミミ ==================ソ
      ◇◇◇◇ ゞヾ Yy;ヾヾ 口口口口口口口口 ミ ミ ミミ ミミ  iiiii| |iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii|
     ◇◇◇◇◇ ゞゞヾヾゞゞ 口口口口口口口口口 | ;;i /ミ    ∞◇◇◇◇◇◇◇
   ◇◇◇◇◇◇  ヾ|i|;ヾ  .口口口口口口口口  | @llヽ   .∞◇◇◇◇◇◇◇◇
 """""""""""""""""""|i|""""""""""""""""""""""") li!;lii!\"""""""""""""""""""""
 """"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""






このエントリーをはてなブックマークに追加

やる夫が幕末を生きるようです 第二部第2話 「迷走航路」








―――安政7年/万延元年(1860年)3月 江戸城



    、__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__,
    _)                                                (_
    _)  ナ ゝ        ナ ゝ  /   ナ_``  -─;ァ              l7 l7   (_
    _)   ⊂ナヽ °°°° ⊂ナヽ /'^し / 、_ つ (__  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ o o    (_
    )                                                (
    ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒



                  ∫_____∫
                  |l|lllllllllllllllllllllllllll|l|
                  @:::::::::::::::::::::::::::@
                 /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
               ヾ==================.ソ
                 | iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii |
               /;;;;;;;;;;;;;;;; /\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
              ヾ=======.//\\ =======.ソ
                 | // .[ ] .\\... |
            .───./:::::::::::::::::::::::::::::::::\───
           ゞ===============================ソ
            \.|iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii田 田iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii|/           /松
        .松\ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\         //::::::\
       /:::::\\:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\      ヾ===========ソ
      ヾ=/\===ソ===============================.ソ    /_| |iiiiiiiiiiiiiiiiiiii|/
      /::::::::::\ |ミ iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii田 田 田iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii |/=========./::::::::::::::::::::::::::\
     ヾ========ソ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\::::::::::::::::::::ヾ===============ソ
      |iiiiiiiiiiiiiiiiii||ミ========================ミ ミミ ミ ミミ ::::::::::::::: | |iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii|
      TTTTTTTt  iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii ミミ ミ ミミ ミミ ミミ.  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      |___  ヾ;yヾ;yヾ_口口口口口口口口 ミ ミミ ミ ミミ ミミ ==================ソ
      ◇◇◇◇ ゞヾ Yy;ヾヾ 口口口口口口口口 ミ ミ ミミ ミミ  iiiii| |iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii|
     ◇◇◇◇◇ ゞゞヾヾゞゞ 口口口口口口口口口 | ;;i /ミ    ∞◇◇◇◇◇◇◇
   ◇◇◇◇◇◇  ヾ|i|;ヾ  .口口口口口口口口  | @llヽ   .∞◇◇◇◇◇◇◇◇
 """""""""""""""""""|i|""""""""""""""""""""""") li!;lii!\"""""""""""""""""""""
 """"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""





このエントリーをはてなブックマークに追加

アクセスランキング アクセスランキング アクセスランキング