|
────────── ────────────── ───────────────────── ──────────────────────────── AAで学ぶ南北戦争への道 第1回 13植民地の動乱 ──────────────────────────── ───────────────────── ────────────── ──────────
56 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:01:16 ID:9qHAC1sg0 ∧ ,, -、 .∥|レ1 ,....-‐‐-. . .、__ ,.'´: : : : ∥、ル:':´: : : : : : : : : : : : : `:丶、/i| というわけで、第1回のはじまりだよっ! ,. ',..: : : : :-‐||: /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ハ,i| _,..=7 -=ニ¨´‐''フ: : : : : : : : ::|レ/: : : /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :゙i,''-゙-´∥ 確か予告では /: : : : : : : : : : :'゙,!: : :/: : : : : : :λ: : : : : ::ハ: : : : : : ::゙i,: : :∥゙i, 憲法のお話をするって言ってたよね /: : ,: : : : : /: : : :|,!: :/: : ,: : : : :/ l,: : : :i: : : :i,: : :ハ:: : ::゙i,::∥: ::゙i, ,!: :/|: : : : :/: : : : ,i!::f゙: : :/: :_/ i,: : : |: : : :i,: : : :i: : : : ∨: : ト、゙i, ほむらちゃん? ,!:/ ,!: : : :/: ,!: : :,!: ::| ,'"´: / `` i,: : :|i: _,,_ |: : : ,!: :i: :i:、゙i,: : ゙i,.ヾ、 |' |: : :/: ::,!: : r|: : :|/ .|/ .゙i,: :,!´、 `ヽ、,!: :,|: ::i,: ヾ、: :゙i, ` i: :/: ::/i: : λi: : ::| ,。===、 ゙i,/ ゙i, ,!゙i,: ,! : ;i\:i,: : ::|゙i,: i, |/,!::/ |; :/ ゙i,: ::| , 、 , ゛ =ミx! i,,7、::i: : i、i,: : :}. ゙i,i i/ .i:/ .i,: | ´` ' , ヾ, .!':,!〉,!: ::|,ハ : :,! ゙i !' ゙i,|\ ┌ .,_ ´`' ' 、,/::,!゙:|i,: :,! |: ,! ゛ `_,、 、 _ ノ /i: ∧,! i,::,! .|/ _ _,,,.ィ7´ヾ、` ,,. ,,. 、-‐ ''´ .|/ .゙i,! / |:| ゙i, ``x,。┴''フ>,,、_ ゛ / _|」_ヽ_ .∥ / |:| ` i / ヤ --丶rf¨¨``<|」 .i .r:'゙ , ゙, l_,!、 `7 ゙i, .i >、 .i i ,.イ|゙i, `ヽ ./ ゙i, ゙i, `` x、,! .{ _,.ィ/=┷.|゙i, /i _\ r‐゙-‐'''¨ / ''¨´ /.,! i,.i,\/ ト-‐'''¨ ./ ./  ̄ ,イ / ,! i, i, ノ 、 \'゙ 57 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:02:00 ID:9qHAC1sg0 /::::|::::::::::::::|::::::ハ::::::::/l::::l::::::::::::::::l l,::::::::::,、:::::::l:::::::::l:::::l ええ l::::::!::::::::::::::|:::/-‐l:::::/-!::ハ:::::::::::::リ-、::::::リ-',::::::|:::::::::l:::::l |:::::|::::::::::::::|:/ !:/ l:l ,:::::::::/ l:::::/ ヽ:::!:::::::::l::::! 次回は憲法を説明すると約束したな l:::::|::::::::::::::|:,ィ 云ニ=-,、 ,::::/ ィ -ニ云,-、l:::|:::::::::|:::l ,:::|::::::::::::::| 辷z__ソ ∨ 辷z__ソ l::|:::::::: |::, あれは嘘だ }::|::::::::::::::| ' l:|::::::::::|:, ,::::l:::::::::::::::l l:!:::::::: |::, ,::::::!:::::::::::::::l ,_-_、 l:l:::::::::::!::. :::::::|::::::::::::::::ト、 /:!:::::::::,:::::. ,:::::::::',:::::::::::::::!::>:..._ _..:<,::::::::::::l:::::::, ,:::::::::::::,::::::::::::::l::::::::::::::::ュ . . ,.<::::::::::,:::::::::::::,:::::::::. /:::::::::::::::.,::::::::::::l:::::::::::,-┴―-、=, -´- '-、::::::::::,::::::::::::/:::::::::::. /:::::::::::::::::::,:::::::::::l:::::::::/三三/,ニYニl l三三|::::::::,:::::::::::/:::::::::::::::. ,/::::::::::::::::::::::::,:::::::::l::::::/三三l l三 | ニ!|三三|::::::/:::::::::/:::::::::::::::::::. ┏━┓ ______ __ __ __ _ _ ┏━┛ ┗━┓ | | | \ | | | | | || | ┃ ┃ |____ .| |. | | | | |  ̄  ̄ _____ ┗━┓ ┏━┛ r― 、 / / \__| | | |  ̄ ̄ ̄| | | ┏┓┃ ┃┏┓ | \/ / / | | | | | ┃┃┃ ┃┃┃ \ ./ | ̄ ̄ ̄ ./ | | ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃┃┃ ┃┃┃ \ \ | / | | ┗┛┗━┛┗┛  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ 58 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:03:05 ID:9qHAC1sg0 r=ミ、 /}/}_,.. -‐‐- .,,}/r\ //}| }/} >’ }/} \V/ }! }/! }/} ノ⌒ヽ\ ー-= ア / }/L_ { \__ / / / :! \/'| / \ . ー-=ァ 7' __/ i| |、 -┼‐- ノ人/ ,⊆、 \ . / / . /{ 八 | \ |、 i |. └ァ厶 | / / / /,. ‐- { \ ! -‐ 、 \| |. └~┘ .| . / i /| 〃 .'⌒ ヽ '⌒ ヽ :| | ((⌒)) .| / . | / | イ{ { } { } } | | {i | . ′ { l′ .}/ :! ゝ ノ ゝ ノ | !: \ o. / i /{ / : :| ‐ ` ‐ | |: \.___/、 |/ | : :人 __ ,.| ,′ , } } ) { i i: : : : . ’ ノ ,. | / /| ./ / . | 八 介: .. イ |/} /|/ ! / | / \ | .ァ '. : : : : :| ノ ! / |/ |./ |/ \! .|: : : : : |、 ノイ ノ }' -=  ̄j `゙' 、r‐‐-、 59 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:04:09 ID:9qHAC1sg0 ______ いえ、あ、あのね? /::.:.:.: : : : : : : : `ヽ ...:.:.:., -―――- 、: : : . 決してまどかとの約束を破るつもりじゃなかったのよ。 /::.:.:/:::::::::ニ=--=ニ::::ハ: : : ' . ′:.:′:::::::::::::::::::::::::::::::::V: : l でも合衆国憲法の話をするとなると独立革命のあたりも |: : :|:_, 斗:ヘ::::::::/`ヽ::::::::l: : :| おさえないといけないし、そうするとフレンチ・インディアン戦争 |: : :|: ,.ィ=ミヘ:::/ =テミ\:1: : | のこととかもやっておいたほうが・・・とか・・・とか・・・ |: : :|〃弋::ツrV 、弋爻 :|: : : |: : :| `ー―' ' ー―‐ 1: : ! |: : :|: |: : | |: :从 ' ⌒ヽ イ:j: : : |: : : l::> <::::リ: : | |: : : :',::::::::}__ `´ __{::::::: /: :. :| . ノ: : : : ',::::ノ }{ 八:::::/: : :.八 (: .:.:.: : : :ヘ′ || У: :.::/: ハ V: : : _: : : :r==ミv==ミ >、_: : :l /´ ̄ ヾ: : : 7=ァ'ゝ- './ `ヽ . { \:/ {{ |V/ /`ヽ Vヽ. || || j } / V /|| |ト、 / /:::〈 . {:::| V / lj . || \ /} {:::::::ヽ j:::l Y. リ / ./::::: : :} {::::l l::.. :::j ′::::::( . )::l l:::........ ..........::′ j:::: ::::::.::ヽ {:::::l l:::: :::/ ,′:::::: : :::::} . l:::::l l: / j:::::::::: : ::::::l |:::::l l:: j ∧::::::::::::::::::{ |:::: l l:: / / ヽ:::::::::::::::} 60 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:04:34 ID:9qHAC1sg0 | ヽl4 | | /__| ノ | | | |ヽ l ,| | ヽ|,} | ,イl || .| |l / ・・・と、ドツボにはまりそうになったので / i / |、 | } ト、 __ __,. イリ l /||l ,' | / / / l | .|ヽ |゙、、{ ヾi _,.. -== ' ´ | / リ | / レ' とりあえず合衆国ができたあたりのことを / || | | ヽ,| |`|.r'´ , ―--、_ >r-<ヽ____ やっておこうと考えたわけだ。なるほどね / .| | | ,r--'ニ-r-r ' ´- / ∧ゝ ヽ / リr、 /´| , }-{ ,r-, / / | | ヽ 暁美ほむら、君でも狼狽することがあるんだね。 | ヽ\ ,.}__,. -- |/ >'´ `ヽ ヽ V-ニニニニニニニニ-ヽ / / ● ● ヽヽ| `゙}' それにそのメガn / /i } .| .| / / | )-'´`´ ,/ | | / | ヽ ノ l | | / | i`ー-, -r‐'´ ゙、| .| __,/__,,/>,|/,>_,..{ ,/| , ヽ ,.| | ´ ̄  ̄ ̄/ ヾ_,>,|. / ,. ヽ r,..| | ―――--、' ヾ_t,'´ / ヽ | | _ __ ===r===========t='========'==='==============='===== ┌ ┐ ┌ ┐|┌ ┬┐ ┌- │ │ | | └ ┴┘__| ̄l__‐┐ __ / / l ヽ_  ̄ |__ __| _┐ | || !l | ̄ __/ ヽ\__ | | ‐┘ └―i l ̄| |_l _. | |  ̄  ̄ └┐ ┌‐┘  ̄ / / .|_| | |_l / ///  ̄ | ̄|  ̄ ┘
61 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:05:28 ID:9qHAC1sg0
___ /-、\三ニニ==、ァ コト... / / \\ \\ \\ ・・・そこで、今回と次回で合衆国憲法の成立までの経緯を \\ } } 北米にイギリスの植民地ができたころから \`ー彡≧=== 、 見ていくことにするわ。  ̄ } i ̄ ヽ\ い \\ ヽ\ .} }≧==ニニニニア \`ー彡'>'"  ̄ /´  ̄ `ヽ / ヽ } i ノ リ /´  ̄ `ヽ / / ヽル' _ .../二`ヽ i __ `ソ /'´__ノ ノ ト、 \/./ ---- ' { j \へ .・・・・・・ __>-へ| i/ /\ __二二フ .:/从へ、.゚` ⌒´o.ノ从rーヘ_ _::ノ :ノ`⌒Y⌒´:: \ .::┘ :│
62 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:07:04 ID:9qHAC1sg0
┌┐ /~'7;; |/~''7 ~~~ ~~~ ~~~~ ( ( ̄| ( 、___`t-'ーイゝ-i ┌┐ ヽ] ̄二二二7 /~'7;; |/~''7 ~~~~ ~~ ""~~~~ ~~~~~ ( ( ̄| ( ┌┐ 、___`t-'ーイゝ-i /~'7;; |/~''7 ~~~ ヽ] ̄二二二7 ( ( ̄| ( ""~~~~ ~~~~~ 、___`t-'ーイゝ-i ~~ ┌┐ ヽ] ̄二二二7 /~'7;; |/~''7 ~~~ ""~~~~ ~~~~~ ~ ( ( ̄| ( ~~~~~ ~ 、___`t-'ーイゝ-i ~~ ~~ ~~ ヽ] ̄二二二7 ~~~ ~~ ""~~~~ ~~~~~ ~ ~~~
北米大陸に、のちのアメリカ合衆国の元になるイギリス人植民地ができたのは、 17世紀のことだった。
63 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:07:40 ID:9qHAC1sg0
ヽ い、/ ‐-、__ , --、 / / l ̄∬ `゙`フ‐‐' `、 _/ ___ / ', ∠,..-‐'^`‐-‐'"ヽ__ _,.-‐"〃´`i /´ 〈 〉 l /^゙ンヾ、 `゙‐、 / ,.ノ └、〆 `´ l } r' l r'`´ / ̄ ̄ ̄ __,-‐' / { ∫ ´`l┘ i`‐‐'´∧三三三r'´ ', い′ く_,.-‐'"∧∧ 三三三__く, ノ ∧∧ 三/´ ゚ ‘ ゝ ∧三三γ 弋 ∧∧三、∫/ 入 ∧∧三三≦ ! ∧三三三彡 ヽ、_ ∧三三三_彡 =`‐-、 ∧∧三三三r‐'´ ', 、 三三/ ', 、 三三/ ', _ _,-‐‐-、 __ 三( \ ´ / ̄`゙‐-‐く `´ ヽ ', \ / } { ヽ ', ( ', ', ヽ `┘ ヽ ! ヽ | `´ ヽ l
コロニー 北米東部を縦断するアパラチア大山脈の東のふもとに、13の植民地が根を下ろしたのだ。
66 :名無しのやる夫だお:2012/07/30(月) 23:10:03 ID:E3zCqiLQ0
アメリカ原住民にとっての地獄の始まりだよな…
64 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:09:03 ID:9qHAC1sg0
新世界開拓! :/|: : l,: : : / ,/<,ハ`゙ ゙i, / ゙i,: : : ハ \ : ,!: : : : : : : ,|: : :l,: :/ / /r-'/i/} ∨ ≧=x,, | .l, : ヽ, : : : : : ロマンだよね! : :,!゙!: : :∨ ∥ ir‐{/リ,,! /rJ/ハヽ、l,: : ,!: : : : :: : 弋!: : : :|. 弋:::::::::シ ,'/l,'/,'}/,} ヤl,: ,!: : : : /,: : : : l,: : : :! `¨´ {r'゙ゝ-'く/ i}.|/: : : : ハ: : : : :∧: : ::| / / / / / , 乂;;;;;ジ. ゙ |: : : :/リ: : l,: / .|゙i,: : ! __ |: : :/:'゙: :: .l/ |∧: |\ { ``. .,_ / / / / / / /,!: :/: : : : : ゙i,|゙i,| .\ 弋. / .//!::/:,!: : : : > ., ‐--‐' _,. .:''"!/.!/ |∧: : / -‐ x .r―.,,| > .,__,. . r '' l: / .` :、、_,.、| ``‐- .,_ ト .,_ |/
,......:::::::: ̄::::::::.....、 ,..::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、 といっても、13植民地が一気にできたわけではないわ。 ,::::/:::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::,::::::.. /::/:::::::///7///7//7/-、::::l::::::::. 成立の時期も経緯もそれぞれずいぶん違うのよ。 ,:::,::::::::/::::::/,:::::::/::::,イ:::::l:::ヾ,|:::::::::, l:/::::::/::::::/_:::_::/::::/ l::::イ:::/:::l::::::::::. /::::::::{::://:/,:::::/ ,:::/,-/、l:::|:::::::::l / イ:::::::::l , ィ云rzl:/ / l:/ /::/|:::::::::, . |:::::::ハ. 弋z(ソ ,ィテ心、,::::::::::, . |:::::::l、', ' 弋z(ソ/,:::::::::, ,ィ|:::::::|:::.、 - 、 //::::::::ハ /:::::!::::::::,:::::::ゝ、 ,.. ィ:/::::::::/:::::ヽ /:::::::::::,:::::::::ヽ:::::::l77 ュ77/l:::::/::::::::/:::::::::::::.. /::::::::::::::,-、:::::::::',7//// T////,7::::::::/7`ヽ、:::::::::.. /::::::::::::::::/:.:.:.:\::::::∨/´ {_}_--,/:::::::,イ:.:.:.:.:.:.:.\-,:::::.. /:::::::::::::::::::/:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:::::. ///l l_/::::/>:.:.:.:.:.:.:.:.:/:./::::::\
65 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:09:33 ID:9qHAC1sg0
.≦三三≧;. 1620年 プリマス /三三三マ三:三:ム 1624年 バージニア /::>´.≦:三:マ:三i三ム 1629年 マサチューセッツ、ニューハンプシャー l´≦´三三三三マ三i三ム 1632年 メリーランド /i三三三/!マムイ_マ三!:三| / |三─!リ_ヽ! ` 之リ|!i!i:ト;三! 1662年 コネチカット l|リ三代少 ゙゙゙ |!i!i!ソ三! 1663年 ロードアイランド ヽ!ヽ;:八 ゙゙ '-‐ /三!:三:i! 1664年 ニューヨーク、ニュージャージー i三リ≧;‐ イ-リリ;三:;ム |リ/ヽi ̄!.!!/リ./ソ´`ヽ、 1681年 ペンシルバニア /ソ|';:::::::| r=x=. /´:::::::::/ヽ. 1682年 デラウェア /ソ/| ';:::::レ∧::! /::::::::/、 ヘ. /ソ三!/;::::/ ∧レ::::/\ 、 ヘ. 1691年 プリマスがマサチューセッツに併合 /:三i: ';′/.::.x ´ ∧ ヘ. /三:三;` |! ´ ///\ ヘ. 1713年 ノースカロライナ /::/;i三:i; i |!. ///:/:// ヘ 1714年 サウスカロライナ /:;//イ三,′ l ´ /////イ / /://三三マ′. l _ ∨////!__/イ 1732年 ジョージア //;//イ三三/′ ,、 =三`¨ `Y:i//////イヽ丶 /;ィ/ /三ママ|. ,ママ. ´ー-=、ヽ`マ/レ'//!ヘ|冫、 // /三リ;:マ | ,マ!:::マ. ,マ::`∨\/∧/;!リリ . // /′/'. マ .| ,マ::!:::::マ. ,マ::';:::';∨ ヘ;;!リ / / l マ, ,マ:::::!::::::!マ. ,マ:::, -‐ ´\ l;| /`¨ ママ-┬-┬‐マ. ,マ´ ', ',_ソ´ リ ` ー'- マ_八_,、__!___, マ'斗‐'´|!:::ム 実際には、統廃合されたり、持ち主が変わったりして、 |::::マ::::::::::::::::::!;::::::::::::::::::/|マ:::ム いつを成立時期にするかは難しいんだけど、だいたいこんな感じ。 |:::::iヤ::::::::::::::::!;::::::::::::::::::〉! マ:::::! マ/. マ:::::::::::::::!;:::::::::::::::/.! \| マ::::::::::::::!;::::::::::::::〉!
67 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:10:08 ID:9qHAC1sg0
r)( .l]" /^゚t_ \,,_ r" /゜ | \、 ./ ./゜ .ヽ ゚l。. 英領ケベック ./" [ t_ _k、 ,,f" J゜ ゚l_ .\--─"゛](.;''-。,,,, ,,l゚゜ | メイン [ ,,。ー--゜ ^^^^ヽ-、 / /| メ ./゛ ..l^^^v_ \ ./ ( | __/ 〈rf ./゛ ゚lr 〈't。 _t ,,l゚゜ f゜ ヽ / `、 .l( ]! ]゜ ゛゜ ./゚l゛ 〔 L / J゜ | ./.。、 .l( __.。─" / ]! ←ニューハンプシャー [ | ゚lll゛ f [ /" ,,.。。.x─" . __,,]_________│ 」 f )y" __゚^゚/ ]! ◆ ,,,,←マサチューセッツ | .l! ヽ __。.-^゛ /゛ ニューヨーク ]r──」''"l. __;;]]! | J゜ ,,.。-ヾ゜ ./゚l--------------_ | [./←ロードアイランド )。.ノ゛ 〈,, __。.-'"| .\ | ;〆←コネチカット ^^ | ペンシルバニア ノ ''\ | ∞ | .ヽ ←ニュージャージー | ,ノ J /゛\nr─---------★l[ (ヾ ./゛ 「-'゜^)。 ([| V /←デラウェア ./ゝ,_ ./゛ メリーランド→| 〔〔.l[,,l [/ ./ ゛^^^]! \..[.\ ] ____/ヾ 〈_ ]! / ,,l. バージニア 〈,.l[" ./゛ ゚Y 大西洋 ---------------'-------------------------l. t ノースカロライナ | .------------ :-----──。 /゜ ヾ、 ^^''''\、 .。--ヾ .\ サウス )。 /゛ ^rカロライナ ]─b゜ .\ /゛ | __● ジョージア )、 ./゜ .ヽl゚゛ /゜ _____ [ ◆ボストン -、,,_ ^^^^^^'.ヽ''] ★フィラデルフィア .\、 /'n、 | ●チャールストン
位置関係はこんな感じ。
北端のメイン地区はマサチューセッツの一部だから注意して。
68 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:11:08 ID:9qHAC1sg0
7' / ハ , ヽ. ヽ / 、 ヽ / / / | /\_ ト、 i / \ 丶 すごく細長いんだねえ。 i /! 7¨´ { √ ̄\¨`十x、 ! / / 、 | ハ| / 八 / __ \ ! ヽ | / イ /! /,八/ 'ね、 \/ ´〃 ̄oヾ、 \| ハ | ハ ノ´∨,' / | {U° | | }ヘ`ヾ | γヽ ! ヽ | /| i|弋j 弋`ー' ノ } ! /` }| j i \ 、 | /|i| `ー ' l / )ノ八 ハ | \ |/ i! |"" ' " " " " " " / /´イ个| ヽ ,′', ! ′ f小、 __ / / /´ | ハ | | ) ,′ }' | > . ゝ- ' //l /| }' | ! } / !/ l`> ィ/´ j/ ♭、 ノ′ }/ |' |/ ‐ ヾ、 / | ′
69 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:12:35 ID:9qHAC1sg0
_ 「 \ __ /⌒ァ ) `丶 ヽ ´ ` / / ヽ そう、細長い。 \ く / ) ∨ ● ● Y ノ おおざっぱに言って、広さも、緯度の差も _|{ 、_, 、_, 八 ,′ 沖縄をのぞいた日本列島と同じくらいなんだ。 / 八 イ 丶. / ⌒\/ , / ーァ T´ { \/\ 南北で自然環境がまるでちがうのも当然だね。 ( (⌒>く./ / . : / ',: :ヽ 〈) ) \{/ : : :/ : : / ヽ-ヘ . : : //、 /\\_∧: : ,′| i i | ∨∧// : : :\__ (_゚: :。 ーァ‐' : ; | | | | ー‐く: : : : :。: ゚ : _ノ / . : : 。人: : :.:| | | | | } \: 。 : : : :) (_/{:_:/ \: iヽ 丶ソ 丶ソ ノ \_ノ ̄  ̄⌒ ⌒ ̄ , 、_,..-‐::-::-.....、 ,ィj} /ヘ v.......................゛`"‐''... . _,.-‐ 、〃.......l }...../..........入....ハ........ミ=‐- マサチューセッツが北海道で、 jr ⌒>ヘへ....j }../.....-‐.ナ¨`.....ヘ´..v..\ ジョージアが鹿児島だとすると、 {{ / .............V/.....{....!.../,x-‐V....ト、.ヽ...ヘ 作るものも暮らし方もちがってくるよね・・・ _,.ィ................:.....|`ー...Vレ'〃r'ハ`\l f{ヽ}\} |...l....::.....::l:j/::V........l ″ Vノ 、V |./! :::.....:::|yへV......l 〉 うーん・・・ l' V:::::::::八ミ_r'V....| 、..ァ ∧ VY:イへ`=ヽヘ::!::::::... __ /ヽj . }/ }/  ̄,_}_` 〈、 }` ー=¬r'}、、_ _ ェ< ` ヽ_ |!'_,.==,ヽ / \ 「 `j]、 { `=¬ . { , '.〉 イ{ ||ヽ ノ、 /:::} / v `´=!:|='=|| Y ::::::ノ\
71 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:14:41 ID:9qHAC1sg0
こんな感じなのかな?
O彡 。' O彡 O彡 。' ´⌒゙⌒`ヽ .〇. O彡 o" 〇彡 o" 〇彡 ´⌒゙゙⌒⌒`゙゙ヽヽ . 。' . O彡 。'.〇. O彡 ´⌒o" 〇.O彡 〇彡 o" 〇彡 o" γ(::: (::;;; o";;;;)::;;;゙゙);;) 。' O 。' こちらは積雪70センチ… λ,,,,゙:゙:;;;;;,,,(::;;;;;;;;);;;;;;:::):::;;;;) . O彡 明日は快晴の模様です ゙゙゙ヾ(,,;;;;ノゝ::;;iii //;;;;) . 。 o" ヾ,i:;;;iii|// i⌒i⌒⌒i o" 。' . ...O彡┌─ヾ;;;iiiii/── o" ⌒i⌒⌒i⌒⌒i⌒⌒| .| | .|.|田 |::;;;iii|田田  ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| | |∧ 。'O彡 。' |.|田 |::;;;iii|田田  ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| | |゚Д゚) ○ ∧∧ .|.|田 |:;;;;iii|田田  ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| | |⌒⌒`ヽ/ (゚Д゚,,)...|.|田 |;;;;iiii|田田  ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| | | )~~~○⊂゙゙:゙゙)~~~~~~.|;;;iiii;|~~~~~~  ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| | |;;;;;;;;;;;::::ノ ○○...UU ⌒⌒⌒⌒⌒O彡 o" マサチューセッツのあたり ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
~ ~~ ~ ~ ~~~~ ~~ ~~ ∧_∧ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ( ・∀・) (二ヽつ つ) ~ ~~ ~~~~ ~~~~~~~~~~~~~ ~ ~ ~~~ ~ ~~~ ~~ (( )) ∩_∩ ~~ ~ 〃 ~~~~ ~~ (´ー` ) 。 ∧_∧ ι ιヾ 。 ゚ ∩ ´∀`∩ ~~~~~~~~ ヾヽ )' ~ ~~~ ~~~~~ ~~ ~~~~~~~~~ ∧∞∧ ~ ~~~ ~~ 。(` ) ~~ ~~~~~~~~~~~ サウスカロライナのあたり ~~ ~~~~ ~ ~~~ ~~~ ~
72 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:15:18 ID:9qHAC1sg0
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::,:::::::::':,:::::::::::ヽ ,イ::::::/::::,...- ///////∧:::::::::::,::::::::::::::. /::::::::::://///-― ,――--,:::::::::::゙、::::::::::::l ,:/:::::::::,'-::´::::::::::::::::lハ::::::::::::,::::::::::::l::::::::::::l /,:::/::::::l:::::ハ:::::::::::::::l ゙、::::::::l::::::::::::|::::::::::::! 北海道と鹿児島というとさすがにおおげさなんだけど、 ,:イ:::l::::::::|:::::l 、:::::::::::,´ ̄ ゙、`:l ,::::::::::!::::::::::::! ! |::::|::::::::.,:,..!- 、::::::::リ _,... -ヘ !::::::::|::::::::::::| そのくらい生活環境に差があるってことは、おぼえておいてね。 ! |::::|:::::::::l、::| \:/ ト-'_,ハ |:::::::リ:::::::::::::l !::::l::::::::::、下云ミ 込z(ソ !:::::::,:::::::::::::::l あとあと大きな火種になってくることだから。 ,::リ、::::::::::、 弋(ソ ,. |:::::,::::::::::::::::::. 、::::、:::::::ミ、 !:::,:::::::::::::::::::::. じゃあ、植民後の流れを追っていくわよ。 ヽ:lヽ::::八 ^ l:/::,-,:::::::::::::::::.. ` \:::ヽ>- _ ,. イ/イ///>ー―-、::::. _ \::.-∧////!∧/////:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l:::::. / 、ヽ´:.:.:.:.:.://∧/////|///:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.,::::::.. / 、_ヽ 〉!:.:.:.:.:.:{//{ニト、-/l|/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l:::::::::.、 { --、_ヽ':.:.:.,- '´ // ! lヽ/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. ̄ ̄`丶、:::::::::、 /l_,..イ/}:.:.:.:.:.:.:.:.l //./, ハ \:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.>::::::、 /////イ>,:.:.:.:.:.:.`´:.:/./ l l/l, >:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:._,..-ュ::'"´::::::::::::::\ /////.|' \:.:.:.:.:.:./.// | | | \/:.:.:.:.:.:.:.,..- '´ |:::::::::::::::::::::::::::::\
73 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:18:37 ID:9qHAC1sg0
___________: : : : : : : /: : : : : : : /: : : : /: : : : : : : : : : : : :/ : : : / : : : : : : : : : 二 二二二二二二二二二_\.: : : /: : : : : : //: : : : : : /: : : : : : /: : : : : : : /: : : : : : : //: : \\/: : : : : : : : : :/ : : : :/ : : : : : :/: : : : : : : //: : : : : : : : : : : | !: : : : : : /: : :/ : : : : : : : : : : :/ : : : : : : :/: : : : : : : /: : /: : ____________」__|: : : : : : : : :/ : : : /: : : : : : : : : : : : : : : :/ : : : : : : : : :/ : : : 三_三三三三三三三三三三/ト、_____________________ ‐´0 〈_ 三三三三三三三/|! l|二二二二二∧_∧二二二二二二二二二二二二二二 `Д)/フ!三三三三三゙/|!l |! i| (Д`u )っ まだ着かないモナ・・・ ○∠/'''l| 三三三三/|!l |! i|! i| と }:{ / ___{o| |l′.l| 三三三/|!l |!l |!l |!l |____ / ハ ヽ____________ _ノ| |l ,/:三三゙/|!l |!l |!l |!l |/_∠__ (__ノ L_)∠___∠___∠___ 三 └‐'" 三三./|!l |!l |!l |!l |/___∠___∠___∠___∠___∠__ 三三三三三/|!l |!l |!l |!l |/∠____∠___∠___∠___∠___∠_ 三三三三/|!l |!l |!l |!l |/___∠___∠___∠___∠___∠___∠ 三三三/|!l |!l |!l |!l |/_∠___∠___∠___∠___∠___∠___
13植民地は大英帝国の一部ではあったものの、 本国まで船で二ヶ月はかかるという遠さのため、 ほぼ完全な自治が認められていた。
<`◇ ⌒,. 、 ◇、> i >ー < / ・・・というか放置されていたんだね。 Y o o Y、 ./i 、,._, i \ィ=x / ヽ、 ノヘ \ }} ,〆、 / / \ ', __シ
74 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:19:12 ID:9qHAC1sg0
/\ \ | ∩∩ 植 民 地 の 春 は こ れ か ら だ ! V∩ (7ヌ) (/ / / / ∧_∧ || / / ∧_∧ ∧_∧ _(´∀` ) ∧_∧ || \ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄ ⌒ヽ(´∀` ) // \ /⌒ ⌒ ̄ヽ、紳士 /~⌒ ⌒ / | 男子 |ー、 / ̄| //`i / | | | 男子 / (ミ ミ) | 漢 | | | | | / \ | | | | ) / /\ \| ヽ / ノ | / ヽ ヽ、_/) (\ ) ゝ | | | | / /| / レ \`ー ' | | /
本国から総督が派遣される場合もあったが、 多くは現地人から任期制の知事を選出して各植民地の代表にした。
総督/知事の下には議会が設けられて、成人男子による選挙で 議員が選ばれた。
75 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:19:32 ID:9qHAC1sg0
} ⊂ニ⊃ _ 〈 ⊂⊃ イ ノ /⌒ヽ └ _.-‐ 厂 /⌒ヽ/ \ _ /⌒ヽ r' ,-' / / \/ \/ | ,、_ノ ̄ _,,-' `ヽ | ̄ . . .. . . . ................ | / ⌒ヽ | / `~^ヽ | 。 / } | -_) ゚ / ノ \.ヽn ' ' / ' ' ( (´・ω・`) , , ' ̄ " '' ' ( ´Дンノ , , ’ ' ' (∩ ∩ ) , , , , ' ' ( へ⌒ _ , , ' ' /、ィ._ ヽ ヽヽヽぃヽヽヽヽぃヽぃヽヽヽヽヽぃヽ {゚/ )ノ ヽヽヽぃヽヽヽヽヽぃヽヽヽヽ -~ー…‥―~―---―----~―-一― ソ -------―ー‥…~‐--―-- ~ ~ ~~ ~~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~
こうして、アメリカ開拓は現地人の手で進められていった。
本国の政治には参加できなかったが、本国からの干渉もほとんど なかったので、多くの現地人はイギリス人として不足は感じていなかった。
76 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:20:58 ID:9qHAC1sg0
事情が変わったのは、ヨーロッパ大陸での大戦争がアメリカ大陸にも飛び火した フレンチ・インディアン戦争(1755-1763)からだった。
‐‐── ────‐─── ──────‐‐‐‐── _______ __ _
 ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄``ー────ュ、 ニニニニニ 二二 二二二二 二 : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/ /ー- 、_ ──────‐‐‐‐ .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:,/ /  ̄ ̄  ̄ ̄``ー==‐- 、、、、__ ____ .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:,! ,! `¨`ー───-───-< .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:| | '¨´ ̄ ̄ ̄`` ー- 、 / .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.Q:Q..,| | ``ー- 、ニニニニニ===-─'"´ : : : : : : : : : : : : : : : : : : ! i〉、 `ー-、 ‐‐‐───‐‐‐‐‐── : : : : : : : : : _ ____ヽ/ `ヽ、 ___ゝ、__ ___ _ 丿 ¨´ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄ ──────‐‐‐‐─── ────  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄  ̄ ________ __ _ 人_从人__从_从人__从人_人_从_  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄  ̄ ‐‐‐‐ ‐──── ノ ヽ───‐‐‐‐─── ──── ━━━━━━━━━━━━< 撃てっ ! ! ! >━━━━━━━━━━━━━━━ ── ─ ───────── ヽ /  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄  ̄ Y⌒YW⌒Y⌒WW⌒⌒YW⌒Y⌒  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ 二二 二二二二 二 ──────‐‐‐‐─── ──── _ __ _ __ __________ _Λ:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;:;:;:; __ _,、 -‐────''''"´ ヽ:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:; (_  ̄ ̄ ̄` _ニニニ´ !:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:; `ヾ、_´ ̄ ̄ ̄ _, ´ ̄ ̄`¨`ヽ !:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;  ̄`¨`ー-===-、_,ィ´ !:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:; ─ ─ ─────────── ,r-─ '"´ r─|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;: ヽ ___,,、、-‐──'´‐- ─'"´ ``ー────---- 、、、;:;:;:;:;:;:; ──────‐‐‐‐─── ────  ̄``
________ __ _ ─ ─ ─────────── ‐‐‐‐ ‐───── ── ─ ─ ─ ─────────── ─── ── ── ─ ─────────── ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
イギリスとフランスが北米植民地をめぐって衝突したのだ。
77 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:21:19 ID:9qHAC1sg0
奇しくも、この戦争の口火を切ったのは、後のアメリカ合衆国初代大統領 ジョージ・ワシントンだったといわれている。
⌒ ー-、 / 、_}´`ヽ / ⌒ヾ'r' \ 、_ノ i rミ、 、 } フ ノ ; i _ノ; ( {ノ:; 乂 ( /;// ノ l l フ′;} Y / ! \ヽ 弾丸が風を切る音が聞こえた。 }'//; ; < ノ} }八 (/ /; ){! { ト-ィ )ノ (弟への手紙より) ∨// / イノ厶、_V∨/ /__乂ヽ‐ァ ( {〃八 /(_たtッ‐≧{/(f'tッ ラ イイ{ ト V {ヽ(ヘ(´ ′{ ノノ/ノ ヽ乂 `Y | イイ/´ _ )ノハ、 ー ' /乂_ 7/ | \ ´ ̄` ,イ)ト- ` Ⅵ(ー、 ヽ /|Vノ _ハ} `ーぇ≧、r'彡イ{、 yx───- _ -─-x、 ィ代 ト、_)Yr‐、Y|!| r‐(ぅ)ー‐rく \_____ ─ ´ ノノ}くヽ `ミx〈_ノノ{[ト`¨゚/ / ノノ\ | |ヽ_ ─ ´ ̄ 人 \ー==ミヽ\/r=ヽ{ レイ彡'゚丿 「::「::「T‐r-r-r‐r‐ | | ィ个|::|\  ̄`ーx)__}! | } |> ´ / |:::|:::|::|::i|::i|::i|::i| |ヽト─r::T::「:「:|::|: |: |::|::| \  ̄ ̄  ̄ |:::|:::|::|::l|::l|::l|::l|
ジョージ・ワシントン (1732-1799) バージニアの大地主
このときワシントン21歳。階級は少佐。バージニア現地人の民兵司令官であった。
78 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:26:16 ID:9qHAC1sg0
____ 。o≦:::::::::::::::`ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ イ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::∨ 弋:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ 、 ≧=ー- rx;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::;:;:リ リノ从从刈リ rそくソソヾ、 .rzX三三三三メ、__ 。o≦彡'::::::::::::::::::::::テ弋`D、 しばらくは故郷に帰って、実績を積もう。 r=≦ミメ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::≧o。.rgs、 ζHHHH:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|辷彡ミ まだこれからだ・・・ ゝ---=≦::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ゞ、HHj 〉‐:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| ヽ:::::\:::::::::::|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::リ:::::::::ゝ /:::::::::::::ヽ::::ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::::::::i /:::::::::::::::::::X:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::::::i ノ::::::::::::::::::ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::j!::::::::::::::::::i i::::::::::::::::::∧::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::∥ヾ::::::::::::::| .i::::::::::::::::,' ヾ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::〈 ∧:::::::::::::::| .i‐三辷メ ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::{ ゞ`ヾ:::::| .|:::::::::::::ソ |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i ゝ-::::::::| .|::::::::::::::::〉 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i `(::::::::::::|
ワシントンは英仏植民地の境界にある砦で寡兵ながら勇敢に戦ったものの、 イギリス本国軍から終始格下とされたことなどから、退役する。
彼が地元の名士として、再び歴史の表舞台に登場するのは、 植民地と本国の対立が激しくなってからである。
79 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:26:44 ID:9qHAC1sg0
ヽ い、/――――――――――――――――――――‐-、__ , --、 / / l ̄∬ ヽ `゙`フ‐‐' `、 英領ケベック _/ ___ / ', │ ∠,..-‐'^`‐-‐'"ヽ__ _,.-‐"〃´`i /´ 〈 〉 l ヽ /^゙ンヾ、 `゙‐、 / ,.ノ └、〆 `´ l 《 } r' l r'`´ / ̄ ̄ ̄ __,-‐' / │ { ∫ ´`l┘ i`‐‐'´∧三三三r'´ ', │ い′ く_,.-‐'"∧∧ 三三三__く, ノ スペイン領 │ _∧∧ 三/´ ゚ ‘ ゝ │英領ケベック _ノ ∧三三γ 弋 │ _ノ ∧∧三、∫/ 入 ヽ _ソ ∧∧三三≦ ! ノ/ ∧三三三彡 ヽ ヽ、_ │ 先 ∧三三三_彡 =`‐-、 │ 住 ∧∧三三三r‐'´ ', 、 │ 民 三三/ ', 、 │ 三三/ ', _ \_,-‐‐-、 __ 三( \ ´ / ̄`゙‐-‐く `´ ヽ ', \ / } { ヽ ', ( ', ', ヽ `┘ ヽ ! ヽ | `´ ヽ l
フレンチ・インディアン戦争はイギリスの大勝利に終わった。
フランスは文字通り、北米大陸から追い出され、 アメリカの大地はイギリスとスペインで二分割された。
80 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:27:14 ID:9qHAC1sg0
\\ /f゙ヘt、`-、_ ヽ、;;;、\ \〉 /f~´ i゙;;'、';;t、`'‐ 、 ` ー ゝ \(z、 ``ツr;;';;ゞz;;`'‐ 、 __,. ---───‐‐‐┐ `'‐、ゞ、_ '´ `゙゙ ゞネ'゙‐ヾミー 、_ \´、`゙`ゞヾミ''ゞ~^`ji:| `゙'-、ゞ 、 _,ノ;// `-- ─ー‐‐─‐--=! `゙''-、ゞrt.;.ォ// _ ゙、/ /{ / 代 , 《ミ 、 ハ /| ヽ:i; } , ‐'゙ / ソ _,.. ‐´fじ''´ ノ_,. -''´ ´ __ ノ′ ´ ̄ ̄ ̄ /\
問題は莫大な額にのぼった戦費負債の返済費用をどこからひねりだすかということだった。
81 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:27:46 ID:9qHAC1sg0
,....::::::::::::: ̄ ̄:::::::::::...、 ,...::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、 当時のイギリス国王ジョージ3世はドイツ系。 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ドイツ・ハノーファー地方の領主でもあったので /::::::::::::::::::::::::/-―////// ー- 、_::::::::::::.. トイウカ ソッチガ ホーム ,:::::::::::::::::::::::::/::: ̄::::::::::::::,::: ̄`::::.、/\::::::. ,:::::::::::,:::::::::::::/:::::::/l:::::/:::/l::::::::::::l:::::::`ヾ、l::::. ヨーロッパ大陸の戦争にも深く足を突っ込んでいたの。 . l::::::::::,::::::::::::イ:/:::,\|::イ:::/. !::::::/:リl:::::::::::::::|:::::l l::::::::::l::::::::::::::|/l/_ !`l:/ |::::/:/ l::::::イ::::: !:::::l おまけに遠く離れた植民地でフランスと正面衝突したんだから、 |::::::,イ!:::::::::::::| ん_心` / !::/l/ _|::::/|:::::::|:::::| 勝ったといっても、財布はからっぽだったのね。 |::::::{、|:::::::::::::|弋z(ソ l/ /_|:/`,::/:イ:::::l ,::::::: l:::::::::::::| ` ん心 >lイ:::イ::::/ ゙、::::::l:::::::::::::| 、 `<ソ /:イ::!::/ }::::::,::::::::::::l /:::::::/::, l::::::::,:::::::::::l\ ` /:::::::/:::, |::::::::',:::::::::::,--> 、_ , ....::::<:::::::::,:::::, |::::::::::',:::::::::::、///// l/∧////l:::l::::,:::::l ,::::::::::::::,::::::::::::、//// l/r-、´_,.-'!:イ:::l:::/:. ,:::::::::::::/、 、:::::::::\_, -,-,´l\\/!/::,:::ハ::. . /::::::::::::/:.:.:.:.\::::::::::',//ト、 |//\\l:::/:.:.:.l:::. /::::::::::::::l:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ::::::l//!:.l |`:.:.:,_ヽ/イ:.:.:.:.:l::::::、
82 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:28:03 ID:9qHAC1sg0
【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧ (´・ω・)(・ω・`)∧,,∧ オレタチ スッカラカン ( ´・ω)(∧,,∧) (∧,,∧(ω・` ) l U l ( ´・) (・` )l と ノ アイツラバッカリ ズルイヨナ .u-u ( l). (l ) u-u' `u-u' `u-u'
イギリス本国は、
「植民地を防衛するために戦ったのだから 植民地も負担するべき」
という理屈から、13植民地への課税を決めた。
83 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:28:40 ID:9qHAC1sg0
【結果発表】
パッ パッ パッ パッ パッ パッ [課税] [課税] [課税] [課税] [課税] [風邪] ∥∧∧ ∥∧∧ ∥∧,,∧ ∥∧,,∧ ∥∧∧ ∥,∧∧ ∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・□・`)ズルル ( ). ( ). ( ) ( ) ( ) ( ) `u-u´ `u-u´ `u-u´ `u-u´ `u-u´ `u-u
1764年 砂糖法 ラム酒の原料に関税をかけるよ! 1765年 印紙法 印刷物にはみんな印紙を貼ってね! 1766年 宣言法 本国は植民地に課税できるんだよ! 1767年 歳入法・関税委員会法 いろんな品に課税するよ!監視委員会も作るよ!
85 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:31:54 ID:9qHAC1sg0
(ヽ、00 ∩ ⊂ニ、ニ⊃ ⊂ ⊃ ,, -‐- \ | |/⌒ヽ ( ⊂ニニ / /⌒) ) (ヽ、00 ∩ `ー――'′ し∪ (ノ ⊂ニ、ニ⊃ ⊂ ⊃ / ̄ー―‐ 、 ,, -‐- \ | |/⌒ヽ 〇 〇 :::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ( ⊂ニニ / /⌒) ) :::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ `ー――'′ し∪ (ノ :::::::::::::::::::::::::::::::::ハ::::i ., -―- 、 ___ :::::::::::::::::::___ノ、/〉' /::::::::::::::::::て/::_:::ヽ :::::::::::::::/ u て;/7 /::::::::::::::::::;ァ、、:::「ェ ヽ::〉 __ ::::::::::::/ /〈 i::::::::r、::/=ミ `く.u J/:::::::::\ :::::::::::j u 、 ´_}ヽ.|::::::iオ/u ニi < iヽァ/:::::r----J .r:´二ニヽ ::::::::::i (二7´_.L., 、ハ 〉 _ _マ/ン::::r ' ;tr /;j i::/r-、r-| r一ー、 ::::::::::|、 .r ' c /、:.:.:ヽ ヽ ー」: : : : ii ヽu.___、/ _ん' `´ム.' |:::r―┤ :::::::::/ ̄ ´」ー/:.:.:.:.\:.:.\\__j: : : : : ヽ ヽフ`ヽ´ | | ヽ'ーン、 _/ハu.'_' | i:i i:::i:iヽi ´ !':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:.:.',:.:i: : : : : : : :「=| : : : |: ! 7!`:´|< 7マ.ヽー'
寝耳に水の報せに、13植民地の人々は衝撃を受けた。
86 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:32:31 ID:9qHAC1sg0
/ |\| / / / / ! | ヽ ' / | 、| ,' / /__ム斗 | ヽ\ どうして? / |ヽ| // |'"´// ヽ メ、 ヘ ヽ / ' /\ヽ | / } /__ ‘, } \ }`ヽ、 本国の言い分はまちがってないように i / \、 / ,.メ彳 ̄|゙` ∨,,、| У | \ 思えるんだけどな。 | |'⌒丶、|\ i| 〃´ レi ゚} }|d`! ハ | i! / |Y⌒′| i| { しク ト| |/ jノ /| /il |{ YЧ i! `‐-′ ヒl | ' | /ヽ| 〔\`ー、,| | :::::::::::::::: 、:::| ′ | / | lヽミ,ー‐'| | | ヽ{ | / | ! 〉 ヘ | _, / | / `{ ,〈フ ヽ i ::... . レ′ /\\ 丶 /≧ _ イ/
,...<:_:_ヽ::::::::::::::::i::::::::::::::::::::::::::ヽ /::::::---=、_}:::::::::::::::l::l:::::::::::::::::::::::::::ヽ 本国政府の人たちも、そう思ったんでしょうね。 /:::i::::::l:::::::::、:`;:::::::::::::::l:|:::::::::::::::::::::::::::::`、 /::::}:::::iト::::、::::ヽ|:::::::::::::::l|:::::::::::::::::::::::::::::::::l でも、別の見方もあったわ。 |::i::|l 、::l i 、:i::,r-|::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::|:::::::::| 議会で反対意見を出したバレ大佐はこう言ったの。 |::|、|、,!..|イヽ{ヽ:|:::::::::::::::|::_::::::::|:::::::::::|:::::l:::| ヽ:{ |ヽヽィ7c'' |:::::::::::::::fヘ,i::::::l::::::::::::|::::;::| ヾ, ヒク |:::::::::l::::|>ノ|::::::l::::::::::::|::::::| ノ ,,,,, .|:::::::::l:::|彡:::::::::l:::::::::::l::::::| ヽ .|::::::::l:::A:::::::::::::::l::::::::::|:::/ 、 ,... .|:::::::::l:ハ::::::::::::::::|::::::::::Y `、 ´ |::::::::::/ ヽ:::::::::::::ヽ:::::::::ヽ |ヽ--r'´,/:::::::::/ ̄`ヽ::::::::::::::ヽ::::::::ヽ |:::l:::::| ||:::::::::/ >、::::::::::::ヽ:::::::ヽ |::::::/_,.ノl:::::::/,r= '´ //>―― 、::::ヽ ,r|::r'-'´-,|::::::/-`ー、 //´ \::ヽ / |::},. -イ/:::/--、__/ // ヾヽ / レ:::// l::::ィ | ||`ヽ// >、ヽ {l lレ'/ ク/,イ .| || // ,.r '´,. -':::ヽ }`、,レ / /イ,ヘ | | ||// ,. r'´ ..r'´ |:::::::::::::ヽ
87 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:33:16 ID:9qHAC1sg0
/ / | | | | .// / ,.| / ∧ | | | |// / /.,| 我々の世話で植民した? /ヾl l l l l|//////| | いや、政府の抑圧が彼らをアメリカに追いやったのだ。 l / | | | / | j| 本国の庇護のもとにはぐくまれた? |.イ | .' | いや、本国の放置によって育ったのだ。 小{ l / | l|_|__`ヾ、 ノ′ .| 本国の軍備に守られている? 込__テミ \ 〃-一====l=ー いや、我が国の防衛のために気高くも武器を取ったのだ。 |ー--一ヽ /´ォ弌__テミ辷 | lr==ミイ ` ー--イ | | ノ.:: | | lt一 ´ .::: 弋 イ j l| ..:::ノ ヽ、 ______彡' l| ヾ r | l|、 ー-、 ___ /| .小ヽ ` こ__V7ハア´ // | l| ',∧ V/ハ / / .| l| ',:.:ヽ V/ハ / | l| \:.:` ー--イV/ハ/ | l| \:.:.:.:.:.:. >V/ハ | l| > / ⌒ |
アイザック・バレ (1726-1802) フレンチ・インディアン戦争の英雄
88 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:35:20 ID:9qHAC1sg0
_ ,....:::::::::::::::::::::::::::`ヽ、 ,...::::::::::::,:::::::::::::::::::::::::::::::::::\ ,..:::::::::::::/:::::::/:::::/:,r77///////ハ、 /:::::::::::::::l:::::::::{::::/::::::::::l::::::::::,:::::::,::::::::, また、このころから植民地と本国との交渉役をつとめていた ,::::::::::::::::::l:::::::::l::/:::::::::::::|:::::::::::,::::::l::::::::::. ペンシルバニアの名士・フランクリンは、 l::::::::::::::::::|:::::::::|::::::::,::::::::l,:::::::::::}::::::!::::::::::, 議会でこう言っているの。 |::::::::::::::::::|:::::::::|::::-ハ―ハ:::::::::l:,-、::::::l::::l |::::::::::::::::::|:::::::::|::::/ l::/リ ,:::::,イ::::l:::::ハ:::l |:::::::::::::::::ハ:::::::::V:{ ,ィニ=-ァl:::/:イァl:::/l リ |:::::::::::::::{r,ハ:::::::::V 弋)リ l/イ fjl:l/:::l |::::::::::::::::ヽ,ハ::::::::::, `ヽ::::::, |::::::::::::::::::::`´',::::::::::, _ ,イ::::::::, |::::::::::::::::::::::::::l',::::::::::, __ ´,イ:::l::::::::::, |:::::::::::::::::::::r-'-、:::::::::V:::::l::::::::::::::ハ::::::::, ,:::::::::::::::::::::/三三',:::::::::V 、:::::::::::/ }::::::l ,:::::::::::::::::::::::{三/ ̄`ヽ:::::::,∧ ̄`ヽ、 |::::::| ,:::::::::::::::::::::::l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:::}=-`ヽ:.:.:./::::::} ,/::::::::::::::::::::::/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}::l:.:、 、ヽゝ:{::::::/-, :::::::::::::::::::::::/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:====Vl:.:.:.:、\:.:.|:::::{:./\ ::::::::::::::::::::::,:.:.:.:.:.:.// ̄ ̄l/:.:.:.:.:\\!::::l/ \
/ \ヽ\ヽヘ i ソ// / _八_ ノ\ ミミヾ、ヽN / /イ´ 三{ ゝヘ.r' イリハ´ `ヾ≦イ かつてイギリスの風俗や手工業製品に浴することを誇りにした トュ、lソ _,、 ' ,、ム 仁{ 植民地人は、今や衣類が自給できるようになるまで ゝ { { `≧、__」__/_,ィ≦__`/}ィ,j 古くなった衣服を着続けるのを誇りとしているのです。 >、 ミ{` ̄´イj ,iヾ'" ̄` }_入 , ィ'´ `ヽ. ,'| ,'/: : : \ ,、, ィ´ .li. , <`_〉 、 /: : : : : : : `': . . /.:L: : : : : : : : : :.l.ハ.' ー ―-ノ ィ: : : : : : : : : : : `丶、 ,′|: : : : : : : : : : .| ヘ /: : : : : : : : : : : : : : : : : :\ l: : {: : : : : : : '., {ゝ---′_,/ : : : : : : : : : : : : : : : /`、 |: : ; ヽ_.l ノ __,ィ´ : : : : : : /.: : :| 入: ', rヘ, 二> : : :/.: : : :| ヽ\' , Ⅷ/ ./.: : : :ハ
ベンジャミン・フランクリン (1706-1790) 政治家・物理学者
90 :名無しのやる夫だお:2012/07/30(月) 23:37:34 ID:dIS24wzM0
雷の実験のフランクリンか こんな仕事もしてたんだな
89 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:36:25 ID:9qHAC1sg0
,...-‐::::::―-..... /::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、 /:::::::::::::::j::::::::::::::::::::::::::::\ それに、この課税にはもうひとつ大きな問題があったわ。 /::::::::::::::::::::l:::::::/l:::::::::::::::::::ヽ::、 ,'::::::::::::::::::::::l/::/ j::/l:::::/l:::::l:::Y:`、 イギリスには、「臣民が議会に送った議員の承認なしに j:::::::::::l:::::l::::::l/`''ト、}::/ l::::l:::::l::::`、 臣民への課税は許されない」という憲法があるの。 {:::::::::rヘ:::l::::::l斧℡ j/ l:::j、:::l:::::::゙, 人:::::{ l:::l::::::lゞタ ミリ`l::l::::l::::l 13植民地は本国議会に議員を送る権利が認められていなかった。 ∨:::ヽl::::::::::! 〈シ /l::!:::::l::::! だから逆に、本国は植民地に課税する権利はないと、 }::::::::Ⅳ::::::l ` /ーリ--rl:::ト、 現地の人々は考えたのね。 j::::::::代:::::::l ~' ノ //l::}:::\ /::::::::ノ-V::::::ト __.....<::{ rッ-‐{ {:;}::l::::::::::\ /:::::::::/:;:;:;:\:::l;:;ll;斗-┐l`''"ー-弋:jノ:::::::::::::::::\ /:::::/\;:;:;:r‐ヾ!不'" ̄:;:;l: : : : :l`へ`ヽ、:::::::::::::::\::::::―-.. // :`ミ;:;:\ヽ/:;:l;:;:ヾミ=zxl;,__ : l >\ \ ::::::::\ // : : : : :  ̄~\;:;:;l;:;:;:;:\\}: ゙"ミlx、 (ヽ、 .>::::\::::::`、 //: : : : : : : : : : : \j`''ーK \ : : : l ヾ、 ______/::::::::`、\::::`、 //: : : : : : : : : : : : : : : : :/ ゙i `、 : jl/::ヾ\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`、 \゙、 /:`"ト __ : : : : : : : : : : : / ヽ ll∨l::::::::::゙、: 〉:::\:::::::::::::::::::::::::::::::::::゙、 ヾ、 /:::::::::l  ̄ lー- __: : : :/ ゙; !l l:::::::::::::V:::::::::::\::::::::::::::::::::::::::::::::゙; )〉 ::::::::::::l ヽ l  ̄ ゙; l:j l:::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ::::::::::::::::::::::::::::::l j:::::::::::::l ゙、 ゙; l::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ\::::::::::::::::゙;:::::l
|\ /| |\\ //| 皮肉なことだけど、課税しようとしたために、 : ,> `´ ̄`´ < ′ . V V 植民地をどうこうできる権利が本国にあるのかという . i{ ─ ─ }i 根本的な問題が表面化してしまったんだね。 八 、_,_, 八 =3 . / 个 . _ _ . 个 ', _/ il ,' '. li ',__
98 :名無しのやる夫だお:2012/07/30(月) 23:46:07 ID:3aCV/2Vc0
「代表なくして課税なし」だっけか 不文憲法だったりするからイギリスの法制はややこしいんだよな
91 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:38:52 ID:9qHAC1sg0
課税に対して、13植民地はボイコットで抗議した。
レ/ ,、r,r'゙Yx'、'゙ _,-'゙ >、≧三シ'゙ !l ,! i リf゙ ノ ,r,r'゙`~-ニ==三'',";' ッイノ/ / ,i ,! ヽヾ、/;' ;' | 、.__」レ'゙ 〃 _,、-‐'''" ̄ '';';'_,:ィ'゙ '゙,/,イ,ィ N ト;、ヾ '; ;'; l > /ィ'" _,,、、ァ=テ、_ェニ-‐'゙ /イハ い,゙!、 ノ lト,ヾ!'; ';';';';'; i /゙/ 〃 //,、-''"」「 i゙ i゙ ;'゙  ̄``''-、_゙!、ヾ、`ー''",ノノ ゙!ll ';';'i, ;';': `:、 . l/゙/; ' //,;、-^、 、ヽ_ト、! '"~`T''ァッ'ミ=、ニヽi「´,´ ,ィ リ ヾ, ゙i、「i`ー' これは議会の横暴だ! !/ l l , ; /rィ"i゙ ⌒、゙、゙'tーゝ `''ー゙-` `i「 リノィノ'゙レ「 !、 ヽ,il ;!| みな、断固不買を貫くのだ! Y l i f゙ff ;';| リ´,ハ ゙! ヾ; ` -'"彳テミ,_トミ,_ヽ ゙いリハ! ヾ i ! || !.!| ヽ(. ! ;l゙'| | ``゙ー ノ,:ンラ | l'′ `ー'゙,、 , ゙!゙!゙!\`ヾ、| ,ハj l ーデ-彡ィ'゙リ >'゙ ,r',,r'゙ ゙ 〃:、゙リ/ ソ i, ,「" '"´ '゙ , ィr'゙ィ'゙ , // | ,〃 フf '゙¬,r'" /ト=‐' ダィ'゙ , /// ,;! ;l ハ| l゙、 ,、<`ー-ニ、 /リノ f゙///// ,;'タ,ハ!゙:! ! \ !、_  ̄`¨`/ /ノ'′ /! ,r' ,、-'ノィ゙`''-、_ i \  ̄`¨`''′ / `L/!/-‐''"`'-、_ `'-、!i \ ,:' ミ\ _`'-、_ `'-、_ `'-、_ / `、\ '" ̄`ヾ`-、_ `'-、 `'-、__ / -' \ |l _....`-:、_`'-、_ /゙ ト「 ̄ \ -‐'ン゙",、--、,_ `'-、_ Y`iノ、`ヽー-、
特に、バージニア植民地では大地主であり戦争英雄であるジョージ・ワシントンが イギリス製品の不輸入運動を指導した。
92 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:39:23 ID:9qHAC1sg0
最も緊張が激しかったのは、北部マサチューセッツ植民地の首都ボストンだった。 在米関税局が置かれ、厳格に税法が適用されたからである。
/´〉,、 | ̄|rヘ l、 ̄ ̄了〈_ノ<_/(^ーヵ L__」L/ ∧ /~7 /) 二コ ,| r三'_」 r--、 (/ /二~|/_/∠/ /__」 _,,,ニコ〈 〈〉 / ̄ 」 /^ヽ、 /〉 '´ (__,,,-ー'' ~~ ̄ ャー-、フ /´く//> `ー-、__,| `" †" || |iiiii|iiiii|iiiii|iiiii|iiiii|iiiii|iiiii|iiiii|iiiii|iiiii|iiiii|iiiii|| .|====== /'i,ヽ |";" ';" ' ";;" ' ";" ' ";";" ';" ' ";;" ' "| | _,__.___. __ / ..;;;i::: . \ | ,,.''ヽ::ヾソ;;;:;ヾ ゞゞ:;::;;;;ゞゞ:;ゞ .:;.;.| |≡| |≡| .:.|≡≡|| ̄ ̄| ̄ ̄| | |[][]| |[][ゞ:;ヾソ ゞ:; :;ヾ ゞゞ:; ゞゞ:; :| |≡|,,_.._|≡| .:.|≡≡|| l⌒l | l⌒l | | |[][]| |[][]|ゞ:;ヾ ゞゞ:;ヾ ソゞ :::ゞ:;ヾ.;;.; ヽ.|γ,,|≡| iiiiIIiiiI IiI| |...::l | |;;;;;l |;;:ヽミゞ;; ゞ;:;:ヽ:;ヾ :::ソゞ :ゞゞ:;;:;ヾ ゞ ゞ:;.: |≡|iニi;;|≡| ミゞ;;;|  ̄ |  ̄ |;:;ミ__ヽミゞ,,_;;:ヽ_;:ゞ;;_ゞゞ:;ヾ ソ_._ゞゞ:; ミゞ;;ミゞ;;  ̄ ヾ;:;:ヽミ;;| l⌒l | l⌒l |;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;; ゞソミゝミゞ;;ヾ;:;;: ミゞ;;;| |....:l | |;;;;;l |;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;ヾ;:;;:ヽミゞ;;ソゝミゞ;; ヾ;:;ゝ | |;;;;;l | |;;;;;l |;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;ヾ;:; ミヽミゞ;;ヾ;:;;: ヾゝソ | __ | __ |;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;;;;;;i;ゞゝヽミ;ソミゝミゞ;; ミゞ;;;| LLl | LL;;;| __ .__ __ .__ .__ |ミゞ;;;:;ソソミヾ;:;;: _____ |i| | LLl | LL;;;| i_i_l i_i_l i_i_l i_i_l i_i_l | |iソ ヾ;:;;:i;i ';" ' ";;" |i| | LLl | LL;;;| i_i_l i_i_l i_i_l i_i_l i_i_l | i;i;:.:.:.ヽ.:i;i ==== iliiliiliiliililiiliiiiliiliiliiliililiilii| |iliiliiliiliililiiliiiliiliiliiliililiiliiiliiliiliiliiliiliiliili|;:.: 、 iliiliiliiliililiiliiiiliiliiliiliililiilii| |iliiliiliiliililiiliiiliiliiliiliililiiliiiliiliiliiililililiilili|;:''.:.:_ ' ";" ';" ' ";;" ' ";" ' ";" ';" ' ";;" ' ";" ' ";" ';" ' ";;" ' ";" ' "' ";;" ' ";;" ' ";.:..i ;" ' ";" ' ";" ';" ' ";;" ' ";" ' ";"' ";; ' ";" ' ";" ';" '" ' ' ";; ' ";" ' ";" ';" '" ' / ==================================''"
93 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:40:07 ID:9qHAC1sg0
__ __ _ __ /::ヽ. 「::::l /} /:::/ /´::::/ /´::::> ,.-.、_ __,,..、 〈:::::::ハ |:::::j '´ |:::::/ /:::::::/./! /:::::/ /:::::/ /::::::::j__ ';:::::::l l/ _ l::::i /:::::::://:::/ /:::::/ /::::://::7 ,:'::::::::/::::::〉 __ V:::::l /::::}. l:::::!ヽ一' l/ /::::::< └-' 〈_:/ /::::://:::::::/,.ヘ. /:::::/ V:::レ::::::::r' .l:::::l /:::;へ::::\ /:::::< ー-'<:://::::::://:ヽ .';:::::::::/ ;:::::└‐:::ァ ∨ 丶;::::>. ,'::::;ヘ::丶、 ´ /::::::::/':::::::/ .';::::〈 !::::;_:::::::/ ` レ' `¨ /:::::::< ヽ;;/::::> . ヽ::::〉 |::/  ̄ /::::;::::::::\ ヽ' ・ .V U 〈:::/ \/
____へ_ _,,,..―---- .、 __  ̄7爿「_ ̄K>三乍ヽ、 _ . r- ¨ / ヽ、 O `q、 ・ f| | | | _ノ| \ニ\ _ - ¨ / l \ O \ |.| |: | | ニ | \_,,>… ¨ ¨/ ニ .l \ 0\ ‥∴ 廴 |:-::://〓 :>ー' ¨ / ・・ r六フ | | ヽ ヽ _く__|_//―''"//|¨ i^i ノ____,, | / | | __ ゙i, O O i、 // / /¨ ̄ `i| |_| i^| |く ̄ ̄ ̄ |!' | | | ! / |__く├| |¨|~ユ亅 j ヽ _ _ | | ___,,,,,.......--'-------- 、 」 二ニ―\_ゝニ=ノ | | ゙´`゙ | ¨ |_____|r''゛ ,.‐―――――――''''''゙¨ |__| \| ̄ ゝ\___,, -‥_ ニニニ弌ニニニ=―――'゙ \__\__}} ¨¨ \ / ̄/ ̄ ;; \丁_ |.|!━ / ̄ / .. .. ;; ///. |.|| / / ‥‥ ;; |亠|. |.|;|_ / ノ |. | | .|.|;;;;//''¨ ̄ フリゲート艦 ロムニー号 __」_」_|_|/__レ (サミュエル・フッド提督麾下) 。 ̄ ̄ 。 . ゚
取り締まりの厳しさに、ついには暴動が起こり、軍艦が派遣される事態となった。
94 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:43:50 ID:9qHAC1sg0
,、/.:.:.:.: ,, ; '"''-i.:.:.:.:. ; '' '" ‐~i.:.:.:.:.: ,; ' ' ' ' ' ' ' ' ' ' ' ' ' ' ' ' ' ; , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,; '" 、!ヽ.:.:.: ,; ,`っ´!,.:.:.:. ,; _,,,,,}`/.:.: ,; ヽ,~.:.:.:. ,; マサチューセッツ植民地 ,r-‐´.:.:. ,; ヽ,.:.:.:.:.: ,; ボストン ◎,´~,,、.:.:.: ,; `‐-`~ヽ,,.:.:.: ,; ,ゝ.:.:.:.: . ,; ~`ヽ,.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:_,,,,、.:.:.:.:.:.:.:.:.: " ' ' ' ' ' ' ' ' ' ' ' ' ' ' ' ; ,; , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,,}.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ,´`,ヽ.:.:.:.:.: " " " " ; ヽ,_,_.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:| !,.:.:.:.:.:.:.: ;,, `}.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:!´{ !,.:.:.:.:.:.: .. -――‐:::.. /::::::::≠==トミヽ、 .:::::::::::::〃:::/:::ム:::}\ヽ:::. /::::::::::: l:::l::/:::/_ }/ ィTV::} _ノ 、 /:::::::::::::::,l:::l〈ノィT l::j }′ /}_}一' /:::::::::::::::( l:::| l::j )Υ j /::::::::::::::::::::::l:::ト、 ___ ..イ / ー==≦:::::::::::::::::::::::::::ハリート‐‐イ / > ´ /::::::::::::::::::::イ::::::/`ヽ ー介ー { . /イ::::::/::::::/ /::: / /{ // !| 人 ちなみに、 . |::::/:::/ ./::/ ./ノ 〈/ |j ヾ⌒Y} ボストンもチャールストンと同じく大西洋に面してるの。 . l::// /rく_/ Y } 八 . |′ Y{ ヽ ∧ /`ヽ / / ノ 13植民地の首都はみな港町。 |j \\ '. / }\/ / ノ、 海上貿易が命綱だからね。 \.`∨--― ¨¨人:::::〉 〈/`┬':::T¨¨ ̄ ー‐′ l}::::::| l}::::::| l}::::::! l}::::::! 廴ノ
95 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:44:19 ID:9qHAC1sg0
/ / / / / / / ,.- ─‐-、、 / / / 〃 ミシ'"´ `ヽ,, / / /:::::: ,r'´ ;; ji! 7 ゙、 , イ / _∠ / ̄ { ,' .:!. リ 〈 `ヾ ゙, _ ,イ(.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`ヽ/ ! 〈ィイハイ,,ィz、ル jj! :! |」//  ̄`7 /.::::::::::! ヽ`1ヾ) ル jj! .::,! /ll/ / /.::::::::::::! ヾ'::,` _,, ル.:.:.:.:.::/ ,.イ:::|| .:/ /.:::::::::::::! `ヾ;、 __/ i^ヾ从 _ (_l || `ー「/ /.:.:::::::::::::! 〃 二ヽ `ヾ) /!7 / `ヽ lコl! |L:::::人::::ノl:::::::::', ,H_/___」 ,. イ /_// ,′ ', ヾi!..__| /.::::::::::\ l_」`''_`''「 // lo/__/ ,/ !. i ヾ\ l:::::::::::::::::::.\ _,コ;;.、ニ人 / / ./l/ / r= ! | ヾ\ |::::::::::::::::::::::::::: _ノ::〈 __」::rュ::.`ー- 、 / / l / i V ', ヾ\ \:::::::::::::::::::::: ./.:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::⊥ ,' ! | / l V i ヾ\ \:::::::::::::::: /.:.:::::::::::::://ニニ>-」 く -ヽ. ', ! V ', .:::::::i | ヾ\ |::::::::::::::: /.:.:.::::::::「二二三三」゚l:::::::::::l ヽ`, ! i .:::::/l ! ヾ\|:::::::::::::: !:::::::::::::::::::::::「_ノ::::::://:::::::::::1 | ! ! l .::/ ! | `ー---- ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ | l ! | .::l | !
1768年にはボストンに陸戦隊が上陸し、 1770年には軍隊によって市民5名が射殺される「ボストン虐殺事件」が発生。
騒乱の高まりを受けて、イギリス政府はいったん課税を部分的ながら撤回せざるをえなくなる。
96 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:44:58 ID:9qHAC1sg0
だが、1773年に本国で成立した茶法が、再び情勢に火をつけた。
____________ | ==========. | |;;;;;;;; _/|/ ̄\/ ̄ ̄ ;;;;;;;;| | ;;;;;;;; ∧,,∧. / ∧,,∧ ;;;;;;;;; | | (`・ω・)/ (・ω・´) ; | ∧,,∧ . ̄ ̄( つ ̄ ̄( ) ∧,,∧ ( `・ω) ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄lll(ω・´ ) | つ、_ Σ ⊂ | ∧,,∧ゝ-/ / / _ ─\ノ ( `・ω)/_  ̄ \ \ ∧,,∧ | つ/ /  ̄ ⊂(ω-` )ヽ ゝ/  ̄= o ⊂二ノ ) | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
これは、当時経営破綻寸前にあった国策企業・東インド会社を救済するために、 植民地での紅茶販売を、関税を廃した上で東インド会社に独占させるという内容だった。
本国は、これによって紅茶の価格が下がり、植民地にも恩恵大だと考えたのだが・・・
97 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:45:29 ID:9qHAC1sg0
/ヽ /ヽ / ヽ / ヽ ______ /U ヽ___/ ヽ | ____ / U :::::::::::U:\ | | // ___ \ ::::::::::::::| | | | | | U :::::::::::::| | | .|U | | ::::::U::::| 何この営業妨害・・・・・・・? | | | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/ | |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::< └___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::| |\ | ::::::::::::::::::::::| \ \ \___ :::::::::::::::::::::::|
実際には、紅茶の密貿易で生計を立てていた多数の現地人が 窮地に追い込まれるという想定外の事態を生んでしまった。
99 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:46:13 ID:9qHAC1sg0
. \ \ ⅧIi:::: : :| | . \ \ ⅦIi::: : | | 、 \ \ ⅧIi:::: : | | 、 \ \ ⅦIi::: : | | \ \ \ ⅧIi:::: : :| | \ \ \ ⅦIi::: : | | \ \ \ ⅧIi:::: : | | \ \ \ ⅦIi::: : | | \ \ ヽ ⅧIi:::: : | | \ \ ヽ. ⅦIi::: : :| | ヽ ___彡1 ::〉. ⅧIi:::: : :| | ヽ __彡1::〉 ⅦIi::: : :| | 〉 ̄ ̄ /::/ ⅧIi:::: : :| | 〉 /::/. ⅦIi::: : | | / /::/ ⅧIi:::: : | | / /::/ ⅦIi::: : | | 〃 /::/ ⅧIi:::: : :| | 〃 /::/. ⅦIi::: : :| | { ___彡'::/. ⅧIi:::: : | | { __彡'::/ ⅦIi::: : :| | `ー===彡' ⅧIi:::: : | | `ー=≪ ⅦIi::: : | | }}}}}:::: : _人__ム }}}}::: : _人ム / . : : : : : : : : : : /::}} /. : : : : : : : /:::} / . : : : : : : : : : : /:〃 /. : : : : : : : /:::/ /. : : : : : : : : :/:::/:::/ 〃. : : : : : : : : /:::/ /. : : : : : : : : :/:::/:::/ {{: : : : : : : : : /:::/ / . : : : : : : : : : /:::/:::/ / ̄ ̄ ̄ /_/_/ `ー= __彡 " / . : : : : : : : : : : 〃:/:::/ / ./二/ / / ̄ ̄ ̄ /_/_/ { : : : : : : : : : -=彡:::::::::/ /__,--, / / ./二/ / / ̄ ̄ ̄ /_/_/ `ヾ三三三三二ニ才” /___ノ. /__,--, / ./ ./二/ / / ̄ ̄ ̄ /_/_/ /___ノ. ./__,--, / ./ ./二/ / そして1773年12月6日、有名な「ボストン茶会事件」が起こる。 /___ノ. ./__,--, / /___ノ .
100 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:47:33 ID:9qHAC1sg0
,,、,、、,,,';i;'i,}、,、 ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃 ゙、';|i,! 'i i"i, 、__人_从_人__/し、_人_入 `、||i |i i l|, 、_) ティーパーリィ ',||i }i | ;,〃,, _) 港で茶会だ~っ!! .}.|||| | ! l-'~、ミ `) ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒ .{/゙'、}|||// .i| };;;ミ Y,;- ー、 .i|,];;彡 iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ { く;ァソ '';;,;'' ゙};;彡ミ ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ _,,__ ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;'' ,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,='' ;;;;;;;;''''/_ / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-''' ''''' ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
インドからの茶葉を満載して港に停泊していた商船を、
先住民の変装をしたボストン市民が襲撃して、茶の荷箱を海に投げ捨てたのである。
|\ /| |\\ //|__ : ,> `´ ̄`´ < ′ \ . V V~フ / . i{ ● ● }i V / 最近、アメリカの新興右派政党の名前に 八 、_,_, 八 |_/| 使われたことでも知られているね。 . / 个 . _ _ . 个 ', | _/ il ,' '. li ',_____ノ
101 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:49:03 ID:9qHAC1sg0
【罵倒中】 /\/\/\/\/\/\ ./ ./| /| /| ./| ./| ./| ∴\/./ . / / / / / ゚∵ |/∵|/; :|/:;;;|/.;. |/ ;.;|/ _, ,_ _, ,_ _, ,_ _, ,_ _, ,_ _, ,_ なんだあいつらは!! (ノ゚Д゚)ノ゚Д゚)ノ゚Д゚)ノ゚Д゚)ノ゚Д゚)ノ゚Д゚)ノ / / / // // // // /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
予想もしなかった実力行使に本国世論は一気に硬化。
102 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:49:22 ID:9qHAC1sg0
植民地に対して高圧的な法律が次々と上程された。
(1)ボストン港閉鎖法:茶が弁償され、秩序が回復されるまでボストン港を艦隊で強制閉鎖。
(2)マサチューセッツ統治法:マサチューセッツ植民地議会の議員は現地選挙ではなく国王が指名して決める。
(3)裁判権法:マサチューセッツ総督は重罪人を本国や他植民地に送致して裁判にかけることができる。
(4)宿舎法の拡大:13植民地は本国の兵隊に住居を提供する義務を負う。
/ ,..イ / / // ハ | | / l /,. イ´ / / / / / ヽ | | / / ほとんどイジメだね。 ./ / / / ,イ / 、 ヽ |ヽ, | / / | だいじょうぶなのかな? /// / _/,/イ / ` ー--.|、_`、 | ;/ | / '´ / / l / | / __,__ゝ_| ヽ, | / / | ,/ l / /i`i| / ,'J//ヽ\ ヽ| /l /l レ./ .l イ |l i';;l|/ |///l:| ヽ, | / .| ./| / /ィ | |l |Vl| lヽ_,ソ/ | ィ l ,.!/ | | /||| ゝ' ゝ‐' .| /-' ,.!i /| / | / | l .| ' | /- '´ .l / | / |/ | lヽ、 | / '´ l / l | `ヽ、 ` ̄ ,. .イ /つ,.r'` ̄ヽ ' Vヽ r.へ、 _,. '´,. イ| // \ | / `,rニ>--'ニ´- '´ |/ ヽ ∧/ _ 入ll r'´ // / | / / ヽ//ヽ))) , -――{ / | / / ヽ//r '´ ::| / .! ノ l \ ,r-{ .:::::/ ,/ ヽ
103 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:51:08 ID:9qHAC1sg0
f⌒i マサチューセッツへの強圧に同情と危機感を |冂| つのらせた13植民地は、全体会議を企画。 / ̄ \ |二二二| 1774年に中部ペンシルバニア州の首都 |rt /ト、i| フィラデルフィアで第一回大陸会議が開催された。 冂 || | {| | |i| . r' | γ'⌒ヽ!_!i| r「| それぞれの植民地議会で選出された代表が集まり、 . _| |____f´ (Ω) :Ⅵ___|:|:|___ 本国のへの対策を話し合った。 /:.:.:.| |: : : : :/ ∨: : :|__|: : : :\ /: : : : :. ̄: : : :.:/ Y⌒Y ∨: : : : : : : : :.:.\ . r‐‐/: : :.r‐‐、:.: : : : : / |TlT| ∨: : : : : :r‐‐、: :.\ . |/: : : : : |i円i| : : : : / ,.-┼ti┼-、 ∨: : : : :.|i円i|: :.: :.:\ .. /.: : :.: : :.: :|i凵i|: : : : :| /{}|{i}| {i} |{i}{}ヽ |:.: : : : :.|i凵i|: : : : : :.:\ . /二二二二二二二二二二レ'´  ̄ ̄ `ヽjニ二二二二二二二二二\ | __ ___ /  ̄ \ ___ __ | | | | | | | | |≧_⌒_≦| | | | | | | | ワイワイ | | ̄| ̄| | ̄| ̄| |XYXXYX| | ̄| ̄| | ̄| ̄| | ガヤガヤ | | | | | | | r{二二二二}ト、 | | | | | | | | |「「|「「| |「「|「「| |i|{i}|{i}|{i}|{i}|{i}|i| |「「|「「| |「「|「「| | | |二|二| |二|二| /≦ニ二二ニ≧\ |二|二| |二|二| | |  ̄ ̄  ̄ ̄ / ,. -―- 、 ‘,  ̄ ̄  ̄ ̄ | | 匚匚匚匚匚匚匚匚 ,′ / __ ‘, 匚匚匚匚匚匚匚 | ラムシュ ハ ドコカネ | γ'⌒ヽ Y⌒Y ,′/ r‐、\ :. | γ'⌒ヽ Y⌒Y :| | | ̄| ̄| |「_」| | | |┬l┬l┬| | | | ̄| ̄| |「_」| | ガシャーーン | |―|―| |「_」| | | |::|::| | |::|::| | | |―|―| |「_」| | | |_|_| |「_」| | | |::|::| | |::|::| | | |_|_| |「_」| | ニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニ ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧ ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨ ニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニ
104 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:54:44 ID:9qHAC1sg0
主立った代表者は
バージニアの英雄 ジョージ・ワシントン
_ -― / / ,;:! ;!、 { :! l!、ヾ ) / _,.. ,.-― ―_,.‐=''",. /,. /"ノ;メ、 \ ヾ 、 \ / /ヽ / / '" / ー==__,.. _/ノ'"}.! :\ 、 、 ヽ ヾ ゙、 ヽ、 ; / / .ゝ.、_ \ ,リ }:! ` ー ̄ ヾ :l! ! ‐、. { ,! /;.' `ゞ_> 、\ ソ! ! l ;! ;. ; !.l!.゙ ! ! . ( 、{ :'! ` 、 ヾ \、!; l ,;! ;l! .! .! !.;' ! j .} ヽ ! 、 ` _ ノ ; ! ,:/ ;l! ! / / ,'ノ' ・・・・・・・・・ . ' ヾ{ ノノ ' ,/ / ノ,ノ / . ` ー≦'-_,.∠.//_.. - " ` ´ l . | l ! ` i. ‐ 、 } ..._ ' ´ .ヽ ` ー- ! 丶 , - ' .\、 l \ , \ \、 \ / ー.、 \、 \、 >. \ \ ヽ ヽ ´ - _ ヽ ヽ. l !__ \. ヽ l | .!  ̄ ` - .._
105 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:55:04 ID:9qHAC1sg0
印紙法抗議での「自由を与えよ。然らずんば死を」の名文句で 知られた急進派の論客 パトリック・ヘンリー
/.:.:.:.:::::::;:;:;:;;;;;;;;;;;;; .:.:;:;:;;;;;;:;::.:. `ヽ / .:.:.:.:.:.:.:;;;;彡三ミミ ミミ ヽ;;;;;;;;:;:;:;:.:.:. ', i /, .;:;:;:;:;彡- ーミミ三ミヽヽ',;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i レイ/ .;::;:;;ィイ ``7 li1;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| 植民地体制はすでに破綻した! レイ .:;:;:;//j! / li1;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| 新しい道を進むときだ! ノ;;;;;;:;:;/ ノ/ ,' i li1;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| 〈;;;;;;;:;:;:;;≦ミ;.、 ', ,,,、、、', li1.:.:、、ヽヽ ヽ `ヾ;;;;;;;;! rt_シミ ゝ‐'''ニニ.-─`トト、、 ヽヽヽヽl `ヾ,;;! ``;7 `~.:゙モモ__フ.゙゙`リ \ 、.:.、.::', 1. .:;′  ̄~´ .;.;.;l>ー-、;;;;;;', ';::.:.::;′ ', .:. ,'.;.;.;llレノノ;;;;;;;;;i ';.::::;ゝrrr≦;、、,,.. .:;.;.;.;.;jiレイ;;;;;;;;;;;;! ';.:;'´、、,,,_ _ ``ヾ;;.:.;.;.;.;〃i ト、;;;;;;;;;! j;'; ー- ` .;.;.;.;.;.;.;〃 i | ヾ;;/ , .ィイハ;.;.;.;.; .;.;.;.;.;.;..;.;.; '゙′.i ト、 ヽ、、_ , .-‐''"´.:.〃.:.:八;.;.;.;.;.;.;. . .; .;.;.;.;..'´ ,′ ト、i ',.:.:.ヽ``''ー .:.:.:.:.:.:.:.:.:.〃.:.:/ ``ァ---‐'''"´ .,′ .i | ',.:.:.:.\.:.:.:.: .:.:.:.:.:.:.:.:〃.:.:/ /.::',.:.:.: .: .:. :. ,′ .i |. ',.:.:.:.:.:.\.:. .:.:.:.:.:.:.〃.:.:/ /.:.::::.',.: :. :. :.: .: .: . i |: ',.:.:.:.:.:.:.:.;.
パトリック・ヘンリー (1736-1799) バージニアの弁護士
106 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:55:23 ID:9qHAC1sg0
ペンシルバニアからは穏健派の ジョセフ・ギャロウェー
,、-‐'"´ ̄``丶、 ,r'´ `ヽ、 / ,j`、 ,! lミ゙ゞ;、 ,イ 〃 _,,、、、,, !iミゞ!、 過激な独立ではなく、大英帝国臣民として ,!リ 、,,,..,rツ-ー-、,j ヾミミゞl 和解と改革をもって未来を切り開くべきだ。 lイl イ三ニ=-i ,゙tr'´,r=テァ、 l>'Yソ Y゙i -‐rtァン ヽ ,. ' ´ }ゝリ lカl `` ´i レ,r′ ゝli ,!、,r:::;' ゝ、 ,fソ `i ´ ,,.._ `, ,!゙i `、 、'´ ̄ ` ,イ /`i、 `、 ´ ̄ // ,!l、 |`ゝ、 、__,// / }ー- 、 _ ,「l `  ̄,、-‐''´ ,、/ l  ̄ _,,、、-‐'7´lヽ、 ,r'´ ,! ,..'/ ,! '"´ / ,イi、l/`´\! ,. '´ / ! / / ,/ i};/7Yニ,r'"´ / ,!ィレ゙´ / / ,.r'´,フ'´イ;;;'ソゝ、 / ,!'′ /
ジョセフ・ギャロウェー (1731-1803) ペンシルバニアの忠誠派
107 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:55:46 ID:9qHAC1sg0
..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`~:.丶 /x≦三≧x`i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\ ファウンディング・ファーザース /i.:.i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}i:.:.:.:.i|:.:.:.:.:.:.:. そのほか、後に合衆国建国の父たちと呼ばれるようになる / i:i:.|:.i:.:.i:.:i:.:i.:.:.|i:.:.:.:.i|:i:.:.:.:.:.:..} 憲法起草の指導者たちが一堂に会したわ。 /:.:从:i八i从|斗ェ:}i:.:.:.:i|:i.:.:.:.:.:..:. /:.:/ l = === :.:.:.i刈:.:.:.:.:.:.: ジョン・アダムス /:.:/ ! r} ri::::}》:::/じ)〉:.:.:.:.: サミュエル・アダムス /:.:.′ !´,  ̄/:/ j~ィ:.:.:.:.:.:. ジョン・ディッキンソン /:.:/ ` - /:/イ:.:.i:.:.:.:.:.:. ・・・・・・等々 从i{ ` ≦. ノ:人::ト:.:.i:.:.:.:.:.. ー=彡__::::::i|:.:.i.:.:.:.:.:. /~^ヽ ̄}}:::::::i|:.:.:.:.:.:.:.:. ィ=== ||:::::::i|ヘ:.:.:.:.:.:. (f~¨~ ヾ ||:::::::j::::ヽ:.:.:.:.:. 〈l : : : :Ⅵ{:::::::::《》:::\:.:.:. { : : : :厂 ̄`x´ ̄\\:.:.
108 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:56:10 ID:9qHAC1sg0
会議で、パトリック・ヘンリーら急進派は、イギリスからの独立を強く唱えた。
一方、ギャロウェーをはじめとする穏健派は、本国政府との和解を主張した。
ジョージア植民地は先住民との闘争で本国に頼っていたためそもそも欠席していた。
【討論中】
マーマー ∧,,∧ ∧,,∧オマエラヤメ ∧∧(´・ω・)(・ω・`)∧∧ (´・ω・) U) (U とノ(ω・` )ケンカイクナイ |し U∧∧ ∧∧と ノ u-u( ・ω・)=つ);:)ω・`) (っ ≡つ=つ⊂⊂) ( /∪ バババ∪ ̄\_) オラオラ!!
『イギリスからの独立か和解か』
会議の席で、いまだ植民地どうしの足並みはそろっていないことが露呈したが・・・
109 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:56:28 ID:9qHAC1sg0
【可決】 ∧,,∧ ∩ (`・ω・´)ツ (つ / lヽlヽ/ ) (;;: ( / ̄∪,n__n lヽ,,lヽ , ― 、と # ⌒つ,,,∧ ノ (;;::)ω・) <<:;;:) ) c(;;:)ω・`ノ|,,ノ| / つと U( (U_つ ⊂⌒ (´・ω(;;;) ゝ._JJ し' `J
最終的に、植民地が一致協力してイギリス商品をボイコットする大陸不買同盟が 決議され、第一回大陸会議は閉幕した。
110 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/30(月) 23:58:46 ID:9qHAC1sg0
:::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::/リ |::::|:::::::|:::::ヽ :::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::/`メ、 |::::ト、::::|:::::::| 微妙な結果ではあるけれど、独立の是非までふみこんだ :::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::|::::::/_/ \|::::| ',::|:::::::| 本格的な13植民地の全体会議がこれがはじめてよ。 :::::::::::::::/⌒|:::::::::::::::::::::::::::::|/ √5≧、\| }:::|:ト、:| ::::::::::::/,;'⌒|:::::::::::::::::::::::::::::| |::::|`゙ .'∨リ }! 植民地全体での統一行動が強制力をもって :::::::::::| {'"´|:::::::::::::::::::::::::::::| |しl { 決議されたのも大きいわ。 ::::::::::::l (|:::::::::::::::::::::::::::::| `ゝ" 丶 :::::::::::::ヽ、ヽi:::::::::::::::::::::::::::::| ヽヾヽ ` , 合衆国誕生にむかう大きな一歩と言えるわね。 :::::::::::::::::::T.|:::::::::::::::::::::::::::::| / ::::::::::::::::::::| |:::::::::::::::::::::::::::::| ,′ ::::::::::::::::::::| |:::::::::::::::::::::::::::::| -‐- ::::::::::::::::::::| |:::::::::::::::::::::::::::::| / ::::::::::::::::::::|_|:::::::::::::::::::::::::::::| / ::::::::::::::::::/;;;|:::::::::::::::::::::::::::::|______/ ::::::::::::/;;;;;;;|:::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::i ‐-- .、;;;;;;;;|::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::i `丶|::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::i |:::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::i
111 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/31(火) 00:00:17 ID:aNUw2vLY0
,.r '  ̄ ヽ、 ,r '  ̄ ヽ ,/ ,. ;;;;;;;;i´`i ゙、 / ,,;;;;;;;;;;;i´`i゙、 | l;;;;;;;;;;;;;;i'´ | | l;;;;;;;;;;;;;;i'´ | 、 ヽ;;;;;;;ノ / 、 ヽ;;;;;;;ノ / ヽ、 ノ ヽ、 ノ  ̄ ̄  ̄ ̄
ヽ____,--、__ノ
もっとも、まだひとつの国の体をなしているわけではないけどね。
そのためには、やっぱり一発の銃弾と大量の流血が必要だったのさ。
112 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/31(火) 00:01:28 ID:aNUw2vLY0
/::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::`ヽ /:::::::::/:::::::::/::::::/:::::/::::::i::::::::::::.. /:::::::::/::/:::::::/::::メ、::://:::::/::::/::::i:::. /::::::::::::,r⌒i:::::::::,レ_´__/`゙/:::::/:::/::::::;'::::i /:::::::::::::::::ハ i:::::::::'、ら::::}`ヽ/::/::/j::::::/:::::l /:::::::::::::::::::/:::::ゞ;|::::::::! `¨´ /´//‐-:::/:::::::! ・・・そう、残念なことにね。 /::::::::::::::::::::::/}:::::::::::|::::::::! r芋ミi:::'::::::::; ./:;ィ::::::::::::::::::::/ノ::::::::::::|:::::::| _ ' ヾ:ソ::::::::::::/ .///:::::::::::::::::> ´ ̄ `ヽ乂:::| ` /:::::::::::/ // /:::::::::::::r'´ 7´ ̄ `ヽ. `ヽ::ヽ .。イ:::::::::::/ // ,:::::::::::::::::! { \ヽ::ヽ=-=≦::/ /::::::::::/ / ,.::::::::::::::::::::i. iリ, __ \'::::.,`ー-/__.!::::::/ .,.'::::::::::::::::::::::l } `゙ 、} ハ::::.¨ヾ: : : : : ̄ ''ー-, ./::::::::::::::::::::::::ハ._/ |/ ';::::,\V、: : : : : : : : { ./:::::::::::::::::::::::::::::::/ ,.ィf三≧!::::}、 `: :\ ̄ ̄ '' ー- ..,,_ :::::;ィ:::::::::::::::::::::::/ __ ,ィム::/::::::::/::/ ヽ: : : :.ト、 ̄ ̄ '' ー、- ., ̄ ー- ..,, //:::::::::::::::::/ ィ=-‐ '',.r::/:;r:::⌒:y:::ノ ',: :;' \ `ヽ `ミー- ..,,: : ヽ ./::::::::::::::∠ ,.ィ'"´ ,'. /ム:/:/:::::::::i::;' ∨ V:、 ヽ: \ `ヽ: :', /:::::::::::::::::::::/: : : :/ i. //::/:/::::::::::;':/ }: \: \:.\ .}: :.} ,::::::::::::::::::::::`ー- :/.、 l_ 〉:::/::/:::::::::::::; iー- ..\ マ: :ハ ヽ:ノ ::::::::::::::::::::::::::::::::V 、 ヽ/:::〈:::i:::::::r i:::ハ _ノ i  ̄ マ: ハ :::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ヽ/:::::::::}:::::::::j/::;' }ィ彡 ‐- l i: : } :::::::::::::::::::::::::::::::::::{::`ハ:::::::/ ̄ `:V ノ | j;,ノ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::ゞ/::}/;'.⌒ヽ:::::j / i ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::{::;j::::乂__.ノ// i チャキ・・・ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i/::::::::::::// , -‐- 、 , ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::乂__/ ̄/ //7/,' ハ ', ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:.:/:///:/ハ ヽ
113 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/31(火) 00:02:02 ID:aNUw2vLY0
1775年4月 緊張の糸が限界に達したのは、対立の焦点であるマサチューセッツだった。
∧∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (| ┃ (| ┃ (| ┃ (| ┃ (| ┃ (| ┃ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (| ┃ (| ┃ (| ┃ (| ┃ (| ┃ (| ┃ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (| ┃ (| ┃ (| ┃ (| ┃ (| ┃ (| ┃ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (| ┃ (| ┃ (| ┃ (| ┃ (| ┃ (| ┃ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (| ┃ (| ┃ (| ┃ (| ┃ (| ┃ (| ┃ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (| ┃ (| ┃ (| ┃ (| ┃ (| ┃ (| ┃ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (| ┃ (| ┃ (| ┃ (| ┃ (| ┃ (| ┃ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧∧ ∧ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (゚ー゚*)∨ (| ┃ (| ┃ (| ┃ (| ┃ (| ┃ (| ┃
治安維持のため送り込まれたイギリス本国軍だったが、現地の強烈な反発の前に ボストンに封じ込められ、身動きがとれなくなっていた。
114 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/31(火) 00:02:32 ID:aNUw2vLY0
業を煮やした本国政府は、挑発といってもいい実力行使を命令。
これを受けてイギリス軍は、現地人が武器弾薬を隠しているという ボストン近郊のコンコードの町へ、抜き打ちの査察に向かった。
___ / ┏ )))) | / / ┃ ┃ | ヽヽ |\ / / /┃出 ┃ i 、、 | ヽヽ |\ | \ / / \ \┃ ┃_∧ ド ド |ヽ |\ | | / / \ ┃ ┃;´Д`) / / ヽ┃ 撃┃ ⌒\ キタゾー / ┃ ┃/ / /┗ (((┛ / / / ̄ \ ― / ん、 \ \ ―― (__ ( > ) ⌒ヽ ’ ・`し' / / 人, ’ ’, ( ̄ / ポール・リヴィア Y⌒ヽ)⌒ヽ、 ) | (1734-1818) \_つ この速駆けで伝説に
しかしこの情報が漏れた。
115 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/31(火) 00:02:59 ID:aNUw2vLY0
rfニ、ヽ 当時、同じく近郊のレキシントン村には、 l。 。 f9i 急進派指導者のサミュエル・アダムスらが t≦_ノゝ、 ,,....,,,,__ ,rrテ≡==-、 逗留していた。 `ブ´,,:: -- ::、 ,r''"''''''ヽ:::`ヽ. (〃彡三ミミ::`ヽ ,rニュf::r-‐t::::::::ヽ f´,,..、 r"::::::::::i /"~´ i三ミ::::i, そこにイギリス軍来たるの一報が入り、 /,,, Y.. -‐ ヾ::::::::l ノ゙ f・= 7:::::::::::l. f:、 ‐-:、 (ミミ:::::::l 現地の民兵たちはその進軍を待ち受けた。 ム゚゙゙' く、'゚` ゙'"):::l ヽ'' ゙'⌒リ:ノ ノ゚ヲ ''・= リ::r-、リ l=,,;;:. l=、 ..::" ,)ヽ、 j⌒ ト'"fノ l (-、ヽ'" ゙'´ノ),) /`ゝ-''^ヽ''" ,/: : : :\ ヽ、: : : '" ノ^i, lィー-、 ノ-イ /rf´ i′ ,f^ヽノ:,. - - 、 ヽ,,. -テ) ,/ `ヽ、 t_゙゙ _,,.. :: " l、 ゙'゙ l l: : j :f´: : : : : ヽ,/ '''"´ ,,.: - ヽ `ユ゙" ,ノ::ゝ、 ! /: :ノ l: : : : : : : ノ, ,:'" ゙ヽ i,.r‐(´::::〉 ,.ィ":::::/:::::: /-‐-/: :/: l: : : : : : ,/ / / ,f´:::,::ヽfト--テ:::::::::ノ::::::::: . _,,..::-,テ /`7: :(: : : : : /ヽ/ 〃 リ:::,'::::::ゝ!r7/ー一'"::::::::::::: `_,:ィ''" _,r''" f: : :ト---ヲ / fノ /::/::::::://://:::::::::::::::::::::::::::: -‐-‐'''フ" ,.ノ,:::::」、,:r'" ,i / /::/::::::://://:::::::::::::::::::::::::::::: 、..、く´_,,∠"ィ''"´ / ,> /\、 ,ノ:::/::::::://://:::::::::::::::::::::::::::::::: ´ ,ヘr:、-、=---/ ,:イ ,ノ `゙ヽ、/:::::i':::::://:://:::::::::::::::::::::::::::::::::: ーフ´ > ヽ`ー、/ /く _,,..ィ''"゙' _,,:ィf-:、::::::!::/`゙゙ブ'::::::::::::::::::::::::::::::::::::: / / ,,ゝヽ, ) ,./ ィ'" r-‐ ''",., ヾ:l:/ f"´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
..;;''';;';';;'' ザッザッザ・・・ ..;;''';;';'';';''';;'' ザッザッザ・・・ ;;''';;';'';';';;;'';;'';;; ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;; ¬ ¬ ¬ ¬ ¬ _r-─-.r-─-.r-─-.r-─-. r-──-. _ _r-──-. r-──-. __ r-──-. r-──-. _ _r-──-. r-──-. _r-──-.
そして4月19日朝5時ごろ・・・
116 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/31(火) 00:03:33 ID:aNUw2vLY0
その一発が誰の銃声だったのかは今もわからない。
,.ィ ,.ィ ,へ .// / / //./ / / / / iし ' / / / / / / / / / / / / __ / / / / / \ / / __ ./ , ' ii / .\_/ / / 〈二〉/ / /, ' li/ .__/ / 〈二〉 / / ./' | / ̄ ̄__/ / /  ̄ ̄ ̄ ∠ /
アメリカ独立戦争は、この日、勃発した。
117 :魚度 ◆AoyrKqDbgc:2012/07/31(火) 00:03:52 ID:aNUw2vLY0
___ ,. :::::::::::::::::::::::::::::::::...、 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ ./:::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ , -―-、 ./:::::にニニニニニニニニヱ:::::::::::::::::::::\ /⌒ヽ:::::/ |::::::l::::i:::l|::::::ハ::::/|:::人::::::::i:::::::::::::::::l 弋_ノ/ |:::::::W∨!\| ∨ レ' .l::::::|:::::::::::::::::| \} |::::::::|〃ヽ 〃ヽ .|::::::|:::::::::::::::::| \ '.:::::::|弋ノ 弋_ノ./:::::メ、:::::::::::::::{ \ '.:::::ヽ . /:::::/ノ::::::::::::::::::\ . \ \::::` ーァ-―‐/::/:::::::::::::::::::::::::::::::\ . \ \},イ 冗 //\.::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ \ / Y/ ̄ ̄\_|::::::::::::::::::::ト- 、:::::\::::、 \ ,.< ./| ,ハ::::::::::::::::::::\ \:::::ハ::| <\人////| /|コ \:\::::::::::::::\ }::| .ソ \Y´ ∨//|_ / \ \}\::::::::::::::',.iノ ヽ_∨/// / ̄ \_ \:::::::::| _// ̄ ̄ /: : : : : : : :厂} \:::| 廴i∠_/: : :\ ./: : : : : : : : 厂}、 iノ 辷、: : : : : : : : : : : : : : : : :ィ勹′:\ ヽミ=介=介=介=介=彡′  ̄ ̄ _ _ ∧///∨ ∨///∧ |`> `  ̄ ´ 〈| |///// ∨///∧ ,、 У o o \ /7 ..|//// ∨///ノ < ̄ ̄´ ヾ 人 ーー 人 / ̄ ̄>¨´ `¨¨´ < ,イ ○ー-一○ `{i、__>  ̄ ̄ ̄
【第1回 13植民地の動乱】 了
以上で本日の投下は終了です。
南北戦争と銘打ってるのに書いてるのは独立戦争とはこれなんて羊頭狗肉。
なるべく早く本題に入りたいので、説明がくどくなってしまってごめんなさい。
次回は合衆国成立まで行きたいです。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫
このワシントンはんは常勝すぎやでw
この頃のアメリカは楽しそうで良いよな……
スタイリッシュに茶葉投棄、スタイリッシュに原住民虐殺
まさに自由の国だ
アメリカ史はさっぱりなんで期待してる。
イギリス本国からしてみれば、相当の金をつぎ込んで
植民地維持してるのに、治安悪い、密貿易横行、
税金払わんとくれば、軍隊で治安維持しようとも思うわな。
アメリカの歴史はDQNの歴史だ
アメリカからしてみれば、名義貸料を払ってるのに上納金上乗せってどういうこっちゃ
イギリスからしてみれば、子分は親分の為に働くもんだ黙って払え
ヤクザの世界だな、より性質が悪そうだが
このころの西海岸は
本国が嫌になってでていった連中と
一山あてようとする山師
の集まりみたいな認識でいいのかな
シビルウォーですな、楽しみ
40843
当時のアメリカは好況と不況の差がでかかったから
嫌になったっていうかそもそも不景気の東じゃ食っていけないから
ゴールドラッシュに飛びついて西海岸を目指した人も多い。
もちろん、一旗組もたくさんいたけど。
「漁師は船を売り、教師は教壇から去り、牧師が教会を捨てた」
と言われるほどのゴールドラッシュマジぱねぇ
独立戦争前では西海岸への大規模開発はまだまだ。西の方に入植地が出来たのは19世紀に入ってから。
無論小規模なコミュニティはあっただろうけど、カルフォニアへ自体米墨戦争で獲得したものだからね。
『代表なくして課税なし』
この言葉を在日に選挙権認める根拠にしてる左翼がいるけど状況は全く違うからな。本家本元は「俺たちはイギリス人なのに選挙権ないぞ。それなのに税金だけ払うのは嫌だよ」で在日は「俺は韓国人だけど税金払ってんだから選挙権よこせ」だ。
※40888
この概念は○○国民とかの成立より古くてマグナ・カルタの王権(統治権)の制限、さらにさかのぼればノルマン・コンクエスト以前の王権側の被統治者への合意を求める行為に由来するんで…。
※40888が言いたいのは
「言葉の意味をすり替えて在日韓国人に選挙権を与える理由にしてる連中がいる」
ってことであって、言葉の由来はこの場合あまり関係ないんじゃないかと思うんだが
※41306の言いたいことはわかるがそもそも日本の現行憲法にその概念が通じるものかどうか
恐らく「在日に選挙権派」はそこまで考えていないと思うぞ?
とにかく言ったもの勝ちと思ってるんだろうな。
もし連中のいうことに一理あるとして、それを認めたとする、じゃあ連中はこっち側に理があればそれを認めるかと言うと認めるわけ無い。そもそも何の理も無く日本を乗っ取ろうとしているだけだもの。
反日勢力とは今現在絶賛交戦中ということをお忘れなく。
なんにせよここでは関係ない話題だな
ボストン茶会事件の襲撃
なんで現地人に扮装したの?
やっぱばれると拙い事やってるっていう後ろめたさがあったから?
大陸で旧陸軍が現地人と現地人扮装の大陸浪人使って日本人僧侶襲撃して緊張を演出した事件を髣髴とさせるね
反体制の過激派の考えることは古今東西似たようなもんなのかなぁ
>(4)宿舎法の拡大:13植民地は本国の兵隊に住居を提供する義務を負う。
これ、合衆国憲法修正何条かで、平時はもちろん、戦時にも法律によらなければ兵に住居を提供しなくて良いって定められてるんだよな。どんだけトラウマだったんだか。
今みたいにどこの地図や情報でも簡単に手に入る、というわけではない時代に
どんな場所かもわからない北米大陸に移住した人たちだから独立心も旺盛だったんだろうな
結果論から言えばフランス領カナダを奪い取ったのが間違いだったんだよな。
ここに仏国が控えていてくれれば植民地側も独立なんて考えなかったろうに。
戦後処理の時、本国でも植民地への重石としてカナダはフランス領のままにという意見があったが
フランクリンのやつがカナダが同胞になり植民地が安全になれば
それを恩に感じて王へ忠誠を尽くすだろうとか何とか吹き込んで
結局カナダを奪うことになった。
で、その舌の根も乾かないうちに独立ばんざいとか言い出すんだからな。
フランクリンは酷い背信者だよ。
コメントの投稿
≪前ページ | HOME |
次ページ≫
|
|
|