|
______ _ | お城炎上中 | `)) | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ジ ( ) ∧ ジ ャ ( ) <⌒> (⌒ ⌒) ャ | ウーウー.( .人 /⌒\ \( ,, ⌒)// | ン 人/ ヽ ______]皿皿[-∧( ⌒ ,, ,, ) ン ( ( )( ) )三三三∧_/\_|,,|「|,,,! ( ,, ) !!! __| ̄田 ̄田 / ̄ ̄Π . ∩ |'|「|'''|「( ) /__,|==/\=ハ, ̄ ̄|「|ガシャーン |「| | * + /_| ロ ロ 「 ̄ ̄ ̄ | | 田 |「|?箔c 田 |「|[[ * |ll.|ロ ロ,/| l⌒l.l⌒l.| | |「| |「|ミミミミミミ ++*: λワー ∧ λワー λワー λワー | | λワー λワー 時は戦国時代…… 応仁の乱を契機とし、 室町幕府がその統治能力を失い、 日本中に群雄が割拠した時代である。 各地に戦国大名が出現し、互いにその領土を争っていた。
スポンサーサイト
この物語は、東照大権現、徳川家康が天下を取るまでの、 苦難の物語である。 ,ィ __ ,. / |´ ̄`ヽー- 、 ト、 , -‐、/./.- 、 / | | ヽ l l ( 元◇松 ノ /o ̄`ハ._.ゝ===┴=く.ノ- 、 ノ ◇ ◇ ( 攻めたてるお! /o O / l´ ⌒ ⌒ lo ',ヽ ( 康◇ 平 } \___/. ト、( ●) (●) ハ ∧ `⌒/7へ‐´ / ,イ レ::::⌒(__人__)⌒l~T--‐彡 /./ / ̄ ̄l. 彡、 |r┬-| ノ'l l::::::::::彡ー7⌒つ、 彡:::::::::::l ト、__ `ー' /| l::::::::::::ミ {,_.イニノ 彡ソ/ノハ ト、 \ / ,イ 川ハ ヾー‐'^┴ 松平蔵人佐元康(通称やる夫)……後の徳川家康。 現在は今川義元の家臣だが、いずれ独立するつもりである。 永禄元年(1558年)、 やる夫は寺部城を攻め、初陣を果たした。
この物語は、東照大権現、徳川家康が天下を取るまでの、 苦難の物語である。 / ̄ ̄\ / \ < 瀬名様は同盟に反対するだろうな……血縁的に考えて。 |:::::: | . |::::::::::: | ____ |:::::::::::::: | / \ . |:::::::::::::: } / ⌒ ⌒ \ . ヽ:::::::::::::: } / (ー) (ー) /^ヽ < どうしたもんだかだお。 ヽ:::::::::: ノ | (__人__)( / 〉| /:::::::::::: く \ ` ⌒´ 〈 / ⌒^ヽ ――――|:::::::::::::::: \-―――――――――― \ _ _ _ ) 桶狭間の戦いで今川義元が死に、やる夫(松平元康、後の徳川家康)は それを契機として三河において独立した。 やる夫は次の手段として、西の隣国、織田信長と同盟し、 まだ小国である松平氏を安定させたかった。 義元の跡を継いだ今川氏真はどうも頼りなく、信長と個人的に親しいこともあって、 手を組むなら織田のほうにしたかった。
この物語は、東照大権現、徳川家康が天下を取るまでの、 苦難の物語である。 _,,,,,,,, , - ' ゙ `` ‐ 、_,,,,, ,r' /=ミ / 彡ll',''´ . / 彡lll !-- .、 ,、、、、,,, 彡lノ l,,,,,__ / ___ 'r''゙ヽ 天下布武! . |`゙'' ./ `'゙'''" .〉,l | |. ,' // . ',. ,' , r' . ゙, ゙'ー ‐` l | ゙、''゙ ,,、二''‐ ノ l、 ''''''''7'ヽ ''' / /`〉`゙T'''''''''' l ` 、,,,,、- ' " / /.| | やる夫が三河を統一した翌年(1567年)、 やる夫の盟友である織田信長は、尾張の北にある 美濃国(現在の岐阜県南部)を手に入れる。 信長は肥沃な濃尾平野をその支配下に置き、 その実力は全国レベルまで上がったと言って良い。 この時期より信長は「天下布武」の印を用いるようになり、 天下を支配せんとする野心を見せ始めた。
この物語は、東照大権現、徳川家康が天下を取るまでの、 苦難の物語である。 ,-‐,,ii||||||||||||ii、-、 `゛!!!iiiiiiiiiiiiiii;;;;;;;;;;,,,,,-‐/ i||||||||||||||||||||||||i ヽ‐-、,,,,,;;;;;;;;;;iiiiiiiiiiiiiii!!!"´ '''''!!!!!|||||||||||||/ i||||| |||||||||||||||||i ヘ|||||||||||||!!!!!''''' ''''''''!!!!!I/ |||||| |||||||||||||||||| `iI!!!!!'''''''' /Vー-へノ\ノ\ノ\ノ\ ヽ, !|||||||||||||||||||||||||!" 〈 ノV \ ─────----了 ゛!!||||||||||||||!!" `ヽ---─く | | | `ゝ.__  ̄Y ̄ ___ノ ノ | | | ,| ]下ミ ̄`。、_|_;'。´ ̄7エ"┬| | ノ ぜったいゆるさんぞ信長!!!!!! | | | |└、 トミミi─'´<_,l、三´,E=|#ナノ | ) | | | | | `ヽトミ||^=====^|E彡/ ' | | |< じわじわとなぶり殺しにしてくれる!!!!! 、 | | | | | ーヾミ||]⌒i⌒「|ソ‐'-─/ / | ) ヽ、 | /^‐━, \_ `、`===='',/ _/ /\ | └、 ヽ、 | /ノ―、='、 \_二二`─´二二_/ \ Vヽ ヽ/´ / / ̄`i、  ̄|| ̄ / \ ヽ/ ̄ ̄ヽノ⌒Vー-、/⌒V ノ 丿 l | `i---┼-----------'´ | 〈 l 〈 〉 | ゝ ,/ ↑足利 義昭 信長のあやつり人形とされてしまった室町幕府将軍、足利義昭は、 各地の大名や一向宗に書状を送り、織田・徳川連合軍を攻撃するように要請した。 信長の勢力拡大を苦々しく思っていた武田などの諸大名や、宗教勢力はこれに応じた。 いわゆる「信長包囲網」である。
この物語は、東照大権現、徳川家康が天下を取るまでの、 苦難の物語である。 ____ / \_ / / \( ;:;:;) /( ;:;:;:;:;ノ (=) \ (;:;:;:;;;:; (__人__) .:::::) / || ` ⌒||| ,/ / / |\/ / /l |  ̄ / /__| \/ / | | ヽ、//////) / | | ボコボコだお。 /  ̄ ̄ / | | ____,/ )--- ヽ ヽ つ ⊂---― 'ー----' 武田信玄の猛攻を前に、やる夫はやられてしまった。
この物語は、東照大権現、徳川家康が天下を取るまでの、 苦難の物語である。 _,,,,,,,, , - ' ゙ `` ‐ 、_,,,,, ,r' /=ミ / 彡ll',''´ . / 彡lll !-- .、 ,、、、、,,, 彡lノ l,,,,,__ / ___ 'r''゙ヽ 信玄入道は死んだ! . |`゙'' ./ `'゙'''" .〉,l | |. ,' // 今こそ一気に片を付けるで! . ',. ,' , r' . ゙, ゙'ー ‐` l | ゙、''゙ ,,、二''‐ ノ l、 ''''''''7'ヽ ''' / /`〉`゙T'''''''''' l ` 、,,,,、- ' " / /.| | . | | .l i / ./ | | 織田信長は、武田信玄の死を契機に、 信長包囲網の他勢力を一気に片付けようとした。
この物語は、東照大権現、徳川家康が天下を取るまでの、 苦難の物語である。 . .- ‐ : ..、 . _, ´: : : : : : : : : :_:::::ー.... /: : : : : : ::::::::: : ::/: : : : \::::::::ヽ..._ /: : : : :/: : /::ヽ:::/: :\ : : : : ヽ:::::::__::_ー- /: : : : :/ ::/ : : : : :Y: :: : ::::\: : : : :ヽ::::ヽ / / / ::::,、_::: :::::ヽ :::::ヽ:::ヽ /,: : : : : |: :|: . . ::/ / | .:. :::::::ヽ : :::::::k:::::l /´i: : : : : :|: :| : : :::|::/_ _ | :::: ::::::::::l: : : :::| .|::| それがしがなんとかしなければ i:::'l: : r ヽ|: : :::ォ/ __ _ ヽ|:|、:::::::|,:、::l: : :::::l リ 確実に武田は滅亡するのです i/ l ::::t卩|| : ::/| '、k。カ `|ヽ:::::|Z|::l : ::ト、| t|::::::\| : :/ t::j ::f:l:: ::::| .| |:::::::::::::|: :|. >:/:::|、::::/ /}::::::::::| |::| _ _ _ . '::::/::::/ |::/ / レ|::/ `|\ ヽ--'::::/l::∧| レ /、 . ' \ :::::\ .:::, ' l/ | / ヽ ` 、 .::.` -,'、、 武田 勝頼 武田信玄の跡継ぎ、武田勝頼。 彼もまた勇猛な武将で、信玄の死後から1年後の 1574年には、信玄さえ落とせなかった徳川家の高天神城を落城させた。
この物語は、東照大権現、徳川家康が天下を取るまでの、 苦難の物語である。 ______ _ | 二 俣 城 | `)) | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ジ ( ) ∧ ジ ャ ( ) <⌒> (⌒ ⌒) ャ | ウーウー.( .人 /⌒\ \( ,, ⌒)// | ン 人/ ヽ ______]皿皿[-∧( ⌒ ,, ,, ) ン ( ( )( ) )三三三∧_/\_|,,|「|,,,! ( ,, ) !!! __| ̄田 ̄田 / ̄ ̄Π . ∩ |'|「|'''|「( ) /__,|==/\=ハ, ̄ ̄|「|ガシャーン |「| | * + 長篠の戦いは、武田の勢力を一気に弱体化させた。 勝頼の受けたダメージが回復しないうちに、 やる夫は武田に奪われていた二俣城を奪還した。
この物語は、東照大権現、徳川家康が天下を取るまでの、 苦難の物語である。 | 山を飛び谷を越え、 | 服部半蔵ただいま参上! | | やる夫様、どうも岡崎の様子が変です。 \_____ __________ `( r" ̄ ̄ ゙̄`ー.、 /,、 ,.i i ,!ヽ\___/ i 「゙ー― O"―‐"^l l ヽ <三),ニ(三> ノ r、 rト、_/」\__/Vノ /\ ヽ __ /,' \/\ \ ー /^ \ \ 」,ー―''"-jー、 . \ \__」  ̄二三/ ト―――r.、 瀬名がやる夫の長男、信康を擁立し、 やる夫を殺そうとしていることが、 服部半蔵によってやる夫の耳に入った。
この物語は、東照大権現、徳川家康が天下を取るまでの、 苦難の物語である。 ,ィ __ ,. / |´ ̄`ヽー- 、 ト、 , -‐、/./.- 、 / | | ヽ l l ( 家◇徳 ノ /o ̄`ハ._.ゝ===┴=く.ノ- 、 ノ ◇ ◇ ( /o O / l´ ⌒ ⌒ lo ',ヽ ( 康◇ 川 } もうやる夫はくじけないお! \___/. ト、( ●) (●) ハ ∧ `⌒/7へ‐´ / ,イ レ::::⌒(__人__)⌒l~T--‐彡 /./ / ̄ ̄l. 彡、 |r┬-| ノ'l l::::::::::彡ー7⌒つ、 攻めたてるお! 彡:::::::::::l ト、__ `ー' /| l::::::::::::ミ {,_.イニノ 彡ソ/ノハ ト、 \ / ,イ 川ハ ヾー‐'^┴ 天正9年(1581年)3月23日、 やる夫は難所、高天神城を武田家より奪回する。 一進一退の攻防が続いていた徳川家と武田家であったが、 これを機会に、次第にやる夫達が優勢になっていった。
この物語は、東照大権現、徳川家康が天下を取るまでの、 苦難の物語である。 /| /::::::::::::::::::::::::::ゝ /::::|/:::::::::::::::::::::::::::::::::::〉/! |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://| |::::::::::::::;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |\:::::::::/ `、::::::::/ ヽ:::::::::::::::|/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ:::::::::/ !::::/ !:::::::::::/ | やる夫殿が、安土へ参られたそうだ。 \::::::::> V __<,,=-、/ | 手抜かりがないか、 ヽ「`|〒=。,_;' 。=〒|#l) | 最後の確認を行っておけ。 ‐ゝ、!  ̄",└≡=ナ-┘ < ……いいな。 `∧ i=`==、 ∧´ \_________ ―┬─┬―i⌒/ \ー='/ ヽ⌒i―┬─┬─┬― ! ! | | |. ハ`ー'´ハ | | | ! ! ! 明智光秀は、やる夫の接待を信長に命じられ、黙々と仕事をこなしていた。 仕事に集中しているときだけ、現状への不満を抑えることができた。
この物語は、東照大権現、徳川家康が天下を取るまでの、 苦難の物語である。 ______ _ | 二 条 城 | `)) | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ジ ( ) ∧ ジ ャ ( ) <⌒> (⌒ ⌒) ャ | ウーウー.( .人 /⌒\ \( ,, ⌒)// | ン 人/ ヽ ______]皿皿[-∧( ⌒ ,, ,, ) ン ( ( )( ) )三三三∧_/\_|,,|「|,,,! ( ,, ) !!! __| ̄田 ̄田 / ̄ ̄Π . ∩ |'|「|'''|「( ) /__,|==/\=ハ, ̄ ̄|「|ガシャーン |「| | * + 信長が本能寺で襲われた時、嫡男の信忠は妙覚寺にいた。 信忠は救援に向かおうとしたが、側近に、既に信長は死んでいるから、 逃げた方がいいと言われた。しかし信忠は、既に明智軍は、 京都の出口を全て封鎖しているだろうと諦め、二条城に移って明智軍と戦った。 実際には京はまだ包囲されておらず、この判断は、 後の歴史に影響を与えるほどの判断ミスであった。
この物語は、東照大権現、徳川家康が天下を取るまでの、 苦難の物語である。 _,,,...:-‐‐=-..,,,_ __,,.. - ‐‐ ''''" .、 ,r'";; ;; ;;\,,_ _,,.. - ‐‐ ''''"";;;;,,,, ,,;;;;;;;;;;,,,,, ;;;,`';;.、 ,,r'";; ;; ;,,, ;;; , ;;; ;;;,`';;.、 --‐‐''''""';;; ;; ,;;; ;;;;; ,,,;;; ;,,,;; ;; ;;;,`';;.、 ,:r';;; ;; ,;;; ;; ;; ;;;,`';;.、 ;;;; ,,,;;; ;,,,;;; ;;;;;; ,,,,;;; ,,;; ,,;;;, ,r'";;;,, ,,;; ,,;;;, ,,,, ; ;; :; ;; ;;, ;;`';;、_ ,,,, ,,,,,,;;;;; , ;;; ;;; ;;;; ,r'";;;; ,,,;;; ;,,,;;; ;; ;,,, - '''' ''':‐-,, ,, ;; ;;`';;、_ __,, - ''"" ;;;; ,r'",,,;;;;,, ,,,,,,;;;;; " ''''‐- ,..,,,... __,, -‐- ,... ,-‐‐''''",,;; ,,;;;, ,;; ,r'";;;,,,,,, ;;;;;,,,,,,,,;;;;;; ,,, ,,;; ,,;;;, ,,,, ;; ;; _,,,,_,,、__ | 高松城 #( |'''' ̄ ̄`' ̄ ̄ ∧ :;⌒> /⌒\ _ __ ____]#;;皿[-∧-/l、 /三//三三川三∧/\..,,|,,|「|,,,|「|ミ^!、 __| ̄田 ̄田 /;;;;;~;;;;Π ~∩, ,,,|'|「|'''| ,|||:ll;| /__,|=#/\=ハ, ̄ ̄|「| ̄l/ ̄\_, |「| ̄ ̄| /_| ロ ロ 「 ̄ ̄ ̄ | | 田 |「| 田 田#(..|「|[[メ[| |ll.|# ロ / | l⌒l.lソヽ| | ,#, , |「| # ;;;;:;;;; |「|ミミ#ミミ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ~ * ~~ + ~~ : : : : : : : : : : : : : : : ~~ * + ^^^ ~~ : : : : : : : : : ⌒;;⌒゙ゞ)ヾ + * ,,;゙;;;゙゙メ;;;;゙゙ゞ))"^""''--= _,,,,...._ _ ...._,,,....-''''" """"  ̄ ``- -- = = ...,,, ,,,, ,, ,,,_ ;,,,,;;::ソ;;;゙;;::゙::;)) .,,, ..,, wiiw 時間を再び、やる夫達の伊賀越えの前に戻す。 6月3日未明……本能寺の変の翌日。やる夫達が、 山城国を越え、まさに近江の山中に入ろうとしていたころのこと。 羽柴秀吉の軍勢は、備中(岡山県)の高松城を水攻めにしていた。 川の流れを変え、低い位置の城を水没させ、孤立させてしまったのである。 秀吉の城攻めは有名なものが多いが、中でも名高い「高松城水攻め」である。 毛利軍は既に近くまで迫っていたが、秀吉は陣地を構え、長く戦えるような工夫をしていた。 秀吉軍は3万、毛利軍は宣伝では5万だが実数は2万から3万といったところであった。 しかし毛利軍を指揮する吉川元春と小早川隆景は名将であり、苦戦が予想された。 秀吉は信長に援軍を要請し、一気に毛利と決着をつけるつもりだった。
この物語は、東照大権現、徳川家康が天下を取るまでの、 苦難の物語である。 _ ,, -ー=- 、 ゝ、ニ 二 _ ミミV, マ二 ニ、 r' ..,,_ ヽソ, ,. ‐- .. _ `ヽ、 { a`' rt;j`'r' / __ `` ー- 、 |ノゝi ,_ i , ィ/ ゝヽ ̄ヽ ー- ' / t -‐ ,´ _ / { {ヽ、_ ヽ' ノ_,.〉 /! `>、 _/_ -ァー- 、_ ... -‐ ' ヽヽ、 `>、..ノ=┘ /j >-‐ ' ´/ / / / _ノ \ `ー '! , -‐ 7´/{⌒| / _/ j >‐' / / //| 〉‐f/ \' ! , ' ´ / ,' > .|/ レ ゚ノ | ,.. -‐ '" / { ヽ | / /__ t ,. -‐ ' ´ . /:::! ';:\ /::::;、`--―――――――‐--'、;::ヽ ;ヾ/ 瓶 割 り 柴 田 `| | .,、ィ'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _`''‐、, | 'i:::::;' ~`'ニ,fュ、,__; ;_,、r;jニ゙-゙'~゙、::`| ,ィ.、:l 'くi:::j'‐、┘ └彳::j''ァ l:;ィ.ヽ |l !l .::::: ::.. |:i'´ !| ',', |:i ..::;;;::: ::;;,. |::!,〃 . ヽ.!:| ,、r'、-、;;;、-`ヽ |:ノ i ゝ, .,.ィ';ニ>_,=t、,, i;''i'′ /ハヘ .,ノ_ノ/゙――‐ヽヾ_ヽ、. l;リ / 〉'iヘ  ̄ `f'=====''ヲ  ̄ /リ! n .ハヾヽ, `'''大'''" ;ィi彡′ ::l/ ヾ,マミt;;ュノ;从\ ,r彡ソ! ヽ--、,,,,_ 織田信長の死により、ふたつの争奪戦が勃発した。 ひとつめは、中央の覇権を奪い合う争いである。 織田家の跡継ぎを、信長の孫であり、 わずか3歳の三法師に決めた羽柴秀吉と、 それに不満を持つ柴田勝家の争いだった。 3歳児に政治ができるわけもなく、三法師を跡継ぎに推した秀吉が、 織田家の主権を握ろうとする意図は明らかであり、 勝家はそれに対して大きな不満をもち、これに対抗した。
| HOME |
次ページ≫
|
|
|